JPS60212748A - 電子閃光装置 - Google Patents

電子閃光装置

Info

Publication number
JPS60212748A
JPS60212748A JP6959784A JP6959784A JPS60212748A JP S60212748 A JPS60212748 A JP S60212748A JP 6959784 A JP6959784 A JP 6959784A JP 6959784 A JP6959784 A JP 6959784A JP S60212748 A JPS60212748 A JP S60212748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
main
photographed
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6959784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6959784A priority Critical patent/JPS60212748A/ja
Publication of JPS60212748A publication Critical patent/JPS60212748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は電子閃光装置、特に被写体を照明する主発光に
先立って被写体温の距離を測定するための予備発光が行
われる型式の銀塩カメラあるいはビデオカメラ等のカメ
ラのための電子閃光°装置に関するものである。
(従来技術) 上記従来装置における予備発光は結果的に主発光の発光
光量を決定する為に実行されるものであるが、この予備
発光時における距離測定の為の受光領域は中央を中心と
したかなり広い範囲に定められている為に、例えば主要
被写体の全画面に対して占める割合いが小さい場合、或
いは前述の受光領域内に高度射率の従被写体が存在する
場合tごは主として従被写体迄の距離が測定されてしま
い、主要被写体塩の距離が正しく測定されず、従被写体
の方は適正に近い露出となるが主要被写体は不適正露出
となる欠点があった。
また前述の従来装置の場合には、適正露出を決定する予
備発光が画面中央の被写体に向けて投影される構成にな
っているので、適正露出を得たい主要被写体は画面中央
に配置しなければならなかった。換言すれば適正露出を
得たい主要被写体を前述の受光領域から外れた位置1例
えば画面の隅に配置した写真を得ることができなかった
(目 的) 本発明の目的はかかる従来装置の欠点を除去した電子閃
光装置を提供せんとするものである。
以下図面を参照して本発明について詳述する。
まず第1図を用いて本発明の原理について説明する。
はじめに実線Fで囲んだ如く主要被写体(例えば人物)
0を画面の中央に配置して予備発光を行ない、図中斜線
Aの領域(第1図では人物の顔の一部)から反射してき
た光を受光し、記憶する。
次に破線FFに示した如く実際の撮影の為の構図を決め
、記憶された予備発光時の受光量に基づいて主発光量を
決定する。
(実施例の説明) 第2図は本発明の実施例を示す電気回路図である。8は
電池、9は電源スィッチ、lOは直流電圧を昇圧するD
C−DCコンバータ、11.12は整流用ダイオード、
13は実際の撮影の前に予備発光を行うプリ発光用閃光
放電管14を発光させるための発光エネルギーを蓄積す
るプリ発光用キャパシタ、16は抵抗17とトリガトラ
ンス18とトリガキャパシタ19とトリガサイリスク2
0と抵抗21で形成された公知のトリガ回路、22は主
発光用閃光放電管23をトリガさせるための抵抗24と
トリガキャパシタ25とトリガトランス26とトリガサ
イリスタ27と抵抗28とから形成された公知のトリガ
回路、29は主発光用閃光放電管23に逆方向に直列接
続され、且つインダクタ30に並列接続されたノイズ防
止用ダイオード、31.32は転流キャパシタ33の充
電抵抗、34は抵抗25を介して主サイリスク36のゲ
ートに接続されたキャパシタ、37は副サイリスク、3
8.39は抵抗、4oは光量制御回路、41は撮影用の
主発光用閃光放電管23を発光させるための主キャパシ
タ、42はカメラのシャッターレリーズボタン(不図示
)の第1段抑圧によりオンするスイッチで、該スイッチ
42がオンした時点では、勿論シャッタは開成していな
い、43はシャッターレリーズに同期してオンするシン
クロ接点、T1はプリ発光用タイマ回路、T2は主発光
用タイマ回路、5oは特定用キャパシタ51に並列接続
された時定開始用トランジスタ、52は後述するサンプ
ルホールド回路の出力に応じてキャパシタ51の充電電
流値を制御するトランジスタ、53は該トランジスタ5
2のエミッタに接続された抵抗、62,63.64は分
圧回路を形成する分圧抵抗であり、65はコンパレータ
である。尚可変抵抗64の抵抗値は閃光装置の照射特性
並びに撮影レンズの周辺光量低下によって画面の周辺部
に存在する被写体が露出不足となるJllを防止する値
に設定される。66はその共通端子66cがコンパレー
タ65の反転入力端に接続され、又端子66aが分圧抵
抗62 、63の接続点に接続され、更に端子66bが
キャパシタ51とトランジスタ52の接続点に接続され
た切換スイッチ、67は共通端子67cがコンパレータ
65の非反転入力に接続され、端子67bが抵抗62.
63の接続点に接続された切換スイッチ、101は被写
体からの反射光受光用の受光素子、102は放電用抵抗
、103は光電流を積分する積分キャパシタ、104は
タイマ回路T1からの信号によりキャパシタ103の充
電電圧をホールドするサンプルホールド回路である。
105はたとえば液晶により構成された絞りで、受光素
子101の受光角を変化させるための部材、106はス
イッチ、107,109は抵抗、108.110はスイ
ッチング用npnトランジスタである。
受光素子101と積分キャパシタ103の接続点はサン
プルホールド回路104に接続されるとともに、スイッ
チ67の端子67aに接続される。またサンプルホール
ド回路104の出力はトランジスタ52のヘースに接続
される。
本発明の一実施例は上述の如き構成よりなるものであり
以下にその作用について説明する。
まずプリ発光をせずに通常の調光作動を行なう場合につ
いて説明する。この場合スイッチ66゜67は夫々66
a−66c、67a−67c間が接続され、スイッチ1
06はオフしている。その結果トランジスタ108,1
10はカットオフしており受光角変化部材105には電
圧が印加されず、受光素子101の受光角は通常撮影相
当の比較的広いものとなり、コンパレータ65の反転入
力端の電圧は分圧抵抗62.63.64で分圧された分
圧電圧になる。
フィルム(不図示)の露出前に電源スィッチ9がオンす
るとDC−DCコンバータlOにより主i光キャパシタ
41が発光に十分な値まで充電される。
その後シンクロ接点43をオンすると主発光用タイマT
2の端子t5がハイレベルとなる。これにより公知のト
リガ回路22が作動し、主発光用閃光放電管23が発光
を開始する。
該発光による被写体からの反射光は受光素子101によ
り光電変換され、該受光素子101がらの光電流は積分
キャパシタ103によって積分される。尚該キャパシタ
103の積分開始前にあっては予備発光によるキャパシ
タ103の残留電荷はないものとする。
この積分値がコンパレータ65の反転入力電圧値を越え
ると直ちにコンパレータ65の出力はローレベルからハ
イレベルになり、副サイリスク37のゲートに電流が流
れ、副サイリスタ37がオンし、転流キャパシタ33の
充電電荷により主サイリスタ36は逆バイアスされ、主
サイリスタ36はオフとなり、主発光用閃光放電管23
の発光は停止される。
次に第1図で説明した様に、まず人物等の主要被写体に
対して予備照射を行い、次に構図を変えて主要被写体を
1例えば画面の隅に配置した上で主要被写体を照明する
場合について!s3図を参照しながら説明する。この場
合スイッチ66.67は夫々66b−66c間、67b
−67c間に接続され、スイッチ106はオンされてい
る。その結果トランジスタ108,110はオンしてお
り、受光角変化部材105には電圧が印加され、受光素
子101の受光角は通常よりも狭くなり、受光素子10
1は所謂スポット測光状態となる。
コンパレータ65の非反転入力電圧は抵抗64がトラン
ジスタ110で短絡されるため抵抗62゜63の分圧電
圧となる。
かかる状況下で電源スィッチ9がオンとなると、DC−
DCコンバータlOにより予備発光用キャパシタ13に
はプリ発光用放電管14が発光するに充分な電荷が充電
される0次に主要被写体を画面中央に配置して時点Ta
(第3図参照)でスイッチ42がオンすると、タイマ回
路T、の端子t2の出力(!s3図b)は一定時間ハイ
レベルとなる。
タイマ回路T、のt2出力がハイレベルとなると、公知
のトリガ回路16が動作し、プリ発光用放電管14が発
光して画面中央に配置された主要被写体(例えば人物)
の例えば顔の一部を照明する。放電管14は第3図(C
)に示す様にタイマ回路T1のt2出力のハイレベルへ
の反転とほぼ同時に発光し、又該放電管14からの予備
発光は瞬時に終了する。かかる予備発光による主要被写
体からの反射光は受光素子101により光電変換され、
また該受光素子101から発生する光電流は積分キャパ
シタで積分される。前述の予備発光開始から所定時間が
経過し、タイマ回路T、のt3出力より第3図(d)に
示す様なサンプリングパルスが発生するとサンプルホー
ルド回路104は動作し、その入力端の電圧をホールド
するので、前述の予備発光によって積分キャパシタ10
3に蓄積された主要被写体温の距離情報が電圧の形で該
サンプルホールド回路104に記憶される。
次に構図が決められ、前述の主要被写体が画面の所望の
位置に配置され、また撮影レンズの焦点調節が行なわれ
た後に、フィルムの露出、の為にシャツタレリーズボタ
ンがvJ2ストロークまで押下されると、カメラの反射
ミラー(不図示)の上昇、絞り(不図示)の調節等の動
作が行われる。そしてしかる後にシャッタ(不図示)が
全開状態となってシンクロ接点43が閉成されると、タ
イマ回路T2のt5出力は第3図(f)に示す様なパル
スを発生し、またL6出力は主発光(放電管23からの
閃光)のR,長時間の数倍の時間の間(約3m5)ハイ
レベルとなる第3図(g)に示す様なパルスを発生する
前述の様にt5出力がハイレベルとなると公知のトリガ
回路22が作動し、第3図(h)に示す様に主発光用閃
光放電管23が発光を開始する。一方、【も出力がハイ
レベルとなると、トランジスタ50がオフとなり、それ
までトランジスタ50によって短絡されていたキャパシ
タ51がトランジスタ52を介して充電される。キャパ
シタ51の充11t11i圧が高くなってゆき、キャパ
シタ51とトランジスタ52の接続点、すなワチコ7 
ハL/ −タロ5の反転入力端電位の方が抵抗62.6
3の分圧電圧であるコンパレータ65の非反転入力端電
位よりも低くなると、コンパレータ65の出力がハイレ
ベルになり副サイリスタ37のゲートに1C流が流れ、
副サイリスタ37がオンし、転流キャパシタ33の充電
電荷により主サイリスタ36を逆バイアスして主サイリ
スタ36をオフにし、1発光用閃光放電管23の発光を
停止させる。
ここで、画面の隅にある主、要被写体までの距離が近い
か、主要被写体が高反射率であるかのいずれかの場合に
は予備発光の被写体からの反射光の積分値が大きく、サ
ンプルホールド回路104の記憶電圧は高くなり、トラ
ンジスタ52を流れる電流すなわちキャパシタ51の充
電電流が大きくなり、キャパシタ51が同一電圧まで充
電される時間、すなわち主発光が開始されてからコンパ
レータ65の出力が反転して主発光が停止するまでの時
間は短かくなって、放電管23から発生する全光量は少
なくなる。同時に主要被写体までの距離が遠く、或は主
要被写体上の反射率が低反射率の場合には、サンプルホ
ールド回路104の出力電圧は低くなり放電管23から
発生する主発光の発光量は多くなる。即ち、希望通りの
発光量制御がなされる。
またこの様な撮影の場合抵抗62.63だけが選択され
ることによって分圧電圧は抵抗62゜63.64全部の
分割の場合よりも低くなるため発光が停止するまでのキ
ャパシタ51の充電電荷すなわち発光量がそれだけ多く
なり、閃光装置の照射特性並びに撮影レンズの周辺光量
低下は補償され、画面の隅に配置された主要被写体がほ
ぼ適正露出とされる。
(発明の効果) 以上の様に構成したので、本発明によれば撮影したい主
要被写体が小さく、シかも画面の中央部に存在しない場
合でも常に主要被写体の露出量を適正或いはほぼ適正と
することができるものである。
尚以上の実施例では予備発光と主発光は別の放電管より
発生させたが同一の放電管で行なっても良いことは勿論
である。また以上の実施例では液晶等で形成された受光
角変化部材によって受光角を制限したが画面全体からの
光を受ける面積をもった受光素子(平均測光用受光素子
)と、その一部からの光を受ける受光面積をもった受光
素子(スポット測光用受光素子)とを設け、それら受光
素子を適宜切換えて使用することによって受光角を制限
しても同様な効果が得られる。更に上述の実施例では主
要被写体で反射した予備発光による全光量を測光し、距
離情報としてサンプルホールド回路に記憶したが、予備
発光中に主要被写体で反射した反射光を所定時間だけ測
光し、該反射光の一部を距離情報としてサンプルホール
ド回路に記憶し、該記憶値に基づいて主発光光量を制御
しても前述と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する原理説明図。 第2図は本発明の一実施例の電気回路図、第3図は第1
図の各部の信号波形図である。 図において、 101−m−受光素子、103−−一積分キャパシタ、
104−m−サンプルホールド回路、105−−一受光
角変化部材、50−一一トランジスタ、51−−−キャ
パシタ、52−m−トランジスタ、64−m−光量補償
用可変抵抗、65−m−コンパレータ、108 、11
0−−− )ランジスタ。 出願人 キャノン株式会ン」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 露出前に予備発光を発生する予IIA発光手段と。 画面中の主要被写体上のみで反射した前記予備発光の強
    さに相応した電気信号を発生する受光手段と、前記主要
    被写体までの距離に関連した前記電気信号の量を記憶す
    る手段と、主発光発生手段と、j1出時に前記記憶手段
    の記憶値に基づいて前記主発光発生手段からの発光量を
    制御する手段とを具備したことを特徴とする電子閃光装
    置。
JP6959784A 1984-04-06 1984-04-06 電子閃光装置 Pending JPS60212748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959784A JPS60212748A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電子閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6959784A JPS60212748A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電子閃光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212748A true JPS60212748A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13407399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6959784A Pending JPS60212748A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289925A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Olympus Optical Co Ltd カメラのストロボシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289925A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Olympus Optical Co Ltd カメラのストロボシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633294B2 (ja)
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPS58132733A (ja) カメラ
JPS6066725A (ja) 眼科用撮影装置
US5694626A (en) Camera flash control device and method thereof for preventing red-eye phenomenon
JPS60212748A (ja) 電子閃光装置
JP3574154B2 (ja) ストロボ調光回路
JPS6364767B2 (ja)
JP3193504B2 (ja) ストロボ発光装置及びスチルビデオカメラ
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JP3345126B2 (ja) ストロボ装置及びスチルビデオカメラ
JPH11237665A (ja) 電子画像撮影装置
JPH0961896A (ja) カメラのストロボ装置
JP3360755B2 (ja) ストロボ装置及びスチルビデオカメラ
JP3947325B2 (ja) ストロボ装置
JPH054651B2 (ja)
JPS59119337A (ja) 電子カメラシステム
JPS59219735A (ja) 自動調光制御回路
JP2003107566A (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2001305600A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JP2003315879A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0513291B2 (ja)
JPH04257836A (ja) 閃光発光制御装置
JPH10319479A (ja) カメラの多分割調光制御装置