JPH0519255U - 紙幣収納装置 - Google Patents

紙幣収納装置

Info

Publication number
JPH0519255U
JPH0519255U JP6911491U JP6911491U JPH0519255U JP H0519255 U JPH0519255 U JP H0519255U JP 6911491 U JP6911491 U JP 6911491U JP 6911491 U JP6911491 U JP 6911491U JP H0519255 U JPH0519255 U JP H0519255U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving space
storage
banknotes
bills
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6911491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555880Y2 (ja
Inventor
田 好 明 山
原 透 愛
村 則 雄 野
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1991069114U priority Critical patent/JP2555880Y2/ja
Publication of JPH0519255U publication Critical patent/JPH0519255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555880Y2 publication Critical patent/JP2555880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 遊技機の島内から搬送されてくる紙幣同士の
間隔が狭い場合であっても、ジャミングを起こすことな
くかつ収納速度を減退せずに確実に収納させることがで
きる紙幣収納装置。 【構成】 搬送路の末端部に設けられ搬送されてくる紙
幣を受入れる受入れ空間aを形成するケーシング20
と、ケーシング20内の受入れ空間a内に入る紙幣の面
方向両側に設けられ紙幣を集積状態に収納する第1およ
び第2収納部23,24と、受入れ空間aと第1収納部
23との間、および受入れ空間aと第2収納部24との
間にそれぞれ配設され、紙幣の辺部のみを支える枠体2
2と、この枠体内を通過し得る形状を有し第1収納部2
3内と第2収納部24内との間を移動可能に設けられた
押込み板29と、この押込み板29を所定の区間にわた
り移動させる押込み板駆動機構と、第1、第2収納部内
に設けられ収納紙幣を受入れ空間側へ押圧する押圧板2
7,28とを具備する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、パチンコ台等の遊技機が多数列設されてなる島の端部にあって島内 の搬送路を通じて搬送されてくる紙幣を集積状態に収納する紙幣収納装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
例えばパチンコ台においては、その背面が対向するようにして多数列設され、 2台置きのパチンコ台間に台間玉貸機が配設されており、この玉貸機に紙幣(千 円紙幣)または硬貨を投入して所要の金額分のパチンコ玉を貸与するようになさ れている。
【0003】 上記のようにパチンコ台のような遊技機が列設された一つのブロックは島と称 されるが、この島内には玉貸機等の遊技媒体貸出機に投入された紙幣を所定の箇 所に搬送する搬送路が配設されている。
【0004】 紙幣については、従来紙幣搬送路の末端に受入れ用空間部を形成するケーシン グが設けられ、このケーシング内の紙幣の面方向の一側に設けられた収納部へ押 込み手段により順次押込むようになされている。したがって紙幣が送入されて押 込み手段によりその紙幣を収納部内に押込み、この押込み手段が元位置まで戻っ たのち次の紙幣が送入されると再び押込み手段でその紙幣を収納部内に押込むよ うにして集積状態に収納する構造である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかるにパチンコ台等の遊技機の島内に配置される玉貸機等の台間遊技媒体貸 出機は、それぞれが独立して利用されるため紙幣が投入されるタイミングはまち まちであり、島端へ搬送されてくる紙幣の到達間隔が広かったり、あるいは狭か ったりする。仮に台間遊技媒体貸出機から搬送路への紙幣の送り込みを抑制して 紙幣間に所定の間隔を空けさせるようにしたとしても、長い搬送路を搬送されて くる間に紙幣間隔が詰ってくる場合が多い。
【0006】 上記において、紙幣間が所定間隔以上の間隔をおいて搬送されてきた場合は問 題はないが、狭い間隔で搬送されてきた場合には先行の紙幣が収納部へ収納され ている途中に後続の紙幣が入り込んでしまい、収納部の入口部分でジャミングを 起こすことになり、正常状態に収納されなくなる可能性が高い。また接近した状 態で搬送されてくる2枚の紙幣を受入れ空間内に2枚重ねとして受入れ、一括し て収納するようにすればよいが、このようにするためは先行紙幣の後端に後続紙 幣の先端が衝突することが起こり、その解消手段を付設する必要があり、構造的 に複雑化しかつ大型化するという不利益を伴なうことになる。さらに先行する紙 幣を収納し終ったのちに後続紙幣を収納するようにすれば上記の問題点は生じな いが、先行紙幣を完全に収納し終る動作が完了するまで後続紙幣を待機させてお かなければならず、紙幣回収用の搬送路の搬送速度を送らせるなどの手段を講ぜ ねばならないことになって、搬送および収納動作が円滑に運べなくなるという問 題がある。
【0007】 本考案はこれに鑑み、遊技機の島内から搬送されてくる紙幣同士の間隔が狭い 場合であっても、ジャミングを起こすことなくかつ収納速度の減退や円滑性を欠 くことなく確実に収納することができる紙幣収納装置を提供することを目的とし てなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記従来の技術が有する問題点を解決するため、本考案は、パチンコ台等の遊 技機が列設されてなる島端にあって島内の搬送路を通じて搬送されてくる紙幣を 集積して収納する紙幣収納装置において、前記搬送路の末端部に設けられ搬送さ れてくる紙幣を受入れる受入れ空間を形成するケーシングと、このケーシング内 の受入れ空間内に入る紙幣の面方向両側に設けられ紙幣を集積状態に収納する第 1および第2収納部と、前記受入れ空間と第1収納部との間、および受入れ空間 と第2収納部との間にそれぞれ配設され、紙幣の辺部のみを支える枠体と、この 枠体内を通過し得る形状を有し前記第1収納部内と第2収納部内との間を移動可 能に設けられた押込み板と、この押込み板を所定の区間にわたり移動させる押込 み板駆動機構と、前記第1、第2収納部内に設けられ収納紙幣を前記受入れ空間 側へ押圧する押圧板とを具備することを特徴とする。
【0009】
【作用】
島内の搬送路を搬送されてくる紙幣が比較的広い間隔をおいて送られてきた場 合には、先行紙幣が受入れ空間に受入れられ、押込み板によって第1の収納部内 へ押込まれる。押込まれた紙幣は枠体と押圧板とによって挟まれた状態におかれ て収納される。先行紙幣の収納後、押込み板が元の位置に戻ったところで後続紙 幣が受入れ空間内に送り込まれ、上記と同様にして収納動作が行なわれる。
【0010】 紙幣が狭い間隔で送られてきた場合には、押込み板が先行紙幣を第1の収納部 内に押込んだ時点で後続紙幣が受入れ空間内に受入れられ、押込み板が元の位置 に戻る動作によって後続紙幣が第2の収納部内へ押込まれる。この紙幣も枠体と 押圧板とによって挟まれた状態におかれて収納される。
【0011】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
【0012】 図は本考案をパチンコ島内に配設される台間玉貸機に投入された紙幣を回収し て収納する場合に適用した実施例を示しており、図1にそのパチンコ島の平面を 示している。
【0013】 このパチンコ島1は、複数のパチンコ台2,2…が背面を向き合わせて配列さ れ、2台置きのパチンコ台間に台間玉貸機3,3…が配設されており、島端には 台間玉貸機3,3…に投入された紙幣を回収して収納する紙幣収納装置4が設け られている。前記パチンコ台2,2…および台間玉貸機3,3…の背面間中央部 には、各台間玉貸機3,3…に接続された紙幣搬送路5が配設され、この搬送路 5の下流端は前記紙幣収納装置4に接続されている。
【0014】 上記搬送路5は、2台分のパチンコ台2,2…の幅と略等しい長さの搬送路ユ ニット6,6…が接続された構成であり、各搬送路ユニット6,6…の長手方向 中央に台間玉貸機3,3…から紙幣を受入れる受入れ部7を、その両側に紙幣を 搬送する搬送部8,9を有している。また紙幣の通過を検知するセンサが紙幣収 納装置4の直前位置(第1センサS1 )、各搬送路ユニット6,6…の上流端位 置(第2センサS2 )、受入れ部7の直前位置(第3,第4センサS3 ,S4 ) 、受入れ部7の直下流位置(第5センサS5 )のそれぞれに配設されている。な お最上流位置に配置される搬送路ユニット6′は受入れ部7の下流側のみの搬送 路9を有するものとなっている。
【0015】 図2は台間玉貸機3、紙幣搬送路5、および紙幣収納装置4の接続状態を示し ており、台間玉貸機3は縦長薄箱状のもので、その前面の上部から紙幣を横位置 で立てゝ挿入する紙幣投入口10、その下に硬貨投入口11、ついで選択ボタン (千円用)12、選択ボタン(500円用)13、パチンコ玉投出口14、釣銭 投出口15がそれぞれ配設され、後面には紙幣を回収する通路16、硬貨を補給 する通路17、同回収する通路18が取付けられており、前記紙幣の通路16が 紙幣搬送路5の受入れ部7に接続されている。また紙幣収納装置4は紙幣搬送路 5の下流端に紙幣送り込み装置19を介して接続されている。19aは手動送り 用のつまみである。
【0016】 紙幣収納装置4は、図3に内部構造を斜視図で示すように、紙幣搬送路5から 搬送されてくる紙幣に最終的に搬送力が与えられる紙幣送り込み装置19に箱形 のケーシング20が接続され、このケーシング20の紙幣取込み口21に続いて 紙幣受入れ空間aが設けられている。この受入れ空間aの上下部には、紙幣の長 手方向の各辺を支える枠体22,22が相対向するように内設されている。図示 の実施例では、枠体22,22は断面コ字状の部材で構成され、その枠部22a ,22a間に紙幣の辺部が支えられるようになっている。
【0017】 上記紙幣受入れ空間aを挟んで両側に紙幣収納部が設けられている。図示実施 例の場合は、図3において左側の容積の大きい収納部を第1収納部23とされ、 右側の容積の小さい収納部を第2収納部24とされており、各収納部23,24 内にはバネ25,26により紙幣受入れ空間a方向に付勢された押圧板27,2 8が設けられている。
【0018】 前記紙幣受入れ空間aには、前記枠体22,22間を通過し得る大きさの押込 み板29が第1収納部23、第2収納部24内にわたって移動可能に設けられて いる。本実施例における押込み板29、およびこれを移動させる移動機構30は 図4に示すように構成されている。すなわち押込み板29は平面形状がL形に屈 曲された板材からなっており、この押込み板29の基部29a側の一端のガイド 部材31がケーシング20内に配設されたガイドロッド32に摺動自由に嵌挿支 持されている。このガイド部材31の下面には、中間部がケーシング20側に軸 33により回転可能に支持されたリンク部材34の一端がピン35により遊動的 に連結され、このリンク部材34の他端の長孔36に正逆モータ37により回転 する回転板38上の偏心ピン39が嵌挿され、このモータ37の正逆回転により ガイド部材31を介して押込み板29が受入れ空間aを横切るように所定のスト ロークにわたって往復移動が可能なように構成されている。
【0019】 前記ガイド部材31の背部側には遮光板40が取付けられており、この遮光板 40の通過軌道に対応する位置のケーシング20内には所定の間隔をおいて2個 のセンサ(第6センサS6 ,第7センサS7 、図6示)が配置されている。なお この押込み板29の駆動機構30は上記実施例に限らず、押込み板29を往復動 させ得るものであれば他の構成であってもよい。
【0020】 つぎに上記実施例の作用を説明する。
【0021】 パチンコ島1の台間玉貸機3,3…に横位置で立位姿勢で投入された紙幣は、 台間玉貸機3,3…の背面の通路16を経て受入れ部7から搬送路5内に入る。 この際に搬送路5内を搬送中の紙幣と当らないようにするため搬送路ユニット6 内の合流点およびその上流側に紙幣が存在しないことを条件として送り込まれる 。このタイミングについては、前記領域に紙幣が存在していないことを第2セン サS2 、第3センサS3 、第4センサS4 が検知した紙幣の合計枚数(進入枚数 )と、第5センサS5 が検知した枚数(送出枚数)とが等しいことをもって判断 される。
【0022】 上記のようにして搬送路5を搬送される紙幣は紙幣送り込み装置19に受け渡 され、ついで紙幣取込み口21から紙幣収納装置4の受入れ空間a内に送り込ま れる。受入れ空間aに入った紙幣はその長手方向の2辺が枠体22,22により 支えられて直進し、立位姿勢のまゝ保持される。このとき押込み板29は第2収 納部24内の枠体22,22に近い位置(通常の待機位置)におかれている(図 5(A))。
【0023】 第1,第2収納部23,24に紙幣Pが収納されている場合は、その紙幣Pは 図3のように押圧板27,28により受入れ空間a方向へ押圧されてこの押圧板 27,28と枠体22,22の外側面との間に挟持されている。こゝで便宜上各 収納部23,24に収納されている紙幣Pを収納済紙幣と呼び、これから収納さ れる紙幣Pを回収紙幣と呼ぶ。
【0024】 上記受入れ空間aに送入された回収紙幣は押込み板29が第1収納部23側へ の移動によって第1収納部23内に押込まれる(図5(B))。こゝで後続の回 収紙幣が送り込まれるまでに時間的余裕があれば押込み板29が戻り、図5(A )の待機位置へ復帰する。他方、時間的余裕がないまゝに後続の回収紙幣が送り 込まれてきた場合には、押込み板29が先行の回収紙幣を第1収納部23へ押込 んだ位置で一旦停止し、受入れ空間に後続の回収紙幣を受入れる(図5(C)) 。ついで押込み板29が第2収納部24側へ移動し、受入れ空間a内に受入れら れている回収紙幣が第2収納部24内に押込まれて収納される(図5(D))。 その後押込み板29は通常待機位置(図5(A))へ戻り、次の回収紙幣の収納 に備える。この実施例における紙幣収納装置4は、基本的には回収紙幣を第1収 納部23へ収納するが、回収紙幣が間隔を空けずに搬送されてきた場合にのみ第 2収納部24へ収納させることになる。したがって第1収納部23の容積が第2 収納部24の容積より大きくされている。
【0025】 図6は上記作用を行なう押込み板29およびその駆動機構30の動作状態を示 している。
【0026】 押込み板29の待機時においては、押込み板29は枠体22,22の側面より 第2収納部24内にやゝ入り込んだ位置におかれており、回転板38の偏心ピン 39が回転板38の回転中心とリンク部材34の軸33とを結ぶ線より図におい てやゝ左側に位置されている。そして第6,第7センサS6 ,S7 はいずれも遮 光板40から外れていて透光状態におかれている(図6(A))。
【0027】 こゝで回転板38が図において反時計方向に回転し、偏心ピン39が回転板3 8の回転中心とリンク部材34の軸33との間にくると押込み板29は枠体22 ,22間に位置される(図6(B))。さらに回転板38が回転し、回転板38 の中心と偏心ピン39とを結ぶ半径線がリンク部材34に対し直角な位置になる とガイド部材31が最も左寄りの位置をとり、押込み板29も最も左側の位置に 達する(図6(C))。なお、上記図6(B)の状態から図6(C)の状態に移 動する間に第6センサS6 は透光→遮光→透光となり、第7センサS7 は透光の まゝである。
【0028】 上記の状態から回転板38はさらに少量回転した位置で停止し、このときガイ ド部材31は右方向へ移動するので押込み板29も若干逆戻りする(図6(D) )。こゝで第6センサS6 は再び透光状態となり、第1収納部23への回収紙幣 の押込みが終了する。
【0029】 その後回転板38は図において時計方向への回転を開始し、図6(C),図6 (B)の状態を順次経過して戻る。図6(C)の状態から図6(B)の状態に移 行する間に第1,第2収納部23,24への振分け収納の要、不要を判断し、後 続の回収紙幣を第1収納部23へ収納し得るだけの時間的余裕があればそのまゝ 図6(A)の待機時の状態に戻り、後続の回収紙幣の受入れに備えて待機する。
【0030】 前記判断時に、振分け収納を要すると判断された場合にはその状態のまゝ所定 時間t2 (図7)だけ停止し、後続の回収紙幣を受入れ空間へ受入れる。その後 回転板38が図において時計方向への回転を再開し、図6(A),(E),(F )の状態に順次移行して回収紙幣を第2収納部24へ押込んだところで停止する 。所定時間t3 だけ停止したのち再び反時計方向への回転を開始し、枠体22, 22の図において右側面に近い位置で停止し、後続の回収紙幣の受入れに備えて 待機する。
【0031】 図7、図8は第1,第6,第7センサS1 ,S6 ,S7 の透光、遮光の状態変 化と、モータ37の回転の時期とを示すタイムチャートで、図7は第1収納部2 3のみに回収紙幣を収納する場合を、図8は先行の回収紙幣を第1収納部23へ 収納し、後続の回収紙幣を第2収納部24へ収納する場合を示している。
【0032】 押込み板29の待機状態においては、第1,第6,第7センサS1 ,S6 ,S7 は透光状態におかれ、モータ37は停止している。第1センサS1 が回収紙幣 の通過を検知したのち所定時間t1 を経過すると、モータ37が図において反時 計方向への回転を開始し、第1収納部23への回収紙幣の押込み動作を開始する 。モータ37の回転に伴なう遮光板40の移動により第6センサS6 が2度目の 遮光状態になり、モータ37が停止する。その後所定時間t2 経過すると、モー タ37が図において時計方向への回転を開始し、押込み板29が戻り始める。そ の戻り途中で第6センサS6 が透光状態になり、再び遮光状態になる時点で振分 け収納の要、不要が判断される。こゝまでの作用は、図7、図8とも共通に行な われる。
【0033】 第1センサS1 が1枚目の回収紙幣の通過を検知してから上記の判断がなされ るまでの間に第1センサS1 が後続の回収紙幣の先端を検知しなければ振分け収 納を行なう必要はないと判断する。振分け収納が不要と判断されると、モータ3 7が回転を続け、第6センサS6 が透光状態になると停止する。この状態が片側 への収納動作後の待機状態である。
【0034】 一方、第1センサS1 が1枚目の回収紙幣の通過を検知してから前記の判断が なされるまでの間に第1センサS1 が後続の回収紙幣の先端を検知していれば、 振分け収納が必要であると判断される。この判断がなされると、モータ37は第 6センサS6 が回収紙幣の後端の通過を検知してから所定時間t1 が経過するま で停止し、その後図において時計方向への回転を再開する。前記判断時点におい て既に回収紙幣の後端通過から所定時間t1 以上経過していれば、モータ37は 直ちに時計方向への回転を再開する。
【0035】 押込み板29が第2収納部24内に移動し、第7センサS7 が遮光され、再び 透光状態となったところで所定時間t2 停止し、その後反時計方向への回転を再 開し、押込み板29は受入れ空間の方向へ戻り始める。第7センサS7 が遮光さ れ、再び透光状態になったところでモータ37が停止する。この状態が振分け収 納後の待機状態である。
【0036】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、遊技機の島端に設けられる紙幣収納装置 に対し島内から搬送されてくる紙幣の搬送間隔が狭い場合であっても全体のスピ ードを落すことなく収納することができ、かつ収納時にジャミングを起こさずに 確実に収納することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用する遊技機の島の一例としてパチ
ンコ島を示す一部切欠平面図。
【図2】図1における台間玉貸機と紙幣搬送路、および
紙幣搬送路と紙幣収納装置との接続関係を示す斜視図。
【図3】本考案による紙幣収納装置の一実施例を示す一
部切開斜視図。
【図4】図3における押込み板およびその駆動機構の斜
視図。
【図5】(A)〜(D)は回収紙幣の収納動作の説明
図。
【図6】(A)〜(F)は図4の押込み板およびその駆
動機構の作動説明図。
【図7】タイムチャート
【図8】タイムチャート
【符号の説明】
1 パチンコ島 2 パチンコ台 3 台間玉貸機 4 紙幣収納装置 5 紙幣搬送路 19 紙幣取込み装置 20 ケーシング 22 枠体 23 第1収納部 24 第2収納部 27 押圧板 28 押圧板 29 押込み板 30 押込み板駆動機構 31 ガイド部材 34 リンク部材 37 正逆モータ 39 偏心ピン 40 遮光板 a 受入れ空間 S1 〜S7 センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パチンコ台等の遊技機が列設されてなる島
    端にあって島内の搬送路を通じて搬送されてくる紙幣を
    集積して収納する紙幣収納装置において、前記搬送路の
    末端部に設けられ搬送されてくる紙幣を受入れる受入れ
    空間を形成するケーシングと、このケーシング内の受入
    れ空間内に入る紙幣の面方向両側に設けられ紙幣を集積
    状態に収納する第1および第2収納部と、前記受入れ空
    間と第1収納部との間、および受入れ空間と第2収納部
    との間にそれぞれ配設され、紙幣の辺部のみを支える枠
    体と、この枠体内を通過し得る形状を有し前記第1収納
    部内と第2収納部内との間を移動可能に設けられた押込
    み板と、この押込み板を所定の区間にわたり移動させる
    押込み板駆動機構と、前記第1、第2収納部内に設けら
    れ収納紙幣を前記受入れ空間側へ押圧する押圧板とを具
    備することを特徴とする紙幣収納装置。
JP1991069114U 1991-08-29 1991-08-29 紙幣収納装置 Expired - Fee Related JP2555880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991069114U JP2555880Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 紙幣収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991069114U JP2555880Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 紙幣収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519255U true JPH0519255U (ja) 1993-03-09
JP2555880Y2 JP2555880Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=13393292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991069114U Expired - Fee Related JP2555880Y2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 紙幣収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555880Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526594B1 (ja) * 2009-11-12 2010-08-18 株式会社ウインテック 紙葉類搬送装置および紙葉類収納装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985926A (ja) * 1982-08-27 1984-05-18 エンドレス・ウント・ハウザ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 抵抗温度計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985926A (ja) * 1982-08-27 1984-05-18 エンドレス・ウント・ハウザ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 抵抗温度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526594B1 (ja) * 2009-11-12 2010-08-18 株式会社ウインテック 紙葉類搬送装置および紙葉類収納装置
JP2011107776A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Win Tec:Kk 紙葉類搬送装置および紙葉類収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555880Y2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215169Y2 (ja)
JPH0198553A (ja) シート処理装置
EA008989B1 (ru) Устройство для обработки банкнот
JP2004013201A (ja) 薄片収納装置
JPH0519255U (ja) 紙幣収納装置
JPH0114628B2 (ja)
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JP2003245406A (ja) 一括投入コイン取込み装置、自動セレクタおよびスロット遊技機
JP3579230B2 (ja) シート材案内装置
JPS586838Y2 (ja) 紙葉類集積装置
JPS61188338A (ja) 紙幣取扱装置
JP2852666B2 (ja) 遊戯機用の紙幣搬送装置
JP2832191B2 (ja) 硬貨整列装置
JP2560500Y2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6057629B2 (ja) 自動販売機
JPH0237083Y2 (ja)
JPS5925793Y2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4099750B2 (ja) 紙幣一時保留装置
JPS63298595A (ja) 紙葉類の取込集積装置
JPS5825487Y2 (ja) 紙葉類放出機におけるシャッタおよび振分装置
JP3974020B2 (ja) 遊技機島の紙幣両替機
JP2004231384A (ja) 紙葉類振分装置
JP3154738B2 (ja) 紙幣払出装置
JP2004256251A (ja) 紙幣収納装置および紙幣入出金機
JP2931827B2 (ja) 遊戯機用の紙幣取扱い装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees