JPH05192453A - ドライシェービング装置 - Google Patents

ドライシェービング装置

Info

Publication number
JPH05192453A
JPH05192453A JP4227317A JP22731792A JPH05192453A JP H05192453 A JPH05192453 A JP H05192453A JP 4227317 A JP4227317 A JP 4227317A JP 22731792 A JP22731792 A JP 22731792A JP H05192453 A JPH05192453 A JP H05192453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cutter
frame member
shaving
shaving head
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4227317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531474B2 (ja
Inventor
Gerhard Hildebrand
ゲルハルト、ヒルデブラント
Gunther Seidel
グンター、ザイデル
Manfred Ohle
マンフレート、オーレ
Roland Ullmann
ローラント、ウルマン
Hans-Eberhard Heintke
ハンス‐エベルハルト、ハイントケ
Klaus Ramspeck
クラウス、ラムシュペック
Wolfgang Franke
ウォルフガング、フランケ
Gebhard Braun
ゲブハルト、ブラウン
Reinhold Eichhorn
ラインホルト、アイヒホルン
Helmut Dr Duerr
ヘルムート、デュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Braun GmbH
Original Assignee
Braun GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Braun GmbH filed Critical Braun GmbH
Publication of JPH05192453A publication Critical patent/JPH05192453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531474B2 publication Critical patent/JP2531474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • B26B19/04Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof
    • B26B19/048Complete cutting head being movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/02Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers of the reciprocating-cutter type
    • B26B19/04Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof
    • B26B19/10Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof involving two or more different types of reciprocating cutting elements, e.g. a pair of toothed shearing elements combined with a pair of perforated cutting elements or a combined toothed and perforated cutting assembly
    • B26B19/102Cutting heads therefor; Cutters therefor; Securing equipment thereof involving two or more different types of reciprocating cutting elements, e.g. a pair of toothed shearing elements combined with a pair of perforated cutting elements or a combined toothed and perforated cutting assembly with a secondary cutting unit being translated or slid into an operating position

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改良されたヘッドアセンブリを有するドライ
シェービング装置の提供。 【構成】 本発明は、ハウジング1と、ハウジング1に
関して旋回軸Zのまわりで回動可能であり、シェービン
グヘッドフレーム、このシェービングヘッドフレームの
長手方向側部に延びる弧状部を有する少なくとも1つの
外側カッタ9及び外側カッタ9と操作的に関連し駆動機
構12で駆動される少なくとも1つの内側カッタ10に
よって形成されるひげそり面を有するシェービングヘッ
ドからなるシェービング装置に関し、この外側カッタ9
は、外側カッタフレーム内に配置され、外側カッタフレ
ーム部材は、旋回軸Zのまわりに回動可能なようにシェ
ービングヘッドフレームに取り付けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハウジングと、回動軸
のまわりでハウジングに関して回動可能な少なくとも1
つの外側カッタ及び外側カッタと操作的に関連し駆動機
構で駆動される少なくとも1つの内側カッタによって形
成されるひげそり面を有するシェービングヘッドからな
るドライシェービング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記タイプのシェービング装置は、独国
特許公開明細書13610736から公知である。完全
に包囲されたシェービング機構は、旋回軸Zの周りで旋
回するように2つの支持ラグの間に取り付けられたシェ
ービングヘッドフレームを有し、このシェービングヘッ
ドフレームは、その一端に外側カッタ及びその他端に底
部プレートが取り付けられており、さらに底部プレート
と外側カッタとの間に配設された内側カッタを有し、内
側カッタは、シェービングヘッドフレームの底プレート
上に設けられた駆動部材によって振動され、駆動部材は
シェービング装置のハウジング内に設けられた駆動手段
によって操作される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
タイプのシェービング装置のシェービングヘッドアセン
ブリを改良することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、外側カッタがフレーム部材内に配設され、外側カ
ッタフレーム部材は、旋回軸線Zの周りで旋回可能なよ
うにシェービングヘッドフレーム内に取り付けられ、シ
ェービングヘッドフレームは、旋回軸線の周りに旋回可
能なように駆動機構に直接関連し、それに結合される内
側カッタを受ける目的でハウジングに近い端部で開放し
ており、ハウジングに取り外し可能に取り付けられてい
るシェービング装置によって達成される。外側カッタを
備えたフレーム部材がシェービングヘッドフレームに回
動可能に取り付けられていることを考慮すると、シェー
ビングアセンブリは、シェービングヘッドフレームによ
って支持される外側カッタ機構と、シェービング装置の
ハウジング内に配置された駆動機構と直接関連する内側
カッタ機構とを含む2つに分割可能なサブアセンブリに
分割される。内側カッタから外側カッタ機構を分割する
ことによって構造を簡単にし、旋回軸線の周りで回動す
る低コストのシェービングアセンンブリの製造が可能に
なる。シェービングヘッドフレーム内に再配置される外
側カッタのフレーム部材は回動能力を有し、シェービン
グヘッドフレームの端壁は、上述した先行技術の明細書
に開示された支持ラグの機能を有する。このシェービン
グヘッドフレームは、ハウジングに近い端部で開放して
おり、ハウジング上に直接載置可能であり、取り外し可
能な方法でハウジングに結合されるようになっている。
従って先行技術のシェービングヘッドアセンンブリで必
要な底プレートが必要になり、また内側カッタを振動さ
せるために底部プレート及び内側カッタとの間に設けら
れた駆動エレメントが必要になる。
【0005】本発明の好ましい実施例によれば、外側カ
ッタフレーム部材の端壁の外面は、シェービングヘッド
フレームの端壁の内面に平行になっている。
【0006】本発明の他の好ましい実施例において、外
側カッタフレーム部材の端壁の外面及びシェービングヘ
ッドフレームの端壁の内面の形状は、旋回軸上にある点
を有する円錐形の母面のセグメントによって形成され
る。
【0007】外側カッタフレーム部材は、旋回軸線の周
りに回動可能なように2つの軸受けピンによってシェー
ビングヘッドフレームの端壁上に取り付けられることが
好ましい。
【0008】外側カッタフレーム部材とシェービングヘ
ッドフレームとの間の結合手段の特に簡単で低コストの
製造は、外側カッタフレーム部材の端壁を通って延びる
軸受けピンが、保持溝を含み、保持溝に係合している取
り付けプレートによってシェービングヘッドフレームの
端壁に固定されていることを特徴とする。好ましい実施
例において、凹部並びに少なくとも1つの保持ラグはシ
ェービングヘッドフレームの端壁の外側に備えられてい
る。好ましくは、取り付けプレートの長手方向の少なく
とも1つの側部は、軸受けピンの保持溝に挿入可能なく
ぼみを含む。少なくとも1つのくぼみは取り付けプレー
トの長手方向のいずれかに適切に備えられている。
【0009】本発明の好ましい実施例において、シェー
ビングヘッドフレームの端壁に1端が固定され他端が外
側カッタフレーム部材の端壁に載置されている。軸受け
ピンによって引っ張り力が伝達可能である。
【0010】本発明の他の特徴において、旋回軸の周り
の内側カッタの旋回運動は、内側カッタ上に旋回可能に
取り付けられた外側カッタの作用によって達成される。
【0011】製造方法において、シェービングヘッドフ
レームに外側カッタを備えたフレーム部材を取り外しで
きないように、または水平方向に振動しないように取り
付けることは、これらの端壁の相対距離を減少する方法
でシェービングヘッドフレームの対向端壁に圧力を与え
る装置が提供され、この圧力が作用するシェービングヘ
ッドフレームの端壁によって、外側カッタフレーム部材
は軸受けピンによって端壁に固定され、端壁上にこの装
置によって与えられる圧力を除去した後、軸受けピン上
に外側のカッタフレーム部材を水平方向に移動しないよ
うに取り付けることが可能になり、その力は、外側カッ
タフレーム部材上に軸受けピンによって作用することに
よって達成される。
【0012】シェービングヘッドフレームと、その中に
回動可能に取り付けられた外側カッタフレーム部材を有
し、少なくとも1つの外側カッタを含む外側シェービン
グヘッドを製造する有利な方法は、端壁の相対距離を増
大する方法で外側カッタフレーム部材の対向端壁に圧力
を与える装置が提供され、この圧力が作用する外側カッ
タフレーム部材の端壁によって、外側カッタフレーム部
材は軸受けピンによって端壁に固定され、端壁上にこの
装置によって与えられる圧力を除去した後、外側カッタ
フレーム部材の力が加えられた端壁の力を解放すること
によって軸受けピン上に外側のカッタフレーム部材を水
平方向に移動しないように取り付けることが可能にな
り、その力は、シェービングヘッドフレーム上に軸受け
ピンによって作用することを特徴とする。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0014】今、図1を参照すると、ハウジング1及び
旋回軸Zのまわりでハウジングに関して回動するように
なっているシェービングヘッドアセンブリ2並びに前方
パネル3で摺動可能なオンオフスイッチ4と、それと関
連するロングヘアトリマ5を有するシェービング装置が
示されている。
【0015】シェービングヘッドアセンブリ2は、ハウ
ジング1上に配置されたシェービングヘッドフレーム6
と、旋回軸線Zのまわりで回動可能なように端壁7,8
間に取り付けられた外側カッタ9と、駆動機構12に結
合されかつ旋回軸Zのまわりで駆動及び回動する関係で
結合装置11によってハウジング1内に配置された駆動
機構12に結合されている内側カッタ10(図3参照)
とを有し、内側カッタ10の旋回運動は、内側カッタ1
0に旋回可能に取り付けられた外側カッタ9の作用によ
って達成される。
【0016】シェービングヘッドフレーム6は、固定装
置によってハウジング1に取り外し可能に取り付けられ
ている。
【0017】外側カッタ9は、旋回軸Zに平行に延びる
2つのアーチ形のひげそり面13,14を含む。アーチ
形のひげそり面13及び14を接続する正接面は、ひげ
そり面SEと称される想像面である(図2参照)。図4
から明らかなように、ひげそり面13及び14は、アー
チ形に外側カッタ用のフレーム部材42に取り付けられ
ている2つのシェービングホイル131,141によっ
て形成される。この2つのシェービングホイル131及
び141は、外側カッタ用のフレーム42の内側に配置
され、旋回軸Zに平行に延びるウエブ部材421に固定
されており、それら長手方向の両側面は、外側カッタ用
のフレーム部材42の側壁422,423の各一方に連
結されている。この側壁は、等しく回動軸に平行に延び
ている。
【0018】図4に示す実施例において、内側カッタ1
0は、共通の結合部材11上に配置された平行な2つの
弧形状のブレードアセンブリからなっている。図3から
明らかなように、結合部材11は、駆動機構12に近い
端部で、平行な4つの壁を含み、その対向する内壁17
及び18は、U字形の凹部19を形成し、2つの外壁2
0,21は、それぞれ外側に延びるラグ22,23を備
えている。U字形の凹部19には、他のU字形の凹部2
4が備えられ、その外縁は、外側カッタ9の旋回軸線Z
の周りでのせ旋回動に適応するようになっている。
【0019】駆動機構12は、ハウジング1内に配置さ
れかつ偏心部材26を介してモーター25によって駆動
される振動部材27と、振動部材27上に取り付けられ
ている結合部材を有し、この結合部材は、例えば固定フ
ック28,29を有する支持プレート100を含み、駆
動スリーブ30及び同様に固定フック31,32を有す
る結合スリーブ33が上記フック28,29によって適
当な環状ショルダ34,35に係合することによって支
持プレート100に固定されている。駆動スリーブ30
は、内方カッタ10に近い端部で半球に対応する形状の
環状外方ビード37を備えた円筒形カップ36を有す
る。駆動スリーブ30に結合された内側カッタ10によ
って外側ビード37は、内壁17及び18の内側に当接
し、これによって振動部材27の振動運動を内側カッタ
10に伝達すること、また旋回運動を許容する方法で駆
動スリーブ30に内側カッタ10が着座することを可能
とする。円筒形カップ36を通って延びるプッシュロッ
ド38は、カップ形状の駆動スリーブ30内に配置され
ている。振動部材27の上方側39とプッシュロッド3
8との間にばね40が配置されており、このばね40
は、内側のカッタ10を外側のカッタ9に弾性的に係合
させる目的で、ばね40の力を内側カッタ10に伝達さ
せるために結合部材11内の凹部24の弧状縁部へのロ
ッドの係合を維持するようにロッドに作用する。固定フ
ック31,32を有しかつ駆動スリーブ30を取り巻く
結合スリーブ33は、結合部材11の外壁20,21上
に形成されたラグ22及び23を包囲し、固定フック3
1及び32の所定の可撓性によって、内側カッタ10を
駆動機構に容易に結合し、また駆動機構から取り外すこ
とができるようにし、その取り扱いを容易にすることを
常に保証する。固定フック28,29は、等しく可撓性
を備えた構造であり、これによって、プッシュロッド3
8、ばね40、駆動スリーブ30及び結合スリーブ33
の振動部材27上への組み立て及び取り外しを容易にす
る。
【0020】図5は、シェービングヘッドフレーム6の
端壁7及び外側カッタ9を有する外側フレーム部材42
の端壁41の断面図である。端壁41の外面43は、相
対的に小さい距離Aで端壁7の内面44に平行に延びて
いる。外面43及び内面44の外形は、旋回軸Z上にあ
る点Sを有する円錐形Kの母面MのセグメントTに対応
する。この一点鎖線は、円錐形Kの母面Mをよく理解で
きるように並びに図示した実施例において8.5°の円
錐角Wを示すことを意図している。大きな円錐角または
小さな円錐角Wを選択することができることが理解でき
よう。
【0021】図6は、円錐形Kの母面M及び端壁41の
外面43を示し、この外面43は、図面から明らかにな
るように円錐形Kの母面MのセグメントTによって形成
されている。外側カッタフレーム部材42の対向端壁4
5の外面43及びシェービングヘッドフレームの端壁8
の内面44は、端壁7及び41と同じ形状である。
【0022】外側フレーム部材42と旋回軸Zの周りで
旋回運動を行うことができるシェービングヘッドフレー
ム6は図3,図7及び図8に示され、次にその詳細を説
明する。端壁8,45及び7,41は軸受け穴46,4
7,48,49を通って延びる軸受けピン50,51に
よってともに結合される。軸受けピン50,51の中央
軸線は、旋回軸線Z上にある。例えば、図7及び図8は
軸受けピン51による端壁41の端壁7への結合を示
す。端壁7の外側52には、長手方向の側面と一体的に
形成された2つの保持ラグ54,55を備えた矩形の凹
部53が設けられている。この凹部53は、保持ラグ5
4及び55を通って凹部53に保持プレート56を配置
することができるように2つのくぼみ59,60と6
1,62をそれぞれその長手方向側面57,58に有す
る取り付けプレート56を受け入れる。この狭い2つの
側部63,64には軸受けピン50,51に配置された
保持溝67に係合するように作用するくぼみ65,66
を備えている。このくぼみ59,60,61,62及び
65,66の対照的な構成によって取り付けプレート5
6を側部を逆にして保持ラグ54及び55を通るように
挿入し、並びに取り付けプレート56をくぼみ65また
はくぼみ66のいずれかを通して軸受けピン50,51
の保持溝67に結合することができる。図示した実施例
において、取り付けプレート56は軸受けピン51の保
持溝67に係合し、取り付けプレート56上に延びてい
る保持ラグ54,55によって、凹部53内に保持され
る。くぼみ65,66は軸受けピン51及び50に対し
て固定またはクリップ作用を行うことができるような形
状である。矢印Pの方向に取り付けプレート56を移動
させることによって、軸受けピン51が解放される。次
に取り付けプレート56は、ピンが凹部から離れる位
置、すなわち点線で示す位置に到達する。同時にこの位
置は、軸受けピン51を端壁7内で移動させて固定する
目的の挿入位置である。端壁41は軸受け穴49によっ
て、旋回軸線Zである中央軸線の周りで軸受けピン51
上に回動可能に取り付けられる。軸受けピン51のペア
リングヘッド68は、溝67及び取り付けプレート56
によって形成される取り付け部へのカウンタサポートと
して作用し、ベアリングヘッド68が、挿入された取り
付けプレート56に関して占める距離Bは、端壁41の
外面43と端壁7の内面との間の図5に示す距離Aを決
定する。
【0023】係合する軸受けピン50及び51及び取り
付けプレート56によって対向する各端壁7,41及び
8,45の結合は、シェービングヘッドフレーム6の対
向する端壁7及び8上に圧力を作用させ距離Cを減らす
ことにより達成される。圧力が作用するシェービングヘ
ッドフレーム6の端壁7及び8によって、外方カッタ9
を備えたフレーム部材42は、軸受けピン50及び51
を軸受け穴46,47及び48,49に挿入することに
よって端壁7及び8に結合され、取り付けプレート56
によって所定位置に固定される。この装置によって端壁
7及び8上に作用する圧力を解放した後、外側カッタフ
レーム部材42に結合されたシェービングヘッドフレー
ム6は、この装置から除去される。この状態において、
シェービングヘッドフレーム6の張力が加えられた端壁
7及び8は、軸受けピン50,51の軸受けヘッド6
8,69を通って外側のカッタフレーム部材42の端壁
41及び45にそれらの解放力を伝達する。この製造方
法によって、端壁7及び45並びに8及び41の相対的
な協働範囲で生じる製造交差が互いに釣り合う。この平
衡は構造によって予め定められる距離Aによって達成さ
れる(図4参照)。さらに、この製造方法は、水平方向
の振動がなく、シェービングヘッドフレーム6に固定さ
れた軸受けピン50,51上の外側カッタ9を備えたフ
レーム部材42を回動可能に取り付けることができる。
それによって外側カッタ9及び内側カッタ10の良好な
切断性能が保証される。
【0024】前に述べた効果及びそれから導かれる利点
を達成するために他の方法が等しく適用される。この方
法は距離Dを増加させる方向に外側カッタフレーム部材
42の対向端部41,45上に圧力を与える装置が提供
され、この圧力の作用によって外側カッタフレーム部材
42が軸受けピン50及び51を各軸受け穴46,47
及び48,49に挿入し、また取り付けプレート56に
よって所定位置に固定されることを特徴をする。続い
て、端壁41及び45によって与えられる圧力を除去
し、軸受けピン50,51上の外側カッタフレーム部材
42への水平方向に移動可能な取り付けは、外側カッタ
フレーム部材42の力が加えられた端壁の力を解放する
ことによって行われる。この力は、軸受けピン50及び
51を通ってシェービングヘッドフレーム6の端壁7及
び8上に作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】シェービングヘッドフレーム及び外側のカッタ
用に回転可能に取り付けられたフレームメンバーを含む
シェービング装置の斜視図。
【図2】互いに並行に延びる2つのアーチ形のひげそり
面を有利外側カッタの斜視図。
【図3】シェービングヘッドフレーム、外側カッタ用の
フレーム部材及び駆動機構の断面図。
【図4】外側カッタ用の回動可能に取り付けられたフレ
ーム部材を含むひげそりアセンブリの断面図。
【図5】シェービングヘッドフレーム及び外側カッタ用
のフレーム部材の端壁の断面図。
【図6】外側カッタ用のフレーム部材の端壁の正面図。
【図7】シェービングヘッドフレーム及び固定エレメン
トを示す外側カッタ用のフレーム部材の端壁の断面図。
【図8】シェービングヘッドフレームの外壁の図面。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 シェービングヘッドアセンブリ 3 前部パネル 4 オンオフスイッチ 5 ロングヘアトリマ 6 シェーンビングヘッドトリマ 7,8 端壁 9 外側カッタ 10 内側カッタ 11 結合部材 12 駆動機構 13.14 アーチ形のひげそり面 26 同心部材 33 結合部材 38 プッシュロッド 42 フレーム部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グンター、ザイデル ドイツ連邦共和国フランクフルト、アム、 マイン、50、アントニウスシュトラーセ、 75 (72)発明者 マンフレート、オーレ ドイツ連邦共和国ワルデュルン、ドクト ル、ハー‐ケーラー‐シュトラーセ、14 (72)発明者 ローラント、ウルマン ドイツ連邦共和国オッフェンバッハ、ア ム、マイン、エディト‐シュタイン‐シュ トラーセ、8 (72)発明者 ハンス‐エベルハルト、ハイントケ ドイツ連邦共和国ベヒタースバッハ、イ ン、デン、レダーン、8 (72)発明者 クラウス、ラムシュペック ドイツ連邦共和国ランゲン、イン、デン、 タネン、45 (72)発明者 ウォルフガング、フランケ ドイツ連邦共和国ランゲン、ワルター‐リ ーティヒ‐シュトラーセ、41 (72)発明者 ゲブハルト、ブラウン ドイツ連邦共和国ケルクハイム、シュペー サルトシュトラーセ、18 (72)発明者 ラインホルト、アイヒホルン ドイツ連邦共和国イドシュタイン‐クレフ テル、フェルトベルクシュトラーセ、17 (72)発明者 ヘルムート、デュル ドイツ連邦共和国フランクフルト、アム、 マイン、90、グローセ、ゼーシュトラー セ、40

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング(1)と、旋回軸線(Z)の周
    りにハウジングに関して回動するようになっており、少
    なくとも1つの外側カッタ(9)及び外側カッタ(9)
    に操作的に関連し、駆動機構(12)によって駆動され
    る少なくとも1つの内側カッタ(10)によって形成さ
    れたシェービング平面(SE)を有するシェービングヘ
    ッドアセンブリ(2)とを有するドライシェービング装
    置において、外側カッタ(9)はフレーム部材(42)
    内に配置され、外側カッタフレーム部材(42)は、旋
    回軸線(Z)に関して回動可能なようにシェービングヘ
    ッドフレーム(6)に取り付けられており、シェービン
    グヘッドフレーム(6)は旋回軸線(Z)の周りに回動
    可能なように駆動機構に直接関連しかつそれに結合され
    る内側カッタ(10)を受ける目的でハウジングに近い
    端部で開放しており、このハウジング(1)に取り外し
    可能に取り付けることができることを特徴とするドライ
    シェービング装置。
  2. 【請求項2】外側カッタフレーム部材(42)の端壁
    (41,45)の外面(43)はシェービングヘッドフ
    レーム(6)の端壁(7,8)の内面(44)に平行に
    なっていることを特徴とする請求項1に記載のドライシ
    ェービング装置。
  3. 【請求項3】外側カッタフレーム部材(42)の端壁
    (41,45)の外面及びシェービングヘッドフレーム
    (6)の端壁(7,8)の内面の形状は、旋回軸(Z)
    上にある点(S)を有する円錐形(K)の母面(M)の
    セグメント(T)によって形成されることを特徴とする
    請求項1または2のいずれかに記載のドライシェービン
    グ装置。
  4. 【請求項4】外側カッタフレーム部材(42)は、旋回
    軸線(Z)の周りに回動可能なように2つの軸受けピン
    (50,51)によってシェービングヘッドフレームの
    端壁(7,8)上に取り付けられていることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれか1項に記載のドライシェー
    ビング装置。
  5. 【請求項5】外側カッタフレーム部材(42)の端壁
    (41、45)を通って延びる軸受けピン(50,5
    1)は、保持溝(67)を含み、保持溝(67)に係合
    している取り付けプレート(56)によってシェービン
    グヘッドフレーム(6)の端壁(7,8)に固定されて
    いることを特徴とする請求項4に記載のドライシェービ
    ング装置。
  6. 【請求項6】凹部(53)並びに少なくとも1つの保持
    ラグ(54,55)はシェービングヘッドフレーム
    (6)の端壁(7,8)の外側(52)に備えられてい
    ることを特徴とする請求項5に記載のドライシェービン
    グ装置。
  7. 【請求項7】取り付けプレート(56)の長手方向の側
    部(57,58)の少なくとも1つは、軸受けピン(5
    0,51)の保持溝(67)に挿入可能なくぼみ(6
    5,66)を含むことを特徴とする請求項6に記載のド
    ライシェービング装置。
  8. 【請求項8】少なくとも1つのくぼみ(59,60,6
    1,62)は、取り付けプレート(56)の長手方向の
    両側部(57,58)に設けられていることを特徴とす
    る請求項7に記載のドライシェービング装置。
  9. 【請求項9】一端がシェービングヘッドフレーム(6)
    の端壁(7,8)に固定され他端が外側カッタ・フレー
    ム部材(42)の端壁(41,45)に装着されている
    軸受けピン(50,51)によって引っ張り力が伝達可
    能であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1
    項に記載のドライシェービング装置。
  10. 【請求項10】旋回軸(Z)の周りの内側カッタ(1
    0)の旋回運動は、内側カッタ(10)に回転可能に取
    り付けられた外側カッタ(9)の作用によって達成され
    ることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記
    載のドライシェービング装置。
  11. 【請求項11】端壁(7,8)の相対距離(C)を減少
    する方法でシェービングヘッドフレーム(6)の対向端
    壁(7,8)に圧力を与え、この圧力が作用するシェー
    ビングヘッドフレーム(6)の端壁によって、外側カッ
    タフレーム部材(42)が軸受けピン(50,51)に
    よって端壁(7,8)に固定され、端壁(7,8)上に
    この装置によって与えられる圧力を除去した後、軸受け
    ピン(50,51)に外側のカッタフレーム部材(4
    2)を水平方向に移動しないように取り付けることが可
    能になり、その力は、外側カッタフレーム部材(42)
    上に軸受けピン(50,51)によって作用することを
    特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のド
    ライシェービング装置を製造する方法。
  12. 【請求項12】端壁(41,45)の相対距離(D)を
    増大する方法で外側カッタフレーム部材(42)の対向
    端壁(41,45)に圧力を与える装置が提供され、こ
    の圧力が作用する外側カッタフレーム部材(42)の端
    壁(41,45)によって、外側カッタフレーム部材
    (42)は軸受けピン(50,51)によって端壁
    (7,8)に固定され、端壁(41,45)上にこの装
    置によって与えられる圧力を除去した後、軸受けピン
    (50,51)上に外側のカッタフレーム部材(42)
    を水平方向に移動しないように取り付けることが可能に
    なり、その力は、シェービングヘッドフレーム(6)上
    に軸受けピン(50,51)によって作用することを特
    徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のシェ
    ービングヘッドを製造する方法。
JP4227317A 1991-08-26 1992-08-26 ドライシェ―ビング装置 Expired - Fee Related JP2531474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4128218.3 1991-08-26
DE4128218A DE4128218C1 (ja) 1991-08-26 1991-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05192453A true JPH05192453A (ja) 1993-08-03
JP2531474B2 JP2531474B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=6439112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4227317A Expired - Fee Related JP2531474B2 (ja) 1991-08-26 1992-08-26 ドライシェ―ビング装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5235749A (ja)
EP (1) EP0532904B1 (ja)
JP (1) JP2531474B2 (ja)
AT (1) ATE135618T1 (ja)
DE (2) DE4128218C1 (ja)
DK (1) DK0532904T3 (ja)
ES (1) ES2084891T3 (ja)
HK (1) HK42097A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303972C1 (de) * 1993-02-11 1993-10-14 Braun Ag Trockenrasierapparat mit einem schwenkbar gelagerten Scherkopfsystem
JP3632240B2 (ja) * 1995-05-26 2005-03-23 松下電工株式会社 往復式電気かみそり
CN1088644C (zh) * 1996-12-20 2002-08-07 皇家菲利浦电子有限公司 剃须装置
DE19736776C2 (de) * 1997-08-23 1999-06-02 Braun Gmbh Trockenrasierapparat
DE19832473C1 (de) 1998-07-20 2000-03-30 Braun Gmbh Trockenrasierapparat
AT2988U1 (de) * 1998-07-24 1999-08-25 Payer Lux Elektroprod Trockenrasierapparat
EP1404494B1 (en) * 2002-06-17 2004-10-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dry shaver with a trimmer
DE102005044175A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-29 Braun Gmbh Haarentfernungsgerät
KR200412311Y1 (ko) * 2005-12-02 2006-03-27 오태준 슬림형 전기면도기의 헤드틸팅장치
US20080034591A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Kam Fai Fung Shaver with swivel head
US7748123B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-06 Rovcal, Inc. Electric hair cutting appliance with counter weight
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
JP5127730B2 (ja) * 2009-01-15 2013-01-23 パナソニック株式会社 電気ひげそり器
US8720072B2 (en) 2010-08-11 2014-05-13 Thomas J. Bucco Razor with three-axis multi-position capability
EP2591889B1 (en) * 2011-11-08 2015-09-16 Braun GmbH Electric shaver comprising a pivotable shaving head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1175459A (en) * 1966-10-27 1969-12-23 Inventa Trust Reg A Shaving Head for an Electric Shaver

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2099537A (en) * 1936-06-17 1937-11-16 Schmitt George Philip Razor and hair clipper
US3279056A (en) * 1964-10-28 1966-10-18 Andis Clipper Co Double-edge combination dry shaver and finishing hair clipper with adjustable head
DE2035870B2 (de) * 1970-07-20 1977-01-20 Ausscheidung in: 20 65 855 Kuno Moser, GmbH, Fabrik für Feinmechanik und Elektrotechnik, 7731 Unterkirnach Elektrischer trockenrasierapparat mit langhaarschneideinrichtung
US4505036A (en) * 1982-03-15 1985-03-19 Kyushu Hitachi Maxell, Ltd. Electric shaver arranged to be tilted
DE3610736A1 (de) * 1986-03-29 1987-10-01 Braun Ag Elektrischer rasierapparat mit einem schwenkbaren scherkopfsystem
DE3721243A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Braun Ag Rasierapparat mit einem schwenkbaren scherkopfsystem
DE3726354A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Braun Ag Elektrischer rasierapparat mit scherkopfsteuerung
DE3729257A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-23 Braun Ag Trockenrasierapparat mit einem kurzhaarschneidsystem und einem verschiebbaren langhaarschneidsystem
DE3917847C1 (ja) * 1989-06-01 1990-05-31 Braun Ag, 6000 Frankfurt, De
DE3926894C1 (ja) * 1989-08-16 1990-12-06 Braun Ag, 6000 Frankfurt, De

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1175459A (en) * 1966-10-27 1969-12-23 Inventa Trust Reg A Shaving Head for an Electric Shaver

Also Published As

Publication number Publication date
HK42097A (en) 1997-04-11
ATE135618T1 (de) 1996-04-15
US5343621A (en) 1994-09-06
US5235749A (en) 1993-08-17
JP2531474B2 (ja) 1996-09-04
DE4128218C1 (ja) 1992-08-06
DE59205742D1 (de) 1996-04-25
EP0532904A1 (de) 1993-03-24
EP0532904B1 (de) 1996-03-20
ES2084891T3 (es) 1996-05-16
DK0532904T3 (da) 1996-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05192453A (ja) ドライシェービング装置
JP2001513414A (ja) ドライシェービング装置
JP7004702B2 (ja) 電気シェーバ
US4043531A (en) Fishing pole holder
US6502312B2 (en) Power driven hair clipper
JP3514794B2 (ja) 乾式ひげそり装置
US4981279A (en) Adjustable rear view mirror
RU2058882C1 (ru) Головка бритвенного прибора
US5577324A (en) Electric shaver
JPH0839400A (ja) 可搬式研削盤
JPS62227395A (ja) 電気ひげそり装置
JP2002500542A (ja) ひげ剃り器
US4561346A (en) Device for vibrating a deep frying pan
JPH05500313A (ja) ツインヘッドシェーバーのカッターアセンブリ用結合装置
JPH05192455A (ja) ドライシェービング装置
JPH0815507B2 (ja) 電気かみそり機
JP2001505850A (ja) ウィンドガラスワイパ
US5206967A (en) Electric wax applicator
US4087909A (en) Dry shaver
GB2108263A (en) Wind-shifting apparatus for an air conditioner
US4462304A (en) Wind-shifting apparatus for an air conditioner
KR101733385B1 (ko) 와이퍼 블레이드 조립체
JP2000512199A (ja) 清掃装置
JPS6037244Y2 (ja) 管内面の研磨装置
JPH0342262Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees