JPH0519144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519144Y2
JPH0519144Y2 JP14267888U JP14267888U JPH0519144Y2 JP H0519144 Y2 JPH0519144 Y2 JP H0519144Y2 JP 14267888 U JP14267888 U JP 14267888U JP 14267888 U JP14267888 U JP 14267888U JP H0519144 Y2 JPH0519144 Y2 JP H0519144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
deburring
punch press
fixed table
turret punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14267888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265423U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14267888U priority Critical patent/JPH0519144Y2/ja
Publication of JPH0265423U publication Critical patent/JPH0265423U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519144Y2 publication Critical patent/JPH0519144Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、板材に打抜き加工を行つた後に、
板材に発生しているバリを除去するバリ取り装置
を備えたタレツトパンチプレスに関する。
(従来の技術) 従来、タレツトパンチプレスで板材に打抜き加
工を行つた際に、板材の下面にバリが発生し、次
工程に移す過程で積み重ねると先行の板材の上面
に擦傷が起きたり、あるいは作業者の手や指が負
傷するという問題かあつた。その対策としてタレ
ツトパンチプレスと次工程との間にベルトサンダ
を配置する手段があるが、この手段では装置その
ものが大がかりな設備となる不都合があつた。
そのためのに、タレツトパンチプレスにおける
一対の回転自在なタレツト装置の前側に設けられ
ている固定テーブルの一部に長溝を設け、この長
溝の下方に突出自在なバリ取り装置が設けられて
板材に発生したバリを除去するものが知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、前述した従来のパリ取り装置におけ
るバリ取り用工具は定期的に交換する必要がある
ため、バリ取り用工具の交換が非常にやりにく
い。また、バリ取り装置を予め取付ける際にも取
付けずらいという問題があつた。
この考案の目的は、バリ取り用工具を予め取付
けるにも取付け易く、かつ交換も容易で短時間に
交換でき、さらに既存のタレツトパンチプレスに
も容易に取付けを可能にしたタレツトパンチプレ
スを提供することにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この考案は、上部
タレツトと下部タレツトからなる一対の回転自在
なタレツト装置の前側に固定テーブルを設け、こ
の固定テーブルの両側に前後動自在なサイドテー
ブルを設け、前記固定テーブルにおける少なくと
も一側とサイドテーブルとの間に形成された間隙
に突出自在な適数のバリ取り用工具を設けてタレ
ツトパンチプレスを構成した。
(作用) この考案のタレツトパンチプレスを採用するこ
とにより、タレツトパンチプレスで板材に打抜き
加工を行うと、板材の裏面にバリが発生する。而
して、板材に打抜き加工を行つた後、少なくとも
固定テーブルの一側とサイドテーブルとの間に形
成された間隙の下方からバリ取り用工具が突出さ
れて、このバリ取り用工具により板材に発生した
バリが容易に除去される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図を参照するに、タレツトパンチプレス1
は下部フレーム3の両側に立設されたサイドフレ
ーム5R,5Lと、その上方に橋渡しされた上部
フレーム7とで門型状に構成されている。
前記下部フレーム3と上部フレーム7との間に
は開口部9が形成されており、この開口部9には
下部フレーム3に回転自在に装着された円盤状の
下部タレツト11と、上部フレーム7に回転自在
に装着された円盤状の上部タレツト13とを一対
としたタレツト装置15が設けられている。この
下部タレツト11、上部タレツト13の円周上に
はそれぞれ相対向して複数の下型と上型とが装着
されている。なお、下部タレツト11と上部タレ
ツト13とはサーボモータにより同期して同方向
へ回動されるようになつている。
前記上部フレーム7の下面には昇降自在なラム
が装着されており、このラムの直下位置には上部
タレツト13、下部タレツト11に装着された上
型と下型とが割り出しされて位置決めされる。
前記タレツト装置15の前側には固定テーブル
17が設けられており、この固定テーブル17の
両側にはサイドテーブル19が前後方向(第1図
においてY軸方向)へ移動自在に設けられてい
る。サイドテーブル19は例えばL字形状の支持
フレーム21における一側上に設けられ、かつY
軸方向へ延伸したガイド部材23に案内されて前
後される。
固定テーブル17の両側に設けられたサイドテ
ーブル19の一端側(第1図において右端側)上
にはキヤレツジベース25が一体的に設けられて
いる。このキヤレツジベース25は左右方向(第
1図においてX軸方向)に延伸しており、このキ
ヤレツジベース25にはX軸方向へ移動自在なキ
ヤレツジ27が設けられている。このキヤレツジ
27には板材Wをクランプする複数のクランプ2
9が設けられている。
上記構成により、板材Wはクランプ29にクラ
ンプされ、キヤレツジ27がキヤレツジベース2
7に対してX軸方向へ移動すると共に、サイドテ
ーブル19に一体化されたキヤレツジベース25
がY軸方向へ移動されて、板材Wの加工すべき個
所が、上型と下型とが協働して打抜く加工位置へ
位置決めされる。次いで、上型と下型とが協働し
て板材Wに打抜き加工が行われることとなる。
板材Wに打抜き加工を行う際のキヤレツジ27
のX軸方向への動きと、キヤレツジベース25の
Y軸方向への動きは、NC装置によりNC制御さ
れる。
前記固定テーブル17の両側とサイドテーブル
19との間には間隙31が形成されている。また
前記支持フレーム21の例えば第1図において左
側上には、適数例えば3個のバリ取り用工具33
を備えたバリ取り装置35が設けられている。
このバリ取り装置35の具体的な構成は第2図
に示されている。第2図において、バリ取り装置
35における本体37には例えばエアモータなど
により回転自在なグラインダ39A,39B,3
9Cを収容した収容箱41A,41B,41Cが
装着されている。この収容箱41A,41B,4
1Cの下部中央部にはピストンロツド43A,4
3B,43Cが設けられており、このピストンロ
ツド43A,43B,43Cのそれぞれは前記本
体37の底部に形成された孔に挿入されている。
前記本体37の底部には支持プレート45が設
けられており、前記ピストンロツド43A,43
B,43Cはこの支持プレート45に形成された
孔にも挿入されている。
この支持プレート45にはエアシリンダ47
A,47B,47Cが取付けられている。前記ピ
ストンロツド43A,43B,43Cのそれぞれ
はエアシリンダ47A,47B,47Cに装着さ
れており、エアシリンタ47A,47B,47C
の作動により上下方向へ上下動されるようになつ
ている。
前記グラインダ39A,39B,39Cの軸心
には回転シヤフト49A,49B,49Cが装着
されており、この回転シヤフト49A,49B,
49Cの先端部にはバリ取り用工具33としての
種々な形状のバリ取り用工具33A,33B,3
3Cが取付けられている。
前記本体37の上方にはカバー51が取付けら
れており、このカバー51はバリ取り用工具33
A,33B,33Cで板材Wの下部に形成された
バリを除去した際に、バリなどがグラインダ39
A,39B,39Cに入らないような役目を果し
ている。
上記構成により、エアシリンダ47A,47
B,47Cを作動させると、ピストンロツド43
A,43B,43Cを介して収容箱41A,41
B,41Cが上昇する。而して、バリ取り用工具
33A,33B,33Cが第1図に示した間隙3
1から突出して所定の位置に停止される。グライ
ンダ39A,39B,39Cを駆動させると、バ
リ取り用工具33A,33B,33Cは所望の回
転数で回転されることになる。
今、NC制御によつて打抜加工された板材Wは
クランプ29によりクランプされた状態でバリ取
り装置35上に移動される。サイドテーブル19
は板材Wと共にY軸方向に移動するので、固定テ
ーブル17の両側とサイドテーブル19との間に
は間隙31が設けてあり、干渉をしないようにな
つている。
板材Wの打抜かれた形状に応じて、バリ取り用
工具33A,33B,33Cのうち、一種が選択
される。選択された例えばバリ取り用工具33A
のエアシリンダ47Aを作動させてバリ取り用工
具33Aを上昇させると共に、グラインダー39
Aを駆動させてバリ取り用工具33Aを回転させ
る。板材WをNC制御によつてX軸、Y軸方向へ
移動せしめることによつてバリが除去されること
になる。
例えば、直線部のバリ取りにはバリ取り用工具
33Aが、ニブリング後の成形を兼ねたバリ取り
にはバリ取り用工具33Bが、また小穴などが密
集した複雑な部分のバリ取りにはバリ取り用工具
33Cが選択されて使用される。
このようにタレツトパンチプレスの打抜き加工
により発生したバリは、支持フレーム21上に設
けたバリ取り装置35のバリ取り用工具33を固
用テーブル17の両側とサイドテーブル19との
間に形成された間隙31に突出せしめて回転させ
ることによつて自動的にかつ容易に除去すること
ができる。
タレツトパンチプレス1の工程内でバリを除去
することは、曲げ加工で突当て面となる部分がバ
リによる影響を受けず、曲げ加工精度の安定につ
ながる。また、ニブリング部の仕上げも、本工程
内で行うことができる。
バリ取り用工具33はバリを除去すると摩耗す
るための定期的に交換しなければならないが、本
実施例のように支持フレーム21上にバリ取り装
置35が設けられているから、バリ取り用工具3
3の交換が短時間でかつ容易に行うことができ
る。さらに、バリ取り装置35は支持フレーム2
1上に設けるだけであるから、現在使用されてい
るタレツトパンチプレス1にも容易にオプシヨン
として取付けることができる。
なお、この考案は前述した実施例に限定される
ことなく、適宜の変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。例えば、本実施
例では固定テーブル17の両側とサイドテーブル
19との間に間隙31を設け、この間隙31に突
出自在なバリ取り用工具33を設けているが、両
側でなく、少なくとも片側に設けて行つてもよ
い。また、バリ取り用装置35を支持フレーム2
1の長手方向へ移動せしめるようにしたり、ある
いは回転せしめるようにして対応することも可能
である。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、この考案によれば、タレツトパンチプレスに
おける固定テーブルの少なくとも一側とサイドテ
ーブルとの間に設けた間隙に突出自在なバリ取り
用工具が設けてあるので、打抜加工された板材に
発生したバリは自動的にかつ容易に除去すること
ができる。
バリ取り用工具は使用すると摩耗するので定期
的に交換しなければならないが、バリ取り用工具
の交換は短時間でかつ容易に行うことができる。
さらに、現在使用されているタレツトパンチプレ
スにもオプシヨンとしてバリ取り用工具を備えた
バリ取り装置を容易に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施する一実施例のタレツ
トパンチプレスの斜視図、第2図は第1図におけ
る矢視部の断面図である。 1……タレツトパンチプレス、15……タレツ
ト装置、17……固定テーブル、19……サイド
テーブル、21……支持フレーム、31……間
隙、33,33A〜33C……バリ取り用工具、
35……バリ取り装置、39A〜39C……グラ
インダ、47A〜47C……エアシリンダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部タレツトと下部タレツトからなる1対の回
    転自在なタレツト装置の前側に固定テーブルを設
    け、この固定テーブルの両側に前後動自在なサイ
    ドテーブルを設け、前記固定テーブルにおける少
    なくとも一側とサイドテーブルとの間に形成され
    た間隙に突出自在な適数のバリ取り用工具を設け
    てなることを特徴とするタレツトパンチプレス。
JP14267888U 1988-11-02 1988-11-02 Expired - Lifetime JPH0519144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267888U JPH0519144Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14267888U JPH0519144Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265423U JPH0265423U (ja) 1990-05-17
JPH0519144Y2 true JPH0519144Y2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=31408830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14267888U Expired - Lifetime JPH0519144Y2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265423U (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885011A (ja) ガイドローラ付きカッター、切削装置及び加工機械
JPH0519144Y2 (ja)
JP4098412B2 (ja) タレットパンチプレス
JPS63132727A (ja) プレス用回転加工装置
JP2918121B2 (ja) パンチプレス
JP2575723B2 (ja) 板材の曲げ加工方法及び曲げ加工用金型
JPH0542334A (ja) 複合加工機
JP4475494B2 (ja) 被加工板の押え切断装置
JP4573390B2 (ja) ワーク位置決め方法
JP2611089B2 (ja) 成型用金型
JPS6031898Y2 (ja) 倣いによるバリ取り切削装置
CN217318313U (zh) 一种基于硅胶制品加工的多工位打孔设备
JP2505719Y2 (ja) 上向き刻印用金型
JP2740099B2 (ja) 刻印用金型
JPH0534814Y2 (ja)
JP2001096320A (ja) パンチプレス
JP2548763Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPH0588819U (ja) 平面加工機
JPS632189Y2 (ja)
JP2547399Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPS5855135A (ja) パンチプレス
JPH0133227Y2 (ja)
JPH0741598Y2 (ja) 形鋼加工機のタレット金型取付構造
JPH0542333A (ja) 複合加工機
JPH07108482B2 (ja) 素材の端部切欠き方法およびその加工機