JPH0542333A - 複合加工機 - Google Patents

複合加工機

Info

Publication number
JPH0542333A
JPH0542333A JP20086691A JP20086691A JPH0542333A JP H0542333 A JPH0542333 A JP H0542333A JP 20086691 A JP20086691 A JP 20086691A JP 20086691 A JP20086691 A JP 20086691A JP H0542333 A JPH0542333 A JP H0542333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
punching
plate
groove
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20086691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224240B2 (ja
Inventor
Akio Kondo
章夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP20086691A priority Critical patent/JP3224240B2/ja
Publication of JPH0542333A publication Critical patent/JPH0542333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224240B2 publication Critical patent/JP3224240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、板材に対してパンチング加工及び
V字形状の溝加工を行うことができる複合加工機を提供
することを目的とする。 【構成】 板材Wを所望の形状に形成すべく板材Wに対
してパンチング加工を行うパンチング加工装置27と、
折曲げ部から板材Wを折曲げたときに、折曲げ部の曲率
半径を小さくするために、板材Wを折曲げる前に折曲げ
部にV字形状の溝を加工する溝加工装置29を複合して
なることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板材に対してパンチン
グ加工、V字形状の溝加工を行うことができる複合加工
機に関する。
【0002】
【従来の技術】平形状の板材を箱形の製品に形成するた
めに、従来は、先ずパンチプレスによって平板状の板材
に対してパンチング加工を行い、平板状の板材を箱形の
製品を展開した状態の形状に形成せしめる。次に、折曲
げ部から板材を折曲げたときに折曲げ部の曲率半径を小
さくするために、板材を折曲げる前に、V字形状溝加工
機により板材における折曲げ部に対してV字形状の溝加
工を行う。そして、折曲げ機によって折曲げ部から板材
を折曲げることにより、平板状の板材を箱形の製品に形
成せしめていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、板材の加工形
態(パンチング加工、V字形状の溝加工、折曲げ加工)
が変わる都度、板材を加工形態に対応した機械に搬入す
る必要があり、作業が煩雑化するといった問題があっ
た。特に、多数枚の板材を箱形に形成する場合には、上
記問題は一層顕著なものとなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述のごとき従来の問題
を解決するために、本発明においては、板材を所望の形
状に形成すべく板材に対してパンチング加工を行うパン
チング加工装置と、折曲げ部から板材を折曲げたとき
に、折曲げ部の曲率半径を小さくするために、板材を折
曲げる前に折曲げ部にV字形状の溝を加工する溝加工装
置を複合してなることを特徴とする。
【0005】
【作用】前記の構成において、平板状の板材を箱形の製
品に形成するためには、複合加工機に板材を搬入した後
に、複合加工機におけるパンチング加工装置を適宜に操
作して板材に対してパンチング加工を行なうことによ
り、板材を所望の形状(箱形の製品を展開した状態の形
状に形成せしめる。また、複合加工機における溝加工装
置を適宜に操作して板材における折曲げ部に対してV字
形状の溝加工を行う。
【0006】板材に対してパンチング加工及びV字形状
の溝加工を行った後に、複合加工機から板材を搬出し、
板材を折曲げ加工機に搬入する。そして、折曲げ加工機
を適宜に操作して折曲げ部から板材を折曲げる。これに
よって、平板状の板材を箱形の製品に形状せしめること
ができるものである。
【0007】
【実施例】以下、本実施例に係る発明について図面に基
づいて説明する。
【0008】図6,図7を参照するに、板材Wに対して
パンチング加工、V字形状の溝加工を行う複合加工機1
は、上下に対向した上部フレーム3、下部フレーム5を
備えてなり、下部フレーム3には板材Wを支持する固定
テーブル7が設けてある。この固定テーブル7の左右
(図6において表裏、図7において上下)両側には一対
の可動テーブル9が下部フレーム5に設けたレール11
を介して前後方向へ移動自在に設けてある。
【0009】板材Wを前後方向(図6,図7において左
右方向)、左右方向へ移動させるために、可動テーブル
11の前側には板材移動位置決め装置13が設けてあ
る。
【0010】より詳細には、可動テーブル9の前側には
左右方向へ延伸したキャッレッジベース15が設けてあ
り、このキャレッジベース15には板材Wの端部付近を
把持する多数(本実施例では6本)のクランプ装置17
を備えたキャレッジ19が設けてある。ここで、クラン
プ装置17は、図3に示すようにキャレッジ19の前側
に固定した第1クランプ装置7aと、キャレッジ19の
前側に前方に延びたクランプ支持部材21を介して設け
た第2クランプ装置7bと、キャレッジ19の前側に前
方に延びたクランプ支持部材23を介して設けた第3ク
ランプ装置7cとからなるものである。なお、クランプ
支持部材23はキャレッジ19に左右方向へ位置調節自
在に設けてなり、クランプ支持部材21,23の下側に
は板材Wを支持する多数のフリーベアリング25が設け
てある。
【0011】複合加工機1は、板材Wに対してパンチン
グ加工を行うパンチング加工装置27、V字形状の溝加
工を行う溝加工装置29を備えている。
【0012】上記パンチング加工装置27の詳細につい
ては、上部フレーム3の適宜位置には上部タレット31
が回転軸33を介して回転自在に設けてあり、下部フレ
ーム5における固定テーブル7の前側(図1において左
側)には上部タレット31に上下に対向した下部タレッ
ト35が回転軸37を介して回転自在に設けてある。上
記上部タレット31には複数のパンチング加工用の上部
金型39が着脱自在に設けてあり、下部タレット35に
は複数のパンチング加工用の下部金型41が着脱自在に
設けてある。上部フレーム3における上部タレット31
の垂直上方位置には所定の上部金型39を打圧するスト
ライカー43が昇降自在に設けてあり、このストライカ
ー43は油圧シリンダー45の作用により昇降するもの
である。
【0013】上記構成により、板材Wに対してバンチン
グ加工を行うときには、図示省略のタレット用サーボモ
ータの作動により上部タレット31、下部タレット35
を同期して同方向へ所定角度だけ回転させることによ
り、所定の上部金型39、下部金型41をストライカー
43の垂直下方位置に位置せしめる。また、板材Wに把
持したクランプ装置17を前後方向、左右方向へ移動さ
せて、板材Wを上部タレット31、下部タレット35の
間の所定位置に移動位置決めすることができる。そし
て、ストライカー43を下降させて所定の上部金型39
を打圧することにより、板材Wに対して所望のパンチン
グ加工を行うことができるものである。
【0014】上記溝加工装置29の詳細については、図
1,図2を参照するに、上部タレット31における上部
溝加工ステーション47には装着孔49が設けてあり、
この装着孔49にはガイドブッシュ51を介してカイド
ホルダ53が回転自在かつ昇降不能に設けてある。この
ガイドホルダ53には筒状の板押え55が相対的に昇降
不能かつ回転自在に設けてあり、この板押え55の下側
には板材Wを上方向かせ支持する複数のフリーベアリン
グ57が設けてある。また、板押え55を上方向へ付勢
するために、板押え55のフランジ部を支持するスリー
ブホルダ59のフランジ部と上部タレット31の間は、
取付ボルト61、ボルトガイド63を介してリフタスプ
リング65が弾装してある。なお、上記スリーブホルダ
59は上部タレット31に対して回転不能である。
【0015】上記板押え55にはV軸形状のV溝バイト
67を一体的に備えたバイトボディ69が昇降自在かつ
相対的に回転不能に設けてあり、このバイトボディ69
のバイトヘッド71と板押え55の間には復帰スプリン
グ73が弾装してある。
【0016】前記下部タレット35における上部溝加工
ステーション47に上下に対向する位置には下部溝加工
ステーション75が設けてあり、この下部溝加工ステー
ション75には装着孔77が設けてある。この装着孔7
7にはガイドブッシュ79を介してホールドベース81
が回転自在に設けてあり、このホールドベース81の上
側に一体的に設けたホルダ83には板材Wを支持するワ
ーク支持部材85が相対的に回転不能に設けてある。な
お、このワーク支持部材85の上側には複数のフリーベ
アリング87が設けてある。
【0017】上記バイトボディ69、ワーク支持部材8
5を同期して同方向へ所定角度だけ回転させるために、
例えば特開昭59−133918号公報に示す回転装置
(大部分図示省略)が設けてある。すなわち、上部タレ
ット35には回転装置の一部を構成するウォーム89を
備えた上部駆動杆91を回転駆動可能に設けてあり、同
様に下部タレット39にはウォーム93を備えた下部駆
動杆95が回転駆動可能に設けてある。そして、上記ウ
ォーム89はスリーブホルダ59に一体的に設けたウォ
ームホイール99に噛合してある。なお、上部タレット
31における上部溝加工ステーション47の反対側には
特開昭59−133918号公報に示すパンチング加工
用の上部回転金型(図示省略)が設けてあり、同様に下
部タレット35における下部溝加工ステーション75の
反対側にはパンチング加工用下部回転金型(図示省略)
が設けてある。
【0018】上記構成により、板材Wに対してV字形状
の溝加工を行うときには、上部タレット31、下部タレ
ット35を同期して同方向へ所定角度だけ回転させるこ
とにより、上部、下部溝加工ステーション47,75を
ストライカー43の垂直下方位置に位置せしめる。ま
た、板材Wを把持したクランプ装置17をキャレッジ1
9、キャレッジベース15を介して左右方向、前後方向
へ移動位置決めすることにより、板材Wをワーク支持部
材85と板押え55の間の所定位置に移動位置決めす
る。次に、ストライカー43を下降させてバイトヘッド
71を打圧し、ストライカー43と一体的にバイトボテ
ィ69及び板押え55を下降させる。板押え55の下降
によってフリーベアリング87が板材Wに当接すると、
板押え55の下降作動は規制され、更にストライカー4
3が下降することによりバイトボディ69は板押え55
に対して相対的に下降し、V溝バイト67は切込量に対
応した量だけ板押え55の下側に対して突出する。そし
て、クランプ装置17を例えば後方向(図1において右
方向、図2において表方向)へ移動させることにより、
板材Wに対してV字形状の溝加工を行うことができるも
のである。なお、板材Wを移動させている間、板押え5
5とワーク支持部材85の協働により、板材Wに生じる
振動を極力押えることができるものである。
【0019】なお、V溝バイト67の摩耗を小さくする
ために、複数のV溝バイトを設けても差し支えなく、ま
た板材WをV溝バイト67に対して移動させる変わりに
V溝バイト67を板材Wに対して移動させても差し支え
なく、溝加工装置29をタレット31,35に設ける代
わりに上部、下部フレーム3,5に適宜に設けても差し
支えないものである。
【0020】前述のごとき構成に基づいて本実施例の作
用について説明する。
【0021】図4に示すように平板状の板材Wを、図5
に示すように箱形の製品WAに形成するためには、まず
複合加工機1に板材Wを搬入した後に、板材Wを把持し
たクランプ装置17を前後方向、左右方向へ移動位置決
めすると共に、パンチング加工装置27を前述のように
適宜に操作して板材Wに対してパンチング加工を行い、
板材Wを所望の形状(箱形の製品WAを展開した状態の
形状)に形成せしめる。
【0022】次に、上部、下部溝加工ステーション4
7,75をストライカー43の垂直下方位置に位置せし
めた後に、前述のごとく溝加工装置29を適宜に操作し
て板押え55により板材Wを押圧すると共に切込量に対
応した量だけV溝バイト67を下降させる。そして、板
材Wを把持したクランプ装置17を例えば後方向へ移動
させることにより、板材Wの折曲げ部(この場合には前
後方向へ延びた折曲げ部)にV字形状の溝加工を行うこ
とができる。
【0023】板材Wに対してパンチング加工及びV字形
状の溝加工を行った後に、複合加工機1から板材Wを搬
出し、板材Wを適宜の折曲げ加工機(図示省略)に搬入
する。そして、折曲げ加工機を適宜に操作して折曲げ部
から板材Wを折曲げる。
【0024】以上により、平板状の板材Wを箱形の製品
WAに形成せしめることができるものである。
【0025】以上のごとき本実施例によれば、一旦複合
加工機1に板材Wを搬入した後に、バンチング加工装置
27、溝加工装置29を適宜に操作することにより、平
板状の板材Wに対してパンチング加工及びV字形状の溝
加工を行うことができる。したがって、少なくともパン
チング加工、V字形状の溝加工の間で加工形態を変更す
る場合において、加工形態が変わる都度、板材Wの搬入
を行う必要がなくなり、作業能率向上の効果を奏するも
のである。
【0026】なお、本発明は前述のごとき実施例の説明
に限るものではなく、適宜の変更を行うことにより、そ
の他種々の態様で実施可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のごとき実施例の説明より理解され
るように、本発明によれば、一旦複合加工機に板材を搬
入した後に、パンチング加工装置、溝加工装置を適宜に
操作することにより、板材に対してパンチング加工、V
字形状の溝加工を行うことができる。したがって、少な
くてもパンチング加工、V字形状の溝加工の間で加工形
態を変更する場合において、加工形態が変わる都度に板
材の搬入を行う必要がなくなり、作業能率向上の効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の右側面図である。
【図2】溝加工装置を示す図である。
【図3】本実施例のクランプ装置を示す図である。
【図4】平板状の板材を示す図である。
【図5】箱形の製品を示す図である。
【図6】複合加工機の側面図である。
【図7】複合加工機の平面図である。
【符号の説明】
1 複合加工機 27 パンチング加工装置 29 溝加工装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材を所望の形状に形成すべく板材に対
    してパンチング加工を行うパンチング加工装置と、折曲
    げ部から板材を折曲げたときに、折曲げ部の曲率半径を
    小さくするために、板材を折曲げる前に折曲げ部にV字
    形状の溝を加工する溝加工装置を複合してなることを特
    徴とする複合加工機。
JP20086691A 1991-08-09 1991-08-09 パンチプレス Expired - Fee Related JP3224240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086691A JP3224240B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086691A JP3224240B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 パンチプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542333A true JPH0542333A (ja) 1993-02-23
JP3224240B2 JP3224240B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=16431529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20086691A Expired - Fee Related JP3224240B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019233A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press
US5575168A (en) * 1994-01-12 1996-11-19 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019233A1 (en) * 1994-01-12 1995-07-20 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press
US5555759A (en) * 1994-01-12 1996-09-17 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press
US5575168A (en) * 1994-01-12 1996-11-19 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press
US5682782A (en) * 1994-01-12 1997-11-04 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press
AU699444B2 (en) * 1994-01-12 1998-12-03 Wilson Tool International, Inc. Workpiece-deforming tool and die for use in a punch press

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224240B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1238775A (en) Multiple processing machine
JPH06190468A (ja) 製品分離方法およびその製品分離装置並びに成形加工金型
JP7036804B2 (ja) 板状工作物の加工のための工具および工具機械並びに方法
JPH0542334A (ja) 複合加工機
JPH0542333A (ja) 複合加工機
JP2918121B2 (ja) パンチプレス
CN112775260A (zh) 一种用于钣金加工的双向冲裁装置
CN217318313U (zh) 一种基于硅胶制品加工的多工位打孔设备
JP2564215Y2 (ja) タレットパンチプレス
KR200180216Y1 (ko) 평삭기용 공구이송대
JP4466933B2 (ja) パンチ切断複合機
JPH04105717A (ja) パンチプレス用金型装置
JP2548763Y2 (ja) タレットパンチプレス
JP2533931Y2 (ja) 溝入れ用金型
JP3749271B2 (ja) 板材加工機用ワークテーブル
JPH07256368A (ja) 板材加工機
JP2510381Y2 (ja) タレットパンチプレスにおけるワ―ク搬出装置
JPH0732066A (ja) タレットパンチプレス
JP2570235B2 (ja) プレス金型移動交換システムに於ける金型の移動構造
JP2810122B2 (ja) 鋸刃による切断方法およびその鋸盤
JP3558678B2 (ja) 板材複合加工機
JP2571481Y2 (ja) タレットパンチプレス
JPH0133227Y2 (ja)
JP2599405B2 (ja) パンチプレスによる板材の追抜き加工方法
JP2539507Y2 (ja) タレットパンチプレス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees