JPH05190304A - 正特性サーミスタ - Google Patents

正特性サーミスタ

Info

Publication number
JPH05190304A
JPH05190304A JP2472492A JP2472492A JPH05190304A JP H05190304 A JPH05190304 A JP H05190304A JP 2472492 A JP2472492 A JP 2472492A JP 2472492 A JP2472492 A JP 2472492A JP H05190304 A JPH05190304 A JP H05190304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ceramic element
semiconductor ceramic
recess
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2472492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kawase
洋一 川瀬
Atsushi Kojima
淳 小島
Hideaki Niimi
秀明 新見
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2472492A priority Critical patent/JPH05190304A/ja
Publication of JPH05190304A publication Critical patent/JPH05190304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造時の工程条件を悪化させたり,電極コス
トを上昇させたりすることなく、過電流による電極焼け
を防止して耐圧特性を改善できる正特性サーミスタを提
供する。 【構成】 半導体セラミック素子2の両主面に電極3を
形成し、該電極3にバネ性を有する端子4を接続すると
ともに端子4を介して半導体セラミック素子2を保持し
てなる正特性サーミスタ1を構成する。この場合に、上
記半導体セラミック素子2のバネ性を有する端子4の接
触部分に深さ0.01〜0.1mm の凹部6を形成し、該凹部6
の電極3の膜厚を厚くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正の抵抗温度特性を有
するサーミスタに関し、特に製造時の工程条件を悪化さ
せたり,電極コストを上昇させたりすることなく、過電
流による電極焼けを防止して耐圧特性を改善できるよう
にした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】正特性サーミスタは、ある特定の温度で
抵抗が急激に大きくなるため、電流制限用素子,温度制
御用素子等として広く使用されている。このような正特
性サーミスタは、従来、半導体セラミック素子の両主面
に下地にNiメッキをほどこし、その上にAg粉末を含
むペーストを焼付けた2層からなる電極を形成し、この
両電極にバネ性を有する端子を接続し、端子を介して半
導体セラミック素子を保持した状態で、上記セラミック
素子を樹脂ケース内に封入するのが一般的である。ま
た、上記電極はスクリーン印刷等により膜厚3〜10μm
程度の厚さになるよう形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
正特性サーミスタでは、これに過電流が流れた場合、バ
ネ性を有する端子の接続部分に電極の電流容量を越えた
電流が流れることから、場合によっては電極焼けが生
じ、その結果パルス耐圧特性が劣化するという問題点が
ある。このような電極焼けを回避するには、電極の膜厚
を厚くすることが有効である。しかしながら、スクリー
ン印刷では6〜7μm までが限度であることから、膜厚
を厚くするには2度塗りしなければならず、その結果製
造時の工程条件が難しくなるとともに、電極コストが上
昇するという問題が生じる。
【0004】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、工程条件の悪化や電極コストの上昇を回避し
ながら電極焼けを防止でき、ひいては耐圧特性を改善で
きる正特性サーミスタを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、半導体
セラミック素子の表面に電極を形成し、該電極にバネ性
を有する端子を接続するとともに、該端子を介して前記
半導体セラミック素子で保持してなる正特性サーミスタ
において、上記セラミック素子の端子接触部分に凹部を
形成するとともに、上記電極の上記該凹部部分の膜厚を
厚くしたことを特徴としている。ここで、上記凹部の深
さは0.01〜0.1mm の範囲内とするのが望ましい。この凹
部の深さが0.01mm未満では、電極焼けの防止効果が得ら
れなくなるからであり、また0.1mm を越えると半導体セ
ラミック素子自体の厚さが小さくなり、耐圧特性が逆に
低くなるからである。
【0006】
【作用】本発明に係る正特性サーミスタによれば、半導
体セラミック素子の端子接触部分に凹部を形成したの
で、この凹部の分だけ電極の膜厚を厚くすることができ
る。その結果、上記凹部部分の電極の電流密度を小さく
できることから、過電流が流れた場合の電極焼けを防止
でき、それだけ耐圧特性の劣化を回避できる。また、本
発明では、上記凹部の電極のみ膜厚を厚くすることか
ら、電極の2度塗りを不要にでき、しかも塗布量はそれ
ほど増大することはなく、製造時の工程条件の悪化を解
消できるとともに、電極コストの上昇を抑制できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図について説明す
る。図1及び図2は本発明の一実施例による正特性サー
ミスタを説明するための図である。図において、1は本
実施例の正特性サーミスタである。このサーミスタ1
は、円板状のBaTiO3 系半導体セラミック素子2の
両主面に下地にNiメッキを施し、Ag粉末を含むペー
ストを焼付けた2層の電極3を形成し、これを樹脂パッ
ケージ5内に収容して構成されている。また、上記各電
極3の中心部にはバネ性を有する端子4の一端部4aに
形成されたばね部4cが圧接しており、該バネ性を有す
る端子4の他端部4bは上記パッケージ5を貫通して外
方に突出している。
【0008】そして、上記半導体セラミック素子2の中
心部には円形状の凹部6が凹設されており、これの深さ
aは0.01〜0.1mm の範囲内に設定されている。これによ
り上記バネ性を有する端子4のばね部4cが当接する電
極3部分は膜厚が他の部分より厚くなっている。
【0009】次に、本実施例の作用効果について説明す
る。本実施例の正特性サーミスタ1によれば、半導体セ
ラミック素子2のバネ性を有する端子4のばね部4cが
当接する部分に凹部6を形成し、この凹部6の電極3の
膜厚を厚くしたので、この凹部6部分の電極3に流れる
電流密度が減少し、その結果過電流による電極焼けを防
止でき、耐圧特性を改善できる。また、本実施例では、
電極3の膜厚は上記凹部6のみ厚くするだけであるか
ら、2度塗りする場合に比べて電極の塗布量を少なくで
き、電極コストの上昇を抑制できる。さらに、電極の2
度塗りを不要にできるので、製造時の工程条件を悪化さ
せることはなく、作業性,生産性を向上できる。
【0010】なお、上記実施例では、半導体セラミック
素子2の中心部に円形状の凹部6を形成した場合を例に
とって説明したが、本発明の凹部の形状,大きさはこれ
に限られるものではなく、要はバネ性を有する端子が接
触される部分に凹部を形成すればよい。例えば、図3に
示すものは、半導体セラミック素子7の直径方向に溝状
の凹部8を形成し、この凹部8に沿ってバネ性を有する
端子を接触するようにした例である。この場合も上記実
施例と同様の効果が得られるとともに、半導体セラミッ
ク素子7の量産が可能となる。また、上記実施例では、
半導体セラミック素子2の電極3にバネ性を有する端子
4のばね部4cを圧接するとともに、樹脂パッケージ5
内に収容した場合を例にとって説明したが、本発明は勿
論これに限られるものではなく、例えばリード端子を半
田付け接続したり,あるいは半導体セラミック素子の外
表面に樹脂デュップするようにした場合にも適用でき
る。
【0011】
【表1】
【0012】表1は、上記実施例の正特性サーミスタの
効果を確認するために行った試験結果を示す。この試験
は、上述した実施例の正特性サーミスタ1を採用し、こ
れの凹部6の深さaを0〜0.12mmの範囲で変化させた場
合の、抵抗値(Ω)及びパルス耐圧特性(V)を測定し
た。また、半導体セラミック素子の厚さは3mm, 直径は
16mmとし、これの両主面に下地としてNiめっきを被覆
形成し、このNiめっき膜の表面に膜厚3μm のAg電
極を形成した。なお、上記半導体セラミック素子の抵抗
値は3Ω,パルス耐圧は400V(インガリ電極)である。
同表からも明らかなように、凹部が0mm, つまり従来試
料では、抵抗値は5.0Ωと劣化がないものの、パルス耐
圧は電極焼けが生じて200Vと低くなっている。これに対
して深さ0.01〜0.1mm の凹部を形成した本実施例試料で
は、いずれも抵抗値は5.0 〜5.2 Ωで、パルス耐圧は38
0 〜410Vとセラミック素子自体の耐圧を維持できてお
り、電極の端子接触部分の電流密度が減少していること
がわかる。一方、凹部の深さを0.12mmとした比較試料で
は、抵抗値の変化はないものの、セラミック素子の凹部
の厚さが薄くなった分だけパルス耐圧は350Vと低下して
おり、このことからも凹部の深さは0.01〜0.1mm 内が望
ましい。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明に係る正特性サーミ
スタによれば、半導体セラミック素子の端子の接触部分
に凹部を形成し、該凹部の電極の膜厚を厚くしたので、
過電流が流れた場合の電極焼けを防止してセラミック素
子自体の耐圧を維持できる効果があり、また製造時の工
程条件の悪化を解消できるとともに、電極コストの上昇
を抑制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による正特性サーミスタを説
明するための断面図である。
【図2】上記実施例の半導体セラミック素子の凹部を示
す図である。
【図3】上記実施例の他の例の凹部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 正特性サーミスタ 2,7 半導体セラミック素子 3 電極 4 リード端子 6,8 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 康信 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体セラミック素子の表面に電極を形
    成し、該電極にバネ性を有する端子を接続するととも
    に、該端子を介して前記半導体セラミック素子を保持し
    てなる正特性サーミスタにおいて、上記半導体セラミッ
    ク素子の端子接触部分に凹部を形成するとともに、上記
    凹部部分の上記電極の膜厚を他の部分より厚くしたこと
    を特徴とする正特性サーミスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記凹部の深さが0.
    01〜0.1mm の範囲内に設定されていることを特徴とする
    正特性サーミスタ。
JP2472492A 1992-01-14 1992-01-14 正特性サーミスタ Withdrawn JPH05190304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2472492A JPH05190304A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 正特性サーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2472492A JPH05190304A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 正特性サーミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190304A true JPH05190304A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12146108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2472492A Withdrawn JPH05190304A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 正特性サーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031268B2 (ja) 磁器コンデンサ
JPH0316251Y2 (ja)
JP3058097B2 (ja) サーミスタチップ及びその製造方法
JP4140173B2 (ja) チップ型サージアブソーバおよびその製造方法
JP3175102B2 (ja) 正特性サーミスタ素体および正特性サーミスタ
JP3391325B2 (ja) コンデンサ
US6242998B1 (en) NTC thermistors
JP3661160B2 (ja) サーミスタ
JPH11135304A (ja) Ntcサーミスタ及び電流制限回路
JPH05190304A (ja) 正特性サーミスタ
KR100358302B1 (ko) 부온도 계수 써미스터
JPH1183641A (ja) ガラス封止型サーミスタ
JP3310010B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JP3286855B2 (ja) チップ型ptcサーミスタの製造方法
JP3142232B2 (ja) 低抵抗のチップ形抵抗器、及び該抵抗器の製造方法
JPH0992430A (ja) サージ吸収素子
JP3548586B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JP2000138089A (ja) サージアブソーバ
JPS6010701A (ja) 正特性サ−ミスタ
JPH05135905A (ja) 正特性サーミスタ
JP2897486B2 (ja) 正特性サーミスタ素子
JP3785961B2 (ja) セラミック電子部品
JP3348642B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP3278070B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JPS602178Y2 (ja) 正特性サーミスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408