JPH05188699A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05188699A
JPH05188699A JP4003564A JP356492A JPH05188699A JP H05188699 A JPH05188699 A JP H05188699A JP 4003564 A JP4003564 A JP 4003564A JP 356492 A JP356492 A JP 356492A JP H05188699 A JPH05188699 A JP H05188699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
instruction
stored
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4003564A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Kida
詔彦 木田
Koji Kitagawa
浩二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4003564A priority Critical patent/JPH05188699A/ja
Publication of JPH05188699A publication Critical patent/JPH05188699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複写開始キー34を複数回押下ることによ
り、複写を開始するものに対し、複写開始キー34の押
下げによる複写枚数の設定を受付け可能タイミングを表
示された枚数の減算タイミングを考慮して設定し、表示
の増減による混乱や余分な複写を防止することを目的と
する。 【構成】 複写の開始を指示する複写開始キー34の連
続投入により複数枚の複写を設定可能な受け付け可能時
間を複写開始した後用紙Pがレジストローラ対14に到
達してペーパストップスイッチPSにて検知されるまで
とし、表示された枚数は、ペーパストップスイッチPS
が用紙Pを検知することにて「1」減算するものとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電子複写機に
適用される画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば複写機においては複写枚数
をテンキーにより設定していたが、数枚の複写の際に
は、テンキーで設定せずに複写開始キーを複数回押下す
ることにより複写を開始し、複数回の押下回数を、電子
カウンタに記憶し、かつ表示して、その枚数だけ複写を
行うものがあった。
【0003】ところが、複写開始キーの複数回の受け付
けがいつでも可能である場合に、表示された数値の減算
タイミングによっては、複写枚数残り数と(求める複写
数)−(排出数)とが一致しなくなり、使用者に混乱を
与え結果的に、枚数余分な複写を行う可能性が生じ、操
作性が悪いという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り、従来の装
置にあっては、複写開始キーの受け付けタイミングを特
に考慮していなかった為、表示されたあ数値の減算タイ
ミングによっては、使用者に混乱を与え、操作性が悪い
という欠点を有していた。
【0005】そこでこの発明は、画像形成の開始を指示
する指示手段の連続投入の受け付け可能タイミングを、
表示された枚数の減算タイミングを考慮して設定し、使
用者の混乱を防ぎ、さらに操作性の良い画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、像担持体上に
画像を形成する画像形成手段と、この画像形成手段によ
る画像形成の開始を、被操作に対応して指示する指示手
段と、この指示手段の指示による画像形成動作の開始前
に上記画像形成手段が行う画像形成回数を設定する設定
手段と、この設定手段により設定される画像形成回数を
記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている画
像形成回数を表示する表示手段と、上記画像形成手段が
行う画像形成動作において、画像形成動作の終了前の減
算タイミングで上記記憶手段に記憶されている記憶内容
を減算する減算手段と、上記指示手段により開始された
画像形成動作中であって、画像形成動作開始からその画
像形成動作の減算タイミングまでの間で上記指示手段が
操作されると、この操作回数に応じて上記記憶手段に記
憶された画像形成回数を増加し、減算タイミング後次の
画像形成動作開始までの間で上記指示手段が操作される
と、上記記憶手段に記憶された画像形成回数を増加せず
に保持する増加手段と、を具備したことを特徴とする画
像形成装置を提供する。被転写物に画像を形成する画像
形成手段とを提供する。又、この画像形成手段にて画像
が形成される被転写物を収納位置から上記画像形成手段
を介して排出位置へ搬送する搬送手段と、上記画像形成
手段による画像形成の開始を、被操作に対応して指示す
る指示手段と、この指示手段の指示による画像形成動作
の開始前に上記画像形成手段が行う画像形成回数を設定
する設定手段と、この設定手段により設定される画像形
成回数を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶され
ている画像形成回数を表示する表示手段と、上記搬送手
段にて搬送される被転写物が上記収納位置及び上記排出
位置の間の減算位置にあることを検知する検知手段と、
上記画像形成手段が行う一連の画像形成動作夫々におい
て、上記検知手段の検知動作に対応して上記記憶手段に
記憶されている記憶ないようを減算する減算手段と、上
記指示手段により開始された画像形成動作中であって、
被転写物が上記収納位置から上記検知手段にて検知され
るまでの間で上記指示手段が操作されると、この捜査回
数に応じて上記記憶手段に記憶された画像形成回数を増
加し、上記検知手段にて検知された後、上記排出位置に
至るまでの間で上記指示手段が操作されると、上記記憶
手段に記憶された画像形成回数を像かせずに保持する増
加手段と、を具備したことを特徴とする画像形成装置を
提供する。
【0007】
【作用】この発明は、画像形成の開始を指示する指示手
段の連続投入により複数枚の画像形成を設定し、その連
続投入受付を画像形成開始より表示の減算タイミングま
での間でのみ可能としたものである。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0009】図2、図3はこの発明の画像形成装置、例
えば複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は
筺体であり、その略中央部には像担持体として図示矢印
a方向に回転する感光体ドラム(像担持体)2が設けら
れている。筺体1の上部には、原稿を指示する原稿台
(透明ガラス)3が図示矢印b方向に往復動自在に設け
られていとともに、この原稿台3上には原稿カバーが開
閉自在に設けられている。 原稿台3を感光体ドラム2
の回転と同期させて移動させることにより、露光ランプ
(光学系)5から照射された光は原稿台3上の原稿で反
射され、その反射光は集束光伝送体6によって感光体ド
ラム2上に結像し、原稿の反転像として感光体ドラム2
上に写る。このとき、帯電用帯電器7によって感光体ド
ラム2の表面を帯電させておくことにより、感光体ドラ
ム2上には原稿の反転増が静電潜像として形成され、こ
の静電潜像は現像ローラ8aを内蔵する現像器8によっ
てトナーが付着されることにより顕像化されるように構
成されている。
【0010】現像器8は、筺体1に対して着脱自在にな
っており、あらかじめ用意されている夫々異なる色の現
像剤が収容された複数の現像器の中から所望の色の現像
剤が収容された現像器を選択してセットできるようにな
っている。なお、現像器8の着脱は、筺体1の上部に開
閉自在にもうけられた蓋体9を解放することにより可能
となっている。筺体1の右側下方部位には、用紙Pを感
光体ドラム2の下方(像転写部15)へ供給する搬送手
段としての給紙装置10が設けられている。
【0011】この給紙装置10は、筺体1の右側に着脱
自在であって複数枚の用紙(被転写物)Pを収納し、収
納位置に配設される給紙カセット11と、この給紙カセ
ット11の上部に設けられた用紙Pを手差しで供給する
ための手差し給紙台12と、給紙カセット11から用紙
Pを1枚づつ送り出す給紙ローラ13と、この給紙ロー
ラ13で送り出された用紙あるいは手差しで供給される
用紙Pを一時停止せしめるとともに、その用紙Pの先端
の傾きなどを修正して、用紙Pの先端と感光体ドラム2
上のトナー像の先端とが一致するようなタイミングで像
転写部15へ送るアライニングローラ14を有した構成
となっている。このアライニングローラ14に送られた
用紙Pは検知手段としてのペーパストップスイッチPS
にてその到達が検知される。
【0012】アライニングローラ14によって搬送され
る用紙Pは像転写部15へ送られる。像転写部15に送
られた用紙Pは、転写用帯電器16の部分で感光体ドラ
ム2の表面と密着することにより、このとき転写用帯電
器16による用紙Pの帯電によって感光体ドラム2上の
トナー像が転写される。転写後の感光体ドラム2は、ク
リーナ17によって表面の残留トナーが除去され、さら
に上記露光ランプ5から除電光口としてのスリット5
a、除電フィルタ18a、および除電光口としてのスリ
ット18bを介して感光体ドラム2に照射される光によ
って残像が消去されて初期状態に戻るように構成されて
いる。
【0013】一方、転写後の用紙Pは、剥離用帯電器1
9によって感光体ドラム2から剥離されて定着装置20
に導かれ、この定着装置20を通過することによりトナ
ー像が加熱定着される。定着後の用紙Pは、排紙ローラ
21によって筺体1外の排紙位置に配設されたトレイ2
2に排出されるように構成されている。なお、23は筺
体1内の温度上昇を防止するための冷却ファンである。
【0014】また、装置本体1の上面前縁部には、操作
パネル30が設けられている。この操作パネル30に
は、図2に示すように、各部の動作状態や以上の発生な
どを報知し表示したり設定複写枚数を表示する表示部3
1、複写枚数を設定する複写枚数設定キーとしてのテン
キー32、複写濃度を設定する調光つまみ33、複写開
始キー(指示手段)34、クリア/ストップキー35、
及びトータルカウンタ36などから構成されている。
【0015】複写枚数の設定は、テンキー32により連
続複写は99枚まで可能であり、減算方式により計数表
示が表示部31に表示される。また、表示部31では、
オートクリア時、「1」が表示され、ウォームアップ
中、「0」が表示されるようになっている。
【0016】また、上記表示部31に設定複写枚数とし
て「1」が表示されている際に、複写開始キー34が1
回押されると複写が開始され、その後、所定時間内に複
写開始キー34が押された回数に対応する枚数の複写が
なされるようになっている。上記所定時間は供給された
用紙Pがレジストローラ対14に到達されるまでの時間
に対応しており、例えば約2秒となっている。
【0017】たとえば、上記表示部31に設定複写枚数
として「1」が表示されている際に、さらに複写開始キ
ー34が押されると表示部31の設定複写枚数が「2」
となり、後述する複写枚数記憶メモリ41aの設定複写
枚数が「1」加算され、2枚の複写が行われる。
【0018】図1は制御回路を示すものである。すなわ
ち、主制御部41(減算手段及び増加手段)は複写機全
体を制御するものであり、たとえばマイクロプロセッサ
などを主体に構成されている。この主制御部41には、
上述した複写枚数、複写濃度等を設定するとともに、種
々の状態等を表示する操作パネル30、上述した画像形
成動作を行うための画像形成部42(画像形成手段)が
もうけられている。
【0019】主制御部41には、操作パネル30のテン
キー32(設定手段)、あるいは複写開始キー34より
設定された複写枚数が記憶される複写枚数記憶メモリ4
1aを有している。上記表示部31には、この複写枚数
記憶メモリ41aの内容が表示される。次に、上記のよ
うな構成において、複写開始キー34を用いた複数枚の
複写について図4に示すフローチャートを参照しつつ説
明する。
【0020】たとえば今、表示部31に設定複写枚数と
して「1」が表示されている際に、複写開始キー34が
1回押される。すると、主制御部41は複写の開始を判
断し、画像形成部42により給紙カセット11の用紙P
が供給される。また、ここで取出された用紙Pがペーパ
ストップスイッチPSにて検知されるまでの間に複写開
始キー34が押されると、主制御部41は複写枚数記憶
メモリ41aの複写枚数を「+1」加算し、表示部31
の設定複写枚数を「2」に変更する。さらに、複写開始
キー34が押されるごとに、主制御部41は複写枚数記
憶メモリ41aの複写枚数を「+1」加算し、表示部3
1の設定複写枚数を変更する。
【0021】そして、用紙Pがレジストローラ対14に
到達すると、さらに複写開始キー34が押されても、主
制御部41はこれを受付けず、この時点で複写枚数記憶
メモリ41aに記憶されている複写枚数の複写が、画像
形成部42によりなされる。ここで、複写枚数記憶メモ
リ41aに記憶されている複写枚数は、ペーパストップ
スイッチPSにて用紙Pが検知される(減算タイミン
グ)度に「1」ずつ減算される。そしてこの記憶されて
いる複写枚数が「0」になると画像形成部42は、画像
形成動作を終了する。
【0022】そして、複写枚数記憶メモリ41aに記憶
されている複写枚数の複写が終了した際、主制御部41
は複写枚数記憶メモリ41aの複写枚数を「1」にクリ
アし、表示部31の設定複写枚数を「1」に変更する。
【0023】上記したように、複写の開始を指示する複
写開始キーが、複写開始から表示減算タイミングのペー
パストップスイッチPSの用紙P検知までの間に連続投
入された場合、この投入回数に対応した枚数だけ複写枚
数を追加するようにしたものである。これにより、ペー
パストップスイッチPSを通過したものの、排出されて
いない用紙がある場合に生じる枚数上の混乱を未然に防
止することができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
画像形成の開始を指示する指示手段の連続投入の受付け
可能タイミングを表示された枚数の減算タイミングを考
慮して設定したので、使用者の混乱を防止でき、操作性
の良い画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における複写機の制御回路
を示すブロック図。
【図2】図1の複写機の外観を示す斜視図。
【図3】図1の複写機の内部構成を示す断面図。
【図4】図1の複写機における枚数設定動作を説明する
ためのフローチャート。
【符号の説明】
30 操作パネル 31 表示部 32 テンキー 34 複写開始キー(指示手段) 41 主制御部 41a 複写枚数記憶メモリ 42 画像形成部 PS ペーパストップスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に画像を形成する画像形成手
    段と、この画像形成手段による画像形成の開始を、被操
    作に対応して指示する指示手段と、この指示手段の指示
    による画像形成動作の開始前に上記画像形成手段が行う
    画像形成回数を設定する設定手段と、 この設定手段により設定される画像形成回数を記憶する
    記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている画像形成回数を表示する
    表示手段と、 上記画像形成手段が行う画像形成動作において、画像形
    成動作の終了前の減算タイミングで上記記憶手段に記憶
    されている記憶内容を減算する減算手段と、 上記指示手段により開始された画像形成動作中であっ
    て、画像形成動作開始からその画像形成動作の減算タイ
    ミングまでの間で上記指示手段が操作されると、この操
    作回数に応じて上記記憶手段に記憶された画像形成回数
    を増加し、減算タイミング後次に画像形成動作開始まで
    の間で上記指示手段が操作されると、上記記憶手段に記
    憶された画像形成回数を増加せずに保持する増加手段
    と、を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 被転写物に画像を形成する画像形成手段
    と、 この画像形成手段にて画像が形成される被転写物を収納
    位置から上記画像形成手段を介して排出位置へ搬送する
    搬送手段と、 上記画像形成手段による画像形成の開始を、被操作に対
    応して指示する指示手段と、 この指示手段の指示による画像形成動作の開始前に上記
    画像形成手段が行う画像形成回数を設定する設定手段
    と、 この設定手段により設定される画像形成回数を記憶する
    記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている画像形成回数を表示する
    表示手段と、 上記搬送手段にて搬送される被転写物が上記収納位置及
    び上記排出位置の間の減算位置にあることを検知する検
    知手段と、 上記画像形成手段が行う一連の画像形成動作夫々におい
    て、上記検知手段の検知動作に対応して上記記憶手段に
    記憶されている記憶内容を減算する減算手段と、 上記指示手段により開始された画像形成動作中であっ
    て、被転写物が上記収納位置から上記検知手段にて検知
    されるまでの間で上記指示手段が操作されると、この操
    作回数に応じて上記記憶手段に記憶された画像形成回数
    を増加し、上記検知手段にて検知された後、上記排出位
    置に至るまでの間で上記指示手段が操作されると、上記
    記憶手段に記憶された画像形成回数を増加せずに保持す
    る増加手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP4003564A 1992-01-13 1992-01-13 画像形成装置 Pending JPH05188699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003564A JPH05188699A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4003564A JPH05188699A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188699A true JPH05188699A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11560927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4003564A Pending JPH05188699A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235311B2 (ja)
JP2965590B2 (ja) 画像形成装置
JPH05188699A (ja) 画像形成装置
JPH05188703A (ja) 画像形成装置
JPH05188698A (ja) 画像形成装置
JPS5930553A (ja) 像形成装置
JPH04372961A (ja) 画像形成装置
JP2746437B2 (ja) キーカウンタ付き電子写真複写機
JPH0339794Y2 (ja)
JPH05188700A (ja) 画像形成装置
JPH09110236A (ja) 画像形成装置
JPH10198223A (ja) 画像形成装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH05188701A (ja) 画像形成装置
JPH09106149A (ja) 画像形成装置
JPS63163867A (ja) 画像形成装置
JPH03161773A (ja) 画像形成装置
JPH04355470A (ja) 画像形成装置
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JPH10171309A (ja) 画像形成装置
JPH10171308A (ja) 画像形成装置
JPH0434458A (ja) 画像形成装置
JPS62227173A (ja) 画像形成装置
JPS60171944A (ja) 記録装置の自動給紙選択装置
JPH06214490A (ja) 画像形成装置