JPH05187927A - 定着装置の温度検出装置 - Google Patents
定着装置の温度検出装置Info
- Publication number
- JPH05187927A JPH05187927A JP394892A JP394892A JPH05187927A JP H05187927 A JPH05187927 A JP H05187927A JP 394892 A JP394892 A JP 394892A JP 394892 A JP394892 A JP 394892A JP H05187927 A JPH05187927 A JP H05187927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- thermistor
- sensitive element
- detecting device
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 感温素子を定着ローラに対し確実に接触状態
に保つと同時に感温素子に対する収熱効果を高めること
を目的とする。 【構成】 サーミスタ1を支持する発泡シリコン材の支
持部材2の平坦な上面に、熱伝導性の高い膜状物3で熱
検知部の表面を覆うようにしたサーミスタ1を載置し、
これを支持部材2を取付ける保持金具4を含めて耐熱性
の保護シート5をもって強く巻回して一体とする。それ
によりサーミスタ1の底部を支持部材2に半ば沈み込ま
せて半球状の凹面を成形すると同時にサーミスタ1の上
部が常に支持部材2の上面に突出した状態に保たれるよ
うに構成したことを特徴としている。
に保つと同時に感温素子に対する収熱効果を高めること
を目的とする。 【構成】 サーミスタ1を支持する発泡シリコン材の支
持部材2の平坦な上面に、熱伝導性の高い膜状物3で熱
検知部の表面を覆うようにしたサーミスタ1を載置し、
これを支持部材2を取付ける保持金具4を含めて耐熱性
の保護シート5をもって強く巻回して一体とする。それ
によりサーミスタ1の底部を支持部材2に半ば沈み込ま
せて半球状の凹面を成形すると同時にサーミスタ1の上
部が常に支持部材2の上面に突出した状態に保たれるよ
うに構成したことを特徴としている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成装置の定着装置
に設けられる定着温度制御のための温度検出装置に関す
る。
に設けられる定着温度制御のための温度検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】定着装置の温度検出には定着ローラの周
面温度を測定することによってなされるが、その温度検
出が正しくなされるために、直接圧接される接触型の温
度検出装置が使用される。
面温度を測定することによってなされるが、その温度検
出が正しくなされるために、直接圧接される接触型の温
度検出装置が使用される。
【0003】この温度検出装置は、適当の押圧力をもっ
て回転する定着ローラに当接するもので、例えば発泡シ
リコン等の弾性体によって形成した支持部材に感温素子
としてサーミスタを支持し、これをカプトンフィルム等
の保護シートをもって全体をカバーしたものであって、
定着ローラの周面に50〜150gmmfの荷重をもって圧接し
ローラの表面温度を直接測定してその結果により定着ロ
ーラの内蔵するヒータをON/OFFして温度制御を行
うことがなされている。
て回転する定着ローラに当接するもので、例えば発泡シ
リコン等の弾性体によって形成した支持部材に感温素子
としてサーミスタを支持し、これをカプトンフィルム等
の保護シートをもって全体をカバーしたものであって、
定着ローラの周面に50〜150gmmfの荷重をもって圧接し
ローラの表面温度を直接測定してその結果により定着ロ
ーラの内蔵するヒータをON/OFFして温度制御を行
うことがなされている。
【0004】しかし、感温素子を支持部材によって直接
支持した場合には感温素子のローラ周面に接触する側部
分は定着ローラの表面温度と一致するが、その反対側の
支持部材に接している面は支持部材が感温素子の熱を放
散させるために感温素子のローラ周面側と支持部材側と
の間に温度差が生じ、例えば測定温度が190℃近辺にお
いては30℃ないし40℃の温度差が生じて、正確な定着ロ
ーラの表面温度の測定が出来なかった。定着温度の設定
を190℃とすると実際のローラ表面温度は200℃〜210℃
となり本体の設定温度より高い温度に制御する問題があ
った。
支持した場合には感温素子のローラ周面に接触する側部
分は定着ローラの表面温度と一致するが、その反対側の
支持部材に接している面は支持部材が感温素子の熱を放
散させるために感温素子のローラ周面側と支持部材側と
の間に温度差が生じ、例えば測定温度が190℃近辺にお
いては30℃ないし40℃の温度差が生じて、正確な定着ロ
ーラの表面温度の測定が出来なかった。定着温度の設定
を190℃とすると実際のローラ表面温度は200℃〜210℃
となり本体の設定温度より高い温度に制御する問題があ
った。
【0005】さらに前記の温度差は、定着ローラの回転
に伴う摩擦・振動によって支持部材の圧接状態が変化す
ると助長される傾向もあった。
に伴う摩擦・振動によって支持部材の圧接状態が変化す
ると助長される傾向もあった。
【0006】この温度差を解消する手段の一つとして感
温素子と支持部材の間に熱伝導率の高いアルミ箔等の金
属薄板を挟み、この金属薄板の収熱効果によって支持部
材への熱の放散を阻止し、それによって定着ローラの表
面温度の正確な測定ならびに制御を可能とする方法が提
供されている。
温素子と支持部材の間に熱伝導率の高いアルミ箔等の金
属薄板を挟み、この金属薄板の収熱効果によって支持部
材への熱の放散を阻止し、それによって定着ローラの表
面温度の正確な測定ならびに制御を可能とする方法が提
供されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法に関しては
すでに実公平1-21315号および特公平1-51765号の各公報
による提案がなされているが、共に支持部材に予め一定
の深さの切欠きとくぼみを設けておいてその中に感温素
子を収める構造をとっているため、切欠きやくぼみの深
さのバラツキや感温素子の取付位置の変動によって感温
素子の上面が必ずしも支持部材より突出するとは限らず
そのため折角金属薄板を設けて収熱効果を高めたとして
もローラの表面温度の正確な測定が出来ない場合があ
る。
すでに実公平1-21315号および特公平1-51765号の各公報
による提案がなされているが、共に支持部材に予め一定
の深さの切欠きとくぼみを設けておいてその中に感温素
子を収める構造をとっているため、切欠きやくぼみの深
さのバラツキや感温素子の取付位置の変動によって感温
素子の上面が必ずしも支持部材より突出するとは限らず
そのため折角金属薄板を設けて収熱効果を高めたとして
もローラの表面温度の正確な測定が出来ない場合があ
る。
【0008】また実開昭63-63731号明細書による提案
は、特殊なサーミスタを使用するものであってコスト高
となり一般的ではない。
は、特殊なサーミスタを使用するものであってコスト高
となり一般的ではない。
【0009】また実公昭57-19612号公報による提案は、
可撓性の薄膜層に感熱素子を密着して取付け、薄膜層に
は摩擦係数の少ない表面層を設けたものであるが、熱応
答性については良好ではない。
可撓性の薄膜層に感熱素子を密着して取付け、薄膜層に
は摩擦係数の少ない表面層を設けたものであるが、熱応
答性については良好ではない。
【0010】本発明はこの点を解決して改良した結果、
加工や組付けの精度に影響されることなく常に定着ロー
ラに対し適確に圧接し、収熱効果の向上と併せて定着ロ
ーラの表面を正確にかつ熱応答性が高い状態で測定する
ことの出来る温度検出装置の提供を目的としたものであ
る。
加工や組付けの精度に影響されることなく常に定着ロー
ラに対し適確に圧接し、収熱効果の向上と併せて定着ロ
ーラの表面を正確にかつ熱応答性が高い状態で測定する
ことの出来る温度検出装置の提供を目的としたものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、感温素子と
該感温素子を支持する弾性体の支持部材と、それ等を覆
う保護シートから成る定着装置の温度検出装置におい
て、前記感温素子の熱検知部の表面を熱伝導性の高い膜
状物で形成することを特徴とする定着装置の温度検出装
置、および、感温素子と該感温素子を支持する弾性体の
支持部材と、それ等を覆う保護シートから成る定着装置
の温度検出装置において、前記支持部材と前記感温素子
の間および前記感温素子と保護シートの間に熱伝導性の
高いシートを介在させることを特徴とする定着装置の温
度検出装置によって達成される。
該感温素子を支持する弾性体の支持部材と、それ等を覆
う保護シートから成る定着装置の温度検出装置におい
て、前記感温素子の熱検知部の表面を熱伝導性の高い膜
状物で形成することを特徴とする定着装置の温度検出装
置、および、感温素子と該感温素子を支持する弾性体の
支持部材と、それ等を覆う保護シートから成る定着装置
の温度検出装置において、前記支持部材と前記感温素子
の間および前記感温素子と保護シートの間に熱伝導性の
高いシートを介在させることを特徴とする定着装置の温
度検出装置によって達成される。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1ないし図4によって説
明する。
明する。
【0013】図1は請求項1にかかわる温度検出装置の
基本的な構成を示したもので、1は感温素子たるサーミ
スタ、2は弾性体の支持部材、3はサーミスタ1の表面
を被覆する熱伝導性の高い膜状物、さらに4は支持部材
2を挟持する保持金具である。
基本的な構成を示したもので、1は感温素子たるサーミ
スタ、2は弾性体の支持部材、3はサーミスタ1の表面
を被覆する熱伝導性の高い膜状物、さらに4は支持部材
2を挟持する保持金具である。
【0014】前記支持部材2には弾性領域が広く、かつ
耐熱性にも富む発泡シリコン材が使用され、この支持部
材2の一面にサーミスタ1を載置し、このサーミスタ1
の熱検知部の表面を蒸着等の手段によって熱伝導性の高
い膜状物3を形成させて被覆するようにしたものであ
る。なお膜状物3の形成には、接着、スパッタリング、
塗布等の手段によることも可能である。図1(a)に示
したように熱伝導性の高い膜状物3によって被覆された
サーミスタ1と支持部材2は、前記保持金具4をも含め
てカプトンフィルム等の耐熱性の保護シート5により巻
回され、一体化される。サーミスタ1のリード線は支持
部材2内で電線と溶接等の手段によって接続され、電線
は支持部材2から導出される。従って図1(b)および
その矢示AA断面を示す図1(c)にある如く、保護シ
ート5の巻回にもとづく張力によりサーミスタ1は支持
部材2側に半ば沈み込ませて支持部材2の上面に半球状
の凹面が形成される。
耐熱性にも富む発泡シリコン材が使用され、この支持部
材2の一面にサーミスタ1を載置し、このサーミスタ1
の熱検知部の表面を蒸着等の手段によって熱伝導性の高
い膜状物3を形成させて被覆するようにしたものであ
る。なお膜状物3の形成には、接着、スパッタリング、
塗布等の手段によることも可能である。図1(a)に示
したように熱伝導性の高い膜状物3によって被覆された
サーミスタ1と支持部材2は、前記保持金具4をも含め
てカプトンフィルム等の耐熱性の保護シート5により巻
回され、一体化される。サーミスタ1のリード線は支持
部材2内で電線と溶接等の手段によって接続され、電線
は支持部材2から導出される。従って図1(b)および
その矢示AA断面を示す図1(c)にある如く、保護シ
ート5の巻回にもとづく張力によりサーミスタ1は支持
部材2側に半ば沈み込ませて支持部材2の上面に半球状
の凹面が形成される。
【0015】このような構成とした結果、定着ローラ10
に当接した状態では、サーミスタ1の熱検知部全体は被
測定物である定着ローラ10の温度で覆われることとな
り、定着ローラ10の温度検知性能及び熱応答性を高める
ことが可能となる。
に当接した状態では、サーミスタ1の熱検知部全体は被
測定物である定着ローラ10の温度で覆われることとな
り、定着ローラ10の温度検知性能及び熱応答性を高める
ことが可能となる。
【0016】さらに、前記サーミスタ1は支持部材2の
もつ弾性の反力により該支持部材2の上面より一部を突
出した状態に保たれるのでサーミスタ1自体のバラツキ
やその取付けに際し誤差を伴うことがあっても常に定着
ローラ10の周面に対し確実な接触状態を保つよう圧接さ
せられることが出来る。
もつ弾性の反力により該支持部材2の上面より一部を突
出した状態に保たれるのでサーミスタ1自体のバラツキ
やその取付けに際し誤差を伴うことがあっても常に定着
ローラ10の周面に対し確実な接触状態を保つよう圧接さ
せられることが出来る。
【0017】図2はサーミスタ1を膜状物3で被覆しな
い従来の温度検出装置による定着ローラ表面の制御温度
(実線をもって示す)と本発明の温度検出装置による制
御温度(破線をもって示す)との対比を実験結果によっ
て示したもので、定着ローラの設定温度190℃±5℃に
対し前者の温度検出装置によって温度制御がなされた場
合には実験ローラ表面温度はオーバーシュートで230℃
ないし240℃、制御温度で200℃ないし210℃と前記の設
定温度を大きく越えて温度管理がなされているのに対
し、後者による場合にはオーバーシュートで200℃±5
℃、制御温度で190℃±5℃と前記の設定温度に極めて
近接した温度管理がなされているとの結果が得られてい
る。
い従来の温度検出装置による定着ローラ表面の制御温度
(実線をもって示す)と本発明の温度検出装置による制
御温度(破線をもって示す)との対比を実験結果によっ
て示したもので、定着ローラの設定温度190℃±5℃に
対し前者の温度検出装置によって温度制御がなされた場
合には実験ローラ表面温度はオーバーシュートで230℃
ないし240℃、制御温度で200℃ないし210℃と前記の設
定温度を大きく越えて温度管理がなされているのに対
し、後者による場合にはオーバーシュートで200℃±5
℃、制御温度で190℃±5℃と前記の設定温度に極めて
近接した温度管理がなされているとの結果が得られてい
る。
【0018】本発明の温度検出装置は、図3に示すよう
に定着装置内に固定されるブラケット6に対し貫通軸7
を介して前記保持金具4を支持することにより回動可能
の状態に取付られる。ブラケット6に支持された前記保
持金具4は捩りばね8の作用により前記貫通軸7を支点
として時計方向に付勢されてサーミスタ1を定着ローラ
10の周面に対して圧接させる。
に定着装置内に固定されるブラケット6に対し貫通軸7
を介して前記保持金具4を支持することにより回動可能
の状態に取付られる。ブラケット6に支持された前記保
持金具4は捩りばね8の作用により前記貫通軸7を支点
として時計方向に付勢されてサーミスタ1を定着ローラ
10の周面に対して圧接させる。
【0019】サーミスタ1の定着ローラ10に対する圧接
荷重は50gmmfないし150gmmfの範囲にあるよう前記捩り
ばね8の付勢力が調整されていて、またメンテナンス等
に際して定着ローラ10が取外される場合には、保持金具
4と一体のストッパ4Aがブラケット6に当接して温度
検出装置の必要以上の回動が阻止されるようになってい
る。
荷重は50gmmfないし150gmmfの範囲にあるよう前記捩り
ばね8の付勢力が調整されていて、またメンテナンス等
に際して定着ローラ10が取外される場合には、保持金具
4と一体のストッパ4Aがブラケット6に当接して温度
検出装置の必要以上の回動が阻止されるようになってい
る。
【0020】図4は請求項2にかかわる温度検出装置の
構成を示したもので、サーミスタ1の上下を2枚の同形
の熱伝導率の高い熱伝導性シート12で挟むようにして、
保持金具4によって挟持された支持部材2の上に載置し
たうえ、保護シート5によって巻回して一体化したもの
である。サーミスタ1、支持部材2、保持金具4、保護
シート5に関しては請求項1の実施例と同じ特性のもの
が用いられる。熱伝導率の高い熱伝導性シート12として
はアルミ箔等の金属箔が好ましく用いられる。
構成を示したもので、サーミスタ1の上下を2枚の同形
の熱伝導率の高い熱伝導性シート12で挟むようにして、
保持金具4によって挟持された支持部材2の上に載置し
たうえ、保護シート5によって巻回して一体化したもの
である。サーミスタ1、支持部材2、保持金具4、保護
シート5に関しては請求項1の実施例と同じ特性のもの
が用いられる。熱伝導率の高い熱伝導性シート12として
はアルミ箔等の金属箔が好ましく用いられる。
【0021】図4(a)は支持部材2の上に熱伝導性シ
ート12で挟持したサーミスタ1を載置した状態を示した
もので、図4(b)は保護シート5で巻回し一体化しサ
ーミスタ1部分が半月形に突出した状態で定着ローラ10
の周面に当接させた状態を示し、図4(c)には矢示B
B断面を示している。この実施例においてもサーミスタ
1は吸熱部材である熱伝導性シート12によって挟まれた
状態にあり、サーミスタ1の上面も下面も殆んど定着ロ
ーラ10周面温度と同じ温度状態にあるので、サーミスタ
1に対する温度勾配が小さく、応答性が良好な温度検出
がなされることが認められた。
ート12で挟持したサーミスタ1を載置した状態を示した
もので、図4(b)は保護シート5で巻回し一体化しサ
ーミスタ1部分が半月形に突出した状態で定着ローラ10
の周面に当接させた状態を示し、図4(c)には矢示B
B断面を示している。この実施例においてもサーミスタ
1は吸熱部材である熱伝導性シート12によって挟まれた
状態にあり、サーミスタ1の上面も下面も殆んど定着ロ
ーラ10周面温度と同じ温度状態にあるので、サーミスタ
1に対する温度勾配が小さく、応答性が良好な温度検出
がなされることが認められた。
【0022】なお、上記の実施例では2枚の熱伝導性シ
ート12の間にサーミスタ1を挟むようにしたが、これに
代えて2つに折畳んだ熱伝導性シート12の間にサーミス
タ1を挟むようにしてもよいし、袋状とした熱伝導性シ
ート12にサーミスタ1を挿込むようにして支持部材2の
上に位置するようにしてもよい。このようにすることで
組立作業を更に容易とすることができる。
ート12の間にサーミスタ1を挟むようにしたが、これに
代えて2つに折畳んだ熱伝導性シート12の間にサーミス
タ1を挟むようにしてもよいし、袋状とした熱伝導性シ
ート12にサーミスタ1を挿込むようにして支持部材2の
上に位置するようにしてもよい。このようにすることで
組立作業を更に容易とすることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明により、加工、取付けが容易であ
って量産に適し、さらに定着ローラに対し確実な接触と
高い収熱効果とによって常に適確な定着温度の測定なら
びに制御を行うことの出来る定着装置の温度検出装置が
提供されることとなった。
って量産に適し、さらに定着ローラに対し確実な接触と
高い収熱効果とによって常に適確な定着温度の測定なら
びに制御を行うことの出来る定着装置の温度検出装置が
提供されることとなった。
【図1】本発明の請求項1にかかわる温度検出装置の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
【図2】前記温度検出装置による測定結果を示すグラフ
である。
である。
【図3】前記温度検出装置の取付構造を示す斜視図であ
る。
る。
【図4】本発明の請求項2にかかわる温度検出装置の構
成を示す断面図である。
成を示す断面図である。
1 サーミスタ 2 支持部材 3 膜状物 4 保持金具 5 保護シート 6 ブラケット 7 貫通軸 8 捩りばね 10 定着ローラ 12 熱伝導性シート
Claims (2)
- 【請求項1】 感温素子と該感温素子を支持する弾性体
の支持部材と、それ等を覆う保護シートから成る定着装
置の温度検出装置において、前記感温素子の熱検知部の
表面を熱伝導性の高い膜状物で形成することを特徴とす
る定着装置の温度検出装置。 - 【請求項2】 感温素子と該感温素子を支持する弾性体
の支持部材と、それ等を覆う保護シートから成る定着装
置の温度検出装置において、前記支持部材と前記感温素
子の間および前記感温素子と保護シートの間に熱伝導性
の高いシートを介在させることを特徴とする定着装置の
温度検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394892A JPH05187927A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 定着装置の温度検出装置 |
EP92114297A EP0530618B1 (en) | 1991-09-06 | 1992-08-21 | Fixing device with temperature sensing device |
DE69223356T DE69223356T2 (de) | 1991-09-06 | 1992-08-21 | Fixiervorrichtung mit Temperaturmesseinrichtung |
US08/200,352 US5366291A (en) | 1991-09-06 | 1994-02-22 | Temperature sensing device for a rotating fixing roller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP394892A JPH05187927A (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 定着装置の温度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05187927A true JPH05187927A (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=11571340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP394892A Pending JPH05187927A (ja) | 1991-09-06 | 1992-01-13 | 定着装置の温度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05187927A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7398044B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-07-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device |
JP2010169780A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Canon Inc | 像加熱装置 |
-
1992
- 1992-01-13 JP JP394892A patent/JPH05187927A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7398044B2 (en) | 2003-09-16 | 2008-07-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fixing device |
JP2010169780A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Canon Inc | 像加熱装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0530618A1 (en) | Fixing device with temperature sensing device | |
US4265117A (en) | Surface temperature detecting apparatus | |
JPH03156331A (ja) | 温度センサ | |
US5765075A (en) | Temperature sensor and method and apparatus for using the temperature sensor and fixing apparatus in combination with a temperature sensor | |
JPS61219841A (ja) | 接触型温度センサの取付装置 | |
JPH08224399A (ja) | 生地温度測定用検出器を具えるフラットアイロン | |
JPH05187927A (ja) | 定着装置の温度検出装置 | |
JPH05150685A (ja) | 定着装置の温度検出装置 | |
JP2505571Y2 (ja) | 温度検出器 | |
JPH09218102A (ja) | 温度検知装置 | |
JP2505866Y2 (ja) | 感光体ドラム用温度検知器 | |
JP3042421B2 (ja) | 温度検知装置及びその使用方法並びにこれを用いた定着装置 | |
JPH05223646A (ja) | 定着装置の温度検出装置 | |
US6167216A (en) | Temperature sensor and toner image fixing device provided with said temperature sensor | |
JPH05223764A (ja) | 示差走査熱量計の炉体ユニット | |
JPH0566692A (ja) | 定着装置の温度検出装置 | |
JPH05223644A (ja) | 定着装置の温度検出装置 | |
JPH07159248A (ja) | 接触型温度検出器 | |
JPH0121315Y2 (ja) | ||
JPH02145931A (ja) | 温度センサ及び前記温度センサを使用した複写機 | |
JP2014174127A (ja) | 赤外線センサ装置 | |
JP2975552B2 (ja) | 温度検知器 | |
JPH09105683A (ja) | 温度検出装置 | |
JPH0426956Y2 (ja) | ||
JP2628709B2 (ja) | 温度センサ |