JPH05184092A - モ−ルド電動機 - Google Patents

モ−ルド電動機

Info

Publication number
JPH05184092A
JPH05184092A JP4000295A JP29592A JPH05184092A JP H05184092 A JPH05184092 A JP H05184092A JP 4000295 A JP4000295 A JP 4000295A JP 29592 A JP29592 A JP 29592A JP H05184092 A JPH05184092 A JP H05184092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
groove
windings
iron core
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4000295A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Okano
昇平 岡野
Yasunobu Yunoki
康伸 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP4000295A priority Critical patent/JPH05184092A/ja
Publication of JPH05184092A publication Critical patent/JPH05184092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内周に複数の歯部1を備える円環状の鉄心2
にトロイダル方式の巻線5a,5b,5cを施すモ―ル
ド電動機において、鉄心2の外周に鉄心2と巻線5a,
5b,5cとを絶縁するための絶縁層をプレモ―ルドと
絶縁物を予め形成しておき軸方向から装着して形成し、
この絶縁物の上から隣設する複数の前記歯部1に連続的
に巻線5a,5b,5cを巻装して1つの巻線グル―プ
とし、この巻線グル―プを鉄心2に隔設し隔設された巻
線相互をその巻線を利用して渡る渡り線8で接続し、こ
の渡り線8を前記絶縁層に溝を形成して収容した。 【効果】 溝に渡り線8が収容されるため、巻線によっ
て渡り線8が圧迫されることがなくなり、レヤ―ショ―
トをなくすることができ、また、溝が鉄心2の絶縁物に
形成したことにより、巻線の工程で渡り線8を引張れば
鉄心2に引寄せられる渡り線8を必然的に溝に収容され
るように構成できるため、機械化が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円環状の鉄心にトロイ
ダル状に巻線が施され、外郭をプリミックスなどの部材
によってモ―ルドするモ―ルド電動機に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】鉄心に巻
線が施され、外郭をプリミックスなどの部材によってモ
―ルドするモ―ルド電動機は、モ―ルドに使用するプリ
ミックスの大部分が炭酸カルシュウムなどの不活性物質
であり、これに熱硬化性の樹脂を混錬しても粘度がかな
り高くなり、整形型に鉄心に巻線を施して構成された電
動機の固定子を装着してモ―ルドすると巻線が相当に損
傷を受けることになる。
【0003】すなわち、巻線に沿ってモ―ルド部材のプ
リミックスが高速で摺動して巻線に傷を付けることがあ
り、モ―ルド完成後に線間相互にレヤ―ショ―トが発生
して不良となることがあった。
【0004】この様な不良は、一度モ―ルドすると再生
ができないことから、この様なレヤ―ショ―トなどの不
良が発生しないように事前の注意が必要であった。
【0005】しかしながら、巻線が鉄心にトロイダル状
に施されるものの場合、鉄心の全周に渡って巻線が露出
するため、この様な不良が発生し易い環境にあった。
【0006】特に異極となる巻線グル―プ相互間の巻線
は、電位差が大きいため、僅かな絶縁破壊でも不良の発
生となった。
【0007】一般にこの様な異極間は、巻線を相互に隔
絶する絶縁物などを形成しておき、レヤ―ショ―トの発
生を防止しているが、異極間を渡る線については、プリ
ント基板を利用したり、あるいは、巻線を利用して異極
間を接続する場合は、絶縁テ―プで保護するなどの処置
を行っていた。
【0008】しかし、この様な方法は、いずれも手作業
を伴うばかりか作業工数を多く必要とする方法であっ
た。
【0009】特に、この様な渡り線が巻装される巻線の
内側になる場合は、巻線の下敷きになる場合、輪渡り線
を保護するために巻線の工程中にテ―プを張付けて渡り
線を保護するなどの面倒な工程が追加されることになっ
た。
【0010】また、渡り線をテ―プなどによって保護し
ても、その外周から巻線が施されるトロイダル巻線の場
合では、内側になった渡り線が強く締付けられるため、
テ―プなどの絶縁を破損したり、渡り線と巻線とが直行
するため、凹凸の関係の関係になり巻線が相互に損傷し
易いといった問題を有していた。
【0011】さらに、渡り線が外側に出る場合は、かか
る問題の発生がないものの、モ―ルドされるプリミック
スによって流されたり、特別摩擦を受けて損傷し、絶縁
破壊することがあった。
【0012】本発明は、この様な事情に鑑みてなされた
ものであり、特に異極間となる巻線グ―プ相互を渡る線
を巧みに絶縁して不良の発生をなくすると共に機械化が
容易となり、巻線の工程およびモ―ルドの工程に於て不
良の発生が少なくなるモ―ルド電動機を提供することを
目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉄心の外周に
鉄心と巻線とを絶縁するための絶縁層を形成し、隣設す
る複数の前記歯部に連続的に巻線を巻装して1つの巻線
グル―プとし、この巻線グル―プを鉄心に隔設し隔設さ
れた巻線相互をその巻線を利用して渡る渡り線で接続
し、この渡り線を前記絶縁層に溝を形成して収容したこ
とによって問題点を解決している。
【0014】
【作 用】絶縁層に溝を形成して渡り線を収容すること
ができるため、後から巻装される巻線がこの渡り線を含
めて鉄心に巻装されても溝に納められた渡り線が圧迫さ
れることがなく、また、巻線自体にも渡り線による凹凸
の影響を受けないため、不良の発生がなくなる。
【0015】そして、渡り線を収容する溝が鉄心を覆う
絶縁物に形成されるため、渡り線によって接続される巻
線グル―プ相互間において、渡り線が引張られる部分に
この溝を形成することにより、渡り線を引張れば溝に馴
染むように構成することができ、手で溝に渡り線を納め
るといった必要がなくなり、機械化ができる。
【0016】
【実施例】本発明を図面に示された一実施例に基づいて
説明すると、図1は、本発明の一実施例によるモ―ルド
電動機の巻線状態を示す要部斜視図であり、図2は、そ
の縦断面図であり、図3は、その拡大縦断面図であり、
図4は、巻線が施される状態を示し要部斜視図であり、
図5は、渡り線が施される状態を示した要部拡大斜視図
である。
【0017】図1において、本発明のモ―ルド電動機
は、内周に複数の歯部1が形成された円環状の鉄心2が
形成されており、この歯部1によって形成される複数の
スロット3と鉄心の継鉄部分4にトロイダル状に巻線5
a、5bが巻装されており、この巻線5a、5bと鉄心
2とを絶縁するための絶縁層6が鉄心2の外周に施され
ている。
【0018】そして、絶縁層6は、鉄心2の外径に合わ
せて成型されたキャップ状の絶縁層を鉄心2の軸方向両
側から装着してもよく、あるいは、整形型に鉄心2を僅
かな隙間を介して装着し樹脂を注入して絶縁層6を形成
するプレモ―ルドと称される方法でもよい。
【0019】さらに、この絶縁層6には、鉄心2の軸方
向端面に溝7が形成されており、この溝7に巻線5aと
巻線5bとの相互を接続する渡り線8が収容されてい
る。
【0020】この渡り線8は、2個の巻線5aによって
1つの巻線グル―プを形成しており、この様に形成され
た第1巻線グル―プ9と巻線5bによって形成された第
2巻線グル―プ9bとを接続するものであり、巻線機に
よって巻装される際には、巻線を切断しないでそのまま
巻線5aから巻線5bへ渡るものであり、そのとき溝7
を介して所定のスロット3へ巻装位置を変更することが
できるように構成されている。
【0021】また、絶縁層6には、溝7の端部にピン1
0と支柱11が形成されており、溝7の入口において、
門柱の如く立設されている。
【0022】第1巻線グル―プ9aと第2巻線グル―プ
9bとの間には、2個のスロット3が設けられており、
この2個のスロット3には、異なる巻線が巻装されるよ
うに構成されている。
【0023】すなわち、異なる巻線とは、単相誘導電動
機の場合、補助巻線と主巻線とを意味するものである。
【0024】したがって、この間には、電源電圧と同じ
電位差を生じる巻線となるものであり、相間絶縁として
鍔12が形成されている。
【0025】図2において、鉄心2の外周を覆うように
絶縁層6が形成されており、絶縁層6は、プレモ―ルド
による成型で構成されている。
【0026】そして、絶縁層6と一体に支柱11、ピン
10、鍔12および溝7が形成されており、この絶縁層
6を外側から鉄心2に向けて締付けるように巻線5cが
巻装されている。
【0027】さらに、溝7は、渡り線8が収容されてお
り、この溝7の外側を覆うように巻線5cが巻装されて
いる。
【0028】ピン10や支柱11の高さ、すなわち、軸
方向の突出長さは、巻線5aがいずれの方向から巻装さ
れるかによって必要な長さが決定されるものであり、溝
7に対して渡り線8を誘導できる高さがあれば特に高さ
が限定されるものではない。
【0029】図3において、図2に示される溝7のおよ
び支柱11、ピン10などの関係をわかり易く示す要部
拡大図であり、溝7に収容された渡り線8は、外側から
巻装される巻線5cに圧迫されることがなく、溝7に収
容されている。
【0030】図4において、鉄心2の外側にプレモ―ル
ドによる絶縁層6が形成されており、巻線5aが巻装さ
れて後、巻線5cが巻装される状態を示している。
【0031】そして、渡り線8は、巻線5aからピン1
0もしくは、支柱11によって溝7に誘導されており、
溝7から飛び出すことなく、溝7に収容されている。
【0032】図5において、溝7から次の巻線が施され
るスロット3へ渡り線8が誘導されており、溝7は、溝
7の端部に隣設する一方のスロット3から他方のスロッ
ト3へ繋がるように形成されており、溝7の端部には、
支柱11とピン10とが門柱の如く立設されている。
【0033】また、溝8は、絶縁層6の肉厚を大きくす
ることによって容易に形成でき、渡り線7を収容するの
に任意の形状を形成することができる。
【0034】この様な巻線5a、5bは、モ―ルド電動
機の型式によって巻き方向が決定されるものであり単相
誘導電動機の場合では、例えば、巻線5a、5bが補助
巻線あるいは、主巻線5cを形成する場合、巻線5aと
巻線5bとは、巻装方向が反対となるため、巻線5aに
おいて、ピン10に渡り線8を引っ掛けて後、溝7を介
して隣設するピン10に渡り線8を引っ掛け、次工程で
は先の工程の巻線5aとは反対に巻線5bを巻装する。
【0035】この様に巻線5a、5bを施す場合は、支
柱11は渡り線8を誘導することが不要であり、ピン1
0のみが溝7の両端部に形成されれば、十分である。
【0036】したがって、巻線5a、巻線5bの巻装方
向が反対などになる条件で支柱11が渡り線8を誘導す
る必要がある。
【0037】そして、これらの条件によって、ピン10
と支柱11とを形成すると、任意の方向に巻線5a、5
cを巻装することができる。
【0038】この様な構成において、モ―ルド電動機
は、プレスで打抜いて形成された鋼板を積層して鉄心2
を形成し、そのとき歯部1を形成すると共にスロット3
を形成する。
【0039】そして、整形型に装着してプレモ―ルドに
よる絶縁層6を形成し、そのときピン10、支柱11、
鍔12および溝7などを同時に形成する。
【0040】この様に絶縁層6を備えた鉄心2が形成さ
れると図示されない巻線機によってスロット3毎に鉄心
2の継鉄部分にトロイダル状に巻線5a、5bを施す。
【0041】そして、各スロット3への巻線5a、5
b、5cの巻装は、例えば、補助巻線となる巻線5a、
5bを最初に巻装する場合、2個のスロット3に巻線5
aが並べられるように巻装され、次にピン10と支柱1
2との間から溝7に巻線を渡らせて渡り線8とし、この
渡り線8が溝7を介して2個のスロット3を隔てて所定
のスロット3へ巻線位置を移動させてから巻線5bを巻
装する。
【0042】この様な巻線位置の移動は、巻線機を移動
するのではなく、鉄心2を回転方向へ移動して行えば容
易に行うことができる。
【0043】そして、巻線機は、鉄心2を分割して半月
状にしてある場合は、ボビンに巻線を行うのと同じく巻
装でき、鉄心2が分割されない円環状の場合は、C型ボ
ビンを継鉄部分に嵌合して一度巻線を巻装収容し、巻線
の収容されたボビンを逆転して継鉄部に巻装する。
【0044】こらの巻線機は、既存のものでよく、多数
の特許公報などの文献に記載されているもので良い。
【0045】溝7に収容される渡り線8は、例えば、第
1巻線グル―プ9aの巻装が終われば、その巻線5aの
端部をピン10または支柱11に絡ませるように引っ掛
けて溝7へ誘導する。
【0046】そして、次工程のスロット3へ引張って巻
線5bを巻装する。
【0047】この様に次工程へ引張られた巻線5aの端
部は、渡り線8となって溝に収容される。
【0048】すなわち、渡り線8は、図5に示される様
に、その両端に形成された門柱の如くピン10と支柱1
1とによって溝8に誘導される共にスロット3から他の
スロット3へ引張られると必然的に溝7に落込み、第1
巻線グル―プ9aと第2巻線グル―プ9bがそれぞれ巻
装された後は、溝7に確実に収容されていることにな
る。
【0049】この様に溝7に渡り線8が収容されると図
4に示される様に次の巻線5cを巻装することができ
る。
【0050】この場合、先に巻装された巻線5a、5b
の渡り線8が巻線5cと直行することになるが、渡り線
8は、溝7に収容されており、巻線5cによって圧迫さ
れることはなく、相互に干渉しないことになる。
【0051】したがって、巻線5cと渡り線8との間に
高電圧が加わっても損傷によるレヤ―ショ―トなどの不
良が発生しないことになる。
【0052】また、渡り線8が溝8から浮いていても巻
線5cを上から巻装することによって、渡り線8が溝7
に逃げ込むため、支承がなく巻線5cを巻装することが
できる。
【0053】この様に渡り線8を溝7に追込むには、溝
7を開口に向けて拡がったラッパ状にすると効果的であ
り、溝7の幅を広くしておくと良い。
【0054】また、渡り線8は、門柱の如く立設される
ピン10と支柱11とに挟持されるため、溝7に誘導さ
れるが、このとき、巻線5a、5bがいずれの方向に巻
装されるかによって、ピン10または支柱11のいずれ
かに絡むことになる。
【0055】すなわち、軽鉄の外側からスロット3に向
けて巻装される場合は、ピン10に絡んで溝7に誘導さ
れ、反対に巻装される場合は、支柱11に絡んで溝7に
誘導されることになる。
【0056】この場合、巻線5aの外周側から巻線5a
の端部が渡り線8となって溝7に誘導されると、支柱1
1に絡んでもその位置が溝7から遠くなることがあり、
溝7から渡り線8が浮き上がることが考えられるが、こ
の場合、渡り線8を強く引張らないで少し緩めておけば
次工程の巻線5cを巻装するときに溝7に追込まれるこ
とになる。
【0057】また、整形型が許せば溝7に対して渡り線
8が絡む部分に勾配を形成しておき、渡り線8が引張ら
れることによって溝7に引込まれる様に構成することも
可能である。
【0058】また、支柱11が軸方向に長く形成される
と支柱11の先端をモ―ルドされるプリミックスの外表
面に露出させることが容易であり、この場合、回転子を
支持するブラケットをネジなどによって固定する手段と
して利用できる。
【0059】この様に固定子鉄心に全ての巻線5a、5
b、5cなどが巻装された場合、図示されない結線を行
い整形型に納めて、外周をプリミックスなどの部材でモ
―ルドし、フレ―ムを形成するとできあがる。
【0060】この様な工程では、巻線5a、5b、5な
ど相互の絶縁がテ―プなどによって随所の絶縁を行う必
要がなくなり、特に、渡り線8の絶縁が溝7によって行
なわれることから、工程が簡単になり、しかも、渡り線
8を次工程の巻線5cで圧迫することがなく、不良の発
生が極めて少なくなる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、特に渡り線を絶縁物で
構成される溝に巧みに収容したため、他の巻線によって
渡り線が圧迫などの障害を受けることがなくなり、レヤ
―ショ―トなどの不良の発生が少なくなり、プリミック
スによってフレ―ムが成型されるモ―ルド電動機として
極めて不良の少ない製造を行うことができる。しかも、
手作業を少なくでき、また機械化が容易でありその効果
は極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のモ―ルド電動機の巻線状態
を示す要部斜視図である。
【図2】本発明の要部縦断面図である。
【図3】本発明の要部拡大縦断面図である。
【図4】巻線が施される状態を示す要部斜視図である。
【図5】渡り線が施される状態を示した要部拡大斜視図
である。
【符号の説明】
1……歯部 2……鉄心 3……スロット 5a、5b、5c……巻線 6……絶縁層 7……溝 8……渡り線 10……ピン 11……支柱 12……鍔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周に複数の歯部を備える円環状の鉄心に
    トロイダル方式の巻線を施すモ―ルド電動機において、 鉄心の外周に鉄心と巻線とを絶縁するための絶縁層を形
    成し、 隣設する複数の前記歯部に連続的に巻線を巻装して1つ
    の巻線グル―プとし、 この巻線グル―プを鉄心に隔設し隔設された巻線相互を
    その巻線を利用して渡る渡り線で接続し、 この渡り線を前記絶縁層に溝を形成して収容したことを
    特徴とするモ―ルド電動機。
JP4000295A 1992-01-06 1992-01-06 モ−ルド電動機 Pending JPH05184092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000295A JPH05184092A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 モ−ルド電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000295A JPH05184092A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 モ−ルド電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184092A true JPH05184092A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11469914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000295A Pending JPH05184092A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 モ−ルド電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007138923A1 (ja) 2006-06-01 2007-12-06 Panasonic Corporation 電動機の固定子およびモールドモータ
US7619334B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-17 Panasonic Corporation Motor having a highly reliable grounding structure and electric equipment on which the motor is mounted

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191445A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 小型電動機
JPS59222048A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機固定子
JPS62119140U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191445A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 小型電動機
JPS59222048A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機固定子
JPS62119140U (ja) * 1986-01-20 1987-07-29

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619334B2 (en) * 2003-03-31 2009-11-17 Panasonic Corporation Motor having a highly reliable grounding structure and electric equipment on which the motor is mounted
WO2007138923A1 (ja) 2006-06-01 2007-12-06 Panasonic Corporation 電動機の固定子およびモールドモータ
EP2017945A1 (en) * 2006-06-01 2009-01-21 Panasonic Corporation Motor stator and mold motor
US7932650B2 (en) 2006-06-01 2011-04-26 Panasonic Corporation Motor stator and molded motor
US8035265B2 (en) 2006-06-01 2011-10-11 Panasonic Corporation Motor stator and molded motor
US8143753B2 (en) 2006-06-01 2012-03-27 Panasonic Corporation Motor stator and molded motor
EP2017945A4 (en) * 2006-06-01 2014-10-22 Panasonic Corp ENGINE STATOR AND MOTOR MOLD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788769B2 (ja) 電動機の固定子およびモールドモータ
JPH0514506B2 (ja)
US9712014B2 (en) Insulator, stator assembly, rotating electrical machine, and connection board
JPS6032534A (ja) 小型電動機
JPS59191445A (ja) 小型電動機
JP2002325385A (ja) 回転界磁型電気機器のステータ構造
EP3386076A1 (en) Motor
JPH05184092A (ja) モ−ルド電動機
JPH09322439A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法
JP2016201866A (ja) 固定子およびその固定子の鉄心に取り付けられた絶縁体の製造方法ならびにその固定子を備えた回転電機
JPH0522908A (ja) 回転電機用固定子及びその製造方法
CN102377256A (zh) 电动机的定子、电动机及送风装置
JPH01138936A (ja) 誘導電動機の固定子の製作方法
KR960013545B1 (ko) 정류자 전동기용 고정자 절연장치
JPS58123354A (ja) 電動機の製造方法
JP4448372B2 (ja) モールド変圧器の製造方法
JP2005269755A (ja) 分割コアを持つ回転電機のステータの巻線ボビン
JPH05199703A (ja) 回転電機
WO2017130539A1 (ja) モータ
JPH08130844A (ja) 電動機の電機子
JPH0612937B2 (ja) 電動機
JPH04364336A (ja) 誘導電動機の固定子
JPH0213247A (ja) 回転電機の固定子製造方法
JP2000060083A (ja) 低圧誘導モータ
JP2793384B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用推進コイル