JPH0518012Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518012Y2
JPH0518012Y2 JP10766686U JP10766686U JPH0518012Y2 JP H0518012 Y2 JPH0518012 Y2 JP H0518012Y2 JP 10766686 U JP10766686 U JP 10766686U JP 10766686 U JP10766686 U JP 10766686U JP H0518012 Y2 JPH0518012 Y2 JP H0518012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper shaft
pin
shaft
stopper
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10766686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313616U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10766686U priority Critical patent/JPH0518012Y2/ja
Publication of JPS6313616U publication Critical patent/JPS6313616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518012Y2 publication Critical patent/JPH0518012Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動位相合せ装置に係り特に歯付面取
工具により転造面取り加工を行なう機械において
歯付面取工具の位相合せを確実に行なうための装
置である。
〔従来の技術〕
従来、歯付面取工具の位相合せ装置として歯付
面取工具と同位相の噛合歯車を同軸上に取付け、
噛合歯車をピン等により位相を合わせていたが、
ピン等の先端を細くしても噛合歯車の歯先にぶつ
かり位相合せが正確に行なわれないことがあつ
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記従来の装置においては、ピン等の先端を細
くしても位相が合わず噛合歯車にぶつかり合う場
合には、噛合歯車を3分の1(4分の1)ピツチ
回転させてピン等との係合を試み、それでも位相
が合わないときは、さらに同ピツチ回転させて、
噛合歯車の歯溝にピン等を嵌挿させて位相を合わ
せており、これでは、時間がかかり自動高速加工
上での問題点となつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記問題点を解決し、自動的に被加工
歯車と歯付面取工具との位相を合わせることので
きる自動位相合せ装置を提供することを目的とし
ているもので、具体的な手段として、 先端部に位相合せ用のピンを偏心させて突設し
たストツパ軸と、前記ストツパ軸に外嵌して固定
され且つ外側にリード溝を弦巻状に該設したリー
ドカムと、前記リードカムを回転可能に且つ相対
移動可能に支持すると共に内側に突設した案内ピ
ンを前記リード溝の中に嵌入させた作動体と、前
記作動体を前記ストツパ軸の軸線方向に駆動する
ピストンロツドとを備え、前記ストツパ軸を、歯
付面取工具と同軸に並設した噛合歯車の歯に対し
て直角方向に進退自在に且つストツパ軸の軸線の
周りに回転自在に支持すると共に、前記ストツパ
軸を前進方向に付勢するばね機構を設け、前記ば
ね機構を前記ストツパ軸と前記作動体の間に配置
したことを特徴とする自動位相合せ装置、を構成
する。
〔作用〕
本考案はストツパ軸が噛合歯車の方に前進して
ピンが歯底に合致したとき噛合歯車が正しい位相
となる。
シリンダの作動によつて、ピストンロツドが進
退するとき、これに連結した作動体がばね機構を
介してストツパ軸を噛合歯車方向へ進退させる。
またピストンロツドが前進中、ピンが噛合歯車
の歯先、あるいは歯面に当接してストツパ軸の前
進運動が妨げられると、作動体はばね機構を強く
圧縮しながらリードカムの外周面に沿つて摺動す
る。この際、作動体の案内ピンがリードカムのリ
ード溝に嵌入しており、このリード溝は軸心に対
して傾斜しているために、リードカムはストツパ
軸ともども回転する。
そして、ストツパ軸が回転すると先端部のピン
は円運動する。従つて噛合歯車の歯先に当接した
ピンは歯先から歯面に移動し、また歯面に当接し
たピンは噛合歯車の歯をピンの運動方向に駆動し
て噛合歯車を回転させる。かくしてピンが歯底に
合致すると、噛合歯車の位相を合わせることがで
きる。すなわちピンは円運動することによつて位
相の違う噛合歯車を回転させて位相を合わせる。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。図
示しない面取機において面取りされるワーク歯車
1は、その軸孔1Aを面取機の図示しない治具に
嵌装され歯付面取工具2は、その軸孔2Aを面取
機のカツターヘツド5における工具軸3に取付け
られ、ワーク歯車1は歯付面取工具2との噛み合
わせた状態においてワーク1を回転させて転造面
取り加工が行なわれる。
そのため、加工する前に面取されるワーク1と
歯付面取工具2は第2図に示すように、各々の軸
が近接すると噛み合うように各々位相を合わせて
おく必要がある。
従つて、本装置は第3図、第4図に示すように
構成した。
カツターヘツド5先端部に突出した工具軸3に
噛合歯車4と歯付面取工具2とを同軸状に並設し
てある。
前記カツターヘツド5上部には、台部6Aを工
具軸3の上方に水平に配する態様でサドル6を配
設し、該サドル6にはピストンロツド10を上向
きとしてシリンダ9を立設し、該シリンダ9と並
列状に軸支体8を立設し、該軸支体8には上下に
軸受8A,8Bを配設してストツパ軸7を前記噛
合歯車4の上部に垂直状にかつ上下摺動自在に軸
受8A,8Bに支承して立設している。
該ストツパ軸7の下端部には偏心状にピン11
を下方向けに付設して、該ピン11下端部は前記
噛合歯4の歯底4Bに嵌挿するよう構成してい
る。
ストツパ軸7の長手中間部には細径部7Aを形
成して、該細径部7Aには下方から順次座金1
2、スプリング13、座金12A、リードカム1
4、ストツパ15を外嵌し、ストツパ15は最上
部にあつてその下部にリードカム14を固定して
いる。スプリング13は上下部の座金12Aと1
2の間に圧縮状態で装着されており、上部の座金
12Aは後記する作動体21の下面に支持されて
いる。従つて、ストツパ軸7はスプリング13を
介して常時、下方に付勢されている。リードカム
14外周面に弦巻状にリード溝14Aを刻設して
ある。
またストツパ軸7の上端縁部にはリミツトスイ
ツチ16,17用の接触子18,19を設け、前
記リミツトスイツチ16,17は軸支体8上端部
に設けたスイツチ支持体20に下降位置確認用リ
ミツトスイツチ16、上昇位置確認用リミツトス
イツチ17を高低位置決めして取付けてある。
前記リードカム14の外周には作動体21を外
嵌させると共に該作動体21は前記ピストンロツ
ド10先端部に固定したブラケツト22に固定し
てあり、ピストンロツド10の上下動に伴つてリ
ードカム14の外周面を上下動可能にかつ相互に
回転可能に構成している。
前記作動体21には案内ピン23を設け、該案
内ピン23の先端部は前記リードカム14のリー
ド溝14Aに内嵌するよう位置決めされ、作動体
21の上下動に伴つて案内ピン23がリード溝1
4A内を摺動し、該リード溝14Aは垂直方向に
直線状でなくて傾斜しているので、案内ピン23
の上下動によつてリードカム14が回転し、スト
ツパ軸7を回転させる。
上記構成において、本装置の初期の状態は第4
図に示すようにピストンロツド10の上昇に伴つ
てブラケツト22を介して作動体21がストツパ
15を下から持ち上げ、ストツパ軸7を上昇位置
に設定している。この状態で上部の接触子19が
上昇位置確認用リミツトスイツチ17を作動させ
て位置確認がなされている。
次に歯付面取工具2の位置合わせをするとき
は、ピストンロツド10を降下させる。これによ
つて作動体21が座金12A、スプリング13、
座金12を介してストツパ軸7を下降させる。
ピン11が噛合歯車4の歯底4Bと位相が合つ
ていれば、作動体21とリードカム14の相対関
係はほとんど変化することなく、従つて、ストツ
パ軸7も回転することなく下降し、そのまま位相
合せができる。
ピン11の下端部が噛合歯車の位相と合わずに
歯4Aの歯先、又は歯面に当接している(第5
図)ときは、ストツパ軸7の前進動作が一時的に
妨げられ、作動体21はスプリング13を更に圧
縮させながら前進する。この際、案内ピン23が
ハードカム14のリード溝14Aに沿つて下方に
摺動し、それに伴つてリードカム14を回転さ
せ、これと連結されたストツパ軸7を回転させ
る。このストツパ軸7の回転に伴つて、ピン11
はストツパ軸7の回転軸心に対して偏心している
ために回転軸心を中心とした円運動をして下降す
るため、このピン11の円運動によつて噛合歯車
4は回転させられて、ピン11が規定の最下位置
に下降したときには噛合歯車4の歯底4Bとピン
11が合致して、すなわち位相を合わせることが
できるものである。
この時において、下方の接触子18が下降位置
確認用リミツトスイツチ16を作動させて作動終
了を確認することができる。
前記リミツトスイツチ16,17は図示しない
電光表示或いは音声表示器などに連絡する。軸の
進退はスプリングを介して行われるので噛合歯車
に損傷を与えない効果がある。
〔効果〕
本考案は次のようなすぐれた効果を有してい
る。
(1) ピストンロツドが前進すると、作動体がばね
機構を介してストツパ軸を前進させ、ストツパ
軸先端のピンが噛合歯車に接近する。そして、
ピンが噛合歯車の歯先或いは歯面に当接する
と、案内ピンとリードカムの作用によつてスト
ツパ軸が回転し、下端部のピンはストツパ軸の
回転軸芯を中心にして円運動する。従つてピン
の当初の位置が噛合歯車の歯底に合致していな
くても、歯先に当接したピンは先ず歯面に移動
し、続いて歯面をピンの運動方向に駆動して噛
合歯車を回転させ、最後に歯底に降下する。従
つて位相合せが自動的に行われる。
(2) ピンが円運動するため、噛合歯車の歯先が多
少平であつても位相合せが可能である。
(3) 1つのピストンロツドによつてストツパ軸の
進退及び回転運動を行うので、構成部材が少な
くてすむ。
(4) ピンの円弧運動の量はリードカムの傾斜量と
ピン取付位置の偏心量によつて任意に設定する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係り、第1図はワーク歯車と歯
付面取工具の関係を示す断面図、第2図はワーク
歯車と歯付面取工具の位相関係を示す要部正面
図、第3図は本装置におけるストツパ軸を下降さ
せた状態の自動位相合せを示す側面図、第4図は
ストツパ軸を上昇させた状態の側面図、第5図は
ピンが噛合歯車の歯面に当接している状態を示す
正面図。 1……ワーク歯車、1A……軸孔、2……歯付
面取工具、2A……軸孔、3……工具軸、4……
噛合歯車、4A……歯、4B……歯底、5……カ
ツターヘツド、6……サドル、6A……台部、7
……ストツパ軸、7A……細径部、8……軸支
体、8A,8B……軸受、9……シリンダ、10
……ピストンロツド、11……ピン、12,12
A……座金、13……スプリング、14……リー
ドカム、14A……リード溝、15……ストツ
パ、16,17……リミツトスイツチ、18,1
9……接触子、20……スイツチ支持体、21…
…作動体、22……ブラケツト、23……案内ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 先端部に位相合せ用のピンを偏心させて突設し
    たストツパ軸と、前記ストツパ軸に外嵌して固定
    され且つ外側にリード溝を弦巻状に該設したリー
    ドカムと、前記リードカムを回転可能に且つ相対
    移動可能に支持すると共に内側に突設した案内ピ
    ンを前記リード溝の中に嵌入させた作動体と、前
    記作動体を前記ストツパ軸の軸線方向に駆動する
    ピストンロツドとを備え、 前記ストツパ軸を、歯付面取工具と同軸に並設
    した噛合歯車の歯に対して直角方向に進退自在に
    且つストツパ軸の軸線の周りに回転自在に支持す
    ると共に、前記ストツパ軸を前進方向に付勢する
    ばね機構を設け、 前記ばね機構を前記ストツパ軸と前記作動体の
    間に配置した ことを特徴とする自動位相合せ装置。
JP10766686U 1986-07-14 1986-07-14 Expired - Lifetime JPH0518012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10766686U JPH0518012Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10766686U JPH0518012Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313616U JPS6313616U (ja) 1988-01-29
JPH0518012Y2 true JPH0518012Y2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=30984160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10766686U Expired - Lifetime JPH0518012Y2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518012Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019034093A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社セベル・ピコ 装身具用連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313616U (ja) 1988-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529125B2 (ja) 工作機械用の工具交換装置
US20100173762A1 (en) Tool changer for machine tools
JPH05220637A (ja) 3つの自由度を備えたスピンドルヘッドをもつチップ成形工作機械
JP3242651B2 (ja) 溝孔加工機の又はそれに関する改良
CN114985779B (zh) 一种回转支撑生产用车削加工设备及其使用方法
CN112605695B (zh) 具有翻转功能的汽车板材全自动钻孔设备
JPH0518012Y2 (ja)
US3620060A (en) Apparatus for forming closing heads at rivets
JP2886359B2 (ja) 高精密部品の加工組立装置
US4423991A (en) Cam activated planetary turning machine
CN212735585U (zh) 一种机械配件生产加工打磨用夹持机构
JPH06501653A (ja) スロット切削機械の改良
JPH087987Y2 (ja) ワーク位置決めポジショナー
CN209565866U (zh) 一种数控机床的送料装置
JPS6024529Y2 (ja) 位置決め装置
JP2506979Y2 (ja) 電動回転加工ユニット
JPH0630359Y2 (ja) センターコラム型ロータリテーブルユニット
CN214603195U (zh) 一种机械零部件生产加工用可调节定位装置
JPS6117793Y2 (ja)
CN215092280U (zh) 一种钻削加工中心的刀库安装结构
CN218844892U (zh) 一种轴承注脂压盖机构的角度定位机构
CN214054433U (zh) 一种精密机械加工用夹具
JPH032617B2 (ja)
CN220862807U (zh) 一种台式钻床的转角控制机构
CN219818941U (zh) 一种用于曲轴加工的夹具