JPH0517839Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517839Y2
JPH0517839Y2 JP1985078737U JP7873785U JPH0517839Y2 JP H0517839 Y2 JPH0517839 Y2 JP H0517839Y2 JP 1985078737 U JP1985078737 U JP 1985078737U JP 7873785 U JP7873785 U JP 7873785U JP H0517839 Y2 JPH0517839 Y2 JP H0517839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
control element
power supply
phase control
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985078737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193698U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985078737U priority Critical patent/JPH0517839Y2/ja
Publication of JPS61193698U publication Critical patent/JPS61193698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517839Y2 publication Critical patent/JPH0517839Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、位相制御素子を用いて調光を行う
フイラメント予熱型の放電灯点灯装置に関するも
のである。
〔背景技術〕
従来のこの種の放電灯点灯装置は、第11図に
示すように、電源電圧VSの交流電源1の一端に
トライアツクなどの位相制御素子TRを介して蛍
光ランプなどの放電ランプLaの一方のフイラメ
ントf1の電源側電極端子を接続し、交流電源1の
他端に放電灯安定器Baを介して放電ランプLaの
他方のフイラメントf2の電源側電極端子を接続
し、放電ランプLaの一方および他方のフイラメ
ントf1,f2の非電源側電極端子間にダイオードD
と電源投入後所定時間経過してオフとなる始動ス
イツチS2の直列回路を接続している。
また、位相制御素子TRのT1端子にコンデンサ
C1の一端を接続し、コンデンサC1の他端と位相
制御素子TRのゲート端子との間に電圧応答スイ
ツチ素子SBSを接続し、コンデンサC1および電
圧応答スイツチ素子SBSの接続点と交流電源1の
他端との間に抵抗R1,R2の直列回路を接続し、
抵抗R1に調光スイツチS1を並列接続している。
この放電灯点灯装置は、調光スイツチS1をオン
にすると全点灯モードとなり、オフにすると調光
点灯モードとなる。
調光スイツチS1をオンにした全点灯モードで
は、電源投入すると、電源電圧VS(第12図A)
によつてコンデンサC1が抵抗R2を通してC1R2
時定数で充電され、コンデンサ電圧VC1(第12
図B)が電源電圧VSに対して遅れ位相で立上が
り、コンデンサ電圧VC1が例えば8Vにまで上昇す
る(点弧位相α)と、電圧応答スイツチ素子SBS
がブレークオーバして位相制御素子TRにゲート
電流が流れ、位相制御素子TRの導通して放電ラ
ンプLa、放電灯安定器Ba、始動スイツチS2およ
びダイオードDよりなる回路に電圧V2が加わり、
放電ランプLaの両フイラメントf1,f2に交流電源
1−位相制御素子TRのT1端子−同T2端子−フイ
ラメントf1−ダイオードD−始動スイツチS2−フ
イラメントf2−放電灯安定器Ba−交流電源1の
経路で放電ランプLaのフイラメントf1,f2に半波
の予熱電流iP(第12図A)が流れ、フイラメン
トf1,f2が予熱される。そして、所定時間後に始
動スイツチS2がオフとなつて予熱が停止し、この
ときに放電灯安定器Baよりキツク電圧が発生し
て放電ランプLaのフイラメントf1,f2間に加えら
れ、放電ランプLaが全点灯する。
一方、調光スイツチS1をオフにした調光点灯モ
ードでは、電源電圧VS(第3図A)によつてコン
デンサC1が抵抗R1,R2を通してC1×(R1+R2
の時定数で充電され、コンデンサ電圧VC1(第3
図B)が電源電圧VSに対して遅れ位相でかつ第
12図Bよりも緩い勾配で立上がり、コンデンサ
電圧VC1が例えば8Vにまで上昇する(点弧位相
β)と、電圧応答スイツチ素子SBSがブレークオ
ーバして位相制御素子TRにゲート電流が流れ、
位相制御素子TRが導通して放電ランプLaおよび
放電灯安定器Baの直列回路に第12図Aの場合
より実効値の小さい電圧V2が加えられ、放電ラ
ンプLaが調光点灯する。
なお、地点灯モードで電源投入すれば、全点灯
モード時と同様の動作で放電ランプLaに予熱電
流iPが流れるが、調光点灯モードでは位相制御素
子TRの点弧位相がかなり遅れており、しかも放
電ランプLaの予熱が半波予熱方式であるため、
予熱電流iPが不足し、調光点灯モードでの始動は
困難であるので、放電ランプLaを調光点灯させ
るには、まず全点灯モードで放電ランプLaを点
灯させ、この後調光スイツチS2をオフにして調光
点灯モードへ移行させるようにしている。
上記のような従来の放電灯点灯装置は、全点灯
モードにおいてもコンデンサ電圧VC1が電圧応答
スイツチ素子SBSのブレークオーバ電圧を超えた
ときに位相制御素子TRを導通させる構成であつ
て、位相制御素子TRの点弧位相がC1R2で決まる
ため、半波予熱方式の点灯回路において、もし第
13図に示すように、電源電圧VSに対し、位相
制御素子TRの点弧位相α1,α2,α3と変化させた
としたら、放電ランプLaの予熱電流はiP1,iP2
iP3と波形が大きく変化するとともに実効値が大
きく変化するが、実際には予熱電流iPは従来例
(第11図)の回路構成では、α1付近の位相で点
弧させて電源電圧VSの立上がり(ゼロクロス)
付近で位相制御素子TRを導通させることはでき
ず、予熱電流が不足する。この理由は、電圧応答
スイツチ素子SBSの導通後の電流制限のため、あ
る程度の抵抗値を有する抵抗R2が必要であるた
めであり、この抵抗R2の存在によつて全点灯モ
ードの点弧位相を電源電圧VSのゼロクロス付近
まで近づけることができないのである。
このような予熱電流不足の状態において、電源
電圧VSが低めのときは、放電ランプLaの始動性
が思わしくなかつた。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、位相制御素子の点弧位相を
切り換えることによつて放電ランプを調光する構
成において、全点灯モードにおける予熱電流を十
分に確保することができて全点灯モードでの始動
性を良好にすることができる放電灯点灯装置を提
供することである。
〔考案の開示〕
この考案の放電灯点灯装置は、全点灯、調光点
灯、消灯の順に点灯モードを繰り返し切り換える
放電灯点灯装置であつて、 交流電源と、この交流電源に接続したフイラメ
ント予熱型の放電ランプおよび位相制御素子の直
列回路と、前記位相制御素子に電源電圧に対し所
定の遅れ位相でパルス状のゲート電流を流す調光
用ゲート回路と、前記電源の電圧が零直後の時点
から前記放電ランプに予熱電流が流れるように前
記位相制御素子にゲート電流を供給する前点灯用
ゲート回路と、この全点灯用ゲート回路のゲート
電流を断続する調光スイツチとを備え、 全点灯モード時に前記全点灯用ゲート回路のゲ
ート電流を流し、調光点灯モード時に前記全点灯
用ゲート回路のゲート電流を遮断するように前記
調光スイツチを前記点灯モードの切換に連動させ
たことを特徴とする。
このように、位相制御素子にパルス状のゲート
電流を流す調光用ゲート回路とは別に、電源の電
圧が零直後の時点から放電ランプに予熱電流が流
れるように位相制御素子にゲート電流を供給する
全点灯用ゲート回路を設け、全点灯用ゲート回路
のゲート電流を調光スイツチによつて断続するよ
うにしたため、全点灯モードにおいて、位相制御
素子をほぼ電源電圧のゼロ位相で導通させること
ができ、全点灯モードにおける放電ランプの予熱
電流を十分に確保することができ、全点灯モード
での始動性を良好にすることができる。
実施例 この考案の第1の実施例を第1図ないし第3図
に基づいて説明する。この放電灯点灯装置は、第
1図に示すように、電源電圧VSの交流電源1の
一端にトライアツクなどの位相制御素子TRを介
して蛍光ランプなどの放電ランプLaの一方のフ
イラメントf1の電源側電極端子を接続し、交流電
源1の他端に放電灯安定器Baを介して放電ラン
プLaの他方のフイラメントf2の電源側電極端子を
接続し、放電ランプLaの一方および他方のフイ
ラメントf1,f2の非電源側電極端子間にダイオー
ドDと電源投入後所定時間経過してオフとなる始
動スイツチS2の直列回路を接続している。
また、位相制御素子TRのT1端子にコンデンサ
C1の一端を接続し、コンデンサC1の他端と位相
制御素子TRのゲート端子との間に電圧応答スイ
ツチ素子SBSを接続し、コンデンサC1および電
圧応答スイツチ素子SBSの接続点と交流電源1の
他端との間に抵抗R1,R2の直列回路を接続し、
位相制御素子TRのゲート端子と交流電源1の他
端との間にコンデンサC2、抵抗R3および調光ス
イツチS1′の直列回路を接続している。この場合、
コンデンサC1、電圧応答スイツチ素子SBSおよ
び抵抗R1,R2が調光用ゲート回路2を構成し、
コンデンサC2および抵抗R3が全点灯用ゲート回
路3を構成する。
この放電灯点灯装置は、調光スイツチS1′をオ
ンにすると全点灯モードとなり、オフにすると調
光点灯モードとなる。
調光スイツチS1′をオンにした全点灯モードで
は、電源投入すると、電源電圧Vsがコンデンサ
C2、抵抗R3の直列回路を通して位相制御素子TR
の端子T1−G間に印加されるので、端子T1−G
間は導通して第2図に示すようなゲート電流IG
交流電源1→位相制御素子TRの端子T1→同端子
G→コンデンサC2→抵抗R3→調光スイツチS1′→
交流電源1の経路で流れる。
この電流経路には、コンデンサC2が挿入され
ているので、ゲート電流IGは第2図に示すよう
に、電源電圧VSに対して進相の電流となる。こ
のゲート電流IGは、第2図から明らかなように、
電源電圧VSのゼロクロス点の前から後にかけて
連続的に流れることになり、このゲート電流IG
電源電圧VSのゼロクロス点付近で充分大きな値
となり、位相制御素子TRを電源電圧VSに対して
ほとんど位相遅れなく、つまり電源電圧が零の直
後の時点から導通させることができ、放電ランプ
La、放電灯安定器Ba、始動スイツチS2およびダ
イオードDよりなる回路に電源電圧VSとほぼ同
波形の電圧V2が加わり、放電ランプLaの両フイ
ラメントf1,f2に交流電源1−位相制御素子TR
のT1端子−同T2端子−フイラメントf1−ダイオ
ードD−始動スイツチS2−フイラメントf2−放電
灯安定器Ba−交流電流1の経路で放電ランプLa
のフイラメントf1,f2に第12図Aに比べ大きい
半波の予熱電流iP(第2図)が流れ、フイラメン
トf1,f2が十分に予熱される。そして、所定時間
後に始動スイツチS2がオフとなつて予熱が停止
し、このときに放電灯安定器Baよりキツク電圧
が発生して放電ランプLaのフイラメントf1,f2
に加えられ、放電ランプLaが全点灯する。
一方、調光スイツチS1′をオフした調光点灯モ
ードでは、電源電圧VS(第3図A)によつてコン
デンサ電圧VC1が抵抗R1,R2を通してC1×(R1
R2)の時定数で充電され、コンデンサ電圧VC1
(第3図B)が電源電圧VSに対して遅れ位相で立
上がり、コンデンサ電圧VC1が例えば8Vまで上昇
する(点弧位相β)と、電圧応答スイツチ素子
SBSがブレークオーバして位相制御素子TRにゲ
ート電流が流れ、位相制御素子TRが導通して放
電ランプLaおよび放電灯安定器Baの直列回路に
第2図の場合より実効値の小さい電圧V2が加え
られ、放電ランプLaが調光点灯する。
なお、調光点灯モードで電源投入すれば、全点
灯モード時と同様の動作で放電ランプLaに予熱
電流iPが流れるが、調光点灯モードでは位相制御
素子TRの点弧位相がかなり遅れており、しかも
放電ランプLaの予熱が半波予熱方式であるため、
予熱電流iPが不足し、調光点灯モードでの始動は
困難であるので、放電ランプLaを調光点灯させ
るには、まず全点灯モードで放電ランプLaを点
灯させ、この後調光スイツチS1′をオフにして調
光点灯モードへ移行させるようにしている。
具体的には、ロータリ式の手元操作スイツチ
(プルスイツチ)により消灯→全点灯→調光点灯
の順でモードが繰り返し変化するように電源スイ
ツチ(図示せず)および調光スイツチS1′をオン
オフさせればよい。
このように、この実施例は、位相制御素子TR
に対して所定の遅れ位相でパルス状のゲート電流
を流す調光用ゲート回路2と電源電圧VSが零直
後の時点から放電ランプ10に予熱電流が流れる
ように位相制御素子TRにゲート電流を供給する
全点灯用ゲート回路3とを設け、全点灯用ゲート
回路3のゲート電流を調光スイツチS1′によつて
断続するようにしたため、全点灯モードにおいて
位相制御素子TRを電源電圧VSのほぼゼロ位相で
導通させることができ、全点灯モードにおける予
熱電流を十分確保でき、全点灯モードでの始動性
を良好にできる。
この考案の第2の実施例を第4図および第5図
に基づいて説明する。この放電灯点灯装置は、第
4図に示すように、第1図におけるコンデンサ
C2に代えて、チヨークコイルCHを用いたもの
で、その他の構成は第1図と同じである。
この放電灯点灯装置は、調光スイツチS1′をオ
ンすると全点灯モードとなり、オフにすると調光
点灯モードとなる。
調光スイツチS1′をオンにした全点灯モードで
は、電源投入すると、第5図に示すように、チヨ
ークコイルCH、抵抗R3および調光スイツチS1
直列回路を通し電源電圧VSに対して進相でのゼ
ロクロス点の前から後にかけて連続的に流れるゲ
ート電流iGが位相制御素子TRに供給され、この
ゲート電流iGは電源電圧VSのゼロクロス点付近で
充分大きな値となり、位相制御素子TRを電源電
圧VSに対してほとんど位相遅れなく、つまり電
源電圧が零の直後の時点から導通させることがで
き、放電ランプLa、放電灯安定器Ba、始動スイ
ツチS2およびダイオードDよりなる回路に電源電
圧VSとほぼ同波形の電圧V2が加わり、放電ラン
プLaの両フイラメントf1,f2に交流電源1−位相
制御素子TRのT1端子−同T2端子−フイラメント
f1−ダイオードD−始動スイツチS2−フイラメン
トf2−放電灯安定器Ba−交流電源1の経路で放
電ランプLaのフイラメントf1,f2に第12図Aに
比べて大きい半波の予熱電流iP(第5図A)が流
れ、フイラメントf1,f2が十分に予熱される。そ
して、所定時間後に始動スイツチS2がオフとなつ
て予熱が停止し、このときに放電灯安定器Baよ
りキツク電圧が発生して放電ランプLaのフイラ
メントf1,f2間に加えられ、放電ランプLaが全点
灯する。
調光スイツチS1′をオフした調光点灯モードで
の動作な第1の実施例と同じである。
この実施例は、第1の実施例と同様の効果を有
する。
この考案の第3の実施例を第6図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、第6図に示すよ
うに、位相制御素子TRのゲート端子に、位相制
御素子TRより保持電流IHが小さく、かつゲート
感度の優れた補助位相制御素子TR′のT1端子を
接続し、そのT2端子を位相制御素子TRのT2端子
に接続し、補助位相制御素子TR′のゲート端子に
電圧応答スイツチ素子SBSおよびコンデンサC2
を接続したもので、その他の構成は第1図と同じ
である。
この放電灯点灯装置では、全点灯モードにおい
て、進相のゲート電流が位相制御素子TRのT1
子・ゲート端子間および補助位相制御素子TR′の
T1端子・ゲート端子間に直列に流れ、補助位相
制御素子TR′が導通すれば、電流が位相制御素子
TRのT1端子・ゲート端子間および補助位相制御
素子TR′のT1端子・T2端子間に直列に流れ、位
相制御素子TRが導通すれば、位相制御素子TR
のT1端子・T2端子間に電流が流れることになる。
したがつて、位相制御素子TRの部品のばらつき
や低温時のゲート感度低下によつて位相制御素子
TRの遮断時間が長くなつても補助位相制御素子
TR′を通してほとんど完全導通に近い電流を流す
ことができ、メインの大容量の位相制御素子TR
として精度の低い安価なものを用いても小容量の
高精度、高感度の安価な補助位相制御素子TR′を
付加するだけで、放電ランプLaの予熱不足や光
量低下を確実に防止できる。また、調光点灯モー
ドにおいても点弧位相の変動を抑えることがで
き、調光時の光量変動を抑えることができる。
その他の動作および効果は第1の実施例と同様
である。
なお、第6図の回路において、コンデンサC2
をチヨークコイルに変更したものも実施例として
あげることができる。
この考案の第4の実施例を第7図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、第7図に示すよ
うに、電源電圧VSの交流電源1の一端にトライ
アツクなどの位相制御素子TRを介して蛍光ラン
プなどの放電ランプLaの一方のフイラメントf1
電源側電極端子を接続し、交流電源1の他端に放
電灯安定器Baを介して放電ランプLaの他方のフ
イラメントf2の電源側電極端子を接続し、放電ラ
ンプLaの一方および他方のフイラメントf1,f2
非電源側電極端子間にダイオードDと電源投入後
所定時間経過してオフとなる始動スイツチS2の直
列回路を接続している。
また、位相制御素子TRのT1端子にコンデンサ
C1の一端を接続し、コンデンサC1の他端と位相
制御素子TRのゲート端子との間に電圧応答スイ
ツチ素子SBSを接続し、コンデンサC1および電
圧応答スイツチ素子SBSの接続点と交流電源1の
他端との間に抵抗R1,R2の直列回路を接続し、
位相制御素子TRのゲート端子と交流電源1の他
端との間にツエナーダイオードZD1,ZD2、コン
デンサC2および抵抗R3の直列回路を接続してい
る。
さらに、交流電源1に調光スイツチS3を介して
タイマ回路TMを接続し、交流電源1の一端にダ
イオードブリツジDBの一方の交流端を接続し、
ツエナーダイオードZD2およびコンデンサC2の接
続点にダイオードブリツジDBの他方の交流端を
接続し、タイマ回路TMの出力端にホトカプラ
PCの発光ダイオードを接続し、ダイオードブリ
ツジDBの一対の直流端間にホトカプラPCのホト
トランジスタを接続している。
この放電灯点灯装置は、調光スイツチS3または
S3′をオフにすると全点灯モードとなり、調光ス
イツチS3,S3′をオンにすると調光点灯モードと
なる。
調光スイツチS3またはS3′をオフにした全点灯
モードでは、交流電源1の一端とツエナーダイオ
ードZD1およびコンデンサC2の接続点との間の短
絡が解除されており、この状態で電源投入する
と、ツエナーダイオードZD1,ZD2、コンデンサ
C2および抵抗R3の直列回路を通して電源電圧VS
に対し進相で、電源電圧VSに対して進相でのゼ
ロクロス点の前から後にかけて連続的に流れるゲ
ート電流iGが位相制御素子TRに供給され、この
ゲート電流iGは電源電圧VSのゼロクロス点付近で
充分大きな値となり、位相制御素子TRを電源電
圧VSに対してほとんど位相遅れなく、つまり電
源電圧が零の直後の時点から導通させることがで
き、放電ランプLa、放電灯安定器Ba、始動スイ
ツチS2およびダイオードDよりなる回路に電源電
圧VSとほぼ同波形の電圧V2が加わり、放電ラン
プLaの両フイラメントf1,f2に交流電源1−位相
制御素子TRのT1端子−同T2端子−フイラメント
f1−ダイオードD−始動スイツチS2−フイラメン
トf2−放電灯安定器Ba−交流電源1の経路で放
電ランプLaのフイラメントf1,f2に半波の予熱電
流が流れ、フイラメントf1,f2が十分に予熱され
る。そして、所定時間後に始動スイツチS2がオフ
となつて予熱が停止し、このときに放電灯安定器
Baよりキツク電圧が発生して放電ランプLaのフ
イラメントf1,f2間に加えられ、放電ランプLaが
全点灯する。
一方、調光スイツチS3,S3′をオンした調光点
灯モードでは、電源投入すると、タイマ回路TM
の働きによつて、電源投入後の一定時間(始動ス
イツチS2がオフになるまでの時間より長い時間)
はホトカプラPCの発光ダイオードが点灯せず、
そのホトトランジスタがオフであるため、交流電
源1の一端とツエナーダイオードZD2およびコン
デンサC2の接続点との間が開放され、前記した
全点灯モードと同じようにツエナーダイオード
ZD1,ZD2、コンデンサC2および抵抗R3の直列回
路を通してゲート電流が流れ、位相制御素子TR
がほぼゼロ位相で導通し、放電ランプLaの予熱
が十分行われて放電ランプLaが全点灯する。
この後、タイマ回路TMの設定時間が経過する
と、ホトカプラPCの発光ダイオードが点灯して
ホトトランジスタがオンとなり、交流電源1の一
端とツエナーダイオードZD2およびコンデンサC2
の接続点との間を短絡することになり、前記した
ツエナーダイオードZD1,ZD2、コンデンサC2
抵抗R3を通るゲート電流は流れなくなり、コン
デンサC1、抵抗R1,R2、電圧応答スイツチ素子
SBSよりなる回路から位相制御素子TRにゲート
電流が流れ、所定の点灯位相で位相制御素子TR
が導通し、放電ランプLaを調光点灯させる。
なお、ツエナーダイオードZD1,ZD2の代わりに
抵抗を用いないのは、もし抵抗を用いると、ダイ
オードブリツジDBやホトカプラPCのホトトラン
ジスタのオン電圧によつて前記の抵抗を通して位
相制御素子TRにゲート電流が流れ込み、位相制
御素子TRが誤導通するおそれがあるためであ
る。
この実施例は、タイマ回路TMによつて、調光
点灯モードであつても、電源投入直後は強制的に
全点灯状態にして予熱を十分に行うようにしたた
め、調光スイツチS3,S3′をオンにした調光点灯
モードで電源投入しても放電ランプLaを調光点
灯させることができる。
その他の効果は前記第1の実施例と同様であ
る。
なお、第7図において、コンデンサC2をチヨ
ークコイルに変更したものも実施例としてあげる
ことができる。
この考案の第5の実施例を第8図に基づいて説
明する。この放電灯点灯装置は、第8図に示すよ
うに、位相制御素子TRのゲート端子との交流電
源1の他端との間にコンデンサC2、抵抗R3、調
光スイツチS1′の直列回路を接続する(第1図)
のに代えて、交流電源1にトランスTSの1次巻
線を接続し、このトランスTSの2次巻線と調光
スイツチS1、抵抗R3の直列回路を位相制御素子
TRのT1端子・ゲート端子間に接続したもので、
その他は第1図と同様である。この構成によつて
も、調光スイツチS1′をオンにした全点灯モード
において、前記実施例と同じように電源電圧VS
のゼロクロス位相で位相制御素子TRに大きなゲ
ート電流を流すことができ、位相制御素子TRを
ほぼゼロクロス位相で導通させることができ、第
1の実施例と同様の効果を奏する。
第9図は前記した各実施例における始動スイツ
チS2の周辺部の詳細なに回路図を示している。第
9図において、始動スイツチS2は常閉バイメタル
接点で構成され、ヒータ抵抗Hにf2→S2→H→f1
の経路で半サイクル電流が流れて始動スイツチS2
が加熱され、またf1→D→S2→f1の経路で予熱電
流が流れ、始動スイツチS2が開くと、予熱が停止
し、f1→H→R→f2の経路で電流が流れ、この電
流によるとヒータ抵抗Hの発熱で始動スイツチS2
の開状態が保持される。
第10図は始動スイツチS2の周辺回路の別の例
を示している。この回路では、予熱と始動スイツ
チS2の加熱はH→f1→D→S1→f1の経路の電流で
行われ、始動スイツチS2の開状態の保持はH→f1
→f2の経路の電流で行われる。
なお、上記各実施例では、放電ランプを半波予
熱するものについて述べたが、全波予熱するもの
についても同様にこの考案を適用できる。
〔考案の効果〕
この考案の放電灯点灯装置は、パルス状のゲー
ト電流を流す調光用ゲート回路とは別に、電源の
電圧が零直後の時点から放電ランプに予熱電流が
流れるように位相制御素子にゲート電流を供給す
る全点灯用ゲート回路を設け、全点灯用ゲート回
路のゲート電流を調光スイツチによつて断続する
ようにしたため、全点灯モードにおいて、位相制
御素子を電源電圧の零直後から導通させることが
でき、全点灯モードにおける放電ランプの予熱電
流を十分に確保することができ、全点灯モードの
始動性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1の実施例の回路図、第
2図および第3図はその各部の波形図、第4図は
この考案の第2の実施例の回路図、第5図はその
各部の波形図、第6図はこの考案の第3の実施例
の回路図、第7図はこの考案の第4の実施例の回
路図、第8図はこの考案の第5の実施例の回路
図、第9図および第10図は始動スイツチの周辺
の詳細な回路図、第11図は従来の放電灯点灯装
置の回路図、第12図および第13図はその各部
の波形図である。 1……交流電源、2……調光用ゲート回路、3
……全点灯用ゲート回路、TR……位相制御素
子、La……放電ランプ、S1′……調光スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 全点灯、調光点灯、消灯の順に点灯モードを繰
    り返し切り換える放電灯点灯装置であつて、 交流電源と、この交流電源に接続したフイラメ
    ント予熱型の放電ランプおよび位相制御素子の直
    列回路と、前記位相制御素子に電源電圧に対し所
    定の遅れ位相でパルス状のゲート電流を流す調光
    用ゲート回路と、前記電源の電圧が零直後の時点
    から前記放電ランプに予熱電流が流れるように前
    記位相制御素子にゲート電流を供給する全点灯用
    ゲート回路と、この全点灯用ゲート回路のゲート
    電流を断続する調光スイツチとを備え、 全点灯モード時に前記全点灯用ゲート回路のゲ
    ート電流を流し、調光点灯モード時に前記全点灯
    用ゲート回路のゲート電流を遮断するように前記
    調光スイツチを前記点灯モードの切換に連動させ
    た放電灯点灯装置。
JP1985078737U 1985-05-27 1985-05-27 Expired - Lifetime JPH0517839Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078737U JPH0517839Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985078737U JPH0517839Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193698U JPS61193698U (ja) 1986-12-02
JPH0517839Y2 true JPH0517839Y2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=30622992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985078737U Expired - Lifetime JPH0517839Y2 (ja) 1985-05-27 1985-05-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517839Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735199U (ja) * 1980-08-08 1982-02-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735199U (ja) * 1980-08-08 1982-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193698U (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447324B2 (ja)
JPS59215696A (ja) 高輝度電球用電源装置
JPH0517839Y2 (ja)
JPH0230159B2 (ja)
KR0144500B1 (ko) 역기전력을 이용한 형광등용 전자식 스타터
JPS6151399B2 (ja)
JPS5814558Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6057680B2 (ja) 放電灯調光装置
JPS6141118B2 (ja)
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPH046158Y2 (ja)
JPS641759Y2 (ja)
JPS59719Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS5845795B2 (ja) けい光灯点灯装置
JPS6057677B2 (ja) 放電灯調光装置
KR910007923Y1 (ko) 고성능 다중형광등 전자점등회로
JPH0112797Y2 (ja)
JPS5840320B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5829919Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
JPS6255899A (ja) ラピツトスタ−ト形螢光灯点灯調光装置
JPH04132196A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
JPS5921159B2 (ja) 放電灯調光装置
JPH0332198B2 (ja)
JPH01298685A (ja) 放電灯始動装置