JPH0447324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447324B2
JPH0447324B2 JP58106848A JP10684883A JPH0447324B2 JP H0447324 B2 JPH0447324 B2 JP H0447324B2 JP 58106848 A JP58106848 A JP 58106848A JP 10684883 A JP10684883 A JP 10684883A JP H0447324 B2 JPH0447324 B2 JP H0447324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiting
load
diodes
circuit
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58106848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60518A (ja
Inventor
Kazumi Masaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58106848A priority Critical patent/JPS60518A/ja
Priority to US06/616,165 priority patent/US4572992A/en
Priority to BR8402798A priority patent/BR8402798A/pt
Priority to DE19843421519 priority patent/DE3421519A1/de
Priority to IT48389/84A priority patent/IT1179205B/it
Priority to GB08415181A priority patent/GB2144281B/en
Priority to FR8409380A priority patent/FR2547689B1/fr
Priority to CA000456649A priority patent/CA1234864A/en
Publication of JPS60518A publication Critical patent/JPS60518A/ja
Publication of JPH0447324B2 publication Critical patent/JPH0447324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/04Controlling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B39/00Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
    • H05B39/02Switching on, e.g. with predetermined rate of increase of lighting current

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、例えば、白熱電球などの電気機器を
負荷にもつ交流電路に発生することある突入電流
を制限するための装置、殊に、ダイオード順方向
特性に於ける非直線領域の降下電圧を利用する突
入電流制限装置に関する。
[従来の技術] 白熱電球などの電気機器を負荷にもつ交流電路
には、電源投入時に突入電流が発生し易く、電気
機器の寿命を縮めたり、周辺部品に損傷を与える
ことがある。
例えば、白熱電球の場合、常温時のフイラメン
ト抵抗は非常に小さく、電源投入時には定常点灯
時の数倍乃至数十倍の突入電流が流れる。
この突入電流を制限するために、抵抗などの電
流制限素子を白熱電球に直列接続するとともに、
その電流制限素子に並列接続された主電路を有す
るスイツチング素子を電源投入から一定時間が経
過して後導通させることが行なわれている。
このとき、スイツチング素子を付勢するための
電源として、従来は、()トリガー電圧を供給
するための整流回路を別途設ける、()交流電
路内に変流器を挿入する、或は()交流電路内
に抵抗を挿入するなどの方法が採用されていた。
しかしながら、上記方法のうち整流回路を別途
設ける方法はトリガー電圧を安定化し易いので電
源の電圧変動の影響を受け難く、突入電流制限回
路を確実に動作させ易いという利点はあるもの
の、部品数が増え全体として回路が複雑になり易
いという欠点がある。
また、交流電路内に交流器や抵抗を挿入する方
法は簡便ではあるが、電源の電圧変動の影響を直
接受けてしまい、突入電流制限回路が正常に動作
しないことがあるという欠点があり、殊に、抵抗
を挿入する場合には抵抗自体の発熱という問題が
ある。
[発明により解決すべき課題] 斯かる状況に鑑み、本発明者は簡便な構成で安
定に動作する突入電流制限装置を実現すべく、電
路に挿入したダイオード両端に発生する電圧は一
定値以上の電流に対して略一定であることに着目
して鋭意検討した。
[課題を解決するための手段] その結果、白熱電球などを負荷にもつ交流電路
内に互いに逆並列接続した一対のダイオードを挿
入し、その負荷に抵抗などの電流制限素子を直列
接続するとともに、その電流制限素子に並列接続
され、前記一対のダイオード両端に発生する電圧
により電源突入から一定時間が経過して付勢され
るリレー回路により、電路内に発生することある
突入電流を効果的且つ確実に制限し得ることを見
出した。
すなわち、本発明は、負荷に直列接続された電
流制限素子、その負荷を介して交流電源に接続さ
れ、互いに逆並列接続された一対のダイオード、
及び前記電流制限素子に並列接続され、前記一対
のダイオード両端の降下電圧により電源投入から
一定時間して付勢されるリレー回路からなること
を特徴とする突入電流制限素子の構造を要旨とす
るものである。
以下、図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。
[実施例] 第1図に示すのは、本発明の投入電流制限装置
のブロツクダイヤグラムである。
図中、ACは交流電源であり、電源スイツチS1
互いに逆並列接続された一対のダイオードD1
D2、電流制限素子Qを介して負荷Zに接続され
ている。Aはリレー回路であり、前記一対のダイ
オードD1,D2の両端に発生する降下電圧により
付勢されると電流制限素子Qを閉路するように構
成されている。
本例の動作について説明すると、まず、電源ス
イツチS1を閉じると、交流電圧は一対のダイオー
ドD1,D2及び電流制限素子Qを介して負荷Zに
印加される。
ここで、負荷Zとして、例えば、白熱電球を使
用する場合、そのフイラメント抵抗は常温時と定
常点灯時とでは著しく相違する。例えば、100ワ
ツト白熱電球の定常点灯時に於けるフイラメント
抵抗は約100フオームであるが、常温時には約10
オーム程度となる。
そこで、電流制限素子Qとして、例えば、約90
オームの抵抗を使用したとすると、電流側からみ
た抵抗は定常点灯時と常温時とでほぼ等しなり、
電源投入時に突入電流が実質的に流れないことと
なる。電源投入後は、白熱電球には定常点灯時と
ほぼ同じ電流が流れてフイラメントを予熱するの
で、白熱電球は暫時して定常点灯時のフイラメン
ト抵抗に達することとなる。
従つて、電源投入から暫時して、望ましくは、
フイラメントが充分予熱した時点、具体的には、
電源投入後約1/500秒以上、望ましくは、約1/300
乃至1/50秒経過してからリレー回路Aを付勢し、
電流制限素子Qを短絡して白熱電球に定格電圧を
印加するときには、突入電流に基づく白熱電球の
寿命短縮を実質皆無とすることができるのであ
る。
一般に、ダイオード両端の電圧VFを増やして
いくと、第2図に示す曲線のようにある時点から
電流IFが流れ始め、さらに電圧VFを増やしていく
と約1ボルト以上で電流IFはほぼ一定となる。言
い換えれば、ダイオーの順方向特性には非直線領
域があり、ダイオード両端の電圧降下はある値以
上の電流に対しては略一定となるのである。多く
のダイオードは一定値以上の電流に対して、通
常、約0.6乃至2.4ボルトの電圧降下を発生する。
ところで、第1図のように互いに逆並列接続し
た一対のダイオードD1,D2に交流電流を流すと、
±約0.6乃至2.4ボルト付近までは電圧降下の増加
が見られるものの、それ以上では電圧降下の増加
は殆どなくなり、結局、ダイオード両端の電圧波
形は、第3図に示すような±0.6乃至2.4ボルトの
矩形波となる。
そこで、リレー回路Aに於けるリレーコイルに
電流が流れて接点が開閉するまでの時間を、例え
ば、白熱電球のフイラメントを予熱するに充分な
程度に設定するか、必要により、RC時定数回路
などのタイミング回路を組合せてリレー回路Aの
開閉時間を調節することにより、電源投入時の突
入電流に基づく白熱電流の寿命短縮を実質皆無と
することができることとなる。
第4図に示すのは本発明の一実施例の電気回路
である。
図中、Mはリレーコイルであり、一対のダイオ
ードD1,D2の両端に接続されている。
W及びS2はそれぞれ可動片及びリレー接点であ
り、リレーコイルMが磁化して可動片Wを吸引す
ると接点S2が閉路し、負荷としての白熱電球Lに
直列接続された電流制限素子としての抵抗Rと温
度フユーズFを短絡するようになつている。温度
フユーズFは抵抗Rに近接して設けられ、発熱に
より抵抗Rが過熱すると溶断して電路を断つよう
になつている。
例えば、100ワツトの白熱電球を用いたとする
と、常温時及び定常点灯時のフイラメント抵抗は
それぞれ約10オーム及び約100オームであること
から、抵抗Rを90オームに設定すると、交流電源
側からみた抵抗は、常温時と定常点灯時とで略一
定となる。
従つて、電流投入と同時に白熱電球には定格値
に近い電流が流れてフイラメントを予熱するの
で、例えば、リレーの開閉時間をフイラメントを
予熱するに充分な温度に設定し、フイラメントが
充分予熱された時点で抵抗Rを短絡して定格電圧
が印加されるようにすることにより、電源投入時
の白熱電球Lへの突入電流を実質皆無とすること
ができるのである。
第5図に示すのは、本発明の別の実施例の電気
回路である。
本例に於ては、白熱電球L及び電流制限素子と
しての抵抗Rを含む交流電路にダイオードD1
D2,D3,D4からなるブリツジダイオードの入力
端が接続されている。ブリツジダイオードの出力
端には別のダイオードD5が順方向に接続されて
いる。ダイオードD5の両端にはコンデンサCな
どからなるRC時定数回路を介してリレーコイル
Mを接続するとともに、そのリレー接点S2を抵抗
Rと温度フユーズFの両端に並列接続したもので
ある。
温度フユーズFは抵抗Rと近接して設けられ、
抵抗Rが発熱して過熱すると溶断して電路を開路
するためのものである。
本例の動作について説明すると、電源スイツチ
S1が閉路すると、白熱電球Lには交流電源ACよ
り電流制限素子としての抵抗R、温度フユーズF
及びブリツジダイオードを介して予熱電源が供給
される。それと同時に互いに逆並列接続された一
対のダイオードD2,D3,D5両端の電圧はRC時定
数回路を充電する。そのRC時定数回路の時定数
で決定される一定時間が経過するとリレーコイル
Mには電荷が放電されて付勢され、可動片Wは吸
引されてリレー接点S2を閉路し、抵抗R及び温度
フユーズFを短絡する。
従つて、RC時定数回路の時定数を白熱電球L
のフイラメントを予熱するに充分な程度に設定す
ることにより、電源投入時の突入電流に基づく白
熱電球の寿命短縮を実質皆無とすることができる
のである。
[発明の効果] 叙上のように、本発明の突入電流制限装置に於
ては、交流電路内に互いに逆並列接続した一対の
ダイオードを接続し、その両端に発生する電圧に
よりリレー回路を付勢しているので、電源電圧が
変動しても確実に動作するという特徴がある。
従つて、本発明の突入電流制限装置は電源投入
時に突入電流が発生することある、例えば、白熱
電球などの電気機器を負荷にもつ交流電路に於て
極めて有利に使用することができる。
そして、本発明の突入電流制限装置により白熱
電球を点灯する場合には、電源投入時の投入電流
に基づく白熱電球の寿命短縮を実質皆無とするこ
とができるという実益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のブロツクダイヤグラムを示
す。第2図は、ダイオードの順方向特性を示す。
第3図は、互いに逆並列接続した一対のダイオー
ドに交流電流を印加したときに観察される電圧波
形を示す。第4図は、本発明の実施例の電気回路
を示す。第5図は、本発明の別の実施例の電気回
路を示す。図中の記号を説明すれば次の通りであ
る。 ACは交流電源、Zは負荷、Qは電流制限素子、
Aはリレー回路、S1〜S2はスイツチ若しくはリレ
ー接点、D1〜D5はダイオード、Rは抵抗、Fは
ヒユーズ、Mはリレーコイル、Wは可動片、Lは
白熱電球を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 負荷に直列接続された電流制限素子、その負
    荷を介して交流電源に接続され、互いに逆並列接
    続された一対のダイオード、及び前記電流制限素
    子に並列接続され、前記一対のダイオード両端の
    降下電圧により電源投入から一定時間が経過して
    付勢されるリレー回路からなることを特徴とする
    突入電流制限装置。 2 一対のダイオードが、入力端に負荷を接続し
    たブリツジダイオードとそのブリツジダイオード
    の出力端に順方向に接続されたダイオードとによ
    り構成されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の突入電流制限装置。 3 負荷が白熱電球であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の突入電流制
    限装置。
JP58106848A 1983-06-16 1983-06-16 ダイオ−ド非直線部の降下電圧応動装置 Granted JPS60518A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106848A JPS60518A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 ダイオ−ド非直線部の降下電圧応動装置
US06/616,165 US4572992A (en) 1983-06-16 1984-06-01 Device for regulating ac current circuit
BR8402798A BR8402798A (pt) 1983-06-16 1984-06-08 Dispositivo para regulagem de circuito de corrente de ca
DE19843421519 DE3421519A1 (de) 1983-06-16 1984-06-08 Vorrichtung zum regeln eines wechselstrom-stromkreises
IT48389/84A IT1179205B (it) 1983-06-16 1984-06-13 Dispositivo di regolazione per circuiti in corrente alternata, in particolare per lampade ad incandescenza o motori elettrici
GB08415181A GB2144281B (en) 1983-06-16 1984-06-14 A device for regulating ac current
FR8409380A FR2547689B1 (fr) 1983-06-16 1984-06-15 Dispositif de regulation d'un circuit de courant alternatif
CA000456649A CA1234864A (en) 1983-06-16 1984-06-15 Device for regulating ac current circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106848A JPS60518A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 ダイオ−ド非直線部の降下電圧応動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60518A JPS60518A (ja) 1985-01-05
JPH0447324B2 true JPH0447324B2 (ja) 1992-08-03

Family

ID=14444052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106848A Granted JPS60518A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 ダイオ−ド非直線部の降下電圧応動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4572992A (ja)
JP (1) JPS60518A (ja)
BR (1) BR8402798A (ja)
CA (1) CA1234864A (ja)
DE (1) DE3421519A1 (ja)
FR (1) FR2547689B1 (ja)
GB (1) GB2144281B (ja)
IT (1) IT1179205B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257099A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 林原 健 突入電流防止付高輝度アダブタ−
JPS61165997A (ja) * 1984-12-10 1986-07-26 林原 健 白熱電球点燈装置
JPS61193398A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 林原 健 白熱電球点燈装置
US4855649A (en) * 1987-02-09 1989-08-08 Ken Hayashibara Single-wired switching circuit directed to limit surge into lamp
DE3937978C2 (de) * 1989-11-15 1993-10-14 Asea Brown Boveri Einschaltstrombegrenzer
US6979959B2 (en) * 2002-12-13 2005-12-27 Microsemi Corporation Apparatus and method for striking a fluorescent lamp
US7187139B2 (en) * 2003-09-09 2007-03-06 Microsemi Corporation Split phase inverters for CCFL backlight system
US7183727B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
US7294971B2 (en) * 2003-10-06 2007-11-13 Microsemi Corporation Balancing transformers for ring balancer
US7141933B2 (en) * 2003-10-21 2006-11-28 Microsemi Corporation Systems and methods for a transformer configuration for driving multiple gas discharge tubes in parallel
US7239087B2 (en) 2003-12-16 2007-07-03 Microsemi Corporation Method and apparatus to drive LED arrays using time sharing technique
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7112929B2 (en) * 2004-04-01 2006-09-26 Microsemi Corporation Full-bridge and half-bridge compatible driver timing schedule for direct drive backlight system
WO2005101920A2 (en) 2004-04-07 2005-10-27 Microsemi Corporation A primary side current balancing scheme for multiple ccf lamp operation
US7755595B2 (en) 2004-06-07 2010-07-13 Microsemi Corporation Dual-slope brightness control for transflective displays
US7173382B2 (en) * 2005-03-31 2007-02-06 Microsemi Corporation Nested balancing topology for balancing current among multiple lamps
US7414371B1 (en) 2005-11-21 2008-08-19 Microsemi Corporation Voltage regulation loop with variable gain control for inverter circuit
CN101699594B (zh) * 2006-01-27 2012-01-11 上海拜骋电器有限公司 开关组件
US7569998B2 (en) 2006-07-06 2009-08-04 Microsemi Corporation Striking and open lamp regulation for CCFL controller
TW200948201A (en) 2008-02-05 2009-11-16 Microsemi Corp Arrangement suitable for driving floating CCFL based backlight
US8093839B2 (en) 2008-11-20 2012-01-10 Microsemi Corporation Method and apparatus for driving CCFL at low burst duty cycle rates
WO2012012195A2 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Microsemi Corporation Led string driver arrangement with non-dissipative current balancer
CN103477712B (zh) 2011-05-03 2015-04-08 美高森美公司 高效led驱动方法
US8754581B2 (en) 2011-05-03 2014-06-17 Microsemi Corporation High efficiency LED driving method for odd number of LED strings

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB337681A (en) * 1929-02-08 1930-11-06 Pathe Cinema Improvements in electric lighting circuits, and chiefly for cinematographic screen projection apparatus and the like
US2681429A (en) * 1951-03-20 1954-06-15 John E Long Electrical circuit for discharge tubes
GB823631A (en) * 1958-04-01 1959-11-18 Robert Charles Wuerth Current limiting device for safeguarding circuit elements from excessive starting currents
DE1120013B (de) * 1960-07-28 1961-12-21 Carl Braun Schaltungsanordnung zur Verringerung des Anlaufstromes von Gluehlampen, insbesonderevon Lichtwurflampen
GB1076061A (en) * 1965-05-28 1967-07-19 British Lighting Ind Ltd Improvements in and relating to projection lamps
US3398371A (en) * 1966-01-04 1968-08-20 Tappan Co Surge relay circuit
GB1444537A (en) * 1972-08-18 1976-08-04 United Gas Industries Ltd Electrical switching circuit for a timer
FR2334113A1 (fr) * 1975-12-03 1977-07-01 Constr Telephoniques Circuit de detection de courant circulant dans une ligne
GB1589663A (en) * 1977-06-08 1981-05-20 Gould Advance Ltd Power supply circuits
US4271460A (en) * 1979-02-22 1981-06-02 Exxon Research And Engineering Company Soft turn-on power
DE2922309B2 (de) * 1979-05-31 1981-07-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektronischer Sensor-Ein/Aus-Schalter
JPS56113915U (ja) * 1980-01-31 1981-09-02
WO1981003558A1 (en) * 1980-06-05 1981-12-10 Matsushita Electric Works Ltd Timer
FR2490440A1 (fr) * 1980-09-18 1982-03-19 Sauvel Francois Dispositif d'alimentation d'un voyant lumineux de controle de courant
US4503365A (en) * 1982-10-08 1985-03-05 General Motors Corporation Power supply system for low cold resistance loads

Also Published As

Publication number Publication date
FR2547689B1 (fr) 1986-09-19
FR2547689A1 (fr) 1984-12-21
US4572992A (en) 1986-02-25
BR8402798A (pt) 1985-05-14
DE3421519C2 (ja) 1990-05-03
DE3421519A1 (de) 1985-01-31
IT1179205B (it) 1987-09-16
GB8415181D0 (en) 1984-07-18
JPS60518A (ja) 1985-01-05
GB2144281A (en) 1985-02-27
IT8448389A0 (it) 1984-06-13
GB2144281B (en) 1987-04-01
CA1234864A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447324B2 (ja)
CA2012929C (en) Lamp starting circuit
US5623184A (en) Lamp circuit with filament current fault monitoring means
US5583399A (en) Ballast for one or more fluorescent lamps including threshold sensitive filament voltage preheating circuitry
US3875459A (en) Arrangement for igniting and supplying a discharge lamp
NL8302498A (nl) Inrichting voorzien van een gelijkstroom-wisselstroomomzetter voor het ontsteken en voeden van een gas- en/of dampontladingslamp.
JPH0447957B2 (ja)
JPS58117689A (ja) ガス入り放電ランプの始動および動作回路
US4146820A (en) Fluorescent lamp power reducer
US4855649A (en) Single-wired switching circuit directed to limit surge into lamp
US4792729A (en) Fluorescent lamp brightness control
JPH0230159B2 (ja)
JP2507825Y2 (ja) 照明装置
EP0147922A1 (en) Ballast circuits for lighting units
JPS61151999A (ja) 放電ランプの小型点弧装置
JP2777886B2 (ja) 白熱電球点燈回路
KR0151539B1 (ko) 형광등용 전자식 스타터
US6147455A (en) Gas discharge lamp ballast circuit with electronic starter
JPS6151399B2 (ja)
RU1817266C (ru) Устройство дл зажигани короткодуговой металлогалогенной газоразр дной лампы высокого давлени
JPS6326909A (ja) 直流点燈電球の過大電流制限回路
JPS5826640B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59201396A (ja) 螢光灯点灯装置
KR100314467B1 (ko) 순간 점등식 형광등 안정기
JPH01298684A (ja) 放電灯始動装置