JPH0112797Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112797Y2
JPH0112797Y2 JP3622482U JP3622482U JPH0112797Y2 JP H0112797 Y2 JPH0112797 Y2 JP H0112797Y2 JP 3622482 U JP3622482 U JP 3622482U JP 3622482 U JP3622482 U JP 3622482U JP H0112797 Y2 JPH0112797 Y2 JP H0112797Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power source
load
phase
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3622482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139699U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3622482U priority Critical patent/JPS58139699U/ja
Publication of JPS58139699U publication Critical patent/JPS58139699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112797Y2 publication Critical patent/JPH0112797Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、過電流保護素子の動作時も放電灯を
不点にしない調光装置に関する。
[従来の技術] 従来、放電灯用の調光装置として、交流電源と
放電灯負荷との間にSCR、トライアツク等の位
相制御素子を挿入し、この放電灯を位相制御され
た電圧で調光点灯するものが知られている。この
ような調光装置には、また、以下の理由により前
記位相制御素子のオフ期間負荷に補助電力を供給
する補助電源が配設されている。すなわち、調光
装置の動作中、出力電流は位相制御素子のオンオ
フにより位相制御されるので負荷の放電灯電流に
休止区間が発生し、放電灯の再点弧電圧が上昇す
る。特に非導通位相角が大きい場合はこの再点弧
電圧が安定器2次電圧を超え、放電灯は再点弧で
きずに立消えとなる。これを防ごうとすれば調光
範囲が限定され、放電灯の明るさを殆んど変化で
きない。そこで補助電源を配設することにより、
位相制御素子のオフ期間中は補助電源を通じて負
荷に補助的な電力を供給し、放電灯電流を流して
放電灯の再点弧電圧を低く抑え、制御位相角を大
きくして深く調光し明るさを低くしたときに発生
する放電灯の立ち消え現象を防いでいる。
さらに、放電灯を調光始動すると、安定器とし
てより高圧すなわち大型のものが必要であり、ま
た放電灯管壁温度の上昇が遅く点灯効率が低下す
る等の理由から、このような調光装置には電源投
入後一定時間放電灯を全光点灯するためのタイマ
手段が設けられている。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、このような調光装置の過電流保護
は、交流電源の主線路に直列に過電流保護素子を
挿入して行なうのが一般的であり、この場合、補
助電源の誤動作や素子破壊等の異常が生じると交
流電力の供給が断たれて放電灯が不点になるとい
う不都合があつた。
本考案は、上述の従来形における問題点に鑑
み、過電流保護素子が作用した場合にも放電灯を
不点にしないフエイルセーフ形の調光装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するため本考案では、交流電源
と放電灯負荷との間に挿入された位相制御素子お
よびこの位相制御素子の導通位相を制御する制御
回路を備え前記負荷に位相制御された電力を供給
して前記負荷を調光点灯する主電源と、この主電
源の休止期間に前記負荷に補助電力を供給する補
助電源と、前記交流電源投入初期の一定期間は前
記負荷を全光点灯させその後自動的に調光点灯に
切換えるタイマ手段とを具備する調光装置におい
て、過電流保護素子を前記制御回路、補助電源お
よびタイマ手段の共通線路ではあるが交流電源と
放電灯負荷とを結ぶ主線路からは外れた箇所に挿
入し、かつこの過電流保護素子の動作時は、タイ
マ手段を交流電源投入初期と同様の動作状態に制
御して放電灯を全光点灯するようにしている。
[実施例] 以下図面を用いて本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案の1実施例に係る調光装置の回
路構成を示す。同図において、1は交流電源、2
は位相制御素子、3は位相制御素子2の点弧角を
制御する位相制御回路、4は安定器および放電灯
を含む負荷、5は補助電源、6は位相制御回路用
電源トランス、7は補助電源用電源トランス、8
はヒユーズ、ブレーカ等の過電流保護素子であ
る。
位相制御回路3の出力はフオトサイリスタカプ
ラ31、ブリツジダイオード32および抵抗3
3,34を介して位相制御素子2のゲートに接続
されている。
また、タイマ36は整流電源35を入力として
電源投入後一定時間動作し、その出力接点361
を開閉する。この出力接点361は前述ブリツジ
ダイオード32の直流端子に接続され、閉じてい
る場合は位相制御素子2を全導通にする。他方、
出力接点361が開いている場合、位相制御素子
2はフオトサイリスタカプラ31を介して供給さ
れる位相制御回路3の出力の制御位相角で駆動さ
れる。
次に、この調光装置の動作を説明する。電源を
投入するとタイマ36が一定時間動作し、この間
出力接点361は、電源投入前と同じ状態の閉接
点を維持する。これにより位相制御素子2は全導
通状態となり、放電灯は全光始動される。電源投
入後一定時間を経過するとタイマ36動作により
出力接点361が開となり、位相制御素子2は位
相制御回路3に設定された点弧角でフオトサイリ
スタカプラ31を介して負荷4に位相制御された
電力を供給し、放電灯を調光点灯する。一方、補
助電源5では図示しない休止期間検出回路および
相判別回路を含む補助電源制御回路によりこの補
助電源5の出力端に直列に接続されている図示し
ないスイツチ素子を位相制御素子2の休止期間に
のみオンするように制御し、位相制御素子2の休
止期間に交流電源1からトランス7および上記ス
イツチ素子等を介して負荷4に補助電力を供給
し、放電灯の調光を安定化する。
ここで、例えば補助電源5の上記補助電力出力
制御用スイツチ素子が短絡したりあるいは主電源
の電力供給期間に誤つて導通する等、補助電源5
が故障したものとすると、交流電源1、位相制御
素子2、補助電源5および交流電源1の経路で短
絡電流が流れようとして、補助電源5の制御用電
源や上記スイツチ素子等が破壊することがある。
過電流保護素子8は、これを防止するためのもの
で、上記経路中の、かつ負荷給電に関係ない位置
に設けてある。
このように構成されているため、この装置にお
いては補助電源5の故障により上記経路に流れる
電流が所定値を超え過電流保護素子8が作動する
と、トランス7への給電が遮断されることによつ
て上記制御用電源やスイツチ素子等の破壊が防止
され、同時に、トランス6への給電が遮断される
ことによつてタイマ回路36に電力が供給されな
くなり、タイマ36の出力接点361が交流電源
投入の初期状態と同じ閉接点となり、位相制御素
子が全導通し、放電灯が全光点灯する。すなわ
ち、この調光装置は、過電流保護素子8の作動時
も放電灯が不点にならないというフエイルセーフ
動作を行なう。
なお、本考案は上述の実施例に限定されること
なく、適宜変形して実施することができる。例え
ば上述において、制御用電源のトランスとして位
相制御回路用と補助電源用とに別個の電源トラン
スを用いているが、1個のトランスに制御回路
用、補助電源用等複数の出力巻線を設けたものを
使用することも可能である。
[考案の効果] 以上のように本考案によると、過電流保護素子
を交流電源と負荷との間のメインの線路に挿入す
るのではなく、傍系の位相制御回路および補助電
源等の電源回路の共通線路に挿入するとともに、
タイマ手段の電源断時はこの調光装置を全導通状
態としているため、この調光装置の誤動作等によ
り前記過電流保護素子が動作したとしても、補助
電源、位相制御回路およびタイマ手段等への電源
が遮断されるのみであり、従つて放電灯は消灯す
ることなく、全点灯状態となり、調光装置にフエ
イルプルーフ機能を有せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例に係る調光装置の概
略の回路構成図である。 1……交流電源、2……位相制御素子、3……
位相制御回路、4……放電灯負荷、5……補助電
源、6,7……電源トランス、8……過電流保護
素子、36……タイマ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 交流電源と放電灯負荷との間に挿入された位相
    制御素子とこの位相制御素子の導通位相を制御す
    る制御回路とを備え前記負荷に位相制御された電
    力を供給して前記負荷を調光点灯する主電源と、
    この主電源の休止期間に前記負荷に補助電力を供
    給する補助電源と、前記交流電源投入初期の一定
    期間は前記負荷を全光点灯させその後自動的に調
    光点灯に切換えるタイマ手段と、前記交流電源に
    て付勢され前記制御回路、補助電源およびタイマ
    手段に給電する制御用電源と、この制御用電源の
    入力側に設けられ過電流通流時に上記制御用電源
    の入力を遮断して前記タイマ手段を交流電源投入
    初期状態に制御する保護素子とを具備したことを
    特徴とする調光装置。
JP3622482U 1982-03-17 1982-03-17 調光装置 Granted JPS58139699U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622482U JPS58139699U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3622482U JPS58139699U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139699U JPS58139699U (ja) 1983-09-20
JPH0112797Y2 true JPH0112797Y2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=30047662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3622482U Granted JPS58139699U (ja) 1982-03-17 1982-03-17 調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139699U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139699U (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349707B1 (en) Bi-level ballast circuit for operating hid lamps
US6580230B2 (en) Energy conservation dimmer device for gaseous discharge devices
US7397194B2 (en) Auxiliary quartz lamp lighting system for high intensity discharge lamp ballasts
EP1286574B1 (en) Ballast with efficient filament preheating and lamp fault detection
US5430354A (en) HID lamp and auxiliary lamp ballast using a single multiple function switch
US4962336A (en) Ignitor disabler
US5729097A (en) Method and device for controlling electric discharge lamps with electronic fluorescent lamp ballasts
US4996464A (en) Ignitor disabler
JPS6332898A (ja) ア−クランプ電源装置
US4996463A (en) Auxiliary lighting system for high intensity discharge lamp
JPH0317193B2 (ja)
JPH0112797Y2 (ja)
NO149089B (no) Kretsanordning for drift av en gassutladningslampe
US5179326A (en) Electronic ballast with separate inverter for cathode heating
JP2843117B2 (ja) 白熱灯点灯装置
RU2346417C2 (ru) Устройство для зажигания и регулирования мощности люминесцентной лампы с подогревными катодами (варианты)
CA2431914C (en) Energy conservation dimmer device for gaseous discharge devices
JPH023277Y2 (ja)
KR920004996B1 (ko) 가스방전 램프회로용 부하 스위칭 시스템
JPS6151399B2 (ja)
JPS6313679Y2 (ja)
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JPS641758Y2 (ja)
JPH03269996A (ja) 照明装置
JPS5829600B2 (ja) 放電灯調光装置