JPS6313679Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313679Y2
JPS6313679Y2 JP1979027006U JP2700679U JPS6313679Y2 JP S6313679 Y2 JPS6313679 Y2 JP S6313679Y2 JP 1979027006 U JP1979027006 U JP 1979027006U JP 2700679 U JP2700679 U JP 2700679U JP S6313679 Y2 JPS6313679 Y2 JP S6313679Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
ballast
capacitor
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979027006U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55127399U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979027006U priority Critical patent/JPS6313679Y2/ja
Publication of JPS55127399U publication Critical patent/JPS55127399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313679Y2 publication Critical patent/JPS6313679Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は放電灯に内蔵したバイメタルスイツチ
の働きによりパルス電圧を発生し、その電圧で始
動する放電灯の点灯装置に関する。
高圧ナトリウムランプやメタルハライドランプ
のような放電灯は始動時に高い電圧を印加しない
と放電を開始しない。このため放電灯外球内に発
光管と並列にバイメタルスイツチを設け、放電灯
の始動時にバイメタルスイツチを開放することに
より安定器にパルス電圧を誘起させて点灯する放
電灯が開発されている。
そして放電灯が始動点灯した後は、発光管から
の熱でバイメタルスイツチは開放状態を保ちパル
スは発生しないように構成されている。しかし発
光管が故障あるいは寿命等によつて点灯不能とな
つた場合は、上記バイメタルスイツチの開閉がく
り返されパルスが発生し続ける。この場合、ラジ
オ雑音が発生したり、他の回路部品、例えば安定
器の絶縁破壊が生じる等の欠点があつた。
本考案は正常な放電灯に対しては確実に始動お
よび再始動点灯させ、故障あるいは寿命末期など
で放電灯が点灯不能となつた場合には、しや断装
置により放電灯と安定器の接続を解除して上述の
ような不都合を除去した放電灯点灯装置を提供す
るものである。
以下本考案を第1図に示す一実施例について説
明する。
1は交流電源、2に高圧ナトリウムランプ等の
発光管で、ヒーター3とバイメタルスイツチ4の
直列回路と並列接続され全体として放電灯Cが構
成されている。5はチヨークコイルであつて、交
流電源1と放電灯Cの間に介在している。6は力
率改善用コンデンサで交流電源1と並列に接続さ
れ、チヨークコイル5と共に安定器Aを構成す
る。7は電源スイツチでDは後述のリレー10の
常閉接点11からなる遮断装置である。一方、抵
抗8とコンデンサ9の直列回路が安定器Aの2次
側に接続され、コンデンサ9の両端の交流電圧は
リレー10を介して整流回路13により整流さ
れ、平滑コンデンサ14に平滑した直流電圧が印
加されるようにする。コンデンサ14と並列にサ
イリスタ15を接続する。またコンデンサ14の
直流電圧を抵抗16と17の直列回路で分圧する
と共に第1のツエナーダイオード18と抵抗19
を通じてコンデンサ21に供給し、これを充電す
るようになす。20はコンデンサ21と並列に接
続された分圧抵抗である。抵抗16と17の接続
点にはプログラマブルユニジヤンクシヨントラン
ジスタ(以下PUTという)22のゲート極を接
続し、抵抗19とコンデンサ21の接続点には
PUT22のアノード極を接続する。PUT22の
カソード極は第2のツエナーダイオード23を介
してサイリスタ15のゲート極に接続する。
PUT22は説明するまでもないが、コンデン
サ21の両端にて得られるアノード極の電圧がゲ
ート極の電圧より低いときは非導通であり、ゲー
ト極の電圧より高くなれば導通する素子である。
このような構成によつて制御装置Bを構成する。
次に上述の点灯装置の動作について説明する
と、はじめ遮断装置Dは閉成されていて、電源ス
イツチ7を投入すると安定器Aを通じて放電灯C
に電源電圧が供給される。すると放電灯Cのヒー
ター3とバイメタルスイツチ4の直列回路に電流
が流れヒーター3が加熱される。
次にヒーター3からの熱でバイメタルスイツチ
4が開放し、この時安定器Aのチヨークコイル5
にパルス電圧が誘起し発光管2に印加されること
になる。発光管2が正常な場合は放電灯Cは点灯
するが、故障や寿命末期になると点灯不能とな
る。従つてこの後の動作を次の4つの場合につい
て説明する。
(1) 放電灯Cの発光管2が故障や寿命末期で点灯
不能の場合。この場合、上記バイメタルスイツ
チ4の開閉動作がくり返され、パルスが発生し
続ける。バイメタルスイツチ4が閉成されてい
る時もヒーター3の抵抗値が安定器のインピー
ダンスよりかなり大きいので放電灯Cの両端の
電圧はバイメタルスイツチ4の開閉にかかわら
ずいつも安定器Aの無負荷電圧にほぼ等しくな
つている。このためコンデンサ9には安定器無
負荷電圧の分圧があらわれることになる。分圧
素子として抵抗8と共にコンデンサ9を使用し
たのはバイメタルスイツチ4が開放した時に発
生するパルス電圧をバイパスするためである。
コンデンサ9の電圧を整流回路13で整流し、
平滑コンデンサ14で平滑した直流電圧は抵抗
16,17によつて分圧され、PUT22のゲ
ート極には抵抗17の分圧電圧があらわれる。
コンデンサ21はコンデンサ14の直流電圧と
ツエナーダイオード18のツエナー電圧との差
の電圧により抵抗19を通じて充電される。
抵抗19,20,コンデンサ21の値できま
る時間の後、コンデンサ21の電圧がRUT2
2のゲート電圧に達するとPUT22が導通し、
かつコンデンサ21の電圧はツエナーダイオー
ド23のツエナー電圧より高いのでツエナーダ
イオード23も導通し、サイリスタ15のゲー
ト極に電圧が印加されることとなりサイリスタ
15は導通する。これによりリレー10はコン
デンサ9と並列に接続されたのと等価となる。
サイリスタ15としてSCRの如き素子を使
用すると、一且導通するとその状態が継続され
るから、リレー10の制御巻線には抵抗8を通
じて電流が流れ付勢状態が継続する。この時リ
レー10の常閉接点からなる遮断装置Dは開放
される。このため放電灯Cは安定器Aから切り
離され、パルスの発生は停止する。
またコンデンサ21の電圧はサイリスタ15
が導通しているためゼロとなつているので電源
スイツチ7を切つて、その後再びスイツチ7を
投入すると前と同様の動作がくり返され、一定
時間パルス電圧が発生して停止する。
因みにこの時の回路定数の必要条件を示せば
次のようになる。放電灯Cが不点灯時のコンデ
ンサ14の直流電圧をE、抵抗16,17,1
9,20の低抗値をそれぞれR16,R17,R19
R20とし、ツエナーダイオード18,23のツ
エナー電圧をそれぞれVE,VFとすると、コン
デンサ21の最終充電電圧は、 R20/R19+R20(E−VE)となり、サイリスタ 15を導通 させるためにはこの電圧がPUT22のゲート
電圧 R17/R16+R17E及びVEより大になることが必要 である から、 R20/R19+R20(E−VE)>R17/R16+R17E ……(1) かつR20/R19+R20(E−VE)>VF ……(2) が必要条件となる。
(2) 放電灯Cが正常に点灯している場合。このと
き放電灯Cの両端の電圧は安定器Aの無負荷電
圧の約1/2近くまで低下するため、コンデンサ
14の直流電圧も放電灯Cの両端電圧に比例し
て低くなつている。この場合もコンデンサ21
はコンデンサ14の直流電圧とツエナーダイオ
ード18のツエナー電圧との差の電圧で抵抗1
9を通して充電されるが、コンデンサ14の直
流電圧が低いためコンデンサ21の最終充電電
圧はPUT22のゲート電圧に達することがで
きず、サイリスタ15は非導通が維持されるこ
ととなり、リレー10は付勢されることはな
い。このときの回路部品定数の必要条件を式で
示せば次のようになる。
放電灯Cの点灯中コンデンサ14の直流電圧
をE′とすればコンデンサ21の最終充電電圧
は、 R20/R19+R20(E′−VE)となり、この電圧が PUTの ゲート電圧R17/R16−R17E′より小さくなることが 必要であるから、 R20/R19+R20(E′−VE)<R17/R16+R17E′……(3
) が必要条件となる。
放電灯Cが点灯している時に電源スイツチ7
を切ると放電灯Cの両端の電圧は瞬時にゼロと
なるからコンデンサ14の両端の直流電圧は低
下し、従つてPUT22のゲート電圧も低下し
て、コンデンサ21の残留電荷によりPUT2
2は導通するが、この時コンデンサ21の電圧
はツエナーダイオード23のツエナー電圧VF
より低くなつているためツエナーダイオード2
3は非導通を維持し、サイリスタ15は導通し
ない。この時の必要条件は R20/R19+R20(E′−VE)<VF ……(4) となる。従つてこの後再び電源スイツチ7を
投入すると、放電灯Cはすぐには再点灯できな
いので、コンデンサ21が再び徐々に充電され
一定時間後サイリスタ15が導通してリレー1
0が付勢されることになるはずであるがその時
間を放電灯Cが再点灯できる時間より長くなる
ように設計しておけばそのような不都合がなく
放電灯Cは確実に再点灯する。
(3) 放電灯Cが正常に点灯していて電源1の瞬間
的な低下で消灯した場合。
放電灯Cが点灯しているときは(2)の場合で述
べたようにコンデンサ21の電圧はPUT22
のゲート電圧より低いため、PUT22は導通
できず、サイリスタ15は非導通を維持してい
る。
このとき電源1の電圧が瞬間的に放電灯Cの
維持電圧以下に低下して放電灯Cが立消えし、
その後電源1が正常に復帰した場合、コンデン
サ14の直流電圧は瞬時に放電灯点灯時より高
くなり、従つてPUT22のゲート電圧も高く
なる。一方コンデンサ21の電圧は放電灯2の
点灯時の低い電圧から抵抗19を通して徐々に
充電されて上昇していく。そしてコンデンサ2
1の電圧がPUT22のゲート電圧以上になる
まではサイリスタ15は非導通が維持され、こ
の間遮断装置Dは閉成されていて、放電灯Cに
は安定器の無負荷電圧が印加される。一方放電
灯Cは立消えした直後から発光管が冷却してや
がてバイメタルスイツチ4が閉成してヒーター
3の熱で再び開放した時に発生するパルス電圧
で再点灯できることとなる。放電灯Cが再点灯
した後は(2)の場合と同様の動作となり、リレー
10は付勢されることなく放電灯Cは正常に点
灯を維持する。
(4) 放電灯Cが点灯している途中、発光管2の故
障や寿命などで消灯した場合。
この場合、(3)の場合と同じく放電灯Cの消灯
後、遮断装置Dは閉成を維持している。
発光管2が冷却してバイメタルスイツチ4の
開閉がくり返されても再点灯できないのでパル
スが発生し続けるが一定の時間後、リレーが付
勢され、遮断装置が開放されて放電灯Cは安定
器Aから切り離される。
本考案は以上述べたような動作をするものであ
るが、(1),(2),(3),(4)式を同時に満足するような
R16,R14,R19,R20,VE,VFの組合せは無数
に存在することはいうまでもない。また本考案は
第1図に示した回路に限られるものではなく、第
2図に示すようにリレー10をサイリスタ15と
直列に接続して付勢するようにしてもよい。また
安定器としてチヨークコイルのかわりに漏洩変圧
器の如き限流要素を使用してもよい。
また第3図に示すようにPUT22とツエナー
ダイオード23の直列回路をパルストランス23
の1次コイルに接続し、2次コイルをサイリスタ
15のゲート極に接続してサイリスタ15を制御
するようにしてもよい。
以上詳述したように内蔵したバイメタルスイツ
チの働きによりパルス電圧を発生し、その電圧で
始動する放電灯を確実に点灯および再点灯させ、
放電灯が故障あるいは寿命末期で点灯不能となつ
た場合は放電灯と安定器の接続を解除するのでバ
イメタルスイツチには電流が流れないための開閉
は起こらず、そのためパルス電圧の発生は停止す
るので、ラジオ雑音の防止他の電気機器への悪影
響を防止することができ、きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による放電灯点灯装置の一実施
例を示す回路図、第2図は本考案の他の実施例を
示す回路図、第3図は制御装置の他の実施例を示
す図である。 A……安定器、B……制御装置、C……放電
灯、D……遮断装置、10……リレー、13……
整流回路、15……サイリスタ、18,23……
ツエナーダイオード、22……PUT。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 交流電源に安定器を介して放電灯を接続し、放
    電灯と該安定器との接続状態を解除するしや断装
    置と、該安定器の無負荷電圧を検出し一定時間後
    に上記しや断装置を動作させる制御装置からなる
    放電灯点灯装置において、前記放電灯として外球
    内に発光管と並列にバイメタルスイツチを設け、
    該放電灯の始動時に前記バイメタルスイツチを開
    放することにより安定器にパルス電圧を誘起する
    ものを用い、前記制御装置は放電灯両端電圧の分
    圧を整流回路で整流した後平滑コンデンサで平滑
    し、該平滑コンデンサと並列にサイリスタを接続
    し、かつ平滑コンデンサの直流電圧を第1のツエ
    ナーダイオード、抵抗を通して充電用コンデンサ
    に供給し、充電用コンデンサの電圧をプログラマ
    ブルユニジヤンクシヨントランジスタ(以下
    PUTと言う)のアノード極に印加すると共に該
    PUTのゲート極には平滑コンデンサの直流電圧
    の分圧を印加するようになし、前記PUTおよび
    該PUTと直列に接続した第2のツエナーダイオ
    ードの導通により前記サイリスタを導通させ、リ
    レーを付勢させることにより前記しや断装置を動
    作させるようにしたことを特徴とする放電灯点灯
    装置。
JP1979027006U 1979-03-02 1979-03-02 Expired JPS6313679Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979027006U JPS6313679Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979027006U JPS6313679Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55127399U JPS55127399U (ja) 1980-09-09
JPS6313679Y2 true JPS6313679Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=28870320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979027006U Expired JPS6313679Y2 (ja) 1979-03-02 1979-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313679Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753440Y2 (ja) * 1978-12-19 1982-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55127399U (ja) 1980-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340394A (ja) ランプ点灯回路
CA1300216C (en) Ignition circuit for high pressure arc discharge lamps
JPH029436B2 (ja)
EP0331840B1 (en) High wattage hid lamp circuit
US4588924A (en) High efficiency converter for discharge lamps
US4962336A (en) Ignitor disabler
EP0030785A1 (en) Electric discharge lamp adapter circuits
US5430354A (en) HID lamp and auxiliary lamp ballast using a single multiple function switch
JPS5830062A (ja) 照明装置
US5208515A (en) Protection circuit for stabilizer for discharge apparatus
US4103209A (en) Add-on instant restrike device for an hid lamp
WO1992012611A1 (en) Low wattage metal halide lamp apparatus
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
JPS6313679Y2 (ja)
CA2361336A1 (en) Method and apparatus for disabling sodium ignitor upon failure of discharge lamp
GB2053592A (en) Supply and ignition circuit for a fluorescent tube or like device having filaments requiring preliminary heating
JP3607428B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS6310639Y2 (ja)
JP3026989B2 (ja) 再始動瞬時点灯式高圧放電灯点灯装置
JPS6151399B2 (ja)
JPH0112797Y2 (ja)
JPS5913840B2 (ja) 放電灯段調光装置
JPH031917Y2 (ja)
JP2649978B2 (ja) 車輌用放電灯の点灯回路
JPS6314477B2 (ja)