JPH05177347A - 鉄骨コアの製造方法および製造装置 - Google Patents

鉄骨コアの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH05177347A
JPH05177347A JP16220892A JP16220892A JPH05177347A JP H05177347 A JPH05177347 A JP H05177347A JP 16220892 A JP16220892 A JP 16220892A JP 16220892 A JP16220892 A JP 16220892A JP H05177347 A JPH05177347 A JP H05177347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
core
diaphragm
bead
core panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16220892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506296B2 (ja
Inventor
Tadao Nozaki
忠男 野崎
Takashi Noda
隆 野田
Toshio Hasegawa
壽男 長谷川
Masamoto Tanaka
将基 田中
Takanori Kiritooshi
隆則 切通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP16220892A priority Critical patent/JP2506296B2/ja
Publication of JPH05177347A publication Critical patent/JPH05177347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506296B2 publication Critical patent/JP2506296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の裏当て材を使用せず容易にコアパネル
とダイヤフラムとを溶接して鉄骨コアを製造する方法
と、その方法を利用して自動的にコアを製造する装置と
を提供する。 【構成】 外側の開いたレ形の開先1aを全周に有する
筒形状のコアパネル1の端部にダイヤフラム2を溶接す
るにあたり、コアパネル1の端部の内周面の形状および
寸法に位置を対応させて、ダイヤフラム2上にビードオ
ンプレート溶接によるビード3を形成し、コアパネル1
の上記開先1aに対する裏当て材としてこのビード3を
利用する裏波溶接4を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄骨構造物の柱(とく
にボックス柱)と梁との接合部に設けられるコア(鉄骨
コア)について、その製造方法とその方法を実施するた
めの装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造物において、柱に、梁やブラケ
ット(仕口など)が接続される部分には、コア(鉄骨コ
ア)と呼ばれる構造体が設けられるのが普通である。コ
アは、梁などからの力を柱の全断面に伝えるための剛性
の高いもので、柱がボックス柱である場合の一般的なコ
アは、同じボックス状(筒形状)をしたコアパネルの上
下各端部に、ダイヤフラムという板を溶接して構成され
る。また、端部でなくコアパネルの上下途中の位置にお
いて内側の何箇所かにダイヤフラムを溶接したものもあ
る。なお、コアについては、実開平3−9267号公報
や特開昭58−215295号公報などに記載がある。
【0003】筒形状のコアパネルを一部材としてコアを
製造する場合、そのコアパネルにダイヤフラムを溶接す
るには、裏当て材(裏当て金)を使用するのが従来の常
であった。コアパネルが筒形状のため内側からの溶接が
不可能であるにも拘わらず、十分な継手強度を得たいこ
とから、a)ダイヤフラム上またはコアパネルの内面上
(いずれも溶接箇所の内側に相当する位置)にあらかじ
め裏当て材を付けるとともに、b)相手側の部材にレ形ま
たはJ形の開先を形成しておき、c)外側(裏当て材のあ
る側とは反対側であり、開先の開いた側)から、いわゆ
る裏波溶接(片面溶接)をする−のである。このよう
な方法は、たとえば上記前者(実開平3−9267号)
の公報にも記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の方法に
よって鉄骨コアを得る場合、熟練した作業員を必要とす
るうえ、能率的な製造が難しい。それは、下記の点に理
由がある。
【0005】イ) コアパネルのそれぞれの形状・寸法に
合わせて、裏当て材を一個ずつ製作しなければならな
い。筒形状のコアパネルや柱は、円形パイプ(電縫鋼
管)に塑性加工を施して(またはプレス曲げ加工された
鋼板を溶接して)成形されていてその断面の形状や寸法
が一律に仕上がっているとは言いがたいため、各コアパ
ネルに対応させずに裏当て材を量産しても、コアパネル
の内面に正しく沿うものは得られないからである。
【0006】ロ) ダイヤフラム上またはコアパネルの内
面上に、位置ずれや変形を起こさぬように裏当て材を取
り付けることは、いわゆる現物合わせの作業であって相
当に熟練した技能を必要とする。取り付けの際に位置が
ずれたり母材との間に隙間が生じたりすると、上記イ)の
ようにして製作した裏当て材がムダになるほか、良好な
溶接ができない。裏当て材は剛性の高いものではなく、
溶接にて取り付けるとき熱変形を起こしやすいことから
も、その取り付け作業の困難さが増す。
【0007】ハ) 仮組されたのちの溶接自体は自動化が
比較的容易であるものの、裏当て材の製作や取付けの作
業が上記イ)・ロ)のように煩雑であって自動化が難しいた
め、コアの製造について全体的に生産性向上が図れな
い。
【0008】なお従来、裏当て材に類するものを一切使
用しない裏波溶接もまれに見られるが、その方法を実現
するには、溶接しようとする部材すなわちコアパネルや
ダイヤフラムについて、寸法精度・位置ぎめ精度および
溶接条件などを厳しく管理する必要があり、能率やコス
トの点で現実的でない。
【0009】本発明は、従来の一般的な裏当て材を使用
せず合理的にコアパネルとダイヤフラムとを溶接して鉄
骨コアを製造する方法と、その方法を利用して自動的に
コアを製造する装置とを提供し、コア製造の省力化を図
るとともに能率向上・コストダウンを達成せんとするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記した本発明
の鉄骨コアの製造方法は、外側の開いたレ形またはJ形
(それらに類似の形状を含む。以下同じ)の開先を全周
に有する筒形状のコアパネルの端部にダイヤフラムを溶
接するにあたり、コアパネル端部の内周面の形状および
寸法に位置を対応させて−つまり、重ねるとコアパネ
ルの内周面(開先の裏面または先端内側)に接する程度
の位置を定めて−ダイヤフラム上にビードオンプレー
ト溶接によるビードを形成し、コアパネルの上記開先に
対する裏当て材としてこのビードを利用する裏波溶接を
行うものである。
【0011】請求項2に記したコアの製造装置は、上記
(請求項1)のような溶接をするため、コアパネル端部
の内周面の形状および寸法を検出する手段(検出手段)
と、検出された形状・寸法に位置を対応させてビードオ
ンプレート溶接によるビードをダイヤフラム上に形成す
る手段(ビード形成手段)とを、コアパネルおよびダイ
ヤフラムを保持する手段(保持手段)、位置ぎめする手
段(位置ぎめ手段)、回転する手段(回転手段)、溶接
する手段(溶接手段)、および移動する手段(移動手
段)とともに配備したものである。
【0012】なお、上記したコアパネル端部の内周面の
形状および寸法を検出する手段としては、請求項3に記
載したように、輪郭像による形状および寸法の分析機能
つきCCDカメラや、あるいはワイヤタッチセンシング
機能つき溶接ロボットを配備するとよい。
【0013】また請求項4のコアの製造方法は、筒形状
のコアパネルの内側開口断面に外形が一致してレ形また
はJ形の開先を全周的に有するダイヤフラムを、コアパ
ネルの内側に溶接するにあたり、コアパネルの内面にビ
ードオンプレート溶接によるビードを全周的に(ただし
一平面内に収めて)形成し、ダイヤフラムの上記開先に
対する裏当て材としてこのビードを利用する裏波溶接を
実施するものである。
【0014】
【作用】本発明の請求項1の製造方法は、コアパネルの
両端部にダイヤフラムを溶接づけした鉄骨コアを得るた
めのもので、裏波溶接をする際の従来の裏当て材の役目
を、ダイヤフラム上に形成するビードに担わせる。すな
わち、開先を有するコアパネル端部の内周(開先の先
端)を、ダイヤフラム上に全周的に形成した上記のビー
ドに接触させるかまたはそのビードの近傍(外側)に位
置させたうえ、コアパネル・ダイヤフラム間に外側(開
先の開いた側でもある)から裏波溶接を施すのである。
溶接部のすぐ内側(裏側)に上記のビードがあるため、
その位置に裏当て材を取り付けていた場合と同様に、溶
落ちのない、しかも継手強度の十分な良好な溶接ができ
る。これに関し、つぎのような特徴的な作用もともな
う。
【0015】a) 裏当て材の製作と、それをコアパネル
に取り付ける作業とが不要になる。つまり、コアパネル
端部の内周面の形状・寸法に合わせてダイヤフラム上に
ビードを形成すれば、コアパネルに合わせて裏当て材を
製作する必要も、それを位置ずれ・変形のないようにコ
アパネルに取り付ける必要もないのである。
【0016】b) 裏当て材を用いた場合に溶け込みの確
保をはかるために大きくとっていたルート間隔(通常6
〜7mm)を、小さく(0〜2mmに)することができ
るため、所要肉盛量が減り、したがって溶接時間が短縮
されるほか、溶接棒(またはワイヤ)の消費量削減・溶
接歪みの低減といった利点が生じる。
【0017】請求項2の製造装置によれば、コアパネル
端部の内周面の形状・寸法を前記の検出手段が検出し、
その検出結果に対応するダイヤフラム上の適正な位置
に、ビード形成手段がビードを形成する。そののち、前
記保持手段がコアパネルやダイヤフラムを保持し、位置
ぎめ手段がコアパネル端部の内周をビードに接触させる
かまたはビードの近傍に位置させた状態で、そのコアパ
ネルやダイヤフラムを回転手段が回転させながら、上記
ビードを裏当て材として利用する裏波溶接(その後の肉
盛溶接を含む)を溶接手段が施し、溶接の完了した製品
を移動手段が搬出する。このようにして、本装置では鉄
骨コアが自動的に製造されるのである。上記した検出手
段としては、請求項3に記載したようなCCDカメラや
溶接ロボットを使用するのがよい。
【0018】なお、ここに記したいくつかの手段につい
ては、一つのものに他の手段を兼ねさせる場合があるほ
か、それぞれに上記以外の機能をさせる場合もある。た
とえば、溶接手段にビード形成手段を兼ねさせたり、保
持手段や位置ぎめ手段・移動手段に、ビードの形成前の
ダイヤフラム等を取り扱わせたりできる。また、たとえ
ば溶接手段を仮付け用と本付け用とに分けることも可能
である。いずれの場合も、上述のように自動的にかつ円
滑にコアを製造することができる。
【0019】請求項4の製造方法は、コアパネルの中間
(端部でない)位置で内側にダイヤフラムを溶接した鉄
骨コアを得るもので、やはり、裏当て材に代えてビード
を形成・利用することによりコアを製造する。請求項1
の方法とはやや異なり、開先を有するダイヤフラムの周
囲を、コアパネルの内面に全周的に形成したビードに接
触させるかまたはビードの近傍(外側つまり端部寄り)
に位置させたうえ、両者間に外側(端部寄りで、開先の
開いた側)から裏波溶接を施すのである。やはり、ビー
ドの位置に裏当て材を取り付けていた場合と同様に良好
な継手部分ができる。裏当て材の製作とコアパネルの内
面にそれを取り付ける作業とが不要になることや、ルー
ト間隔を小さくできて所要肉盛量や溶接時間・溶接棒
(ワイヤ)の消費量・溶接歪みを低減できることは、請
求項1の方法と同様である。ただしこの請求項4の方法
では、ダイヤフラムを、その外形(外周の形状と寸法)
がコアパネルの内面(内側開口断面)の形状・寸法に合
うよう対応づけて製作しておく必要がある。
【0020】
【実施例】図1〜図3に本発明の第一実施例を示す。図
1(a)〜(e)は鉄骨コア6の製造過程を段階的に示す模
式図、図2は、そのコア6の量産用製造装置のレイアウ
ト図、そして図3は、図2の製造装置内の各機器につい
ての模式図である。
【0021】この実施例のコア6は、図1(a)に示す角
筒(ボックス)状のコアパネル1の両端部に同(b)のダ
イヤフラム2(いずれも鉄鋼材料)を同(e)のように溶
接してなるものである。その図1に基づいてコアパネル
1の製造方法を概略的に述べると、つぎのとおりであ
る。
【0022】まず、所定長さのコアパネル1の両端に、
図1(a)のように外側の開いた(つまり外側を切除し
た)いわゆるレ型の開先1aをあらかじめ形成してお
く。また二枚のダイヤフラム2のそれぞれには、コアパ
ネル1と溶接すべき一方の面上にビードオンプレート溶
接によって同(b)のようにビード3を形成する。コアパ
ネル1は塑性加工にて筒形状に形成されたもので断面形
状が一定ではないため、ビード3の位置はコアパネル1
の端部内周面(すなわち開先1aの先端もしくは裏面)
の形状・寸法を実測のうえ、コアパネル1に対し全周に
おいて下記(同(c))の位置関係がとれるように定め
る。なお、ダイヤフラム2の中央の穴2aは、後述の各
機器にてダイヤフラム2が保持されやすいように、内部
のガス抜き用を兼ねて設けたものである。その後、コア
パネル1とダイヤフラム2を近づけ、同(c)のように、
開先1aの先端をビード3の近傍に位置させる。開先1
aとビード3との図示の間隔δは−1mm〜+2mmと
し、開先1aの先とダイヤフラム2の表面との間隔(ル
ート間隔)rは0〜2mm程度にする。同(c)の位置関
係を保ちながら、コアパネル1(の開先1a)の外側か
ら同(d)のような初層溶接4を全周に施す。この溶接4
によって裏波を出し、コアパネル1の内側にもダイヤフ
ラム2(正確にはこれと一体のビード3)上への十分な
溶込みを得るのである。ビード3があるため、溶接姿勢
に拘わらず溶落ち現象は起こりにくい。こうしたうえで
開先1aに多層盛溶接5を施し、以上を、二枚のダイヤ
フラム2およびコアパネル1の両端に対して行うことに
より、同(e)のコア6ができあがる。
【0023】図2の装置は、上記のプロセスを自動的に
行うもので、つぎのとおり構成している。まず大まかに
は、コアパネル1とダイヤフラム2との仮付け設備1
0、仮付けののちの本付け設備20、製品としてのコア
6の出荷設備30、および各設備間の移送設備40−
といった四つの設備より本装置を構成する。仮付け設備
10は、コアパネル1・ダイヤフラム2間に初層溶接4
を施し終わる図1(d)までのプロセスをなすもので、本
付け設備20は、その後の多層盛溶接5をなすためのも
のである。仮付け設備10を二組、本付け設備20を四
組もうけたのは、並行作業によって多数のコア6を能率
的に製造するためであり、とくに本付け(多層盛)に時
間がかかることを考慮に入れている。
【0024】各仮付け設備10には、図2のとおり七つ
の機器を配置した。すなわち、コアパネル1(開先加工
ずみ)の搬入機11とその形状検出機12、ダイヤフラ
ム2の搬入機13とそのポジショナ14、コアパネル1
のホルダー15、溶接ロボット16、および移載機17
である。形状検出機12は、搬入機11上で所定位置に
固定したコアパネル1に対して、図3(A)のように端部
に照明12bをあてたうえ9台(3台×3列)のCCD
カメラ12aを用い、同(B)のように各カメラ12aの
画像を合成してコアパネル1の端部内周面の輪郭像1
a’の形状・寸法を自動分析する。ポジショナ14は、
同(C)のように爪14aによってダイヤフラム2を保持
するが、溶接ロボット16は、その先端の溶接トーチに
よりダイヤフラム2の表面上にビード3を形成する。ビ
ード3の位置は形状検出機12からの入力に従わせ、輪
郭像1a’のすぐ内側に相当する位置とする。ビード3
を設けたこのダイヤフラム2に対し、同(D)のように、
所定の位置(ビード3の全周において図1(c)の関係に
なる位置)にホルダー15がコアパネル1を位置ぎめし
た状態で、そのコアパネル1とダイヤフラム2とを溶接
ロボット16が仮止め溶接する。その後、ホルダー15
をコアパネル1から切り離し、コアパネル1をポジショ
ナ14上で回転可能な状態にしたうえで、溶接ロボット
16が同(E)のとおり全周に初層溶接4を施す。その後
さらに、ホルダー15がコアパネル1をつかんでその上
下を反転させたうえ、コアパネル1の他端ともう一枚の
ダイヤフラム2とに対して各機器が以上の作業をするこ
とにより、同(F)のように仮付けが終了する。このうえ
で、その半製品を図2の移載機17が移送設備40の台
車41上へ載せ換える。以上のようにここでは、搬入機
11と同13・移載機17はコアパネル1やダイヤフラ
ム2を移動する手段、ポジショナ14はダイヤフラム2
を保持および回転する手段、ホルダー15はコアパネル
1またはそれとダイヤフラム2とを保持し位置ぎめし移
動する手段としてそれぞれ機能し、溶接ロボット16
は、溶接するとともにビード3を形成する手段である。
【0025】上述の形状検出機12としては、照明12
bとCCDカメラ12aとによる代わりに、いわゆるワ
イヤタッチセンシング機能にてコアパネル1の端部内周
面の輪郭像1a’の形状・寸法を計測できる溶接ロボッ
ト(図示せず)を使用することもできる。すなわち、同
ロボットのアーム先端に取り付けられた溶接トーチ内の
溶接ワイヤに電圧を印加し、そのワイヤの先端がコアパ
ネル1に接触(短絡)したときの電圧変動によってコア
パネル1の位置を検知するというワイヤタッチセンシン
グ機能を使用してコアパネル1の端部内周面を倣わせ、
そのときアームの先端が動いた軌跡を座標値として記憶
させ、その座標値を輪郭像1a’に置換させるのであ
る。なお同ロボットは、専用のものを配置せずに、ビー
ド3を形成するための上述の溶接ロボット16に機能を
兼用させてもよい。
【0026】多層盛溶接5をなす本付け設備20のそれ
ぞれには、図2のとおり、移載機21とポジショナ22
・溶接ロボット23という3種類の機器を配置してい
る。コアパネル1とダイヤフラム2とが仮付けされた上
記の半製品を、移載機21が台車41から受け取り、図
3(G)のようにポジショナ22にセットする。もし上記
の半製品が大型(大重量)であれば、仮想線で示したよ
うに別の支持台車24を用いて両端支持状態にする。ポ
ジショナ22がコアパネル1を、軸心を水平にして保持
し回転させるのに対し、同(H)のとおり溶接ロボット2
3が下向き姿勢を保って多層盛溶接5を全周に施す。こ
の溶接5を両端部の二箇所に施工し終わると、コア6が
できあがるので、移載機21によって再び台車41に載
せる。この設備20では、コアパネル1とダイヤフラム
2とを仮付けした半製品およびコア6に対し、移載機2
1はそれを移動する手段として、ポジショナ22(およ
び支持台車24)は保持・位置ぎめ(および回転移動)
する手段として、また当然ながら溶接ロボット23は溶
接する手段として、それぞれ機能している。
【0027】移送設備40は、図2の軌道42上を双方
向(図の左右)へ自走する台車41を備えており、溶接
が終わって完成したコア6を速やかに出荷設備30にま
で運ぶ。言うまでもなく、この移送設備40も半製品お
よび完成したコア6の移動用の手段である。そして図3
(I)のようにして、出荷設備30へ上記のコア6を移
す。出荷設備30上のコア6は、本装置の外へ適宜に搬
出され出荷される。
【0028】なお、以上に紹介した図2の装置は、従来
のように裏当て材を用いてコアパネル1とダイヤフラム
2とを溶接するプロセスにおいて使用しても、かなり自
動化に寄与することができる。すなわち、ダイヤフラム
2の所定位置に裏当て材を取り付けることまでを作業員
の手で行うものとすれば、本装置のうちビード3の形成
に関連するものを除く各機器・各機能を使用して、その
後の仮付け・本付け・移送といった手順を自動的に行い
得るからである。
【0029】さて、図4〜図6には、本発明に基づく他
の実施例などを示す。まず図4の例は、上記実施例の鉄
骨コア6においてコアパネル1に形成した開先1aを、
レ形ではなくJ形の開先1bに変更したものである。こ
の例でも、開先1bを外側の開いた形にし、ダイヤフラ
ム2上に設けておいたビード3を裏当て材にして初層溶
接4を行い、そのうえに多層盛溶接5を施すことによっ
てコアパネル1とダイヤフラム2とを接合する。開先1
bが違うだけなので、図2の装置を図3の手順でそのま
ま使用してコア6の製造ができることはもちろんであ
る。同様に、レ形もしくはJ形に類似した他の形状の開
先に関しても、本発明は効果的に実施することができ
る。
【0030】図5は、できあがったコア6の上下(上・
下のいずれか一方のみでもよい)にボックス柱部材51
をつなぎ、鉄骨柱50として製品化した例である。この
例ではコア6と部材51との接合部にも上述と同様の溶
接を行っている。すなわち、ダイヤフラム2の外側の表
面上にまずビードオンプレート溶接によるビード53を
形成しておき、それを裏当て材に利用することにより、
開先のある部材51とダイヤフラム2との間に初層の裏
波溶接54を施し、さらに多層盛の溶接55をなしたの
である。このように、本発明の方法は鉄骨コアのみには
限らず、鉄骨柱においてそのコアを接合する場合にも適
用できる。
【0031】図6は、筒形状のコアパネル61の内側二
箇所にダイヤフラム62を溶接してなる鉄骨コア66の
例を示す。この例では、コアパネル61の内側開口断面
にダイヤフラム62の外形・寸法を一致させておき、コ
アパネル61の内側にその軸心と直角にしてダイヤフラ
ム62を差し入れたうえ、コアパネル61の外側(両端
寄り)から溶接を行っている。この溶接は、ダイヤフラ
ム62を付けようとするコアパネル61の内面位置全周
にあらかじめビード63を形成しておき、前記の実施例
と同じく、それを裏当て材に利用して行う。つまり、ダ
イヤフラム62の開先62aの周縁先端を、上記のビー
ド63の近傍(ビード63のすぐ外側)に位置させたう
え、その部分に、初層(裏波)溶接64および本(多層
盛)溶接65を施しているのである。
【0032】以上、いくつかの実施例を紹介したが、本
発明の溶接方法や溶接装置は、これらを含め種々の態様
によって実施することができる。たとえば、 a) 溶接の種類としては、ビードの形成を含め、CO
2(炭酸ガス)アーク溶接や被覆アーク溶接・MIG(イ
ナートガスメタルアーク)溶接など、各種が適用でき
る。
【0033】b) 初層溶接に加えて多層盛の溶接を施す
場合に限らないことはもちろんである。溶接の種類やコ
アの大きさ(部材の厚み)等によっては一層のみの溶接
で済む場合もあるからである。
【0034】c) 言うまでもないが、溶接姿勢(図3
(E)・(F)・(H)参照)について実施例に限るものでは
ない。
【0035】d) コアパネルは、断面が四角形に近い角
筒には限らず、他の断面形状の角筒や円筒であってもよ
い。
【0036】
【発明の効果】本発明の鉄骨コアの製造方法(請求項1
・4)には、つぎの利点がある。すなわち、 1) 裏当て材に労力をかけることなく、コアパネルとダ
イヤフラムとより鉄骨コアを得ることができる。つま
り、裏当て材の製作や、ダイヤフラムまたはコアパネル
へのその取り付けが不要であるとともに、裏当て材の類
似物を全く使用せずに溶接する場合よりも緩い条件下
で、コアの製造が可能である。したがってコアを容易
に、かつ能率的に製造でき、作業員に熟練が求められる
こともない。
【0037】2) 溶接部のルート間隔が小さくなるの
で、溶接時間の短縮や、溶接棒等の消費量の削減、溶接
歪みの減少といったメリットもある。
【0038】3) 当然ながら溶接部に裏当て材が残らな
いため、従来なら裏当て材の周辺に存在していたスリッ
ト等の応力集中部分が存在せず、継手性能が向上する。
【0039】本発明の製造装置(請求項2・3)による
と、上記の方法にしたがう(そのため上記の利点をとも
なう)鉄骨コアの製造を自動的に行い、生産性を著しく
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(e)は、本発明の第一実施例として
鉄骨コアの製造過程を段階的に示す模式図である。
【図2】図1のコアの製造装置を示すレイアウト図であ
る。
【図3】図3(A)〜(I)はそれぞれ、図2の製造装置内
の各機器(A部〜I部)についての模式図である。
【図4】本発明の別の実施例として鉄骨コアの溶接部を
示す断面図である。
【図5】本発明の応用例として示す、鉄骨コアを含む鉄
骨柱の断面図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例である鉄骨コアの断
面図である。
【符号の説明】
1・61 コアパネル 1a・1b 開先 2・62 ダイヤフラム 62a 開先 3・53・63 ビード 4・54・64 裏波(初層)溶接 6・66 鉄骨コア 12 形状検出機(形状および寸法を検出する手段)
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 壽男 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 田中 将基 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 切通 隆則 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外側の開いたレ形またはJ形の開先を全
    周に有する筒形状のコアパネルの端部にダイヤフラムを
    溶接することにより鉄骨コアを製造する方法であって、 コアパネル端部の内周面の形状および寸法に位置を対応
    させてダイヤフラム上にビードオンプレート溶接による
    ビードを形成し、コアパネルの上記開先に対する裏当て
    材としてこのビードを利用する裏波溶接により、コアパ
    ネルとダイヤフラムとを接合することを特徴とする鉄骨
    コアの製造方法。
  2. 【請求項2】 外側の開いたレ形またはJ形の開先を全
    周に有する筒形状のコアパネルの端部にダイヤフラムを
    溶接することにより鉄骨コアを製造する装置であって、 コアパネル端部の内周面の形状および寸法を検出する手
    段と、検出された形状・寸法に位置を対応させてビード
    オンプレート溶接によるビードをダイヤフラム上に形成
    する手段とを、コアパネルやダイヤフラムを保持する手
    段、位置ぎめする手段、回転する手段、溶接する手段、
    および移動する手段とともに配備したことを特徴とする
    鉄骨コアの製造装置。
  3. 【請求項3】 コアパネル端部の内周面の形状および寸
    法を検出する手段として、輪郭像による形状および寸法
    の分析機能つきCCDカメラ、もしくはワイヤタッチセ
    ンシング機能つき溶接ロボットを配備した請求項2に記
    載の鉄骨コアの製造装置。
  4. 【請求項4】 筒形状のコアパネルの内側開口断面に外
    形が一致してレ形またはJ形の開先を全周的に有するダ
    イヤフラムを、コアパネルの内側に溶接することにより
    鉄骨コアを製造する方法であって、 コアパネルの内面にビードオンプレート溶接によるビー
    ドを全周的に形成し、ダイヤフラムの上記開先に対する
    裏当て材としてこのビードを利用する裏波溶接により、
    コアパネルとダイヤフラムとを接合することを特徴とす
    る鉄骨コアの製造方法。
JP16220892A 1991-10-08 1992-05-27 鉄骨コアの製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP2506296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16220892A JP2506296B2 (ja) 1991-10-08 1992-05-27 鉄骨コアの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-290814 1991-10-08
JP29081491 1991-10-08
JP16220892A JP2506296B2 (ja) 1991-10-08 1992-05-27 鉄骨コアの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177347A true JPH05177347A (ja) 1993-07-20
JP2506296B2 JP2506296B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=26488091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16220892A Expired - Fee Related JP2506296B2 (ja) 1991-10-08 1992-05-27 鉄骨コアの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506296B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315161A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toho Juryo Kk ワークポジショナ用の旋回アーム
JP2007021561A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Arcreate:Kk 建築鉄骨構造物柱梁接合部表波ビード溶接方法
WO2009048017A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. T型継手の溶接方法
JP2010162554A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kobe Steel Ltd 溶接制御装置、その溶接制御方法および溶接システムならびに溶接制御プログラム
CN103801802A (zh) * 2014-01-21 2014-05-21 长春轨道客车股份有限公司 一种无间隙全熔透接头结构和焊接工艺方法
JP2015039714A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東邦瓦斯株式会社 スリーブ管隅肉溶接方法及び配管
CN104708172A (zh) * 2015-02-13 2015-06-17 山西平阳重工机械有限责任公司 振动筛箱形梁角接接头单面j形坡口全熔透焊接方法
JP2021020243A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日鉄溶接工業株式会社 ボックス型鋼構造物の溶接方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315161A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toho Juryo Kk ワークポジショナ用の旋回アーム
JP4490870B2 (ja) * 2005-05-16 2010-06-30 小松鋼機株式会社 ワークポジショナ用の旋回アーム
JP2007021561A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Arcreate:Kk 建築鉄骨構造物柱梁接合部表波ビード溶接方法
WO2009048017A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. T型継手の溶接方法
JP2009107016A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd T型継手の溶接方法
US20100176108A1 (en) * 2007-10-12 2010-07-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Welding method for t-joint
US8283599B2 (en) 2007-10-12 2012-10-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Welding method for T-joint
JP2010162554A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Kobe Steel Ltd 溶接制御装置、その溶接制御方法および溶接システムならびに溶接制御プログラム
JP2015039714A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 東邦瓦斯株式会社 スリーブ管隅肉溶接方法及び配管
CN103801802A (zh) * 2014-01-21 2014-05-21 长春轨道客车股份有限公司 一种无间隙全熔透接头结构和焊接工艺方法
CN104708172A (zh) * 2015-02-13 2015-06-17 山西平阳重工机械有限责任公司 振动筛箱形梁角接接头单面j形坡口全熔透焊接方法
JP2021020243A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 日鉄溶接工業株式会社 ボックス型鋼構造物の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506296B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506296B2 (ja) 鉄骨コアの製造方法および製造装置
CN109434348B (zh) 大型设备支撑端盖板反变形工装及反变形工艺
CN110405426B (zh) 一种适用于板焊类机匣的量产工艺
US20130282160A1 (en) Method for Working Structural Members
JP4637639B2 (ja) ミキサドラム後端部の製造方法、治具およびミキサドラム後端部の製造装置
JP4748681B2 (ja) 溶接システムおよび溶接方法
JPS62292296A (ja) 配管自動組立溶接装置
JPH09123961A (ja) 車体部品の組立工法
JP4794150B2 (ja) ワーク取付治具及びこれを用いた溶接方法
JPH10211575A (ja) 金属製箱状構造体の自動溶接装置の自動教示方法及び自動教示方法による金属製箱状構造体の自動溶接方法
JP2002263835A (ja) 缶体の製造方法
CN110695497B (zh) 一种用于大型超导磁体线圈氦管的自动tig焊接方法
JPH0663738A (ja) 角鋼管柱の内蔵ダイアフラムの溶接方法
CN113251066B (zh) 一种法兰座及其制造方法、起重机械
JPH07115198B2 (ja) 内部に空間を画成した板状部材の溶接方法および装置
JPH0910878A (ja) 熱交換器用積層パネルの製造方法及び装置
JPH04118173A (ja) コラム仕口部ダイヤフラムの溶接工法および装置
JPH07100543A (ja) ロール曲げ成形加工機
JP2006082089A (ja) ロボット・シーム溶接方法と装置
JP2000170249A (ja) 柱梁接合部の製造方法
JP2001079669A (ja) 曲面の多点スポット溶接方法および溶接装置
JPH07238636A (ja) 極厚大径角形鋼管内ダイヤフラムの位置決め及び溶接工法
JPH07136769A (ja) パイプとフランジとの溶接方法
JP2005288539A (ja) 自動車用マフラの自動溶接装置
JPH06155020A (ja) 鉄骨建造物のコラム柱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees