WO2009048017A1 - T型継手の溶接方法 - Google Patents

T型継手の溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009048017A1
WO2009048017A1 PCT/JP2008/067989 JP2008067989W WO2009048017A1 WO 2009048017 A1 WO2009048017 A1 WO 2009048017A1 JP 2008067989 W JP2008067989 W JP 2008067989W WO 2009048017 A1 WO2009048017 A1 WO 2009048017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
welding
lower plate
arc
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/067989
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Nakajima
Hikaru Yamamoto
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. filed Critical Hitachi Construction Machinery Co., Ltd.
Priority to EP08837732.0A priority Critical patent/EP2199003A4/en
Priority to CN2008800204815A priority patent/CN101687267B/zh
Priority to US12/664,064 priority patent/US8283599B2/en
Publication of WO2009048017A1 publication Critical patent/WO2009048017A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams

Definitions

  • the present invention relates to a method for welding a T-shaped joint that is preferably used for welding a plate and a standing plate arranged in a ⁇ -shape.
  • the hollow structure used in booms, arms, etc., which constitute hydraulic excavator working devices has a square cross-sectional shape by, for example, combining and welding two T-shaped joints. It is formed as a strong box-shaped structure.
  • the T type joint usually has a vertical plate on the upper surface side of the lower plate.
  • a bead is formed in advance on the upper surface of the lower plate, and a groove is formed on the surface side of the vertical plate.
  • the melted metal is melted between the lower plate and the upright plate from the surface side of the groove.
  • a welding operation for forming a back bead on the upper surface of the lower plate is performed.
  • a work plate material assembling process
  • a welding work is performed by melting the back bead formed on the lower plate and the back side of the groove provided on the standing plate.
  • the first welding process, the plate material assembling process, and the second welding process are generally performed at different work places. For this reason, when performing the first welding process, the plate material assembling process, and the second welding process as in the prior art, it is necessary to go back and forth between different work locations many times. There is a problem that the workability when forming the joint is reduced.
  • the shape of the weld bead formed in the second welding process is determined according to the position of the standing plate with respect to the back bead formed in advance on the lower plate.
  • the plate assembling process it is necessary to strictly position the upright plate with respect to the back bead formed in advance on the lower plate, and the problem is that the workability of this positioning work is reduced. is there. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and can form a good back wave bead on the back side of the groove provided on the standing plate, and the lower plate and the standing plate.
  • the purpose of this is to provide a welding method for T-shaped joints that can improve the workability when welding is arranged in a T-shape.
  • the present invention is applied to a welding method for a T-shaped joint formed by welding a lower plate and a standing plate arranged in a T-shape.
  • the welding method includes a plate material for assembling the standing plate in a T-shape on the lower plate in a state where a gap is formed between a lower end portion of the standing plate and an upper surface of the lower plate.
  • An arc is generated from a welding electrode arranged on the surface side of the standing plate in a state where the lower plate and the standing plate are assembled in a letter shape in the assembling step and the plate material assembling step, and the welding electrode and A first welding step of melting a lower plate to form a back bead on the lower plate while leaving the gap between the back surface of the standing plate and the lower plate; and the first welding After the step, an arc is generated from the welding electrode disposed on the surface side of the vertical plate, and the welding electrode, the lower plate, the lower end of the vertical plate, and the back bead are melted to form the welding bead. And a second welding step for joining the lower plate and the lower end of the upright plate.
  • a gap is formed between the lower end of the standing plate and the lower plate when the standing plate is arranged on the lower plate in the plate material assembling process.
  • the first welding process when an arc is generated from the welding electrode arranged on the surface side of the upright plate, the arc is generated between the lower end portion of the upright plate and the lower plate. For this reason, the welding electrode and the lower plate are melted and lowered on the rear side of the vertical plate. A backside bead can be formed on the top side of the plate.
  • the welding electrode is formed by melting the welding electrode, the lower plate, the lower end of the vertical plate, and the backside bead to form a welding bead. Can join the lower end of the plate
  • the gap remains between the back plate formed on the lower plate and the lower end of the vertical plate in the first welding process, the gap from the welding electrode in the second welding step.
  • the generated arc is surely led out to the back side of the standing plate through the gap between the back surface bee and the lower end of the standing plate, so that the back bead and the lower end of the standing plate are sufficiently connected. It is possible to form a weld bead with a large leg length between the back side of the upright plate and the lower plate, so that the lower plate and the lower end of the upright plate can be firmly joined.
  • the first welding process and the second welding process can be performed continuously. Therefore, the plate material assembly process, the first welding process, and the second welding process can be carried out efficiently at one work place. As a result, as in the prior art, the first welding process, the plate material assembling process, and the second welding process are performed at different work locations, respectively. It is possible to improve workability when welding the vertical plate and the vertical plate.
  • the back bead formed on the lower plate in the first welding process is formed along a gap between the lower plate and the lower end portion of the upright plate arranged on the lower plate. For this reason, for example, after forming a back bead on the lower plate, the work of positioning the vertical plate with respect to the back bead can be eliminated, and workability when welding the lower plate and the vertical plate is improved. Can be further enhanced
  • a single-layer giant welding bead having a large leg length is provided between the back side of the plate and the lower plate.
  • the second layer of welded bead with a large leg length can be formed between the surface side of the upright plate and the lower plate in the third welding process. Therefore, it is possible to form a welding leg having a large leg length between the back side of the upright plate and the lower plate, and between the front side of the upright plate and the lower plate, and the lower plate arranged in a T-shape. And the standing plate are firmly joined.
  • a consumable electrode is used as the welding electrode, and the dimension of the recording gap is set to be larger than the outer diameter dimension of the consumable electrode.
  • the arc generated from the consumable electrode gradually increases in diameter in the radial direction from the tip of the consumable electrode, and through the gap between the lower end of the vertical plate and the lower plate, It is led to the back side. Because the gap is larger than the outer diameter of the consumable electrode, the bottom edge of the vertical plate is prevented from melting by arc in the first welding process, and the back side of the vertical plate A good back bead can be formed with respect to the lower plate located in the position.
  • a groove is provided at a lower end portion of the standing plate, and in the first welding step, the welding electrode includes an imaginary line that hangs down from a tip portion of the groove and the lower plate. It is configured to generate an arc near the position of the intersection with is there.
  • the welding electrode can generate an arc in the vicinity of the position where the hypothetical line hanging from the tip of the groove intersects the lower plate. For this reason, an arc is generated on the front surface side of the groove. ⁇ A good backside bead is formed on the back surface side of the groove.
  • the lower end portion of the upright plate is a flat surface having a flat bottom surface, and in the welding process of the younger brother 1, the welding electrode has a shape in which the flat surface faces the lower plate.
  • the imaginary line that hangs down from the back surface of the standing plate and the lower plate are configured to generate an arc in the vicinity of the position of the fortune-telling.
  • an arc is generated from the welding electrode in the vicinity of the intersection of the imaginary line and the lower plate that hangs down from the back surface of the standing plate whose lower end is a flat surface. You can. As a result, no arc is generated on the surface side of the upright plate, and a good back bead can be formed on the back side of the upright plate by this arc.
  • the step of forming a groove in the vertical plate can be omitted, and this can reduce the manufacturing cost of the ⁇ -type joint. it can.
  • the welding electrode in the second welding step, is configured to generate an arc in the same direction as the arc generation direction in the first welding step.
  • the welding electrode is
  • a mixed gas containing argon gas is used as the seal gas covering the arc.
  • the back end of the bead toe is smooth between the back surface of the upright plate and the lower plate in the first welding process. Wave beads can be formed. As a result, it is possible to suppress the concentration of stress at the toe end of the back bead and increase the bonding strength between the lower plate and the upright plate.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a lower plate, a vertical plate, a welding wire, and the like used in the T-type joint welding method according to the first embodiment of the present invention.
  • Fig. 2 is a cross-sectional view of the plate assembly process as viewed from the direction indicated by the arrow in Fig. 1 1 1 1 1 1.
  • Fig. 3 is a sectional view of the same position as Fig. 2 showing the first welding process.
  • Fig. 4 is a sectional view of the second welding process at the same position as Fig. 2
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the third welding process at the same position as in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a lower plate, a standing plate, a welding wire, etc. used in the welding method of the T-shaped joint according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the plate material assembly process as seen from the direction of arrows VII-VII in Fig. 6.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view at the same position as FIG. 7 showing the first welding process.
  • FIG. 9 is a sectional view of the second welding process at the same position as in FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view at the same position as FIG. 7 showing the third welding process.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a hollow structure formed by using the T-type joint welding method according to the present invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a state in which one web plate is welded to one flange plate.
  • Fig. 13 is a perspective view showing a state in which the other web plate is welded to one flange plate.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a state in which one web plate is welded to the other flange plate.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a state in which the other web plate is welded to the other flange plate.
  • FIG. 1 to FIG. 5 show a first embodiment of the present invention.
  • a groove is BXed at the lower end of a vertical plate.
  • 1 is a lower plate constituting a T-shaped joint, and the lower plate
  • Stand 2 can be assembled.
  • the upright plate 2 is formed in a flat plate shape using, for example, a steel plate.
  • the upright plate 2 is assembled in a T-shape on the upper surface 1 A side of the lower plate 1 in a state substantially orthogonal to the lower plate 1.
  • a lave groove 3 (hereinafter referred to as a groove 3) inclined in the shape of a leve is formed.
  • the AL plate 2 is assembled in a T shape on the upper surface 1 A of the lower plate 1 via a thin plate-like spacer 4. Then, as shown in FIG. An upper and lower gap 5 is formed between the tip 3 A of the groove 3 and the upper surface 1 A of the lower plate 1.
  • a welding wire 7 described later is arranged on the surface 3 B side of 3.
  • the dimension G 1 of the gap 5 formed between the tip 3 A of the groove 3 and the upper surface 1 A of the lower plate 1 is set to be larger than the diameter d of the weld filler 7.
  • the welding joint 6 is a welding wire for welding the groove 3 of the vertical plate 2 and the lower plate 1.
  • the welding torch 6 supplies welding current to the welding wire 7 from a power supply device (not shown) for arc welding.
  • the welding torch 6 continuously feeds the welding wire 7 toward the welded portion between the groove 3 of the vertical plate 2 and the lower plate 1, while the longitudinal direction of the vertical plate 2 (indicated by arrow A in FIG. 1). Direction).
  • the welding wire 7 shows a welding wire as a welding electrode arranged on the surface 3 B side of the groove 3.
  • the welding wire 7 is continuously supplied by the welding torch 6 toward the welded portion between the groove 3 of the upright plate 2 and the lower plate 1.
  • the welding wire 7 is supplied with a welding current from a power supply device (not shown) for arc welding, so that the upper surface 1 A of the lower plate 1 as shown in FIG. An arc is generated toward Then, the welding 7 through 7 and the like are melted by the heat generated by this arc, so that the below-described back bead 8 can be formed.
  • the welding torch 6 supplies a shield gas made of, for example, an argon-carbon dioxide mixed gas containing 80% of argon gas toward the welded portion between the groove 3 of the upright plate 2 and the lower plate 1.
  • the shield gas covers the arc generated from the welding wire 7 and the welded portion between the groove 3 and the lower plate 1 from the atmosphere. As a result, generation of oxides and nitrides that cause welding defects can be suppressed.
  • the board assembly process will be described.
  • the upright plate 2 is assembled in a T-shape on the upper surface 1 A side of the lower plate 1 via the spacer 4.
  • the upright plate 2 has a T-shape on the lower plate 1 with a gap 5 formed between the tip 3A of the groove 3 and the upper surface 1A of the lower plate 1. Be placed.
  • the upright plate 2 is held at this position by using an assembly jig (not shown).
  • a welding torch 6 and a welding wire 7 supplied by the welding torch 6 are disposed on the surface 3 B side of the groove 3 provided on the standing plate 2.
  • the dimension G1 of the upper gap 5 formed between the tip 3A of the groove 3 and the upper surface 1A of the lower plate 1 is welded. It is set to be larger than the diameter d of the wire 7.
  • an imaginary line that hangs down from the tip 3 A of the groove 3 toward the lower plate 1 is S 1—S 1
  • the welding wire 7 has its center line O-O near It is placed at the position of father with the upper surface 1A.
  • the weld wire 7 is connected to the back surface 3 C side of the groove 3 at the intersection P 1 between the imaginary line S 1 and S 1 that hangs down from the tip 3 A of the groove 3 and the upper surface 1 A of the lower plate 1.
  • an arc is generated ahead of the intersection P 1.
  • welding current is supplied to the welder 7 from a power supply device (not shown) for arc welding. 2 grooves
  • a shield gas made of a mixed gas containing Argon gas is supplied to the welded part between 3 and the lower plate 1
  • the weld wire 7 generates an arc in the vicinity of the intersection P 1 between the imaginary line S 1, S 1 and the lower plate 1 that hangs down from the tip 3 A of the groove 3. No arc is generated on the front surface 3 B side of the groove, and an arc is generated at the position of the upper surface 1 A of the lower plate 1 on the back surface 3 C side of the groove 3. As a result of — Form 8 can be formed.
  • the dimension G 1 of the gear 5 between the tip 3 A of the groove 3 and the lower plate 1 is set to be larger than the diameter d of the welding wire 7.
  • the arc generated from the welding wire 7 gradually increases in diameter in the radial direction from the tip of the welding wire 7 and through the gap 5 between the groove 3 and the lower plate 1, the back surface 3 C of the groove 3 To the side.
  • the tip side of the groove 3 can be prevented from being melted by the arc, and the back surface of the groove 3 can be prevented.
  • 3 A good back bead 8 can be formed on the lower plate 1 located on the C side.
  • a mixed gas containing Argon gas is used as the shielding gas to cover the arc, so that the welding torch 6 is tilted with respect to the lower plate 1 at an angle as shown in FIG. Even when an arc is generated from the wire 7 to form the back bead 8, the bead end of the back bead 8 is made to have a smooth shape. Therefore, for example, by using carbon dioxide as the shielding gas, it is possible to prevent stress from concentrating on the bead toe of the back wave bead.
  • 1st weld bead between 1 and groove 3 9 is formed, and the first-layer weld bead 9 is continuously formed in a straight line along the longitudinal direction of the upright plate 2.
  • the back plate 8 formed on the lower plate 1 and the tip 3 of the groove 3 are formed in the first welding process.
  • gap 5 remains with A. Therefore, in the second welding process, welder 7 is in the same direction as the occurrence of the arc by the first welding process, that is, the groove. An arc is generated from the front surface 3 B side of 3 through the gap 5 to the back surface 3 C side of the groove 3. As a result, the arc generated by the welding wire 7 force can be reliably led to the back surface 3 C side of the groove 3 through the gap 5.
  • the back bead 8 formed on the back surface 3C side of the upright plate 2 of the upper surface 1A of the lower plate 1 serves as a breakwater for the arc. Therefore, with this arc, back wave bead 8 and lower plate 1
  • the groove 3 of the AL plate 2 can be reliably melted.
  • the moving speed of the welding torch 6 in the second melting process is set smaller than the moving speed of the welding torch 6 in the first welding process. This makes the backside bead
  • the tip side of the groove 3 and the lower plate 1 are sufficiently melted to have a large leg length L 1 between the back surface 3 C of the groove 3 and the lower plate 1 as shown in FIG.
  • a weld bead 9 of the layer can be formed.
  • the lower plate 1 and the groove 3 of the upright plate 2 can be firmly joined.
  • the two-layer huge weld bead 10 is continuously formed in a straight line along the longitudinal direction of the upright plate 2.
  • the first layer of welding bead F having a large leg length L 1 on the back surface 3 C side of the groove 3 between the groove 3 and the lower plate 1. 9 is formed.
  • a one-layer giant welding bead is used.
  • the groove 3 and the lower plate 1 are formed with a second layer of weld bead 10 having a large leg length L 2 on the surface 3 B side of the groove 3.
  • the lower plate 1 and the standing plate 2 arranged in a T-shape can be firmly joined.
  • a gap 5 is formed between 1 and 1.
  • the first welding process and the second welding process can be carried out continuously. Therefore, the plate material assembly process, the first welding process, the first welding process, The second welding can be carried out efficiently at the first work place.
  • the back bee 8 formed on the lower plate 1 in the welding process is formed along the gap 5 between the lower plate and the groove 3 of the standing plate 2 disposed on the lower plate 1.
  • a second-layer weld bead 10 is formed between the first-layer weld bead 9, the groove 3 and the lower plate 1.
  • the first layer weld bead having a large leg length L1 on the back surface 3C side of the groove 3 9 and a second-layer weld bead 10 having a large leg length L 2 on the surface 3 B side of the groove 3 can be formed.
  • the lower plate 1 and the vertical plate arranged in a T-shape by two layers of welding beads 9 and 10 2 can be firmly bonded to each other
  • the dimension G 1 of the gap 5 between the groove 3 of the M plate 2 and the lower plate 1 is set to be smaller than the diameter d of the welding wire 7.
  • the arc generated from the weld wire 7 gradually expands in the radial direction from the tip of the weld wire 7 and through the gap 5 between the groove 3 and the lower plate 1, the back surface of the groove 3 3 It is possible to prevent the tip side of groove 3 from being melted by the arc, which is a dike led out to the C side. As a result, it is possible to form a good back wave B 8 on the back surface 3 C side of the groove 3.
  • the weld wire 7 generates an arc in the vicinity of the position P 1 between the virtual line S 1 S 1 that hangs down from the tip 3 A of the groove 3 and the lower plate 1. For this reason, there is no possibility of occurrence of an arc on the front surface 3 B side of the groove 3 ⁇ on the back surface 3 C side of the groove 3 and on the upper surface 1 A position of the lower plate 1 be able to. As a result, the back bee 8 is surely formed on the back surface 3 C side of the groove 3 by this arc.
  • the welder 7 passes through the gap 5 from the surface 3 B side of the groove 3 from the arc direction and the J direction in the first welding process.
  • FIGS. 6 to 10 show a second embodiment of the T-type joint welding method according to the present invention ⁇ .
  • the lower end portion of the upright plate is a flat surface having a flat bottom surface.
  • reference numeral 1 1 denotes a vertical plate that forms a T-shaped joint together with the lower plate 1, and the vertical plate 1 1 is used in this embodiment instead of the vertical plate 2 used in the first embodiment.
  • the standing plate 11 is formed in a flat plate shape using, for example, a steel plate material, in the same manner as the standing plate 2 according to the first embodiment.
  • the standing plate 1 1 is different from the standing plate 2 according to the first embodiment in that the lower end portion (the upper surface side of the lower plate 1) is a flat surface 11 C described later. is there.
  • the flat surface 11 C provided at the lower end of the upright plate 11 becomes a cut surface when, for example, a steel plate material is cut, and has a flat bottom surface to which no groove is added. The surface is flat. Then, as shown in FIG. 6, the upright plate 11 is assembled in a T-shape on the upper surface 1 A of the lower plate via a thin plate-like spacer 12. As a result, the flat surface of the upright plate 1 1
  • An upper and lower gap 13 is formed between C and the upper surface 1 A of the lower plate 1.
  • the dimension G 2 of the gap 1 3 between the flat surface 1 1 C of the upright plate 1 1 and the upper surface 1 A of the lower plate 1 is arranged on the surface 1 A side of the upright plate 1 1. It is set to be larger than the diameter d of the welding wire 7 supplied from the welding torch 6. For this reason, the welding wire 7 does not come into contact with the upper surface 1 A of the lower plate 1 and the flat surface 1 1 C of the standing plate 1 1, but from the front end side of the welding torch 6 to the back surface 1 1 of the standing plate 1 1. It extends to the B side (see Figure 7). As a result, when an arc is generated from the tip of the welding wire 7, this arc is led out to the back surface 11 B side of the upright plate 1 1 through the gap 13.
  • the hypothetical line that hangs from the back surface 1 1 B of the upright plate 1 1 toward the lower plate 1 is S 2-1 S 2
  • the intersection of this virtual line S 2—S 2 and the upper surface 1 A of the lower plate 1 is P 2
  • the welding wire 7 has an upper surface of the lower plate 1 in the vicinity of the position where the center line O-O intersects the intersection P 2.
  • the weld wire 7 is marked between the imaginary line S 2 and S 2 and the upper surface 1 A of the lower plate 1, and is marked on the back surface 11 B side of the standing plate 1 1 rather than ⁇ 2. Is starting to occur.
  • the T 1 is disposed on the lower plate 1.
  • the upright plate 1 1 is held in this position by using an assembly jig (not shown).
  • the welding torch 6 and the welding wire 7 are arranged on the surface 11 A side of the AL plate 11. In this case, as shown in FIG.
  • Temporary phase line S 2 hangs down from B to bottom plate 1 S 2 If the intersection of S 2 and top surface 1 A of bottom plate 1 is P 2, weld 7 and 7 are The line O-O is arranged at the position where it intersects the upper surface 1A of the lower plate 1 near the position of the intersection P2.
  • the welding wire 6 is moved in the longitudinal direction of the standing plate 1 1 (in the direction indicated by the arrow A in FIG. 6) while the welding wire 6 is moved.
  • a shield gas made of a mixed gas containing argon gas is used. Supply.
  • the arc generated from the welding wire 7 passes through the gap 1 3 between the flat surface 1 1 C of the M plate 11 and the lower plate 1, and the surface 1 1 of the upright plate 1 1.
  • the arc melts the welder 7 and the upper surface 1 A side of the lower plate 1, and as shown in FIG. F 1 4 is formed.
  • the back bead 14 is continuously formed in a straight line along the longitudinal direction of the upright plate 1 1 with the gap 13 remaining between the flat bead 11 and the flat surface 11 C.
  • the welding wire 7 generates an arc in the vicinity of the occupied line P 2 between the imaginary line S 2—S 2 and the lower plate 1 that hangs down from the back surface 1 1 B of the upright plate 1 1. For this reason, the surface 1 of the AL plate 1 1
  • the welding torch 6 is again attached to the length of the upright plate 1 1. Then, an arc is generated from the tip of the welding wire 7 toward the back bead 14, and the welding wire 7, the upper surface of the lower plate 1 1 A the flat surface 1 1 C of the standing plate 1 1, And melt the back bead 14. As a result, one layer that is linearly continuous along the longitudinal direction of the upright plate 1 1 between the lower plate 1, the upright plate 1 1, and the back plate 1 14.
  • the welding wire 7 is keyed by the first welding process.
  • the backside bead, 14 formed on the B side serves as the arc breakwater.
  • the flat surface 1 1 C lower plate 1 and back bead 14 of the standing plate 1 1 where no groove is formed can be sufficiently melted.
  • the gap between 1 C and 1 3 can be closed.
  • An arc is generated from the tip of 7 toward the weld layer 15 of the first layer.
  • the bottom surface of the upright plate 1 1 where the lower end portion is not subjected to the groove processing 1 1 C 1 1 The front surface 1 1 Even if one-side welding is performed from the A side, the back surface of the upright plate 1 1 1 1 1 1 The first layer of weld bead 15 with a large leg length L 1 'on the B side can be formed. The surface 1 1 of the upright plate 1 1 The second layer with a large leg length L 2' on the A side As a result, the lower plate 1 and the plate 1 1 arranged in a letter shape can be firmly joined.
  • the lower end portion of the upright plate 11 is made to be a flat surface 11 C to which no groove is applied.
  • the step of forming a groove in the standing plate 1 1 can be omitted. As a result, the manufacturing cost of the T-shaped joint can be reduced.
  • a hollow structure is formed by upper and lower flange plates as lower plates and left and right web plates as standing plates. The case of forming this will be described with reference to FIGS. 11 to 15.
  • 21 shows a hollow structure formed by using the T-type joint welding method according to the present invention. This hollow structure
  • 2 1 is used, for example, as a boom or arm of a hydraulic cylinder 3, where the hollow structure 2 1
  • one flange plate for example, the lower flank plate 22 is used as shown in FIG.
  • one side plate for example, the left web plate 2 4 is assembled into a T shape, ⁇ is on the upper end side and the lower end side of the left side plate 2 4, respectively.
  • a labyrinth groove 2 4 A (hereinafter referred to as a groove 2 4 A) that is inclined in a labyrinth is formed.
  • the left web plate 2 4 is assembled into a T-shape via a thin plate-like spacer 26 at a position shifted to the left and right sides of the lower flange plate 2 2.
  • a gap 2 7 is formed over the entire length between the lower flange plate 2 2 and the groove 2 4 A of the left web plate 2 4.
  • a weld bead 2 8 consisting of a back bead, a first layer weld bead, and a second layer weld bead can be formed between 2 and 4.
  • the right web plate 25 is assembled in a T-shape on the upper surface side of the lower flange plate 2 2.
  • the right web plate 2 5 has its upper end side and lower end side in the same manner as the left web plate 2 4.
  • Formed with a beveled groove 25 A hereinafter referred to as groove 25 A
  • the right web plate 2 5 is assembled in a T-shape via the spacer 2 6 at the position of the lower flange plate 2 2 that is shifted to the other side of the left or right direction.
  • a gap 2 7 is formed over the entire length between the lower flange plate 2 2 and the groove 25 A of the right web plate 25.
  • one-side welding is performed from the surface 25 B side of the right web plate 25 using the welding torch 6, and a mountain-shaped welding bead is connected between the right web plate 25 and the lower flange plate 22.
  • 2 9 can be formed
  • a gap 2 7 is formed over the entire length between 2 and 5 A.
  • one-side welding is performed using the welding torch 6 from the surface 24 B side of the left vev plate 24.
  • a mountain-shaped weld bead is formed between the left X plate 2 4 and the upper flange plate 2 3, from the front surface 2 4 B side to the back surface side of the left web plate 2 4.
  • the embodiment described above is a welding electrode (consumable electrode) that generates a arc toward the welded portion between the lower plate 1 and the groove 3 of the upright plate 2.
  • a welding electrode (consumable electrode) that generates a arc toward the welded portion between the lower plate 1 and the groove 3 of the upright plate 2.
  • the case where is used is illustrated.
  • the present invention is not limited to this.
  • a rod-shaped filler metal may be used as the welding electrode.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

板材組付け工程においては、立板(2)に設けた開先(3)の先端部(3A)と下板(1)との間にギャップ(5)を形成する。この状態で、第1の溶接工程において、溶接ワイヤ(7)からギャップ(5)を通じて開先(3)の裏面(3C)側に向けてアークを発生することにより、開先(3)の裏面(3C)側に良好な裏波ビ一ド(8)を形成する。次に、第2の溶接工程においては、溶接ワイヤ(7)、下板(1)、立板(2)の開先(3)および裏波ビード(8)を溶融させ、1層目の溶接ビ一ド(9)を形成し、下板(1)と立板(2)の開先(3)とを強固に接合する。この場合、板材組付け工程を実施した後に、第1の溶接工程と第2の溶接工程とを連続して実施することができるので、下板(1)と立板(2)とを溶接するときの作業性を高めることができる。

Description

明 細 書
T型継手の溶接方法 技術分野
本発明は、 τ字型に配置した" 板と立板とを溶接する のに好適に用レ られる T型継手の溶接方法に関する 背景技術
油圧ショ ベルの作業装置を構成するブーム、 ァ ―ム等 に用いられる中空な構造体は、 例えば 2個の T型継手を 組合わせて溶接する こ とによ り 、 四角形の断面形状を有 する強固な箱型の構造体と して形成される。
この場 、 T型継手は 、 通常、 下板の上面側に立板を
Τ字型に配置した状態で 、 立板の先端側に形成した開先 と下板の上面との間にすみ肉溶接を施すこ とに Ό形成 されるものである
こ こで 、 上述の如く T型継手を形成するに際して 、 板の板厚方向の一方側 (表面側) か らすみ肉溶接を行 た場合には、 立板の表面側と下板との間は十分に溶着す る ことができる しかし 、 立板の表面側からすみ肉溶接 を行った場 には 、 立板の裏面側と下板との間に未溶着 部分が残る こ とがあ り、 T型継手の強度が低下してしま う とレ ^う不具合がある。
これに対し 、 予め下板の上面にビー ド (裏波ビ一 ) を形成し 、 方、 立板の表面側に開先を形成しておぐ そして、 立板の裏面 、 下板の裏波ビー ドに当接させた 状態で、 または裏波ビー ドから離間して立板を配置した 状態で、 開先の表面側から下板と立板との間にァ ク溶 接等を行う溶接方法が提案されている (例えば、 特許文 献 1 : 特開平 4 一 2 3 8 6 7 0 号公報、 特許文献 2 : 特 開平 6 — 2 3 5 4 4号公報参照)。
しかし、 従来技術による溶接方法は 、 下板の上面側に 溶接すべき立板を配置する作業の前段階で、 下板の上面 に裏波ビー ドを予め形成しておく必要がある。 従って、 従来技術による溶接方法では 、 下板の上面に裏波ビー ド を形成する溶接作業 (第 1 の溶接工程 ) を行う。 次に、 この裏波ビ一 ドに沿って下板の上面側に立板を配置する 作業 (板材組付け工程) を行う 。 さ らに 、 板材組付けェ 程の後に、 下板に形成された裏波ビー ド、 と立板に設けた 開先の裏面側とを溶融させて溶接ビー を形成する溶接 作業 (第 2 の溶接工程) を行う こ とになる
この場合、 第 1 の溶接工程と、 板材組付け工程および 第 2 の溶接工程とは、 互いに異なる作業場所で実施され るのが一般的である。 このため、 従来技術のよう に第 1 の溶接ェ程と、 板材組付け工程および第 2 の溶接工程と を実施する場合には、 異なる作業場所を何度も往復する 必要があ り、 T型継手を形成する ときの作業性が低下し てしまラ という 問題がある。
また 、 従来技術による溶接方法では、 第 2 の溶接工程 で形成される溶接ビー ドの形状は 、 下板に予め形成され た裏波ビ — ドに対する立板の位置に応じて決定される のため 、 板材組付け工程において、 下板に予め形成さ れている裏波ビー ドに対する立板の位置決めを厳密に行 必要があ り 、 この位置決め作業の作業性が低下してし まう とい う問題がある。 発明の開示 本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもの で 、 立板に設けられた開先の裏面側に良好な裏波ビ ― を形成する こ とができ、 かつ、 下板と立板とを T字型に 配置して溶接する ときの作業性を高める こ とができる う にした T型継手の溶接方法を提供する こ とを目的と し ている。
( 1 ) . 上述した課題を解決するため本発明は、 T字 型に配置した下板と立板とを溶接してなる T型継手の溶 接方法に適用される。
そして、 本発明による溶接方法は 、 前記立板の下端部 と前記下板の上面との間にギヤ ップを形成した状態で前 記下板上に前記立板を T字型に組付ける板材組付け工程 と、 前記板材組付け工程で前記下板と前記立板とを丁字 型に組付けた状態で、 前記立板の表面側に配置した溶接 電極からアークを発生し、 前記溶接電極と下板とを溶融 させて前記立板の裏面と前記下板との間に前記ギャ ッ プ を残しつつ前記下板に裏波ビー ドを形成する第 1 の溶接 工程と、 前記第 1 の溶接ェ程の後に 、 前記立板の表面側 に配置した前記溶接電極からアークを発生し、 記溶接 電極、 下板、 立板の下端部、 および裏波ビー ドを溶融さ せて溶接ビー ドを形成し 前記下板と前記立板の下端部 とを接合する第 2 の溶接ェ程とからなる。
この溶接方法による と、 板材組付け工程において下板 上に立板を配置する ときに、 立板の下端部と下板との間 にギャ ッ プを形成する。 これによ り 、 第 1 の溶接ェ程に おいて、 立板の表面側に配置した溶接電極からァ一ク を 発生させると、 このァークが立板の下端部と下板との間 のギャ ッ プを通じて立板の裏面側へと導出される この ため、 溶接電極と下板とを溶融させて立板の裏面側で下 板の上面側に裏波ビ ドを形成する こ とができる。 そし て、 第 2 の溶接ェ程において、 溶接電極、 下板、 立板の 下端部、 お び裏波ビ ドを溶融させて溶接ビ一 ドを形 成する こ とによ り 下板と立板の下端部とを接合する こ とができる
の場口 、 第 1 の溶接工程において下板に形成された 裏波ビ と立板の下端部との間にはギヤ ップが残つて いる のため、 第 2 の溶接ェ程において溶接電極から 発生したァークは、 裏波ビー と立板の下端部との間の ギャ ップを通じて確実に立板の裏側へと導出される れによ り 裏波ビー ドと立板の下端部とを充分に溶融さ せ、 立板の裏面側と下板との間に脚長の大きな溶接ビー ドを形成する ことができるので 、 下板と立板の下端部と を強固に接合する こ とができる
しかも 板材組付け工程を実施した後、 第 1 の溶接ェ 程と第 2 の溶接工程とを連続して実施する ことがでさる。 従つて、 板材組付け工程、 第 1 の溶接工程、 第 2 の溶接 工程を 1 つの作業場所で効率良 <実施する ことがでさる。 これによ Ό 、 従来技術のよう に 、 第 1 の溶接工程と 、 板 材組付けェ程および第 2 の溶接ェ程とを、 それぞれ異な る作業場所で実施する場合に比較して、 下板と立板とを 溶接する ときの作業性を高める とができる。
また、 第 1 の溶接工程において下板に形成される裏波 ビ ドは 下板と該下板上に配置された立板の下端部と の間のギャ ッ プに沿って形成される。 このため、 例えば 下板に裏波ビー ドを形成した後に 、 この裏波ビ一 ドに対 して立板を位置決めする作業を不要にでき、 下板と立板 とを溶接する ときの作業性を一層高めるこ とができる
( 2 ) . 二の場合、 本発明 ίケよる と、 前述の ( 1 ) 項 ゝ の発明に加 て、 HU §己第 2 の溶接工程の後に 、 刖記溶接 電極から前記第 2 の溶接ェ程で形成された 1 層巨の溶接 ビー ドに向けてアークを発生し、 前記溶接電極 、 1 層 の溶接ビ一 、 下板、 および立 の下端部を溶融させ 、 前記 1 層 目の溶接ビー ドに加えて 2 層目の溶接ピ一 を 形成する第 3 の溶接工程を有する。
この溶接方法によると、 第 2 の溶接工程において 、 板の裏面側と下板との間に脚長の大きな 1 層巨の溶接ビ
— ドを形成した後、 第 3 の溶接工程において 、 立板の表 面側と下板との間に脚長の大きな 2 層目の溶接ビ一 を 形成する こ とができる 。 従つて、 立板の裏面側と下板と の間、 立板の表面側と下板との間にそれぞれ脚長の大き な溶接ビ一 を形成する ことができ 、 T字型に配置した 下板と立板とを一 強固に接合する とがでさる
( 3 ) . 本発明による と、 前記溶接電極と して消耗電 極を用い、 刖記ギャ ップの寸法は該消耗電極の外径寸法 よ り も大き <設定したし と にの 。
これによ り 、 消耗電極から発生するァ一クは、 消耗電 極の先端から徐々 に径方向に拡径しながら 、 立板の下端 部と下板との間のギャ ッ プを通じて立板の裏面側へと導 出される。 のとさ 、 ギャ ップの寸法は消耗電極の外径 寸法よ り大さいので 、 第 1 の溶接工程において立板の下 端部がァーク によ て溶融するのを抑え、 立板の裏面側 に位置する下板に対して良好な裏波ビー ドを形成する こ とができる。
( 4 ) . 本発明による と、 前記立板の下端部には開先 を設け、 前記第 1 の溶接工程において、 前記溶接電極は、 前記開先の先端部から垂下する仮想線と前記下板との交 点の位置の近傍にアークを発生させる構成と したこ とに ある。
れによ り 第 1 の溶接工程において 溶接舊極は、 開先の先端部から垂下する仮想線と下板との交ハ占、、の位置 の近傍にァ一ク を発生する こ とがでさる このため、 開 先の表面側でァ一クが発生する とがな < 開先の裏面 側に良好な裏波ビ ドを形成する とがでさる
( 5 ) . 本発明による と、 前記立板の下端部は平坦な 底面を有する平坦面とし 、 前記弟 1 の溶接工程において 刖 ύ溶接電極は、 前記平坦面を前記下板と対面させた状 で前記立板の裏面カゝら垂下する仮想線と前記下板との 、' 占の位置の近傍にァ一クを発生させる構成としたこ と にある
れによ り、 第 1 の溶接工程において、 下端部が平坦 面となつ た立板の裏面から垂下する仮想線と下板との交 点の位置の近傍に、 溶接 極からアークを発生させる こ とができる。 これによ り 、 立板の表面側でアークが発生 する とがなく 、 このァ ク によって立板の裏面側に良 好な裏波ビー ドを形成する こ とができる。
しかも、 立板の下端部を平坦面とする こ とによ り 、 立 板に開先を形成する工程を省略する こ とができ、 この分 τ型継手の製造コス トを低減する こ とができる。
( 6 ) . 本発明による と . . 前記第 2 の溶接工程におい て、 前記溶接電極は、 前記第 1 の溶接工程によるアーク の発生方向と同じ方向にァ —ク を発生させる構成と した こ とにめ ·ο 0
れによ り、 第 2 の溶接工程において、 溶接電極は第
1 の溶接工程によるァークの発生方向と同じ方向、 即ち 立板の表面側からギヤ ップを通じて立板の裏面側にァー クを発生させる こ とがでさる。 ¾bつ し 、 のアークによ つて裏波ビー ド と下板と立板の下端部との 3 つの部材を 確実に溶融させる こ とができる。
( 7 ) . 本発明による と、 前記ァーク を覆う シ一ル ガスと してアルゴンガスを含む混合ガスを用いる構成と したこ とにめる。
このよう に、 シール ドガス と してァルゴンガスを含む 混合ガスを用いる こ とによ り 、 第 1 の溶接工程において、 立板の裏面と下板との間にビー ド止端の形状が滑らかな 裏波ビ一ドを形成する こ とができる。 れによ り 、 裏波 ビー ドのビー ド止端に応力が集中するのを抑え 、 下板と 立板との接合強度を高める ことができる 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の第 1 の実施の形態による T型継手の 溶接方法に用い られる下板、 立板、 溶接ワイャ等を示す 斜視図である。
図 2 は、 板材組付け工程を図 1 中の矢示 1 1一 1 1方向 カゝらみた断面図である。
図 3 は、 第 1 の溶接工程を示す図 2 と同様位置の断 面図 ある。
図 4 は、 第 2 の溶接工程を示す図 2 と同様位置の断 面図である
図 5 は、 第 3 の溶接工程を示す図 2 と同様位置の断 面図である。
図 6 は、 第 2 の実施の形態による T型継手の溶接方 法に用いられる下板、 立板、 溶接ワイヤ等を示す斜視図 である。
図 7 は、 板材組付け工程を図 6 中の矢示 V I I— V I I方 向からみた断面図である。 図 8 は、 第 1 の溶接工程を示す図 7 と同様位置の断 面図である。
図 9 は、 第 2 の溶接工程を示す図 7 と同様位置の断 面図である。
図 1 0 は、 第 3 の溶接工程を示す図 7 と同様位置の 断面図である
図 1 は、 本発明に係る T型継手の溶接方法を用い て形成した中空構造体を示す断面図である。
図 1 2 は、 一方のフ ラ ンジ板に一方のゥエブ板を溶 接する状態を示す斜視図である。
図 1 3 は、. 一方の フ ラ ンジ板に他方のゥエ ブ板を溶 接する状態を示す斜視図である。
図 1 4 は、 他方のフ ラ ンジ板に一方のゥエブ板を溶 接する状態を示す斜視図である。
図 1 5 は、 他方のフ ラ ンジ板に他方のゥエブ板を溶 接する状態を示す斜視図である。 符号の説明
1 下板
1 A 上面
2 , 1 1 立板
3 開先
3 A 先端部
3 B , 1 1 A 表面
3 C , 1 1 B 裏面
5 1 3 , 2 7 ギャ ッ プ
6 溶接 トーチ
7 溶接ワイヤ (溶接電極
8 , 1 4 裏波ビ一 ド 9 , 1 5 1 層巨の溶接ビー ド
1 0 , 1 6 2 層目の溶接ビー ド
1 1 C 平坦面
2 2 , 2 3 フラ ンジ板 (下板)
2 4 , 2 5 ヴェブ板 (立板)
2 8 , 2 9 , 3 0 , 3 1 溶接ビー ド 発明を実施するための ft良の形態
以下 、 本発明に係る T型継手の溶接方法の実施の形態 について 、 添付図面を参照しつつ詳細に説明する
まず 、 図 1 ないし図 5 は本発明の第 1 の実施の形態を 示し、 本実施の形態は 、 立板の下端部に開先を BXけた場
A
α を例示している。
図において、 1 は T型継手を構成する下板で 、 該下板
1 は、 例えば鋼板材等を用いて平板状に形成されている そして 、 下板 1 は定盤 (図示せず) 上に載置され 、 該下 板 1 の上面 1 Α側には 、 後述の立板 2 が組付けられるよ う になつている。
2 は下板 1 と共に T型継手を構成する立板で、 該立板
2 は、 例えば鋼板材等を用いて平板状に形成されている。 そして、 立板 2 は、 下板 1 に対してほぼ直交した状態で、 当該下板 1 の上面 1 A側に T字型に組付けられるもので ある 。 また、 立板 2 の下端部 (下板 1 の表面側) には、 レ形に傾斜したレ形開先 3 (以下、 開先 3 という) が形 成され、 この開先 3 と下板 1 とが溶接されるよ う になつ ている。
そして、 図 に示すよ う に、 AL板 2 は、 下板 1 の上面 1 A上に薄板状のスぺ一サ 4 を介して T字型に組付けら れている。 そして、 図 2 に示すよう に 、 立板 2 に設けら れた開先 3 の先端部 3 Aと下板 1 の上面 1 Aとの間には、 上, 下方向のギャ ップ 5 が形成されている た、 開先
3 の表面 3 B側には、 後述の溶接ワイヤ 7 が配置される よう になつている。
こ こで、 開先 3 の先端部 3 Aと下板 1 の上面 1 Aとの 間に形成されたギヤ ップ 5 の寸法 G 1 は 、 溶接ヮィャ 7 の直径 d よ り も大きく 設定されている これによ り 、 溶 接ワイヤ 7 の先端からァ —クが発生したとさに、 このァ
—クがギャ ップ 5 を通じて開先 3 の裏面 3 C側に 出さ 導 れるよ う になっている
6 はアーク溶接用の溶接 トーチで 、 該溶接 卜一チ 6 は 立板 2 の開先 3 と下板 1 との溶接 に向けて溶接 ィャ
7 を連続的に供給する ちのである また 、 溶接 ト一チ 6 は、 溶接ワイヤ 7 に対し 、 アーク溶接用の電源装置 (図 示せず) からの溶接電流を供給するもの め 。 そして 溶接 トーチ 6 は、 立板 2 の開先 3 と下板 1 との溶接部に 向けて溶接ワイヤ 7 を連続的に供給しつつ、 立板 2 の長 手方向 (図 1 中の矢示 A方向) に移動する構成とな て いる。
7 は開先 3 の表面 3 B側に配置された溶接電極と して の溶接ワイヤを示している。 この溶接ヮィャ 7 は 、 溶接 トーチ 6 によ り、 立板 2 の開先 3 と下板 1 との溶接部に 向けて連続的に供給されるものである。 こ こで、 溶接ヮ ィャ 7 は、 アーク溶接用の電源装置 (図示せず) から溶 接電流が供給される こ とによ り 、 図 2 に示すよう に 、 下 板 1 の上面 1 Aに向けてアーク を発生させる。 そして 、 このアーク による発熱によって溶接 7ィャ 7等が溶融す る こ とによ り 、 後述の裏波ビ一 ド 8 を形成する ことがで きるよ う になつている また、 溶接 トーチ 6 は、 立板 2 の開先 3 と下板 1 との 溶接部に向けて、 例えばアルゴンガスを 8 0 %含むアル ゴン一二酸化炭素混合ガスからなるシール ドガスを供給 する。 そして、 このシール ドガスは、 溶接ワイヤ 7 から 発生するアーク、 及び開先 3 と下板 1 との溶接部等を覆 つて大気から遮断する。 これによ り 、 溶接欠陥の原因と なる酸化物、 窒化物が生成されるのを抑える こ とができ る。
次に、 下板 1 と立板 2 の開先 3 とを溶接して T型継手 を形成する方法について説明する。
まず、 板材組付け工程について説明する。 この板材組 付け工程では、 図 1 及び図 2 に示すよう に、 下板 1 の上 面 1 A側に、 スぺ一サ 4 を介して立板 2 を T字型に組付 ける。 これによ り 、 立板 2 は、 開先 3 の先端部 3 Aと下 板 1 の上面 1 Aとの間にギャ ップ 5 を形成した状態で、 当該下板 1 上に T字型に配置される。 この場合、 立板 2 は、 組立治具等 (図示せず) を用いてこの位置に保持さ れる。
次に、 第 1 の溶接工程について説明する。 この第 1 の 溶接工程では、 立板 2 に設けた開先 3 の表面 3 B側に、 溶接 トーチ 6及び該溶接 トーチ 6 によって供給される溶 接ワイヤ 7 を配置する。 こ こで、 図 2 に示すよう に、 開 先 3 の先端部 3 Aと下板 1 の上面 1 Aとの間に形成され た上, 下方向のギャ ップ 5 の寸法 G 1 は、 溶接ワイヤ 7 の直径 d よ り も大きく設定されている。
また、 開先 3 の先端部 3 Aから下板 1 に向けて垂下す る仮想線を S 1— S 1 と し、 この仮想線 S 1— S 1 と下 板 1 の上面 1 Aとの交点を P 1 とする と、 溶接ワイヤ 7 は、 その中心線 O - Oが交点 P 1 の位置の近傍で下板 1 の上面 1 Aと父わる位置に配置されている。 これによ り 溶接ヮィャ 7 は 、 開先 3 の先端部 3 Aから垂下する仮想 線 S 1一 S 1 と下板 1 の上面 1 Aとの交点 P 1 り も開 先 3 の裏面 3 C側、 即ち交点 P 1 よ り も前方にァ一ク を 発生させるよう になっている。
この状態において、 溶接 トーチ 6 を立板 2 の長手方向
(図 1 中の矢示 A方向) に移動させつつ、 溶接 ィャ 7 に対し 、 ァ一ク溶接用の電源装置 (図示せず) から溶接 電流を供給する 溶接 卜 ―チ 6 力 ら立板 2 の開先
3 と下板 1 との溶接部に向けて 例えばァルゴンガスを 含む混合ガスからなるシール ドガスを供給する
これによ Ό 溶接ワイャ 7 の先端からアークが 生す る 。 そして、 このァ一クは 立板 2 に設けた開先 3 の先 m部 3 Aと下板 1 との間のギヤ ップ 5 を通じて 下板 1 の上面 1 Aのう ち開先 3 の裏面 3 C側へと導出される のよ Ό にして、 開先 3 の表面 3 B側に配置された溶接
7ィャ 7 か ら、 下板 1 の うち開先 3 の裏面 3 C側に向け てァ一クが発生する そして 、 このァ —クに る発熱に つて溶接ワイヤ 7 と下板 1 の上面 1 A側が溶融する とによ り 、 図 3 に示す う に 、 開先 3 の裏面 3 C側に裏 波ビ一 8 が形成される の裏波ビー ド 8 は 開先 3
(立板 2 ) との間にギャ プ 5 を残した状態で 立板 2 の長手方向に沿つて直線状に連続して形成される
この場合、 溶接ヮィャ 7 は 、 開先 3 の先端部 3 Aから 垂下する仮想線 S 1一 S 1 と下板 1 との交点 P 1 の近傍 にァ一ク を発生させる のため、 開先 3 の表面 3 B側 でァ一クが発生する ことがなく 、 開先 3 の裏面 3 C側で あつて 下板 1 の上面 1 Aの位置にァークを発生させる とがでさる。 の結果 ァーク によつて確実に裏波ビ — ド 8 を形成する ことができる。
しかも、 開先 3 の先端部 3 Aと下板 1 との間のギヤ ッ プ 5 の寸法 G 1 は、 溶接ワイヤ 7 の直径 d よ り も大きく 設定されている。 この場合、 溶接ワイヤ 7 から発生する アークは、 溶接ワイヤ 7 の先端から徐々 に径方向に拡径 しながら開先 3 と下板 1 との間のギャ ップ 5 を通じて開 先 3 の裏面 3 C側へと導出される。 しかし、 ギャ ップ 5 の寸法 G 1 を溶接ワイヤ 7 の直径 d よ り も大きく 設定す る こ とによ り 、 開先 3 の先端側がアークによって溶融す るのを抑え、 開先 3 の裏面 3 C側に位置する下板 1 上に 良好な裏波ビー ド 8 を形成する こ とができる
また、 アークを覆う シ ル ドガス と してァルゴンガス を含む混合ガスを用いて 'いる れによ り 図 3 に示す よう に、 溶接 トーチ 6 を下板 1 に対して斜めに傾けた状 能で溶接ワイヤ 7 からァ ―クを発生させて裏波ビ — ド 8 を形成した場合でも この裏波ビー ド 8 のビ 止端を 滑らかな形状とする とがでさる 。 従って 例えばシ ル ドガス と して炭酸ガスを用いる こ とによ Ό裏波ビー ド のビー ド止端に応力が集中するのを防止する こ とができ る
次に、 第 2 の溶接ェ程について説明する の第 2 の 溶接工程では、 下板 1 の上面 1 A側に立板 2 の長手方向 に沿って裏波ビ一 ド 8 を形成した後に、 再び溶接 卜一チ
6 を立板 2 の長手方向に移動させつつ、 溶接 7ィャ 7 に 溶接電流を供給する これによ り 、 溶接ヮィャ 7 の先端 から裏波ビー ド 8 に向けてァ ク を発生させ 溶接ワイ ャ 7 、 下板 1 の上面 1 A側、 立板 2 の開先 3 裏波ビー
8 を溶融させる。 のため 、 図 4 に示す う に 、 下板
1 と開先 3 と裏波ビ ― 8 との間に 1 層目の溶接ビー ド 9 が形成され、 該 1 層目の溶接ビー ド 9 は、 立板 2 の長 手方向に沿って直線状に連続して形成される。
の 合、 図 3 に示すよう に 、 第 1 の溶接工程におい て下板 1 に形成された裏波ビ一 8 と開先 3 の先端部 3
Aとの間には、 ギャ ップ 5 が残存している このため、 第 2 の溶接工程において、 溶接ヮィャ 7 は 、 第 1 の溶接 ェ程によるァークの発生方向と同じ方向、 即ち、 開先 3 の表面 3 B側からギヤ ップ 5 を通じて開先 3 の裏面 3 C 側にァ一クを発生させる。 これによ り 、 溶接ワイヤ 7 力、 ら発生したァ一クを 、 ギャ ップ 5 を通じて確実に開先 3 の裏面 3 C側へと導出する こ とがでさる。 しのとき、 下 板 1 の上面 1 Aのうち立板 2 の裏面 3 C側に形成された 裏波ビ一 ド 8 が 、 ァ —クの防波堤と しての役目を果たす。 従つて 、 このァ一クによって、 裏波ビー ド 8 と下板 1 と
AL板 2 の開先 3 とを確実に溶融させる こ とができる。
また 、 第 2 の溶 工程における溶接 ト—チ 6 の移動速 度は、 第 1 の溶接工程における溶接 トーチ 6 の移動速度 よ り も小さ く設定されている。 これによ り 、 裏波ビ一 ド
8 、 開先 3 の先端側、 下板 1 を充分に溶融させ、 図 4 に 示すよ う に、 開先 3 の裏面 3 C と下板 1 との間に、 大き な脚長 L 1 を有する 1 層目の溶接ビ一 ド 9 を形成する こ とができる。 これによ り 、 下板 1 と立板 2 の開先 3 とを 強固に接合する こ とができる。
さ らに、 第 2 の溶接工程の後に行われる第 3 の溶接工 程について説明する。 この第 3 の溶接工程では、 裏波ビ
— ド 8 と開先 3 と下板 1 との間に 1 層目の溶接ビー ド 9 を形成した後に、 再び溶接 卜一チ 6 を立板 2 の長手方向 に移動させつつ、 溶接ワイヤ 7 の先端から 1 層目の溶接 ビ一 ド 9 に向けてアーク を発生させる。 そして、 このァ 一ク による発熱によって溶接ワイヤ 7 1 層目の溶接ビ 一 9 、 立板 2 の開先 3 、 および下板 1 の上面 1 A側が 溶融する こ とによ り 、 図 5 に示すよ う に 、 1 層目の溶接 ビ一ド 9 と開先 3 と下板 1 との間に 2 層巨の溶接ビー ド
1 0 が形成される。 この場合、 2 層 巨の溶接ビー ド 1 0 は 、 立板 2 の長手方向に沿って直線状に連続して形成さ れる
以上、 説明したよう に、 第 2 の溶接ェ程においては、 開先 3 と下板 1 との間に、 開先 3 の裏面 3 C側に大きな 脚長 L 1 を有する 1 層目の溶接ビー F 9 が形成される。 また 、 第 3 の溶接工程においては、 1 層巨の溶接ビー ド
9 と開先 3 と下板 1 との間に、 開先 3 の表面 3 B側に大 さな脚長 L 2 を有する 2 層目の溶接ビ一 1 0が形成さ れる
この結果、 立板 2 に設けた開先 3 の表面 3 B側から片 面溶接を行う場合でも、 開先 3 の裏面 3 C側に大きな脚 長 L 1 を有する 1 層目の溶接ビ一 ド 9 と 、 開先 3 の表面
3 B側に大きな脚長 L 2 を有する 2 層 の溶接ピー ド 1
0 とを形成する こ とができる。 これに り 、 T字型に配 置した下板 1 と立板 2 とを強固に接合する こ とができる。
かく して、 第 1 の実施の形態によれば 、 板材組付けェ 程において、 立板 2 に設けた開先 3 の先端部 3 Aと下板
1 との間にギャ ップ 5 を形成する。 次に 、 第 1 の溶接工 程において、 開先 3 の表面 3 B側に配置した溶接ワイヤ
7 からギャ ッ プ 5 を通じて開先 3 の裏面 3 C側にアーク を発生させる こ とによ り 、 開先 3 の裏面 3 C側に裏波ビ 一 8 を形成する。 さ らに、 第 1 の溶接ェ程に続く第 2 の溶接工程において、 下板 1 と立板 2 の開先 3 と裏波ビ 一 8 とを溶融させて 1 層目の溶接ビ一 9 を形成して いる
のため 板材組付けェ を実施した後、 第 1 の溶接 ェ程と第 2 の溶接工程とを 続して実施する こ とができ る 従ゥて 板材組付けェ 、 第 1 の溶接工程、 第 2 の 溶接ェ を 1 フの作業場所で 率良く実施する こ とがで さる このため、 第 1 の実施
Figure imgf000018_0001
形態では、 従来技術のよ ラ に 、 裏波ビ ドを形成する 1 の溶 工程と、 板材組 付けェ程および第 2 の溶接ェ とを、 それぞれ異なる作 業場所で実施するために、 る作業 所を何度も往復 する場口 に比較して 下板 立板 2 とを溶接する とき の作業性を める こ とが
また の溶接ェ程 お て下板 1 に形成される裏 波ビー 8 は 下板 と 下板 1 上に配置された立板 2 の開先 3 との間のギャ ッフ 5 に沿って形成される 。 この ため、 従来技術のよ う に、 下板 1 に裏波ビ一 F 8 を形成 した後に 、 (― ビ ド 8 に対して立板 2 を位置決め する作業を不 にでさ 下板 1 と立板 2 とを溶接すると きの作業性を 層高める ことができる
た 、 第 1 実施の形態によれば、 第 2 の溶接工程に おいて裏波ビ F 8 と開先 3 と下板 1 との間に 1 層目の 溶接ビ一 F 9 を形成した後、 第 3 の溶接ェ程において、 1 層目の溶接ビ一 ド 9 と開先 3 と下板 1 との間に 2 層目 の溶接ビ一 ド 1 0 を形成している。
この糸口果、 立板 2 に設けた開先 3 の表面 3 B側から片 面溶接を行う場合でも、 開先 3 の裏面 3 C側に大きな脚 長 L 1 を有する 1 層目の溶接ビー ド 9 と、 開先 3 の表面 3 B側に大きな脚長 L 2 を有する 2 層目の溶接ビー ド 1 0 とを形成する こ とがでさる。 このため、 2 層の溶接ビ 一 ド 9 , 1 0 によつて、 T字型に配置した下板 1 と立板 2 とを 層強固に接合する こ とがでさる
また M板 2 の開先 3 と下板 1 との間のギャ ップ 5 の 寸法 G 1 を、 溶接ワイヤ 7 の直径 d よ り ち大さ < 設定し ている これによ り 、 例えば第 1 の溶接ェ において溶 接ヮィャ 7 から発生するアークが 溶接ヮィャ 7 の先端 か ら徐 に径方向に拡径しながら開先 3 と下板 1 との間 のギャ ソ プ 5 を通じて開先 3 の裏面 3 C側へと導出され た堤 でち、 開先 3 の先端側がァ クによつて溶融する のを抑える こ とができる。 この結果 、 開先 3 の裏面 3 C 側に良好な裏波ビ — 8 を形成する こ とがでさる
また 溶接ヮィャ 7 は、 開先 3 の先端部 3 Aから垂下 する仮想線 S 1 S 1 と下板 1 との 占 P 1 の位置の近 傍にァ クを発生させる。 このため 、 開先 3 の表面 3 B 側でァ クが発生する こ とがな < 開先 3 の裏面 3 C側 で 、 かつ下板 1 の上面 1 Aの位置に 、 ァ クを発生させ る こ とができる。 この結果、 このァ クによつて確実に 開先 3 の裏面 3 C側に裏波ビー 8 を形成する とがで さる
さ ら に 、 第 2 の溶接工程において 、 溶接 ィャ 7 は、 第 1 の溶接ェ程によるアークの発生方向と Jじ方向 、 即 ち 、 開先 3 の表面 3 B側からギャ ップ 5 を通じて開先 3 の裏面 3 C側にァークを発生させる のため ァ ク によって裏波ビー ド 8 、 下板 1 、 立板 2 の開先 3 の 3 つ の部材を確実に溶融させる こ とがでさ、 下板 1 と立板 2 との接合強度を高める とがでさる
次に 、 図 6 ないし図 1 0 は本発明に係る T型継手の溶 接方法の第 2 の実施の形態 ^示している
で 本実施の形能の特徴は 立板の下端部を平坦 な底面を有する平坦面と したこ とにある 。 なお 第 2 の 実施の形態では、 上述した第 1 の実施の形態と同一の構 成要素に同一符号を付し、 その説明を省略するものとす る。
図において、 1 1 は下板 1 と共に T型継手を構成する 立板で、 該立板 1 1 は、 第 1 の実施の形態に用いた立板 2 に代えて本実施の形態に用いたものである。 こ こで、 立板 1 1 は、 第 1 の実施の形態による立板 2 とほぼ同様 に、 例えば鋼板材等を用いて平板状に形成されている。 しかし、 立板 1 1 は、 その下端部 (下板 1 の上面側) が 後述の平坦面 1 1 C となつている点で、 第 1 の実施の形 態による立板 2 とは異なるものである。
こ こで、 立板 1 1 の下端部に設けられた平坦面 1 1 C は 例えば鋼板材を切断したときの切断面とな り 、 開先 加ェ等が施されていない平坦な底面を有する平坦面とな つている。 そして、 立板 1 1 は、 図 6 に示すよう に、 下 板 の上面 1 A上に薄板状のスぺ一サ 1 2 を介して T字 型に組付けられる。 これによ り 、 立板 1 1 の平坦面
C と下板 1 の上面 1 Aとの間には、 上, 下方向のギャ ッ プ 1 3が形成されている。
こ こで、 立板 1 1 の平坦面 1 1 C と下板 1 の上面 1 A との間のギャ ップ 1 3 の寸法 G 2 は、 立板 1 1 の表面 1 A側に配置された溶接 トーチ 6から供給される溶接ヮ ィャ 7 の直径 d よ り も大きく 設定されている。 このため、 溶接ワイヤ 7 は、 下板 1 の上面 1 Aと立板 1 1 の平坦面 1 1 C とに接触する こ となく 、 溶接 トーチ 6 の先端側か ら立板 1 1 の裏面 1 1 B側へと延びている (図 7 参照)。 これによ り 、 溶接ヮィャ 7 の先端からアークが発生し たときに、 このアークがギャ ッ プ 1 3 を通じて立板 1 1 の裏面 1 1 B側に導出されるよう になつている。 また、 立板 1 1 の裏面 1 1 Bから下板 1 に向けて垂下する仮想 線を S 2 一 S 2 と し、 この仮想線 S 2— S 2 と下板 1 の 上面 1 A との交点を P 2 とする と、 溶接ヮィャ 7 は 、 そ の中心線 O - Oが交点 P 2 の位置の近傍で下板 1 の上面
1 Aと交わる 置に 置されている。 これによ り 、 溶接 ヮィャ 7 は 、 仮想線 S 2 一 S 2 と下板 1 の上面 1 Aとの ハ占、、 Ρ 2 よ り も立板 1 1 の裏面 1 1 B側にァ一クを発生 させるよ う になつている。
次に、 下板 1 と立板 1 1 の平坦面 1 1 C とを溶接して
T型継手を形成する方法について説明する
まず、 図 6 に示す板材組付け工程では、 下板 1 の上面
1 A側に 、 スぺーサ 1 2 を介して立板 1 1 を T字型に組 付ける これによ り 、 立板 1 1 は、 平坦面 1 1 C と下板
1 の上面 1 Aとの間にギャ ップ 1 3 を形成した状態で、 当該下板 1 上に T字型に配置される。 そして 、 立板 1 1 は 、 組立治具等 (図示せず) を用いてこの位置に保持さ れる
次に、 図 7 および図 8 に示す第 1 の溶接ェ程では、 AL 板 1 1 の表面 1 1 A側に、 溶接 トーチ 6 および溶接ワイ ャ 7 を配置する。 この場合、 図 7 に示すよ に 、 立板 1
1 の裏面 1 1 Bから下板 1 に向けて垂下する仮相線 S 2 一 S 2 と下板 1 の上面 1 Aとの交点を P 2 とすると、 溶 接 7ィ ャ 7 は、 その中心線 O - Oが交点 P 2 の位置の近 傍で下板 1 の上面 1 Aと交わる位置に配置されている。
しの状態において、 溶接 卜ーチ 6 を立板 1 1 の長手方 向 (図 6 中の矢示 A方向) に移動させつつ 、 溶接ワイヤ
7 からァ —ク を発生させる。 また、 溶接 ト一チ 6 から立 板 1 1 の平坦面 1 1 C と下板 1 との溶接部に向けて、 例 えばァルゴンガスを含む混合ガスからなるシ一ル ドガス を供給する。
これによ り 、 溶接ワイヤ 7 から発生したァ ―クは M 板 1 1 の平坦面 1 1 C と下板 1 との間のギャ ップ 1 3 を 通じて、 立板 1 1 の表面 1 1 A側から裏面 1 1 B側へと 導出される。 そして、 このアーク によって溶接ヮ ャ 7 と下板 1 の上面 1 A側が溶融する こ とによ り 図 8 に示 すょラ に 、 立板 1 1 の裏面 1 1 B側に裏波ピ —— F 1 4が 形成される。 この裏波ビー ド 1 4 は 、 平坦面 1 1 C との 間にギヤ ップ 1 3 を残した状態で、 立板 1 1 の長手方向 に沿って直線状に連続して形成される。
この場合、 溶接ワイヤ 7 は、 立板 1 1 の裏面 1 1 Bか ら垂下する仮想線 S 2— S 2 と下板 1 との交占 P 2 の近 傍にァークを発生させる。 このため AL板 1 1 の表面 1
1 A側、 あるいは立板 1 1 と下板 1 との間のギャ ップ 1
3 内でァークが発生する ことがない 。 これに り 、 立板
1 1 の裏面 1 1 B側でアークを発生させる とがでさ、 確実に裏波ビ一 ド 1 4 を形成する こ とがでさる
次に、 図 9 に示す第 2 の溶接工程では、 立板 1 1 の裏 面 1 1 B側に裏波ビ一 ド 1 4 を形成した後に 再び溶接 卜ーチ 6 を立板 1 1 の長手方向に移動させる そして、 溶接ワイャ 7 の先端から裏波ビ一 ド 1 4 に向けてァ ク を発生し 、 溶接ワイヤ 7 、 下板 1 の上面 1 A 立板 1 1 の平坦面 1 1 C、 および裏波ビ一 ド 1 4 を溶融させる。 れによ り、 下板 1 と立板 1 1 と裏波ビ一 1 4 との間 に 、 立板 1 1 の長手方向に沿って直線状に連続した 1 層
@の溶接ビー ド 1 5 を形成する ことができる
この場合、 溶接ワイヤ 7 は、 第 1 の溶接ェ程によるァ
——クの発生方向と同じ方向、 即ち、 立板 1 1 の表面 1 1
A側から立板 1 1 の裏面 1 1 B側にアーク を発生させる。 このとき、 下板 1 の上面 1 Aのう ち立板 1 1 の裏面 1 1
B側に形成された裏波ビ ―ド、 1 4が 、 アークの防波堤と しての役目を果たす。 これによ り、 開先が形成されてい ない立板 1 1 の平坦面 1 1 C 下板 1 、 裏波ビー ド 1 4 を十分に溶融させる こ とができる この結果、 1 層目の 溶接ビー ド 1 5 によって 下板 1 と立板 1 1 の平坦面 1
1 C との間のギャ ップ 1 3 を塞ぐこ とができる。
次に、 図 1 0 に示す第 3 の溶接ェ程では、 下板 1 と 板 1 1 の平坦面 1 1 C と裏波ビ ― ド 1 4 との間に 1 層巨 の溶接ビー ド 1 5 を形成した後に、 再び溶接 卜ーチ 6 を 立板 1 1 の長手方向に移動させる。 そして、 溶接ワイャ
7 の先端から 1 層目の溶接ビ 1 5 に向けてアークを 発生させる。
れによ Ό 、 溶接ワイヤ 7 1 層目の溶接ビー ド 1 5 立板 1 1 の平坦面 1 1 C、 および下板 1 の上面 1 Aが溶 融する の結果 1 層目の溶接ビ一 ド 1 5 と平坦面 1
1 C と下板 1 との間に、 立板 1 1 の長手方向に沿って直 線状に連続した 2 層目の溶接ビ ド 1 6 を形成する こ と がでさる
以上 、 説明したよう に、 下端部が開先加工を施さない 平坦面 1 1 C となつた立板 1 1 の表面 1 1 A側から片面 溶接を行う場合でも、 立板 1 1 の裏面 1 1 B側に大きな 脚長 L 1 ' を有する 1 層目の溶接ビ一 ド 1 5 を形成する こ とができる た、 立板 1 1 の表面 1 1 A側に大きな 脚長 L 2 ' を有する 2 層目の溶接ビー ド 1 6 を形成する こ とができる の結果、 丁字型に配置した下板 1 と 板 1 1 とを強固に接合する こ とができ
しかち、 第 2 の実施の形態によれば 、 立板 1 1 の下端 部を開先加ェを施さない平坦面 1 1 C とする こ とによ り 、 立板 1 1 に開先を形成する工程を省略する ことができる。 この結果、 T型継手の製造コス トを低減する こ とができ る。
次に、 本発明に係る T型継手の溶接方法の応用例とし て 、 下板としての上 下のフラ ンジ板と、 立板と しての 左 , 右のゥェブ板とによつて中空構造体を形成する場合 について、 図 1 1 ないし図 1 5 を参照しつつ説明する。 まず、 2 1 は本発明に係る T型継手の溶接方法を用い て形成された中空構造体を示している。 この中空構造体
2 1 は、 例えば油圧シ 3 ベルのブーム、 ァ —ム等と して 用いられるものである こ こで、 中空構造体 2 1 は、 図
1 1 に示すよう に、 上 下方向で対面する下フランジ板
2 2 上フランジ板 2 3 と 、 , 右方向で対面しつつ各 フランジ板 2 2 , 2 3 間に配置された左ウェブ板 2 4 , 右ゥ Xブ板 2 5 とによ り 閉断面 .構造をなす角筒体とし て形成されている
そして この中空構造体 2 1 を形成する場合には 、 ま ず 図 1 2 に示すよう に 一方のフ ランジ板、 例えば下 フランン板 2 2 を用 る 。 次に 、 下フラ ンジ板 2 2 上 に一方のゥ Xブ板 、 例えば左ゥェブ板 2 4 を T字型に組 付ける の α 、 左ゥ Xブ板 2 4 の上端側と下端側に は それぞれレ形に傾斜したレ形開先 2 4 A (以下 、 開 先 2 4 A という ) が形成されている
そして 下フランジ板 2 2 のうち左, 右方向の一側に 片寄せた位置に 薄板状のスぺーサ 2 6 を介して左ヴェ ブ板 2 4 を T字型に組付ける れによ り 、 下フランジ 板 2 2 と左ゥェブ板 2 4 の開先 2 4 Aとの間に、 その全 長に亘 てギャ ップ 2 7 を形成する
この状能で 左ウェブ板 2 4 の表面 2 4 B側に溶接 卜 ーチ 6及び溶接ワイヤ 7 を配 sし、 溶接 卜—チ 6 を左ゥ エブ板 2 4 の長手方向に移動させつつ溶接ワイヤ 7 の先 端からァ ―クを発生させる これによ り 、 上述した第 1 の実施の形 、と同 に 、 下フラ ンジ板 2 2 と左ウェブ板
2 4 との間に 、 裏波ビ ― 、 1 層目の溶接ビー ド、 2 層 目の溶接ビ一 か らなる溶接ビ — ド 2 8 を形成する こ と ができる
これに り 、 左ゥェブ板 2 4 の表面 2 4 B側か ら片面 溶接を行うだけで、 左ゥ Xブ板 2 4 の開先 2 4 Aとフラ ンジ板 2 2 との間に山形状の溶接ビー ド 2 8 を形成し、 下フランジ板 2 2 に左ゥェブ板 2 4 を強固に接合する こ とができる。
そして、 下フラ ンジ板 2 2 に左ウェブ板 2 4 を接合し た後には、 例えば図 1 3 に示すよう に、 下フ ラ ンジ板 2 2 を水平方向に 1 8 0度回転させる。 そして、 下フラ ン ジ板 2 2 の上面側に右ゥェブ板 2 5 を T字型に組付ける この場合、 右ウェブ板 2 5 は 、 左ウェブ板 2 4 と同様に その上端側と下端側とに レ形開先 2 5 A (以下、 開先 2 5 Aという) が形成されている
次に、 下フラ ンジ板 2 2 の Ό ち左, 右方向の他側に片 寄せた位置に、 スぺーサ 2 6 を介して右ゥエブ板 2 5 を T字型に組付ける。 これに り 、 下フランジ板 2 2 と右 ウェブ板 2 5 の開先 2 5 Aとの間に、 その全長に亘つて ギャ ップ 2 7 を形成する。 この状態で、 溶接 トーチ 6 を 用いて右ウェブ板 2 5 の表面 2 5 B側から片面溶接を行 い、 右ウェブ板 2 5 と下フラ ンジ板 2 2 との間に山形状 の溶接ビ一 ド 2 9 を形成する こ とができる
次に、 下フランジ板 2 2 に左 , 右のゥェブ板 2 4 , 2 5 を接合した後には、 図 1 4 に示すよう に 、 上フランジ 板 2 3 を用思する そして、 下フランジ板 2 2 に接合さ れた左 , 右のク Xブ板 2 4 2 5 の開先 2 4 A , 2 5 A を、 それぞれスぺ一サ 2 6 を介して上フラ ンジ板 2 3 上 に組付け 、 上フラ ンジ板 2 3 と左ゥエブ板 2 4 の開先 2
4 Aとの間 、 上フラ ンジ板 2 3 と右ウェブ板 2 5 の開先
2 5 Aとの間に 、 それぞれ全長に亘つてギャ ップ 2 7 を 形成する
この状能で 、 左ヴエフ板 2 4 の表面 2 4 B側から溶接 トーチ 6 を用いて片面溶接を行う。 これに り、 左ゥ X ブ板 2 4 と上フランジ板 2 3 との間に、 左クエブ板 2 4 の表面 2 4 B側から裏面側に亘つて山形状の溶接ビー ド'
3 0 を形成する し とができる
さ ら に 、 図 1 5 に示すよ う に、 右ウェブ板 2 5 の表面
2 5 B側から溶接 卜ーチ 6 を用いて片面溶接を行う。 れによ り 、 右ク Xブ板 2 5 と上フラ ンジ板 2 3 との間に 右ゥェブ板 2 5 の表面 2 5 B側から裏面側に亘つて山形 状の溶接ビ ― 3 1 を形成する こ とができる
このよ に 、 本発明に係る T型継手の溶接方法によれ ば、 2 枚のフランジ板 2 2 2 3 と 2枚めゥエブ板 2 4
2 5 とによ て閉断面構造をなす中空構造体 2 1 を形成 する場口 に 、 当該中空構造体 2 1 の内側か らの溶接作業 を行う必要がない 即ち、 中空構造体 2 1 の外側 (ゥェ ブ板 2 4 2 5 の表面 2 4 B , 2 5 B側) から片面溶接 を行う だけで 、 フランジ板 2 2 , 2 3 とゥ Xブ板 2 4
2 5 との接 α部に滑らかな山形状をなす溶接ビー ド 2 8
2 9 , 3 0 , 3 1 を形成する こ とができる
この結果 、 中空構造体 2 1 を形成するために、 2枚の フラ ンジ板 2 2 2 3 と 2枚のゥェブ板 2 4 , 2 5 とを 互いに溶接するとさの作業性を高める こ とができる。 従 て、 中空構造体 2 1 の 造コス 卜の低減にも寄与する とができる。
しかも、 例えば下フランジ板 2 2 と左ゥエブ板 2 4 と を溶接するために中空構造体 2 1 の内側からすみ肉溶接 を施す必要がない。 従つて 、 下フランジ板 2 2等に溶接 作業用の作業孔を設ける必要もなく なる。 この結果、 作 業孔を設ける こ とによる中空構造体 2 1 の強度低下を抑 える こ とができ 、 中空 造体 2 1 の信頼性を高める こ と ができる。 このこ とは 他のフランジ板と他のウェブ板 を溶接する場合も同 である
なお、 上述した実施の形目 は、 下板 1 と立板 2 の開 先 3 との溶接部に向けてァ ―クを発生する溶接電極 (消 耗電極) と して 、 溶接 7ィャ 7 を用いた場合を例示して いる。 しカゝし、 本発明はこれに限るものではなく 、 例え ば棒状の溶加材を溶接電極として用いてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . T字型に配 βした下板と立板とを溶接してなる T 型継手の溶接方法において、
前記立板の下端部と前記下板の上面との間にギャ ップ を形成した状態で前記下板上に前記立板を Τ字型に組付 ける板材組付けェ程と、
前記板材組付けェ程で前記下板と 記 AL恨とを T字型 に組付けた状態で 、 前記立板の表面側に配置した溶接電 極からアークを発生し、 前記溶接電極と下板とを溶融さ せて前記立板の裏面と前記下板との間に前記ギャ ップを 残しつつ前記下板に裏波ビ一 ドを形成する第 1 の溶接ェ 程と、
前記第 1 の溶接ェ程の後に、 前記 板の表面側に配置 した前記溶接電極か らアーク を発生し、 刖 gd溶接 極、 下板、 立板の下端部 、 および裏波ビー ドを溶融させて溶 接ビ一 ドを形成し 、 前記下板と前記立板の下端部とを接 合する第 2 の溶接工程とからなる T型継手の溶接方法
2 . 前記第 2 の溶接工程の後に 、 前記溶接電極から前 記第 2 の溶接工程で形成された 1 層百の溶接ビ一 ドに向 けてァ一ク を発生し、 前記溶接電極 、 1 層百の溶接ビ ―
F、 下板 、 および立板の下端部を溶融させ 、 前記 1 層巨 の溶接ビ一ドに加えて 2 層目の溶接ビ一ドを形成する第
3 の溶接工程を備えてなる請求項 1 に記載の T型継手の 溶接方法
3 · 記溶接電極と して消耗電極を用い 、 刖 十ャ プの寸法は該消耗電極の外径寸法よ り も大さく 設定して なる si求項 1 に記載の T型継手の溶接方法
4 . 前記立板の下端部には開先を け、 前記第 1 の溶 接ェ程において、 前記溶接電極は、 記開先の先端部か ら垂下する仮想線と前記下板との交占"、の位置の近傍にァ 一クを発生させる構成と してなる請求項 1 に記載の T型 継手の溶接方法。
5 • 前記立板の下端部は平坦な底面を有する平坦面と し 、 刖記第 1 の溶接工程において、 記溶接電極は、 前 記平坦面を前記下板と対面させた状 で前記立板の裏面 から垂下する仮想線と前記下板との交点の位置の近傍に ァ ―クを発生させる構成としてなる請求項 1 に記載の τ 型鉱手の溶接方法。
6 - 前記第 2 の溶接工程において 、 刖記溶接電極は、 記第 1 の溶接工程によるアークの発生方向と同じ方向 にァ一ク を発生させる構成としてなる請求項 1 に記載の
T型継手の溶接方法。
7 - 記アークを覆う シール ドガス と してァルゴンガ スを含む混合ガスを用いる構成と してな B目求項 1 に記 の τ型継手の溶接方法。
PCT/JP2008/067989 2007-10-12 2008-09-26 T型継手の溶接方法 WO2009048017A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08837732.0A EP2199003A4 (en) 2007-10-12 2008-09-26 Welding method for t-joint
CN2008800204815A CN101687267B (zh) 2007-10-12 2008-09-26 T型接头的焊接方法
US12/664,064 US8283599B2 (en) 2007-10-12 2008-09-26 Welding method for T-joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-266531 2007-10-12
JP2007266531 2007-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009048017A1 true WO2009048017A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=40549162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/067989 WO2009048017A1 (ja) 2007-10-12 2008-09-26 T型継手の溶接方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8283599B2 (ja)
EP (1) EP2199003A4 (ja)
JP (1) JP4908476B2 (ja)
KR (1) KR20100057080A (ja)
CN (1) CN101687267B (ja)
WO (1) WO2009048017A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031890B3 (de) * 2010-07-21 2011-11-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer stoffschlüssigen Verbindung und Hohlprofilverbindung
DE202010015809U1 (de) * 2010-11-24 2011-03-24 Palige, Paul Schweißspaltklammer
US20120214017A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Pourin Welding Engineering Co., Ltd. Weld Overlay Structure and a Method of Providing a Weld Overlay Structure
CN104139229B (zh) * 2013-05-09 2016-08-24 中车大同电力机车有限公司 形成t形接头的焊接方法
CN103624377B (zh) * 2013-12-19 2016-01-20 二重集团(德阳)重型装备股份有限公司 箱型支撑件面板焊接成型方法
CN103801802A (zh) * 2014-01-21 2014-05-21 长春轨道客车股份有限公司 一种无间隙全熔透接头结构和焊接工艺方法
CN103769782B (zh) * 2014-02-14 2015-10-07 南通中远川崎船舶工程有限公司 一种超大型集装箱船纵向强力部材的焊接方法
NL2012877B1 (en) * 2014-05-23 2016-03-15 Onderzoekscentrum Voor Aanwending Van Staal N V Electric arc welding method.
MX2017004179A (es) 2014-10-03 2017-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Miembro de construccion de soldadura y metodo de fabricacion del mismo.
CN108274095B (zh) * 2018-01-18 2019-05-17 天津工业大学 基于正面熔池图像特征的非对称角焊缝焊接质量检测方法
CN110181189B (zh) * 2019-06-27 2021-04-02 广船国际有限公司 一种cm节点坡口的焊接方法
JP7239418B2 (ja) * 2019-07-29 2023-03-14 日鉄溶接工業株式会社 ボックス型鋼構造物の溶接方法
CN110640271B (zh) * 2019-09-30 2021-09-14 广州黄船海洋工程有限公司 低合金高强度钢t型全焊透接头横角焊位置的高效焊接工艺
US11738401B2 (en) * 2019-11-12 2023-08-29 Caterpillar Inc. Method for manufacturing t-shaped structures
CN111975166A (zh) * 2020-08-26 2020-11-24 广船国际有限公司 舷顶列板与甲板连接结构及舷顶列板与甲板的安装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238670A (ja) 1990-12-28 1992-08-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 裏波ビード溶接方法
JPH05177347A (ja) * 1991-10-08 1993-07-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄骨コアの製造方法および製造装置
JPH0623544A (ja) 1992-04-08 1994-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 裏波ビード溶接方法
JPH06344136A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄骨コアの製造方法
JP2001071141A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187569A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd T継手溶接開先
KR100419368B1 (ko) * 2000-01-12 2004-03-04 가부시키가이샤 아크리에이토 철골구조물의 일측용접방법
JP3531811B2 (ja) * 2001-02-19 2004-05-31 日立建機株式会社 溶接方法、この方法に用いる溶接装置、その方法により製作される溶接継手および溶接構造物
CN1247355C (zh) * 2001-02-19 2006-03-29 日立建机株式会社 焊接方法、焊接装置、焊接接头及焊接结构件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04238670A (ja) 1990-12-28 1992-08-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 裏波ビード溶接方法
JPH05177347A (ja) * 1991-10-08 1993-07-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄骨コアの製造方法および製造装置
JPH0623544A (ja) 1992-04-08 1994-02-01 Kawasaki Heavy Ind Ltd 裏波ビード溶接方法
JPH06344136A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄骨コアの製造方法
JP2001071141A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2199003A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2199003A4 (en) 2017-02-15
US20100176108A1 (en) 2010-07-15
JP2009107016A (ja) 2009-05-21
JP4908476B2 (ja) 2012-04-04
US8283599B2 (en) 2012-10-09
EP2199003A1 (en) 2010-06-23
CN101687267B (zh) 2013-10-09
KR20100057080A (ko) 2010-05-28
CN101687267A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009048017A1 (ja) T型継手の溶接方法
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2009241116A (ja) 金属材の溶接方法及び金属材の接合体
JP6025620B2 (ja) サブマージアーク溶接方法、当該サブマージアーク溶接方法を用いる鋼管を製造する方法、溶接継手、及び当該溶接継手を有する鋼管
CN102762332A (zh) 用于使用多种热源来进行复合焊接的方法和设备
CN112296494B (zh) 一种不等厚度拼板的焊剂铜衬垫法埋弧焊方法
JP7318740B2 (ja) 接合方法
JP2008055448A (ja) 溶接継手構造および重ね隅肉溶接方法
JP2010526669A (ja) 融解性の金属材料から成る複数の部品を永久接続するための方法と装置
JP5416422B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2009136881A (ja) 接合方法
US11738401B2 (en) Method for manufacturing t-shaped structures
JP5121420B2 (ja) ハイブリッド溶接用継手
JP2011189363A (ja) 横向ガスシールドアーク溶接方法
JP2016107305A5 (ja)
JP3648489B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の片側溶接方法
JP2007196266A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
JP2008043986A (ja) ガウジングレス完全溶込み溶接方法
JP4871747B2 (ja) 両面溶接方法
CN112025045A (zh) 对接焊缝单面焊双面成型制作工艺
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP5483553B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP5829425B2 (ja) 重ね継手用の板状部材
JP2005138153A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の溶接方法
KR101103295B1 (ko) 이종금속 접합방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880020481.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08837732

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12664064

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 190/KOLNP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008837732

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107007600

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE