JP5829425B2 - 重ね継手用の板状部材 - Google Patents

重ね継手用の板状部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5829425B2
JP5829425B2 JP2011107282A JP2011107282A JP5829425B2 JP 5829425 B2 JP5829425 B2 JP 5829425B2 JP 2011107282 A JP2011107282 A JP 2011107282A JP 2011107282 A JP2011107282 A JP 2011107282A JP 5829425 B2 JP5829425 B2 JP 5829425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lap joint
plate member
welding
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011107282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012236217A (ja
Inventor
潤一郎 森澤
潤一郎 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Power Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Power Co Ltd filed Critical Japan Atomic Power Co Ltd
Priority to JP2011107282A priority Critical patent/JP5829425B2/ja
Publication of JP2012236217A publication Critical patent/JP2012236217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5829425B2 publication Critical patent/JP5829425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、溶接時の溶け込み不良の発生を低減することを可能とした重ね継手用の板状部材に関するものである。
重ね継手は、第1の板状部材と第2の板状部材との2つの部材の端部を重ねてすみ肉溶接で接合する継手であり、ガセットプレートなどの小部材を主部材の面に取り付ける場合などに用いられる。
ここで、すみ肉溶接とは、ほぼ直交する2つの面のすみに溶接するほぼ三角形状の断面をもつ溶接のことをいう。すみ肉溶接は作用する荷重の方向により前面すみ肉溶接継手、側面すみ肉溶接継手、及び、これら両者の中間的な斜方すみ肉溶接継手などに分類される(例えば、非特許文献1参照)。
重ね継手は、第1の板状部材の端面(垂直面)と第2の板状部材の側面の交差コーナ部(直角コーナ部)を十分溶融させることによって、品質が確保される。
図3は、良好な溶け込みが行われた重ね継手の断面を示す図である。第1の板状部材1に第2の板状部材2が重なり、第1の板状部材1の端面と第2の板状部材2の側面との間に溶接欠陥(溶け込み不良)がなく、すみ肉溶接部Aが形成されている。
図4は、溶接欠陥(溶け込み不良)が生じている重ね継手の断面を示す図である。第1の板状部材1の端面と第2の板状部材2の側面との間にすみ肉溶接部Bが溶接されているが、欠陥部Cが生じている。
このような溶込み不良があると、計画通りの強度が確保されず、使用中の破壊や、容器であれば漏洩を起す可能性があるため、溶込み不良の発生を抑える必要がある。
溶込み不良は、一般的には放射線透過検査を行えば検出できる。しかしながら、重ね継手に放射線透過検査を使用するのであれば、簡易型継手であるこの継手を使用した効果が出ないため、突合せ溶接にして放射線透過検査を行った方が良いと考えられる。また一般的に、重ね継手に対する非破壊検査は、液体浸透探傷検査、又は、磁粉探傷検査が適用されるが、これは表面検査であるため、図4の欠陥部Cに示すような内部欠陥は検出できない。
また、溶接完了後、容器であれば、一般的には、耐圧検査が行われるが、図4の欠陥部Cに示すような内部欠陥が小さい場合は、往々にして、耐圧検査も合格することが多い。その後、使用中に欠陥がき裂となって進展し、漏洩にいたる場合も多いと考えられる。従って、この内部欠陥を如何に発生させないように管理するかが大切となる。
溶接・接合技術概論、編者:社団法人溶接学会、発行所:産報出版株式会社、P209、P213
図2は、従来の重ね継手のすみ肉溶接の態様を示す図である。トーチ13の先端部(タングステン電極)は、第1の板状部材11の端面11aと第2の板状部材12の上面12aが交わるコーナ部へ向けてほぼ45°の角度で進入する。
図中で、トーチ13の先端と第1の板状部材11の端面11aとの距離をlA´とし、トーチ13の先端と第2の板状部材12の上面12aとの距離をlB´とする場合、lA´=lB´の場合には、トーチ13の先端と第1の板状部材11の端面11aと第2の板状部材12の上面12aが交わるコーナ部との距離lC´は、lC´=√2lA´(または=√2lB´)となる。従って、この場合のlC´寸法は、lA´またはlB´の√2倍(約1.4倍)になっている。
図2において、アークの発生し易い方向(位置)は次のように想定される。まず、アークの特性として、アークの硬直性があり、電極の向いている方向へアークが出易い傾向はある。しかしながら、一般的に、アークの発生し易い方向は、電極と母材までの距離が一番小さい位置にアークが出易い傾向がある。
従って、第1の板状部材11の端面11aと第2の板状部材12の上面12aが交わるコーナ部へアークが発生することが好ましいが、実際にはトーチ13の先端と母材までの距離が一番小さい第1の板状部材11の端面11a及び第2の板状部材12の上面12aに向かってアークが発生し易い。
通常は、溶接士の技量でカバーし、コーナ部を溶融するようトーチ13を動かし、カバーしている。しかしながら、そのカバーが不十分であると、コーナ部の溶融不良に繋がる可能性が大きいことになり、コーナ部溶着不良の欠陥に繋がる可能性がある。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、溶け込み不良の発生を低減することを可能とした重ね継手用の板状部材を提供しようとするものである。
本発明は、2つの板状部材の端部を水平に重ねて、溶接用のトーチの先端が、一方の板状部材の端面と他方の板状部材の側面とがなすコーナ部へ向けて進入してすみ肉溶接される重ね継手に用いられる板状部材であって、溶接される板状部材の端面は単一の傾斜面であり、板状部材の端面の傾斜面は、板状部材の側面に垂直な面に対して、60°より大きく90°未満、の角度をなすことを特徴とする。
本発明によれば、コーナ部の溶込み不足が発生し難い重ね継手用の板状部材を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の重ね継手用部材の形状及び重ね継手のすみ肉溶接の態様を示す図である。 従来の重ね継手のすみ肉溶接の態様を示す図である。 良好な溶け込みが行われた重ね継手の断面を示す図である。 溶接欠陥(溶け込み不良)が生じている重ね継手の断面を示す図である。
以下、本発明の実施形態である重ね継手用部材について、図を参照して詳細に説明をする。
図1は、本発明の実施形態の重ね継手用部材を用いた重ね継手の断面を示す図である。
本実施形態の重ね継手100は、第1の板状部材(第1の重ね継手用部材)101と第2の板状部材(第2の重ね継手用部材)102との2つの部材の端部を重ねてすみ肉溶接で接合する継手である。
第1の板状部材101は、端面101aと上面101bと下面101cを有し、第2の板状部材102は、端面102aと上面102bと下面102cを有する。第1の板状部材101の端面101aと第2の板状部材102の端面102aの端面は傾斜面となっている。
そして、第1の板状部材101の下面101cと第2の板状部材102は、上面102bとを接触させて、第1の板状部材101の端面101aと第2の板状部材102の上面102bとがなすコーナ部、及び、第1の板状部材101の下面101cと第2の板状部材102の端面102aとがなすコーナ部とを、それぞれすみ肉溶接することにより重ね継手100が構成される。なお、本実施形態はあくまでも一例であり、継手設計によっては、片側のみの場合もある。
また、以下の説明では、第1の板状部材101の端面101aと第2の板状部材102の上面102bとの間のすみ肉溶接について説明をするが、第1の板状部材101の下面101cと第2の板状部材102の端面102aとの間のすみ肉溶接も同様に行ってよい。
図1に示すように、トーチ103の先端と第1の板状部材101の端面101aとの距離をlAとし、トーチ103の先端と第2の板状部材102の上面102bの距離をlBとし、トーチ103の先端とコーナ部の距離をlCとする。
トーチ103の進入角度α(トーチ103の中心軸と第2の板状部材102の上面102bとがなす角度)を60°とし、第1の板状部材101の端面101aの角度β(第2の板状部材102の上面102bの法線と第1の板状部材101の端面101aとがなす角度)を30°とした場合には、距離lA=距離lBとなり、lCは、lC=(2/√3)lA(約1.15倍)となり、lA、lB、及びlCは、ほとんど同じ長さになっている。従って、アークが第1の板状部材101の端面101a、第2の板状部材102の上面102b、それらのコーナ部へ満遍にアークが発生し、欠陥が発生しにくくなることが判る。
第1の板状部材101の端面101aの上記角度βは、図上の計算的には30°以上であることが好ましいが、0°より大きな角度とすれば、トーチ103の先端と第1の板状部材101の端面101aの距離をlAと、トーチ103の先端と第2の板状部材102の上面102bの距離をlBと、トーチ103の先端とコーナ部の距離をlCとの差が少なくなるため、欠陥の発生を減少させることができる。
以上説明したように、本実施形態の重ね継手によれば、重ね継手の第1の板状部材及び/又は第2の板状部材の端面を広角側に倒した斜面とし、電極先端と母材間の距離をほぼ等間隔にし、コーナ部にアークが届きやすい構造にしている。これにより、アークが各板状部材の端面、上面及びそのコーナ部にアークが均一に出易くなり、コーナ部の溶込み不足が発生し難い。したがって、端面の欠陥が出にくくなり、継手の信頼性向上に繋がる。
100:重ね溶接継手
101:第1の板状部材
102:第2の板状部材

Claims (1)

  1. 2つの板状部材の端部を水平に重ねて、溶接用のトーチの先端が一方の板状部材の端面と他方の板状部材の側面とがなすコーナ部へ向けて進入してすみ肉溶接される重ね継手に用いられる板状部材であって、
    前記溶接される少なくとも一方の板状部材の端面は単一の傾斜面であり、
    前記板状部材の端面の傾斜面は、前記板状部材の側面に垂直な面に対して、60°より大きく90°未満、の角度をなすことを特徴とする重ね継手用の板状部材。
JP2011107282A 2011-05-12 2011-05-12 重ね継手用の板状部材 Expired - Fee Related JP5829425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107282A JP5829425B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 重ね継手用の板状部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107282A JP5829425B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 重ね継手用の板状部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012236217A JP2012236217A (ja) 2012-12-06
JP5829425B2 true JP5829425B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47459610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011107282A Expired - Fee Related JP5829425B2 (ja) 2011-05-12 2011-05-12 重ね継手用の板状部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5829425B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021118461A1 (de) 2021-07-16 2023-01-19 FEF Forschungs- und Entwicklungsgesellschaft Fügetechnik GmbH Verfahren zum Fügen zweier metallischer, rohrförmiger Fügepartner sowie ein entsprechendes Schweißgerät

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545506A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd One side welding method
US4625904A (en) * 1983-10-12 1986-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of disc wheel
JPH0976097A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Eihou Bussan Kk 溶接用l型セラミックエンドタブ
JP3942132B2 (ja) * 1998-08-27 2007-07-11 株式会社神戸製鋼所 溶接継手構造材
JP3992399B2 (ja) * 1999-05-13 2007-10-17 栄豊物産株式会社 溶接用セラミックエンドタブ
JP5310350B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-09 新日鐵住金株式会社 疲労特性に優れる重ねすみ肉アーク溶接継手およびその製造方法
JP2011062718A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nippon Steel Corp 薄鋼板の重ねすみ肉アーク溶接継手およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012236217A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283599B2 (en) Welding method for T-joint
TWI599433B (zh) 填角焊接方法及填角焊接接頭
KR101325862B1 (ko) 마찰 교반 용접 조인트를 가지는 전기화학 애노드 및 이러한 애노드 제조 방법
JP6025620B2 (ja) サブマージアーク溶接方法、当該サブマージアーク溶接方法を用いる鋼管を製造する方法、溶接継手、及び当該溶接継手を有する鋼管
JP2008055448A (ja) 溶接継手構造および重ね隅肉溶接方法
JP5949539B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接方法
JP5829425B2 (ja) 重ね継手用の板状部材
JP6382593B2 (ja) 溶接方法
US11738401B2 (en) Method for manufacturing t-shaped structures
JP4871747B2 (ja) 両面溶接方法
JP7318741B2 (ja) 接合方法
JP5726549B2 (ja) 差込溶接式管継手用構造材
JP5997562B2 (ja) レーザ・アークハイブリッド突き合わせ溶接における開先構造
JP5509798B2 (ja) 接合方法
JP5829424B2 (ja) 差込溶接式管継手用構造材
WO2018168896A1 (ja) 溶接方法および溶接継手
JP2010149157A (ja) ダブルスキンパネルのレーザ溶接継手
JP2019084559A (ja) 溶接方法、及び角継手部品
JP5483553B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2009050914A (ja) 溶接方法
JP6786812B2 (ja) 上向き溶接方法、及び上向き溶接構造
JP5627868B2 (ja) 溶接用エンドタブおよび溶接方法
JP2006117125A (ja) アルミニウム合金製の溶接構造体
JP2013071146A (ja) レーザアークハイブリッド溶接方法
JP2007260722A (ja) 円筒状部材の溶接構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5829425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees