JPH05175237A - 集積回路デバイスの製造方法 - Google Patents

集積回路デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH05175237A
JPH05175237A JP4161848A JP16184892A JPH05175237A JP H05175237 A JPH05175237 A JP H05175237A JP 4161848 A JP4161848 A JP 4161848A JP 16184892 A JP16184892 A JP 16184892A JP H05175237 A JPH05175237 A JP H05175237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
channel
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4161848A
Other languages
English (en)
Inventor
Nadia Lifshitz
リフシツ ナディア
Ronald J Schutz
ジョセフ シュッツ ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH05175237A publication Critical patent/JPH05175237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/053Field effect transistors fets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/122Polycrystalline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂直方向に小型化された電界効果型トランジ
スタをより少ない加工工程で製造する。 【構成】 いくつかの回路では、電界効果型トランジス
タはチャネルとソースおよびドレインへの接続を含む多
結晶導電領域を用いることによって製造される。このよ
うなトランジスタを製造するために従来は薄い多結晶チ
ャネル領域を堆積し、この領域をパターン化し、パター
ン化した領域上に絶縁体を載せ、ソースおよびドレイン
へのコンタクトのために前記の絶縁体に開口部を設け、
そして厚い多結晶コンタクト領域を堆積していた。本発
明では最初に相互接続領域、ソース領域およびドレイン
領域を形成し、ついでチャネルのための領域を開口し、
最後に前記のチャネルを形成する層を堆積することによ
って加工における複雑性を大きく減少した。少なくとも
加工における3工程が不要となり垂直方向の大きさが減
少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路の製造方法に関
し、特に多結晶チャネル付トランジスタを持つ集積回路
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】過去十年間にわたり集積回路の製造にお
いては、小型化が大きく進んだ。この小型化をさらに進
めるために様々なアプローチが用いられている。その一
つはトタンジスタを垂直に積み重ねるもので一つの結晶
基板に形成される回路素子当りのトランジスタの数を減
少させ、装置全体の密度を高めるというものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トランジスタの垂直ア
センブリングにおいてはいずれの場合も、単結晶シリコ
ンで形成される、下置きトランジスタはチャネルなどの
臨界電気領域にきわめて欠陥のないシリコン物質を用い
て製造される。上置きトランジスタは前記の基板のトラ
ンジスタ上に形成される絶縁領域上に多結晶半導体装置
層を堆積することによって製造される。これらの上置き
トランジスタが電気的に絶縁性の材料の上に製造される
ため、かなり複雑な製造工程を経ない場合、これらは通
常多結晶材料中に形成される。例えば、図1に示すよう
に、静的ランダムアクセスメモリに用いられる倒立配置
のためには多結晶領域は下置きトランジスタから上置き
トランジスタを分離する酸化ケイ素の上に堆積されパタ
ーン化され、前記上置きトランジスタのゲート12を形
成する。倒立配置ではチャネル領域9より前記の基板に
近いゲート領域12を持つトランジスタが関与する。ゲ
ート酸化物領域53が形成され、適当にパターン化され
る。第二の多結晶層9が前記のチャネルを形成すべく堆
積され、適当にパターン化される。この層は過剰のオフ
状態の電流を避けるために薄くなくてはならない。この
層の適当な領域がイオン注入によって高濃度にトープさ
れ、ソースおよびドレイン領域10と11を形成する。
その後の電気的コンタクトを前記のチャンネルから電気
的に絶縁するために第三の酸化物領域5が形成され、ソ
ースおよびドレイン領域10と11のコンタクト用にパ
ターン化される。第三の多結晶領域4が続いて堆積さ
れ、ドープされパターン化されてこれらのソースおよび
ドレインコンタクトを形成する。この追加の層はランナ
ーおよび増加されていないチャネル層へのコンタクトに
おける過剰の抵抗を避けるために必要である。
【0004】この製造工程は多数のステップによる複雑
さとコストを伴う。この短所は薄いチャネル領域9、比
較的厚いソースコンタクト、ドレインコンタクトおよび
相互に接続領域とを保証するために必要であると考えら
れている。先に述べたように、前記のチャネル領域は過
剰のオフ状態電流が得られないよう、薄くなければなら
ず、一方前記のソースコンタクト、ドレインコンタクト
および相互接続領域4は前記ソースおよびドレインコン
タクトと相互接続における過剰の抵抗を避けるために厚
くなければならない。従って幾何学的配置と電気的性質
上の制限が前記の製造過程に強く影響しているのであ
る。(この説明は倒立形トランジスタに基づいておこな
われている。しかし、前記のゲートが前記チャネル領域
9の上側に位置する直立配置である場合も同様の記述と
形成が可能である)。
【0005】前記の上置きトランジスタは多結晶材料で
製造されているため、その質は下のトランジスタよりも
大きく劣る。しかし、アクティブ装置の実質的な部分に
とって、例えばオン電流などのように、前記のトランジ
スタのパラメータによっては要求が厳しくない回路も数
多くある。たとえば、インバータ回路において、相補形
金属酸化膜半導体(CMOS)配置に用いられる前記の
p−チャネル装置はn−チャネルのものよりその電気的
要求はかなり緩やかである。通常、要求の厳しい回路に
おいて前記オン状態の前記のn−チャネル電流は前記の
オフ状態と比べて1010から1012大きい。それに対
し、インバータでは前記p−チャネル装置の前記オン状
態の電流は103から105高いことを要求されるだけで
ある。
【0006】それにも関わらず、ここに述べたように、
垂直配置においてこれらの緩やかな電気的諸性質を保つ
にも材料加工の複雑性の問題が生じる。この縦型加工に
伴う前記の複雑性は垂直に積み重ねせずに装置の大きさ
を減少することによって、装置の密度を増加させるとい
う従来法に比較し、この方法の魅力を減じている。もし
垂直配置における加工の複雑性が減少できれば、かかる
幾何学的配置は、はるかにより魅力的になるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】適当な電気的性質を持つ
垂直に積み重ねられた装置をこれまで用いられてきたよ
りもはるかに複雑さを解消したプロセスを用いて製造で
きる。例えば、前記の倒立配置においては、図2に2で
示されるゲートが前記のゲート酸化物12と共に形成さ
れてから厚い多結晶領域24を堆積することによって前
記のソースとドレインへのコンタクトならびにソースと
ドレインそのものを形成し、この領域をドープし、パタ
ーン化することによってチャネルのための開口部が形成
される。第二の薄い多結晶領域23、例えばシリコン領
域、が次いで堆積され、パターン化される。前記の多結
晶領域23は、前記のトランジスタがそのオフ状態で低
電流を達成するに必要な、薄いチャネルを提供し、一方
前記の厚い多結晶領域24は低抵抗の相互接続、並びに
前記のソース並びにドレインへの低抵抗を提供する。こ
のプロセス工程を用いることにより、図1の酸化物領域
5の堆積と、ソースおよびドレイン領域へのコンタクト
のためのウインドウリソグラフィーが省略され、ウイン
ドウエッチング(エッチストップとしてのポリシリコン
3のきわめて薄い層を用いる)が省略される。さらに、
垂直方向の大きさは大きく減少され、非平面性が改善す
る。この改善の結果、エッチングならびにコンタクトウ
インドウの高いレベルから基板に至るまでの充填工程が
かなり簡素化でき、またその後の過程で用いられるリソ
グラフィーにおける焦点合わせにおける困難度が減少す
る。好ましい実施例において、この多結晶領域24を酸
化物領域12へエッチングする過程は多結晶シリコン領
域24の堆積前に、まず窒化ケイ素の領域をゲート酸化
物領域12上に堆積することによって行われる。チャネ
ル領域を開けるためその後行われる多結晶領域24のエ
ッチングは、例えばHBrおよび/または塩素プラズマ
を用いて行われ、エッチングが下に位置する窒化ケイ素
領域によってストップするため、前記の酸化物領域12
への損傷は避けられる。前記のチャネル内の窒化ケイ素
は、要望に応じて、多結晶領域23の堆積前に、熱リン
酸によって簡単に除去することができる。
【0008】
【実施例】説明上の理由から本発明を図2に示す倒立ト
ランジスタ配置に基づいて記述する。しかし、本法は単
結晶シリコンの下置きトランジスタを持たない多結晶シ
リコンでのみ形成される回路にも、また従来型の直立型
トランジスタ配置に対しても、チャネル領域23上に位
置する、ゲート酸化物上にゲート領域を形成することに
よって、同様に実施できる。前記の多結晶チャネル領域
23の上に設けられるゲート領域の形成はB.C.フセ
らによって記述されているような従来法(IEEEトラ
ンザクション エレクトロン デヴァイセズ 35巻、
1842頁(1988年))によって行われる。さら
に、CMOS技術のための前記のn−チャネルトランジ
スタのような高性能トランジスタの形成はM.L.チェ
ンらによってIEDMテクニカルダイジェスト、829
頁(1990年)に記載されているような従来法によっ
て行われる。
【0009】前記の高品質単結晶材料、例えば基板材
料、を用いて下置きトランジスタを形成した後、図2の
30で表される絶縁領域によって、それらはその後で作
られる上置きトランジスタから絶縁される。(前記の高
品質基板をは通常シリコンであるが、本発明はその他の
基板物質の使用を除外するものではない。本発明の目的
には、前記の下置きトランジスタは、要望に応じて、そ
の活性領域に対して作製された電気的コンタクトを含む
ものとする。)前記の分離絶縁体、例えば、二酸化ケイ
素領域、はテトラエチルオルトシリケート前駆体を用い
る化学蒸着法などの従来法を用いて簡単に形成される。
【0010】前記の倒立上置きトランジスタ用に、図2
に2で示される前記のゲートは例えば、多結晶シリコン
層のような導伝材料の層を堆積し、この領域をゲートを
形成するようパターン化することにより形成される。通
常、前記のゲートは約500から2000オングストロ
ームの厚みを持ち、20から500オーム/□のシート
抵抗を持たなくてはならない。前記のゲートはついで図
2に12で表されるゲート絶縁領域を用いて、前記のチ
ャネルから分離される。このゲート絶縁領域、例えばゲ
ート酸化物領域、は通常100から1000オングスト
ロームの範囲の厚みを持たなくてはならない。普通、前
記の領域は、1)テトラエチルオルトシリケートまたは
シラン前駆体による化学蒸着法あるいは、要求される熱
がこの特定の配置において、装置の構造に許容できない
ほどの悪影響を及ぼさないのであれば、2)前記のゲー
ト材料の酸化によって、形成される。
【0011】比較的高い導電性を持つ領域24、例え
ば、厚い、ドープされた多結晶シリコン領域は次いで、
シラン前駆体と領域形成後にドーパント注入を行うLP
CVDなどの従来法によって形成される。この領域は通
常800から1500オングストロームの範囲の厚みを
持たなければならない。多結晶シリコンなどの材料の厚
みがこれより薄いとコンタクトウインドウエッチングな
どのその後の加工中にエッチングをされやすく、高い抵
抗率を生じ、又これより厚い場合は、それを除外するも
のではないが、その場合垂直方向の大きさが大きくなり
すぎ、それに伴う困難を生じる。図2の24で示される
前記の厚いコンタクト領域は次いでパターン化され図2
の42にある、続くチャネル形成のための開口部を生成
し、ランナーを通じて電気的接続を得るための領域を形
成する。典型的なランナー配置がT.ヤマナカらによっ
てIEDMテクニカルダイジェスト、48頁(1988
年)に記載されている。前記のゲートは従来通り前記の
チャネルに関連して位置づけられるかまたは図3に示さ
れるように適当なリソグラフィーマスクを用いて、前記
のドレインから離して置かれる。この後者の配置ではオ
ン電流が減少するがオフ電流を有利に減少できる。p−
MOSロードトランジスタにおいてはこのような損失は
通常許容される。
【0012】前記のチャネルは通常0.5から1.5μ
mの範囲の横方向の大きさを持たなければならない。
1.5μm以上の大きさのチャネルは過剰の領域を占め
てしまうので望ましくないし、0.5μm以下の大きさ
のチャネルは通常望ましくないオフ電流をもたらすため
適当でない。従来用いられているリソグラフィー法を、
たとえばHBrおよびまたは塩素プラズマをポリシリコ
ンのパターニングに用いるような、従来用いられている
プラズマエッチングと共に使用することがD.L.フラ
ムおよびV.M.ドネリーによってプラズマケミストリ
ーアンドプラズマプロセッシング1巻317頁(198
1年)に記載されている。
【0013】比較的薄い半導体材料の層が次いで前記の
チャネル領域を形成するべく堆積される。この材料の厚
みは通常100から400オングストロームの範囲でな
ければならない。100オングストローム以下の厚みで
はピンホールをなくすことが難しく、400オングスト
ローム以上の厚みではオフ電流の増加につながる。前記
のチャネル材料(図2の23)はついでこの回路の他の
装置への電気的短絡を避けるべく前述のフラムの文献に
記載されているように、パターン化される。
【0014】好ましい実施例においては、領域24のパ
ターニングの際、領域42の酸化物12のプラズマによ
る損傷は避けられる。一つのアプローチでは、領域24
の形成前に、窒化ケイ素層などのエッチバリアー層を堆
積する。前記のゲート酸化物領域12のプラズマ劣化を
防ぐためには、通常この材料は少なくとも150オング
ストロームの厚みを持たなければならない。一方装置の
幾何学的配置の劣化を防ぐためには前記のバリアー領域
は一般に400オングストロームより薄くなければなら
ない。例えばHBr/塩素プラズマに基づく多結晶シリ
コンのエッチングを用いた領域24のパターニングは、
前記のバリアー領域に達するまで進行する。このバリア
ー領域はエッチストップを提供し、例えば酸化ケイ素な
どの下に位置する絶縁体のプラズマによるダメージを防
ぐ。要望に応じて、領域23の形成前に、前記の窒化ケ
イ素を前記のチャネル領域42から例えば熱リン酸エッ
チによって、下に位置する酸化物にダメージを与えない
プロセスで、また窒化物領域57を残したまま、除去す
る。窒化ケイ素の形成は、アンモニアとジクロロシラン
前駆体を用いたLPCVDのような従来用いられている
技法によって行われる。
【0015】下記の例は本発明プロセスに用いられる条
件を例示するものである。
【0016】 主面が[100]結晶面にあるシリコン基板を洗浄し
た。厚さが約3000オングストロームの二酸化ケイ素
層を化学気相蒸着(CVD)によって720℃、220
mTorrの圧力でテトラエチルオルトシリケートから
堆積した。(この例では全ての化学蒸着酸化物はこの条
件下で形成された。)厚み約1200オングストローム
のポリシリコン層をシラン前駆体を用いて270mTo
rrの圧力でCVD法により600℃で堆積した。この
ポリシリケート領域には加速エネルギー90KeV線量
3×1015cmー2の条件のイオン注入によりヒ素をドー
プした。この注入は180オングストロームの厚みのC
VD酸化物マスクを通じて行われ、マスクはついで除去
した。ゲートレベルはついで従来用いられているリソグ
ラフィーを用いてパターン化し、プラズマ中でエッチし
た。このプラズマは30モルパーセントの分子状塩素、
30モルパーセントのHBrおよび残りが不活性キャリ
アーガスからなるものであった。前記のエッチングには
100mTorrの全圧、300ワットの高周波出力が
用いられた。
【0017】250オングストロームの厚みのゲート酸
化物をCVDにより堆積し、850℃で酸素雰囲気中で
ち密化した。200オングストロームの厚みの窒化ケイ
素層を280℃でアンモニアとジクロロシラン(モル比
50/50)から全圧290mTorrで堆積した。約
1000オングストロームの厚みのポリシリコン層を6
00℃、270mTorrでシリコン前駆体を用いて堆
積した。前記ポリシリコンには加速エネルギー90Ke
vで線量5×1015cm-2を用いてイオン注入によりホ
ウ素をドープした。イオン注入はヒ素の注入のところで
前に述べた薄い酸化物のマスクを通じて行い、このマス
クはその後除去した。
【0018】最後に堆積されるポリシリコン層は従来法
でパターン化され前記のチャネル領域を露出させた。こ
の露出領域を塩素/HBrプラズマ中で上記に述べたよ
うに、下に位置する窒化ケイ素層に達するまでエッチン
グした。この窒化ケイ素層は前記の基板を窒化ケイ素を
70オングストローム/分の速度で除去する熱リン酸エ
ッチに浸せきすることにより除去した。約250オング
ストロームのアモルファスシリコン層を次いでシランか
ら550℃で490mTorrの圧力で堆積した。前記
のアモルファスポリシリコンはまず600℃で窒素中1
5時間アニールを行い、大粒形構造を形成し、ついで8
50℃の酸素でわずかに酸化させた。
【0019】約5500オングストロームの厚みの二酸
化ケイ素CVD層を堆積し、従来の方法でパターン化
し、フロン−23(登録商標)中圧力85mTorr、
300ワットでエッチした。前記のエッチマスクには下
に位置するポリシリコンにコンタクトウインドウを形成
するための開口部があった。次いで従来のメタライゼー
ションを行なった。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は垂直方向
に小型化した電界効果形トランジスタの加工工程におけ
る複雑さを減少させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】垂直型トランジスタ配置の説明図である。
【図2】本発明に関連する配置の説明図である。
【図3】本発明に関連する配置の説明図である。
【符号の説明】 2 ゲート 4 多結晶領域 5 酸化物領域 9 チャネル領域 10 ソース領域 11 ドレイン領域 12 ゲート酸化物領域 23 薄い多結晶領域 24 厚い多結晶領域 30 絶縁領域 42 開口部 53 ゲート酸化物領域 57 窒化物領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナディア リフシツ アメリカ合衆国 08807 ニュージャージ ー ブリッジウォーター、パペン ロード 907 (72)発明者 ロナルド ジョセフ シュッツ アメリカ合衆国 78731 テキサス オー スティン、リッジ マウンテン ドライヴ 6220

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のトランジスタを第二のトランジス
    タから電気的に絶縁するために十分に低い電気伝導性の
    領域を形成するステップと、 前記第二のトランジスタを形成するステップからなり、 前記の第二のトランジスタは、 導電材料の比較的厚い領域に接触するようにソースおよ
    びドレイン領域を形成するステップと、 導電材料の比較的薄い領域を前記の比較的厚い領域の上
    に堆積するステップと、 前記の比較的厚い領域とコンタクトさせるステップと、 前記の第二のトランジスタのチャネルを形成するステッ
    プによって製造されることを特徴とする、第二のトラン
    ジスタ上に少なくとも一つの第一のトランジスタを有す
    る集積回路デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の第二のトランジスタのゲートは前
    記チャネル領域の下に位置することを特徴とする請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 前記の比較的厚い領域がドープされたポ
    リシリコンからなることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記の比較的厚い領域がドープされたポ
    リシリコンからなることを特徴とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記の絶縁材が二酸化ケイ素からなるこ
    とを特徴とする請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記第一のトランジスタが電界効果型ト
    ランジスタであることを特徴とする請求項1の方法。
JP4161848A 1991-05-31 1992-05-29 集積回路デバイスの製造方法 Pending JPH05175237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/708,970 US5166091A (en) 1991-05-31 1991-05-31 Fabrication method in vertical integration
US708970 1991-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175237A true JPH05175237A (ja) 1993-07-13

Family

ID=24847944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4161848A Pending JPH05175237A (ja) 1991-05-31 1992-05-29 集積回路デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5166091A (ja)
EP (1) EP0516335A3 (ja)
JP (1) JPH05175237A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884698B1 (en) * 1994-02-23 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon
KR100881472B1 (ko) 1999-02-04 2009-02-05 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 소정 기판 상에 놓여져 있는 패턴화된 마스크 표면 위로 적층 구조물을 증착하기 위한 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893372A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Toshiba Corp Mos型集積回路
JPS62213165A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPS63107068A (ja) * 1986-09-30 1988-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0216777A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Seikosha Co Ltd 半導体光検出装置
JPH0250483A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Seikosha Co Ltd シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3279239D1 (en) * 1981-07-27 1988-12-29 Toshiba Kk Thin-film transistor and method of manufacture therefor
JPS59189676A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Sony Corp 半導体装置
JPS6070760A (ja) * 1983-09-27 1985-04-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
CA1197628A (en) * 1984-01-05 1985-12-03 Thomas W. Macelwee Fabrication of stacked mos devices
JPS60186051A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Hitachi Ltd Cmos半導体装置およびその製造方法
JPS6118170A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4628589A (en) * 1984-09-28 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating stacked CMOS structures
US4603468A (en) * 1984-09-28 1986-08-05 Texas Instruments Incorporated Method for source/drain self-alignment in stacked CMOS
JPS61260668A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Seiko Epson Corp 半導体装置
US4656731A (en) * 1985-08-05 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating stacked CMOS transistors with a self-aligned silicide process
JP2578417B2 (ja) * 1986-12-18 1997-02-05 富士通株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS63308386A (ja) * 1987-01-30 1988-12-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
DE3820165A1 (de) * 1988-06-14 1989-12-21 Draegerwerk Ag Beatmungsgeraet mit inspiratorischen mehrfachhueben
GB2220792B (en) * 1988-07-13 1991-12-18 Seikosha Kk Silicon thin film transistor and method for producing the same
JP3491903B2 (ja) * 1990-05-18 2004-02-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893372A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Toshiba Corp Mos型集積回路
JPS62213165A (ja) * 1986-03-13 1987-09-19 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JPS63107068A (ja) * 1986-09-30 1988-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0216777A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Seikosha Co Ltd 半導体光検出装置
JPH0250483A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Seikosha Co Ltd シリコン薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516335A3 (en) 1993-09-08
EP0516335A2 (en) 1992-12-02
US5166091A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022781A (en) Method for fabricating a MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US5241193A (en) Semiconductor device having a thin-film transistor and process
US6514828B2 (en) Method of fabricating a highly reliable gate oxide
JP3529732B2 (ja) Mosfetデバイスを形成する方法
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
JPH081957B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0883915A (ja) 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
EP0404372B1 (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
US20050179077A1 (en) Monolithic integrated soi circuit with capacitor
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
JPH0697190A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2945964B2 (ja) 半導体素子の配線構造
JP2023097349A (ja) デバイスおよび半導体デバイスを製造するための方法(密度スケーリングのための背面電源レールおよび配電網)
US20020001903A1 (en) Electrically programmable memory cell
JPH05175237A (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JPS63271971A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JP3120750B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05291567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08162523A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100419751B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3033521B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0334462A (ja) 電界効果型半導体装置並びに作製方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPS63248172A (ja) 半導体装置の製造方法