JPS59189676A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59189676A
JPS59189676A JP6433983A JP6433983A JPS59189676A JP S59189676 A JPS59189676 A JP S59189676A JP 6433983 A JP6433983 A JP 6433983A JP 6433983 A JP6433983 A JP 6433983A JP S59189676 A JPS59189676 A JP S59189676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
silicon layer
source
drain
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6433983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
尚 冨田
Yasuo Kano
狩野 靖夫
Setsuo Usui
碓井 節夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6433983A priority Critical patent/JPS59189676A/ja
Publication of JPS59189676A publication Critical patent/JPS59189676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78663Amorphous silicon transistors
    • H01L29/78669Amorphous silicon transistors with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置特に非晶質シリコンを用いた薄膜
トランジスタに関する。
背景技術とその問題点 従来、非晶質シリコンを用いた薄膜トランジスタとして
第1図に示す構造のものが提案されている(特開昭56
−135968号公報に開示)。この薄膜トランジスタ
(1)は、ガラス基板(2)上にダート電極(4)、5
1021Si5N4等よシなる絶縁層(3)及び真性の
非晶質シリコン層(5)を順次形成し、この非晶質シリ
コン層(5)のソース及びドレインに対応する表面に夫
々耐形非晶質シリコン層(6)及び(7)を介して例え
ばAtによるソース電極(8)及びドレイン電極(9)
を形成して構成される。かかる構成の薄膜トランジスタ
(1)においては、1形非晶質シリコン層(6)及び(
7)によってソース電極(8)及びドレイン電極(9)
のオーム接触が改善される(同時に正孔の注入防止も図
られる)。しかし、この薄膜トランジスタ(1)のニー
V 特性を測定すると、第2図の実線に示すよりD うに作製直後では良好な特性を示すが、ゲート電圧V。
をOVとした場合のソース及びドレイン間のリーク電流
が点線で示すように時間の経過とともに大きくな′り(
曲線(ト)→ω)→(C) ) 、安定性に問題があっ
た。これは、この薄膜トランジスタの製作工程において
、ソース電極(8)とドレイン電極(9)間の1形非晶
質シリコン層をエツチングして所要のN+形非晶質シリ
コン層(6)及び(7)を形成する際、CF4系のプラ
ズマエツチング又はHFを含むエツチング液を使用した
ウェットエツチングを行うと、フッ素イオンF−が非晶
質シリコン層(5)の表面に付着し、このフッ素イオン
が空気中の水分を吸着することが原因であると考えられ
る。
発明の目的 本発明は、上述の点に鑑み、安定した特性を有する薄膜
トランジスタを提供することを目的とする。
発明の概要 本発明は、基板上に順次形成されたダート、絶縁層、第
1の非晶質半導体層と、この第1の非晶質半導体層上に
互いに離隔して形成されたソース及ヒトレイント、少く
ともこのソース717’)’l/イン間の上記第1の非
晶質半導体層上に形成された第2の非晶質半導体層を有
することを特徴とする半導体装置である。
このような構成にょシ、ソース及びドレイン間のリーク
電流が抑えられ、特性の安定したw膜トランジスタを得
ることができる。
実施例 以下、本発明の薄膜トランジスタの実施例について説明
する。
本実姉例は、第3図に示すように、ガラス基板α9上に
例えばAtのケ゛−ト電極α→を形成し、このダート電
極(1φを含む基板α2上に例えば5i02+SI3N
4等の絶縁層a9及び第1の真性非晶質シリコン層α→
を順次形成する。また、第1の非晶質シリコン層αυ上
に互いに離隔してソース及びドレインに対応するN+形
非晶質シリコン層0Q及びαのを形成し、この1形非晶
質シリコン層oQ及び(l〕上に例えばAtのソース電
極OQ及びドレイン電極Q’Jを形成する。
そして、両N+形非晶質シリコン層H及びαの間に位置
する即ちゲート部に対応した位置の第1の非晶質シリコ
ン層αυ上に第2の真性非晶質シリコン層(イ)を形成
する。この場合、第2の非晶質シリコン層翰は、その端
部がソース電極αa及びドvイン電iαOの上面を一部
分葎うように形成するのがよい。
ここで、第2の非晶質シリコン層(イ)としては、水素
、酸紫、穿索、炭素、へ口rン(フッ素、塩素等)を含
む非晶質シリコン層とすることもできる。
第5図は、かかる本発明の薄膜トランジスタ(111の
製法を示す。
先ず、第5図Aに示すように、ガラス基板面の上にAt
のダート電極04を形成する。次に、第5図Bに示すよ
うに絶縁層となるCVD Kよる5IO2層α9と第1
の真性非晶質シリコン層αυとN+形非晶質シリコン層
(ハ)を順次堆積する。
次に、第5図Cに示すように、N+形非晶質シリコン層
f2+)の上に所定の間隔を買いてAtのソース電極0
&とドレイン電極(1つを選析的に形成する。
次に、第5図りに示すように、薄膜トランジスタと々る
領域以外の部分をエツチング除去して、非晶質シリコン
層の島領域(イ)を形成する。
次に、第5図Eに示すように、N+形非晶質シリコン層
e→のソース電極α0とドレイン電極αつの間の領域を
CF4系のプラズマエツチング又は匪を含むエツチング
液を使用したウェットエツチングによシ除去し、ソース
及びドレイン電i Oa及びα0の直下にのみ夫々N+
形非晶質シリコン層αQ、αカを残す。
最後に、第5図Fに示すように、第2の真性非晶質シリ
コン層翰をソース電極0鵠とドレイン電極α呻の一部分
を液種するように、ソース電極aυとドレイン電極αつ
間の第1の真性非晶質シリコン層αυ上に形成して目的
の薄膜トランジスタa℃を得る。
なお、第2の非晶質シリコン層(イ)を形成する前に、
第1の非晶質シリコン層α時の表面に対して水素、アル
ゴン等のプラズマを照射してもよい。このプラズマ照射
は、フッ素イオンの減少に効果がある。
かかる構成の薄膜トランジスタα]によれば、第4図の
ID−VD特性で示すように、作成直後にも良い特性を
示すのは勿論、デート電圧■。をQVとした場合のソー
スとドレイン間のリーク電流が時間の経過に拘わらず一
定しておシ、従来の薄膜トランジスタ(第2図参照)の
ような特性の変化は見られない。これは、第1の非晶質
シリコン層αυの表面に付着してソースとドレイン間の
リーク電流を増加させていたフッ素イオンを第2の非晶
質シリコン層(イ)の被着で非晶質シリコン層0啼及び
(イ)の中に閉じ込め、外部の水分と反応させないよう
にしたことによシ得られる効果である。
発明の効果 上述の本発明によれば、ソースとドレイン間の第1の非
晶質半導体層の上に更に第2の非晶質半導体層を形成し
たことにより、ソースとドレイン間のリーク電流に変動
が生ぜず、゛従って、特性の安定した薄膜トランジスタ
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜トランジスタの肛面図、第2図はそ
の薄膜トランジスタについて工。−Vnfijt1定し
た特性図、第3図は本発明に係る薄膜トランジスタの断
面図、第4図はその薄膜トランジスタについて■ゎ−V
Dを測定した特性図、第5図A−Fは本発明に係る薄膜
トランジスタの製法を示す工程図である。 01)は薄膜トランジスタ、(19は絶縁層、(141
はr−ト電極、へりは第1の非晶質シリコン層、(ld
 、α乃はN+形非晶質シリコン層、αQはソース電極
、(埒はドレイン電極、翰は第2の非晶質シリコン層で
ある。 同   松隈秀盛ニ 第1図 第2図 第3図 4 第4図 − 第5図 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に1−次形成されたダート、絶縁層、第1の非晶
    質半導体層と、該第1の非晶質半導体層上に互いに降隔
    して形成されたソース及びドレインと、少くとも該ソー
    ス及びドレイン間の上記第1の非晶質半導体層上に形成
    された第2の非晶質半導体層を有する半導体装置。
JP6433983A 1983-04-12 1983-04-12 半導体装置 Pending JPS59189676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433983A JPS59189676A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433983A JPS59189676A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189676A true JPS59189676A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13255380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433983A Pending JPS59189676A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189676A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776673A (en) * 1985-10-04 1988-10-11 Hosiden Electronics Co., Ltd. Liquid-crystal display device
US4778773A (en) * 1986-06-10 1988-10-18 Nec Corporation Method of manufacturing a thin film transistor
US4797108A (en) * 1984-03-10 1989-01-10 Lucas Industries Public Limited Company Method of manufacturing amorphous silicon field effect transistors
US5065202A (en) * 1988-02-26 1991-11-12 Seikosha Co., Ltd. Amorphous silicon thin film transistor array substrate and method for producing the same
US5166091A (en) * 1991-05-31 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Fabrication method in vertical integration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797108A (en) * 1984-03-10 1989-01-10 Lucas Industries Public Limited Company Method of manufacturing amorphous silicon field effect transistors
US4776673A (en) * 1985-10-04 1988-10-11 Hosiden Electronics Co., Ltd. Liquid-crystal display device
US4778773A (en) * 1986-06-10 1988-10-18 Nec Corporation Method of manufacturing a thin film transistor
US5065202A (en) * 1988-02-26 1991-11-12 Seikosha Co., Ltd. Amorphous silicon thin film transistor array substrate and method for producing the same
US5166091A (en) * 1991-05-31 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Fabrication method in vertical integration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3514676A (en) Insulated gate complementary field effect transistors gate structure
JPS6110279A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
KR20100135544A (ko) 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
JPH0566747B2 (ja)
JPS59189676A (ja) 半導体装置
JPH023308B2 (ja)
JPS6113670A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法およびその方法によつて得られるトランジスタ
JPH01309378A (ja) 薄膜半導体素子
JPH01268060A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0669094B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS6435961A (en) Thin film transistor
JP2631476B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6188565A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2695843B2 (ja) 半導体装置
JPH0740607B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS597231B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPS59136971A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124165A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタおよびその製造方法
JPS59205761A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230108412A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS60158670A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPS5818966A (ja) 薄膜電界効果トランジスタの製造方法
JPH07131019A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07114282B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法