JPH0216777A - 半導体光検出装置 - Google Patents

半導体光検出装置

Info

Publication number
JPH0216777A
JPH0216777A JP63167096A JP16709688A JPH0216777A JP H0216777 A JPH0216777 A JP H0216777A JP 63167096 A JP63167096 A JP 63167096A JP 16709688 A JP16709688 A JP 16709688A JP H0216777 A JPH0216777 A JP H0216777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
gate electrode
offset portion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63167096A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Tanaka
栄 田中
Yoshiaki Watanabe
渡辺 善昭
Yoshihisa Ogiwara
荻原 芳久
Kazunori Saito
和則 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Seikosha KK
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc, Seikosha KK filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP63167096A priority Critical patent/JPH0216777A/ja
Publication of JPH0216777A publication Critical patent/JPH0216777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、半導体を用いた光検出装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 半導体光検出装置、特にこの半導体光検出装置をアレイ
状に集積化してマルチプレックス動作を行うものでは、
薄膜トランジスタと光導電性を有する薄膜抵抗とを光検
出装置の1単位として、これを同一基板上に形成したも
のが従来より用いられている。
第2図は、上記従来の半導体光検出装置の一例を示した
電気回路図である。
同図において、点線で囲まれた部分が光検出装置の1単
位であり、21が薄膜トランジスタ、22が光導電性を
有する薄膜抵抗である。マルチプレックス動作を行う場
合は、各薄膜トランジスタ21を時分割的に選択し、選
択された薄膜トランジスタ21とで1単位を構成する薄
膜抵抗22に照射される光量を上記薄膜抵抗22の抵抗
変化に変換し、上記選択された薄膜トランジスタ21お
よび薄膜抵抗22を流れる電流を電流検出回路23によ
り検出して、光電変換を行っている。
[発明が解決しようとする課題〕 上記従来の半導体光検出装置では、薄膜トランジスタ2
1と薄膜抵抗22との2素子により光検出装置の1単位
を構成しているため、集積化を行う場合、上記光検出装
置の1単位が広い面積を必要とし、これが生産コストの
増加をもたらしていた。
本発明は上記従来の課題に対してなされたものであり、
広い面積を必要としないで集積化を行うことができる半
導体光検出装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ゲート電極とソース電極間、及び/または、
ゲート電極とドレイン電極間にオフセット部を有した薄
膜トランジスタを基板上に形成し、上記トランジスタに
照射される光の量に対応した上記オフセット部の抵抗変
化を利用して光量を検出することを特徴とする半導体光
検出装置により上記目的を達成するものである。
なお、上記光は上記ゲート電極側から上記薄膜トランジ
スタに照射されることが好ましい。
[実施例] 以下、図面に基き本発明における一実施例を説明する。
第1図において、1は光検出装置が集積化された基板、
2.3及び4は、それぞれ薄膜トランジスタのゲート電
極、ソース電極、及びドレイン電極、5は上記ゲート電
極2とソース電極間のオフセット部、6は薄膜トランジ
スタ、特にこの薄膜トランジスタの上記オフセット部5
に照射される光、7ないし10は薄膜トランジスタの上
記以外の構成要素であり、7はゲート絶縁層、8は非晶
質シリコン、ポリシコン、CdTe等の光導電性を有す
る半導体層、9は上記ソース電極3及びドレイン電極4
と上記半導体8とのオーミ・ンクコンタクトを形成する
コンタクト層、10は保護絶縁層である。
本例は、上記オフセット部5に照射される上記光6の光
量変化をオフセット部の半導体層8の抵抗変化に変換し
、この抵抗変化を例えば薄膜トランジスタに流れる電流
変化として検出するものである。
本例では、光検出装置の1単位が上記オフセ・ソト部5
を有した薄膜トランジスタのみで構成できるため、上記
光検出装置の1単位の占有面積を少なくすることができ
る。
また、オフセット部5を設けたことにより、上記ゲート
電極2とゲート電極3とがオーバーラツプすることがな
いため、ゲート電極2とソース電極3との短絡をほとん
ど皆無にすることができる。
ところで、光検出装置をマルチプレックス動作させる場
合、薄膜トランジスタをスイッチングする必要がある。
通常の薄膜トランジスタでは、ゲート電極とソース電極
間、およびゲート電極とドレイン電極間のオーバーラツ
プに基くオーバーラツプ容量が必ずあり、スイッチング
時に上記オーバーラツプ容量のカップリング作用により
、スイッチングノイズを生じ、回路動作上不都合である
本例では、ゲート電極2とソース電極3とがオーバーラ
ツプしていないため、上記オーバーラツプ容量を無視す
ることができ、スイッチングノイズを大幅に低減するこ
とができる。
なお、上記実施例では、オフセット部5をゲート電極2
とソース電極3の間にのみ、形成したが本発明ではオフ
セット部をゲート電極とドレイン電極の間にのみ形成し
てもよく、ゲート電極とソース電極の間、及びゲート電
極とドレイン電極の間、両方に形成してもよい。
また、薄膜トランジスタの構造も上記実施例に限定され
るものではなく、オフセット部を有するものであればよ
い。
第3図は、上記第1図に示したような薄膜トランジスタ
の光照射時(以下、明時という)及び非照射時(以下、
暗時という)の静特性、及び測定回路を示したものであ
る。
同図(a)は光を薄膜トランジスタのゲート電極側、即
ち第1図では基板1の裏面側から照射したときの静特性
、同図(b)は光を薄膜トランジスタのゲート電極と反
対側から照射したときの静特性を示したものであり、横
軸はゲート電圧Vg。
縦軸はドレイン電流1dで、ドレイン電圧Vdを一定と
したものである。
同図(c)は測定回路であり、オフセット部5aをゲー
ト電極2とソース電極3の間に形成している。
なお、薄膜トランジスタの半導体層には非晶質シリコン
(膜厚50ナノメータ)を用い、オフセット部の長さは
50マイクロメータである。
光検出装置をマルチプレックス動作させる場合、薄膜ト
ランジスタがオンしたときの開時と暗時におけるドレイ
ン電流1dの比を大きくするとともに、開時におけるド
レイン電流Idのオンオフ電流比を大きくすることが重
要である。上記開時におけるドレイン電流1dのオンオ
フ電流比は、同図(a)では、数百以上であるのに対し
、同図(b)では高々数十である。これは、薄膜トラン
ジスタのオフ時に、ゲート電極側から光を照射したもの
ではゲート電極が照射光を遮光するため、ゲート電極上
の半導体層を十分高抵抗化するのに対し、ゲート電極反
対側から光を照射したものでは、ゲート電極上の半導体
に光が照射されて抵抗が下がり薄膜トランジスタを十分
にオフできないためである。従って、光はゲート電極側
から照射することが好ましい。
第4図は、オフセット部をゲート電極とソース電極との
間に形成したとき、及びゲート電極とドレイン電極との
間に形成したときの薄膜トランジスタの静特性を示した
ものである。
測定に用いた薄膜トランジスタは、オフセット部の長さ
が10マイクロメータであること以外は、上記第3図の
測定に用いたものと同様であり、光はゲート電極側から
照射している。
同図(a)は、同図(a′)の測定回路に示すように、
オフセット部5aをゲート電極2とソース電極3との間
に形成したものであり、同図(b)は同図(b″)の測
定回路に示すように、オフセット部5bをゲート電極2
とドレイン電極4との間に形成したものである。
同図から明らかなように、薄膜トランジスタのオン時の
ドレイン電流1dの開時と暗時の比は同図(a)では数
百程度であるのに対し、同図(b)では、はとんど1で
ある。しかしながら、オフセット部の長さが50マイク
ロメートルのものでは、オフセット部の位置の違いによ
る薄膜トランジスタの特性上の差異は殆ど見られなかっ
た。
以上のことから、特にオフセット部の長さが、10マイ
クロメートル程度と短いときには、同図(a′)のよう
にオフセット部5aをゲート電極2とソース電極3との
間に形成することが好ましい。
[発明の効果] 本発明では、オフセット部を有した薄膜トランジスタの
みで光検出装置を構成できるため、光検出装置の1単位
の占有面積を少くすることができ、生産コストの低減を
図ることができる。
また、オフセット部を形成したことにより、ゲート電極
とソース電極、及び/または、ゲート電極とドレイン電
極間のオーバーラツプがなくなり、上記電極間の短絡を
ほとんど皆無にすることができるため、薄膜トランジス
タの製造歩留りが向上する。
さらに、本発明における半導体光検出装置をマルチプレ
ックス動作させる場合、スイッチングノイズを大幅に低
減することができる。
なお、光をゲート電極側から照射することにより開時に
おけるドレイン電流のオンオフ電流比を、大きくとるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例を示した半導体光検出
装置の断面図、第2図は従来の半導体光検出装置の一例
を示した電気回路図、第3図及び第4図は本発明におけ
る半導体光検出装置の静特性を示した特性図と測定回路
図である。 1・・・基板 2・・・ゲート電極 3・・・ソース電極 4・・・ドレイン電極 5・・・オフセット部 6・・・光 以  上 出願人  株式会社 精 工 舎 日本プレシジョン・ サーキッツ株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゲート電極とソース電極間、及び/またはゲート
    電極とドレイン電極間にオフセット部を有した薄膜トラ
    ンジスタを基板上に形成し、上記薄膜トランジスタに照
    射される光の量に対応した上記オフセット部の抵抗変化
    を利用して光量を検出することを特徴とする半導体光検
    出装置。
  2. (2)上記光は上記ゲート電極側から上記薄膜トランジ
    スタに照射されることを特徴とする請求項1記載の半導
    体光検出装置。
JP63167096A 1988-07-05 1988-07-05 半導体光検出装置 Pending JPH0216777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167096A JPH0216777A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167096A JPH0216777A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216777A true JPH0216777A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15843350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167096A Pending JPH0216777A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 半導体光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216777A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175237A (ja) * 1991-05-31 1993-07-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路デバイスの製造方法
JP2005196177A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 光感知パネル、及びこれを有する液晶表示装置
US8053777B2 (en) 2005-03-31 2011-11-08 General Electric Company Thin film transistors for imaging system and method of making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816570A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816570A (ja) * 1981-07-23 1983-01-31 Toshiba Corp 薄膜電界効果トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175237A (ja) * 1991-05-31 1993-07-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 集積回路デバイスの製造方法
JP2005196177A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Samsung Electronics Co Ltd 光感知パネル、及びこれを有する液晶表示装置
US8058603B2 (en) 2003-12-26 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Light sensing panel, and liquid crystal display apparatus having the same
US8053777B2 (en) 2005-03-31 2011-11-08 General Electric Company Thin film transistors for imaging system and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719033A (en) Thin film transistor bio/chemical sensor
US5598004A (en) Image detector
US7498189B2 (en) Method of producing a radiation detector with a polysilicon converting layer
JP2011518423A (ja) 感光性構造体および当該感光性構造体を有する装置
US4686555A (en) Solid state image sensor
JP3905139B2 (ja) 電荷結合素子型イメージセンサ
JPS62145866A (ja) センサ装置、光導電型センサの駆動方法及び駆動装置
JPH0216777A (ja) 半導体光検出装置
JPH04291968A (ja) フォトダイオード
JP2921821B2 (ja) 光電変換装置
JPH06296036A (ja) フォトセンサ
US3868718A (en) Field effect transistor having a pair of gate regions
JPS6250992B2 (ja)
US4185293A (en) Opto-electronic sensing apparatus and method
KR970004849B1 (ko) 포토센서
JPS61228667A (ja) 固体撮像装置
JPS6021781Y2 (ja) 赤外線検出器
JP3920370B2 (ja) 抵抗層構造体
RU1823931C (ru) Фототранзистор
JPH04233774A (ja) 光検出装置及びエリアセンサー
JP3533921B2 (ja) 電子式自動点滅器
KR20010026737A (ko) 강유전체 박막 트랜지스터 적외선 검출기 및 그 제조방법과 작동방법
JPH06216360A (ja) イメージセンサ
JPH02129964A (ja) 光電検出装置
JPS63141378A (ja) 薄膜光センサ