JPH0517488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517488B2
JPH0517488B2 JP63060646A JP6064688A JPH0517488B2 JP H0517488 B2 JPH0517488 B2 JP H0517488B2 JP 63060646 A JP63060646 A JP 63060646A JP 6064688 A JP6064688 A JP 6064688A JP H0517488 B2 JPH0517488 B2 JP H0517488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
bearing
bobbin
pointer
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63060646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63236921A (ja
Inventor
Shii Matsukumanasu Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21829564&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0517488(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS63236921A publication Critical patent/JPS63236921A/ja
Publication of JPH0517488B2 publication Critical patent/JPH0517488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/02Bearings or suspensions for moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/08Pointers; Scales; Scale illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電動式ゲージ(electric gauge)に
係わり、特にゲージの可動部に対し遠隔配置され
たポインタ(pointer)を駆動するための延長ス
ピンドルを備えたゲージに関する。
(従来技術、および発明が解決しようとする問題
点) 一般に、自動車等の乗り物の計器類には電動式
ゲージが使用されていて、このゲージはその可動
部分の近傍に設けられたポインタを駆動してい
る。電動式ゲージには、米国特許第3168689号に
示されたような空芯形状のものがよく用いられて
いる。この電動式ゲージは、外部巻線を支承する
プラスチツク製ボビンと、このボビンの2つの対
向する壁部に軸受によつて支持されたスピンドル
と、ボビン内に配置され、軸受点間でスピンドル
に固定された永久磁石の電機子とを備えている。
このような従来のゲージにおいては、ポインタに
隣接して、ボビン組立体を配置できる程十分な場
所がなく、且つポインタとボビンの間隔にわたし
た非常に長いスピンドルを使用しなければならな
い場合がしばしばある。しかしながら、従来のゲ
ージ構造のままではこのように変形して使用する
ことは困難である。なぜなら、ポインタの質量
は、かかる系内では最も大きく、従つて、軸受
は、それら自身にかかる負荷に耐えられないから
である。同様の一般的な設計でも高強度な構造に
することはできるが、高価になるという問題があ
る。
従つて本発明の目的は、延長スピンドルを設け
ても、確実に動作しかつ低コストであるゲージ構
造を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による電動式ゲージ機構は、電機子を備
えた電気可動部と、スピンドルと、ポインタと、
一対の軸受とから構成されている。本機構におい
て上記ポインタは、上記スピンドルの一端部に装
着され且つスピンドルにより制御され、上記電機
子は上記スピンドルの他端部に装着されている。
更に、上記一対の軸受は、上記スピンドルを支承
するためにポンタと電機子の間にあり、一方が電
機子に隣接し且つ他方が電機子から隔つた位置に
配置されている。
更に、本発明による電動式ゲージ機構は、ボビ
ンとその内部の電機子とを備えたゲージ可動部
と、その電機子から隔つて配置されたポインタ
と、このポインタを駆動し且つ電機子からポイン
タに到るのに十分な長さを有する延長スピンドル
と、上記ポインタと電機子の間に配置された第1
および第2軸受と、上記ポインタに隣接する突出
支柱とから構成されている。このゲージ機構にお
いて、上記第1軸受はこの突出支柱内に配置され
てスピンドルを回動自在に支承し、且つ上記ボビ
ンに対して不整合になつている。更に、上記第2
軸受は上記ボビンに配置されてスピンドルを回動
自在に支承し、且つ第1軸受の不整合を調節する
ように形成されている。
(実施例) 以下添付の図面により本発明の一実施例を詳細
に説明する。
第1図および2図に示した速度計とオドメータ
(走行距離計)との組立体10は、フレーム12
を有す。このフレーム12は、後部板14と、1
対の側部部材16と、前面の突出支柱18とを備
えている。後部板14はスペーサ15を支承し、
次にこのスペーサ15は、長くのばされた延長ス
ピンドル22を有する速度計ゲージ部20を支承
する。上記延長スピンドル22は、後部板14の
開口と突出支柱18の開口とを通して延在してい
る。この突出支柱18においては、宝石軸受24
がスピンドル22の前端部を支持する。スピンド
ル22の一端にはポインタ26が固定されてい
て、ダイヤル28面に沿つて動く。オドメータ3
0とトリツプメータ32が側部部材16により支
承され、且つ後部板14に固定されたステツプ・
モータ34により駆動制御される。これらのオド
メータ30とトリツプメータ32は、それぞれ、
スピンドル22の丁度上下に配置される。
ゲージ部20は、スペーサ15に装着された金
属ケース36内に収容される。このゲージ20の
可動部の内部詳細は第3図にわかり易く説明して
ある。プラステイツク製ボビン38は、前部およ
び後部40,42に分離して成形される。この前
部および後部はキヤビテイ44を形成するように
嵌合する。ボビン38の外側には電気コイル46
が巻回される。端子47がボビン38の周辺部を
通して延在し、この端子は付勢電流を伝えるため
コイル46に接続されている。デイスク状の永久
磁石電機子48がキヤビテイ44に配置され、ダ
イカスト・バビツトメタル・ハブ(die−cast
Babbit metal hub)50によりスピンドル22
に装着される。このハブ50は平らな前面を持つ
ほぼ球形のものとして示してあるが、他の形状の
ものを用いてもよい。ハブ50とキヤビテイ壁の
当接点における表面積は、スピンドルの加えるス
ラスト力ができるだけ広い面積に分布するよう
に、大きく設定することが望ましい。キヤビテイ
は、電機子位置の急速な変化を遅延させるように
粘性の制動用液体を収容している。
上記前部40は、ボビン軸を規定する外向きに
延在するハブ52を有する。ハブ52は中央開口
54を備えている。この中央開口54はスピンド
ル22を収容しているが、このスピンドルはキヤ
ビテイをシールしたままで、ボビン軸心を回動で
きる。この開口54は、更にスピンドルがボビン
軸心に対して小角をなすことができるように形成
される。こうして、組立体に若干の不整合があつ
ても、スピンドルは回動可能である。第4図に示
したように、開口54はベンチユリ(venturi)
状に成形される。スピンドル22の心ずれ運動を
制限するため、このベンチユリは、ボビン軸心か
ら約5°の角度で外向きにテーパ状にされた前壁を
有する。また、このベンチユリの丸いスロート部
は、スピンドル用の軸受58として用いられ、ス
ピンドルが心ずれ状態に配置されたときでも、ス
ピンドルと線接触してシールを形成する。
以上説明したように、本発明によるゲージ構造
は、突出支柱18により軸受24を通してスピン
ドル22の前方部を支承し、且つボビン38の前
部40の軸受58によりスピンドル22の後方部
を支承する。このゲージ構造においては、後部軸
受58の形状が特殊な形状なので、前方の軸受2
4を後部軸受58に対して正確に整合させる必要
がなく、従つてゲージの組立てが容易となるとい
う効果がある。更に、このゲージ構造において
は、ゲージの可動部が、狭い空間を通して通過出
来る長いスピンドルを介して、ポインタから離れ
た所に配置されうるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるゲージを組み込んだ速
度計とオドメータとの組立体を示す等角投影図で
あり、第2図は、第1図の組立体の断面図であ
り、第3図は、本発明によるゲージの詳細な断面
図であり、第4図は、第3図のゲージの軸受の拡
大図である。 主要部分の符号の説明、18……突出支柱、2
0……電動式ゲージ機構、22……延長スピンド
ル、24……第1軸受、26……ポインタ、38
……ボビン、44……キヤビテイ、48……電機
子、54……開口、58……第2軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電動式のゲージ機構であつて、ボビン38を
    備えたゲージ可動部と、ボビン38内に配置され
    た電機子48と、該電機子48から隔つた所に配
    置されたポインタ26と、電機子48からポイン
    タ26に到る十分な長さを有し、前記ポインタ2
    6を駆動するスピンドル22とを備えた電動式ゲ
    ージ機構20において、前記スピンドルは延長さ
    れたスピンドルであり、前記ポインタ26と電機
    子48の間に第1軸受24および第2軸受58が
    設けられ、前記ポインタ26に隣接して突出支柱
    18が設けられ、前記第1軸受24が該突出支柱
    18内に配置されて前記スピンドル22を回動自
    在に支承し、前記第1軸受24は前記ボビン38
    に対して不整合状態にあり得て、前記第2軸受5
    8は前記ボビン38内に配置され、スピンドル2
    2をその回動のため支承し、且つこの第2の軸受
    58が前記第1軸受24の前記不整合を調節する
    ように形成されることを特徴とする電動式ゲージ
    機構20。 2 前記電機子48は永久磁石の電機子であり、
    前記ボビン38は制動用の液体を収容したキヤビ
    テイ44を形成し、前記ボビン38は第2軸受5
    8を含む単一の開口を54を有し、更に、該単一
    開口54が、前記スピンドル22に密封係合し且
    つスピンドルの不整合を許容するようになつてい
    るベンチユリの形状に似たスロート部を備えるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    動式ゲージ機構20。
JP63060646A 1987-03-16 1988-03-16 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構 Granted JPS63236921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/026,044 US4745813A (en) 1987-03-16 1987-03-16 Extended spindle electric gage mechanism
US026,044 1987-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236921A JPS63236921A (ja) 1988-10-03
JPH0517488B2 true JPH0517488B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=21829564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060646A Granted JPS63236921A (ja) 1987-03-16 1988-03-16 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745813A (ja)
EP (1) EP0284195B1 (ja)
JP (1) JPS63236921A (ja)
CA (1) CA1279303C (ja)
DE (1) DE3879738T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738816Y2 (ja) * 1990-05-30 1995-09-06 矢崎総業株式会社 運行記録計
US5046154A (en) * 1990-10-09 1991-09-03 Delco Electronics Corporation Encapsulated armature and shaft assembly
US5412265A (en) * 1993-04-05 1995-05-02 Ford Motor Company Planar micro-motor and method of fabrication
US6067867A (en) * 1998-12-30 2000-05-30 Daimlerchrysler Corporation Mini instrument needle indicator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE664647C (de) * 1934-08-11 1938-09-03 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Magnetisch teilweise entlastetes Lager fuer Elektrizitaetszaehler o. dgl.
US2513184A (en) * 1946-12-10 1950-06-27 Weston Electrical Instr Corp Sealed adjuster for electrical measuring instruments
US2901703A (en) * 1957-02-19 1959-08-25 Gen Electric Frictionless suspension means for rotary elements
US3168689A (en) * 1962-05-08 1965-02-02 Gen Motors Corp Electrical gauge
US3460038A (en) * 1965-12-17 1969-08-05 Gen Motors Corp Electric indicator utilizing a bidirectional and multiple unidirection coils to provide extended pointer movement in opposite directions
US3465596A (en) * 1967-10-02 1969-09-09 Wallace & Tiernan Inc Indicator element follower structure
CH478440A (de) * 1968-09-03 1969-09-15 Gossen & Co Gmbh P Messinstrument mit Flüssigkeitslagerung und Flüssigkeitsdämpfung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3879738T2 (de) 1993-07-08
CA1279303C (en) 1991-01-22
EP0284195A3 (en) 1989-07-12
JPS63236921A (ja) 1988-10-03
EP0284195A2 (en) 1988-09-28
EP0284195B1 (en) 1993-03-31
DE3879738D1 (de) 1993-05-06
US4745813A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517488B2 (ja)
JPH08233611A (ja) 表示装置
JPH0510532Y2 (ja)
JPH0524219Y2 (ja)
JPS6233515Y2 (ja)
JPS626488Y2 (ja)
JPH0410532Y2 (ja)
JP2519821Y2 (ja) 電子機器の開閉表示部軸機構
JPH0743654Y2 (ja) 渦電流型指示計器
JP2529328Y2 (ja) 回転センサ付永久磁石形ステッピングモータ
JPH0537326Y2 (ja)
JPH0637483Y2 (ja) 計 器
JPH0446212Y2 (ja)
JPH0222743Y2 (ja)
JPH055498Y2 (ja)
JPH0225125Y2 (ja)
JPS6141204Y2 (ja)
JPS6011465Y2 (ja) マグネツト式液面計
JPH0517723Y2 (ja)
JPH0150185B2 (ja)
JPS585253Y2 (ja) 空芯式メ−タ
JPH0234622Y2 (ja)
JPH0811040Y2 (ja) ロ−タリ−アクチユエ−タ
JPS606740Y2 (ja) マグネツト式液面計
JPH0688171U (ja) フラット形サーボモータの構造