JPS63236921A - 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構 - Google Patents

延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構

Info

Publication number
JPS63236921A
JPS63236921A JP63060646A JP6064688A JPS63236921A JP S63236921 A JPS63236921 A JP S63236921A JP 63060646 A JP63060646 A JP 63060646A JP 6064688 A JP6064688 A JP 6064688A JP S63236921 A JPS63236921 A JP S63236921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
bearing
bobbin
armature
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63060646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517488B2 (ja
Inventor
ダニエル シー.マックマナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21829564&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63236921(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS63236921A publication Critical patent/JPS63236921A/ja
Publication of JPH0517488B2 publication Critical patent/JPH0517488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/02Bearings or suspensions for moving parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/08Pointers; Scales; Scale illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電動式ゲージ(electric gaug
e)に係わり、特にゲージの可動部に対し遠隔配置され
たポインタ(pointer)を駆動するための延長ス
ピンドルを備えたゲージに関する。
(従来技術、および発明が解決しようとする問題点) 一般に、自動車等の乗り物の計器類には電動式ゲージが
使用されていて、このゲージはその可動部分の近傍に設
けられたポインタを駆動している。電動式ゲージには、
米国特許第3,168,689号に示されたような空芯
形状のものがよく用いられている。この電動式ゲージは
、外部巻線を支承するプラスチック製ボビンと、このボ
ビンの2つの対向する壁部に軸受によって支持されたス
ピンドルと、ボビン内に配置され、軸受点間でスピンド
ルに固定された永久磁石の電機子とを備えている。この
ような従来のゲージにおいては、ポインタに隣接して、
ボビン組立体を配置できる程十分な場所がなく、且つポ
インタとボビンの間隔にわたした非常に長いスピンドル
を使用しなければならない場合がしばしばある。しかし
ながら、従来のゲージ構造のままではこのように変形し
て使用することは困難である。なぜなら、ポインタの質
量は、かかる系内では最も大きく、従って、軸受は、そ
れら自身にかかる負荷に耐えられないからである。同様
の一般的な設計でも高強度な構造にすることはできるが
、高価になるという問題がある。
従って本発明の1−1的は、延長スピンドルを設けても
、確実に動作しかつ低コストであるゲージ構造を提供す
ることにある。
(聞題点を解決するための手段) 本発明による電動式ゲージ機構は、電機子を備えた電気
可動部と、スピンドルと、ポインタと、一対の軸受とか
ら構成されている。本機構において上記ポインタは、上
記スピンドルの一端部に装着され且つスピンドルにより
制御され、上記電機子は上記スピンドルの他端部に装着
されている。
更に、上記一対の軸受は、−上記スピンドルを支承する
ためにボンダと電機子の間にあり、一方か電機子に隣接
し且つ他方が°電機子から隔った位置に配置されている
更に、本発明による電動式ゲージ機構は、ボビンとその
内部の電機子とを備えたゲージ可動部と、その電機子か
ら隔って配置されたポインタと、このポインタを駆動し
且つ7Ii機子からポインタに到るのに十分な長さを有
する延長スピンドルと、上記ポインタと電機子の間に配
置された第1および第2軸受と、上記ポインタに隣接す
る突出支柱とから構成されている。このゲージ機構にお
いて、上記第1輌受はこの突出支柱内に配置されてスピ
ンドルを回動自在に支承し、且つ上記ボビンに対して不
整合になっている。更に、上記第2軸受は]−記ボビン
に配置されてスピンドルを回動自在に支承し、比つ第1
軸受の不整合を調節するように形成されている。
(実施例) 以下添付の図面により本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図および2図に示した速度計とオドメータ(走行距
離計)との組立体10は、フレーム12を有す。このフ
レーム12は、後部板14と、1対の側部部材+6と、
前面の突出支柱18とを備えている。後部板14はスペ
ーサ15を支承し、次にこのスペーサ15は、長くのば
された延長スピンドル22を有する速度計ゲージ部20
を支承する。上記延長スピンドル22は、後部板14の
開口と突出支柱18の開口とを通して延在している。こ
の突出支柱18においては、宝石軸受24がスピンドル
22の前端部を支持する。スピンドル22の一端にはポ
インタ26が固定されていて、ダイヤル28面に沿って
動く。オドメータ30とトリップメータ32が側部部材
16により支承され、且つ後部板14に固定されたステ
ップ・モータ34により駆動制御される。これらのオド
メータ30とトリップメータ32は、それぞれ、スピン
ドル22の丁度上下に配置される。
ゲージ部20は、スペーサ15に装着された金属ケース
36内に収容される。このゲージ20の可動部の内部詳
細は第3図にわかり易く説明しである。プラスティック
製ボビン38は、前部および後部40.42に分離して
成形される。この前部および後部はキャビティ44を形
成するように嵌合する。ボビン38の外側には電気コイ
ル46が巻回される。端子47がボビン38の周辺部を
通して延在し、この端子は付9+電流を伝えるためコイ
ル46に接続されている。ディスク状の永久磁石電機子
48がキャビティ44に配置され、ダイカスト・バビッ
トメタル・ハツ(die−cast BabbiL +
*cLal hub)50によりスピンドル22に装着
される。このハフ50は平らな前面を持つほぼ球形のも
のとして示しであるか、他の形状のものを用いてもよい
。ハフ50とキャビテイ壁の当接点における表面積は、
スピンドルの加えるスラスト力かできるたけ広い面積に
分布するように、大きく設定することか望ましい。キャ
ビティは、電機子位置の急速な変化を遅延させるように
粘性の制動用液体を収容している。
L記前部40は、ボビン軸を規定する外向きに延在する
ハブ52を有する。ハブ52は中央開口54を備えてい
る。この中央開口54はスピンドル22を収容している
か、このスピンドルはキャビティをシールしたままて、
ボビン軸心を回動できる。この開口54は、更にスピン
ドルかボビン軸心に対して小角をなすことかできるよう
に形成される。こうして、組立体に若干の不整合があっ
ても、スピンドルは回動可能である。第4図に示したよ
うに、開口54はベンチュリ(venturi)状に成
形される。スピンドル22の心ずれ運動を制限するため
、このベンチュリは、ボビン軸心から約5°の角度で外
向きにテーパ状にされた前壁を有する。また、このベン
チュリの丸いスロート部は、スピンドル用の軸受58と
して用いられ、スピンドルが心ずれ状態に配置されたと
きでも、スピンドルと線接触してシールを形成する。
以上説明したように、本発明によるゲージ構造は、突出
支柱18により軸受24を通してスピンドル22の前方
部を支承し、且つボビン38の前部10の軸受58によ
りスピンドル22の後方部を支承する。このゲージ構造
においては、後部軸受58の形状が特殊な形状なので、
前方の軸受24を後部軸受58に対して正確に整合させ
る必要がなく、従ってゲージの組立てが容易となるとい
う効果がある。更に、このゲージ構造においては、ゲー
ジの可動部が、狭い空間を通して通過出来る長いスピン
ドルを介して、ポインタから離れた所に配置されつると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるゲージを組み込んた速度計とオ
ドメータとの組立体を示す等角投影図であり、第2図は
、第1図の組立体の、断面図であり、第3図は、本発明
によるゲージの詳細な断面図であり、第4図は、第3図
のゲージの軸受の拡大図である。 (主要部分の符号の説明) +1’1−−−一突出支柱、 20−−−一電動式ゲージ機構、 22−−−一延長スピンドル、 24−−−一第1軸受、 26−−−−ポインタ、 3B−−−−ボビン。 44−−−−キャビティ、 48−−−一電機子、 54−−−一開口、 58−−−一第2軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電動式のゲージ機構であって、ボビン38を備えた
    ゲージ可動部と、ボビン38内に配置された電機子48
    と、該電機子48から隔った所に配置されたポインタ2
    6と、電機子48からポインタ26に到る十分な長さを
    有し、前記ポインタ26を駆動するスピンドル22とを
    備えた電動式ゲージ機構20において、前記スピンドル
    は延長されたスピンドルであり、前記ポインタ26と電
    機子48の間に第1軸受24および第2軸受58が設け
    られ、前記ポインタ26に隣接して突出支柱18が設け
    られ、前記第1軸受24が該突出支柱18内に配置され
    て前記スピンドル22を回動自在に支承し、前記第1軸
    受24は前記ボビン38に対して不整合状態にあり得て
    、前記第2軸受58は前記ボビン38内に配置され、ス
    ピンドル22をその回動のため支承し、且つこの第2の
    軸受58が前記第1軸受24の前記不整合を調節するよ
    うに形成されることを特徴とする電動式ゲージ機構20
    。 2、前記電機子48は永久磁石の電機子であり、前記ボ
    ビン38は制動用の液体を収容したキャビティ44を形
    成し、前記ボビン38は第2軸受58を含む単一の開口
    54を有し、更に、該単一開口54が、前記スピンドル
    22に密封係合し且つスピンドルの不整合を許容するよ
    うになっているベンチュリの形状に似たスロート部を備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    動式ゲージ機構20。
JP63060646A 1987-03-16 1988-03-16 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構 Granted JPS63236921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US026,044 1987-03-16
US07/026,044 US4745813A (en) 1987-03-16 1987-03-16 Extended spindle electric gage mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236921A true JPS63236921A (ja) 1988-10-03
JPH0517488B2 JPH0517488B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=21829564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060646A Granted JPS63236921A (ja) 1987-03-16 1988-03-16 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745813A (ja)
EP (1) EP0284195B1 (ja)
JP (1) JPS63236921A (ja)
CA (1) CA1279303C (ja)
DE (1) DE3879738T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738816Y2 (ja) * 1990-05-30 1995-09-06 矢崎総業株式会社 運行記録計
US5046154A (en) * 1990-10-09 1991-09-03 Delco Electronics Corporation Encapsulated armature and shaft assembly
US5412265A (en) * 1993-04-05 1995-05-02 Ford Motor Company Planar micro-motor and method of fabrication
US6067867A (en) * 1998-12-30 2000-05-30 Daimlerchrysler Corporation Mini instrument needle indicator

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE664647C (de) * 1934-08-11 1938-09-03 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Magnetisch teilweise entlastetes Lager fuer Elektrizitaetszaehler o. dgl.
US2513184A (en) * 1946-12-10 1950-06-27 Weston Electrical Instr Corp Sealed adjuster for electrical measuring instruments
US2901703A (en) * 1957-02-19 1959-08-25 Gen Electric Frictionless suspension means for rotary elements
US3168689A (en) * 1962-05-08 1965-02-02 Gen Motors Corp Electrical gauge
US3460038A (en) * 1965-12-17 1969-08-05 Gen Motors Corp Electric indicator utilizing a bidirectional and multiple unidirection coils to provide extended pointer movement in opposite directions
US3465596A (en) * 1967-10-02 1969-09-09 Wallace & Tiernan Inc Indicator element follower structure
CH478440A (de) * 1968-09-03 1969-09-15 Gossen & Co Gmbh P Messinstrument mit Flüssigkeitslagerung und Flüssigkeitsdämpfung

Also Published As

Publication number Publication date
US4745813A (en) 1988-05-24
DE3879738D1 (de) 1993-05-06
EP0284195A3 (en) 1989-07-12
JPH0517488B2 (ja) 1993-03-09
EP0284195A2 (en) 1988-09-28
DE3879738T2 (de) 1993-07-08
EP0284195B1 (en) 1993-03-31
CA1279303C (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500430A (ja) 回転を測定するための装置
JPS63236921A (ja) 延長スピンドルを用いた電動式ゲージ機構
JPH03127267U (ja)
JPH0410532Y2 (ja)
JP3239324B2 (ja) 指示計器
JPH0524219Y2 (ja)
JPH0446212Y2 (ja)
JPH07942Y2 (ja) クロスコイル形指示計器のマグネットロータ
JPH055498Y2 (ja)
JPH0446213Y2 (ja)
JP2587990Y2 (ja) 変位センサ
JPS582669A (ja) 磁気反転表示素子
JP2517846Y2 (ja) クロスコイル形指示計器
JP2529328Y2 (ja) 回転センサ付永久磁石形ステッピングモータ
JPH0521269Y2 (ja)
JPH0233183Y2 (ja)
JPH0222743Y2 (ja)
JPH0714904Y2 (ja) 計器用ムーブメント
JPH0517723Y2 (ja)
JPS5925013Y2 (ja) 自動車用速度計
JPH0439575Y2 (ja)
JPH0537326Y2 (ja)
JPH0438477Y2 (ja)
JPS6122742A (ja) 電磁モータ
JPH0250383A (ja) フロッピディスク装置