JPH05170960A - 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法 - Google Patents

易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05170960A
JPH05170960A JP3355554A JP35555491A JPH05170960A JP H05170960 A JPH05170960 A JP H05170960A JP 3355554 A JP3355554 A JP 3355554A JP 35555491 A JP35555491 A JP 35555491A JP H05170960 A JPH05170960 A JP H05170960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
acid
film
polyester
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3355554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781301B2 (ja
Inventor
Hideyori Kurihara
英資 栗原
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Teruo Takahashi
輝夫 高橋
Sadami Miura
定美 三浦
Tomoki Nakamura
知基 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3355554A priority Critical patent/JP2781301B2/ja
Publication of JPH05170960A publication Critical patent/JPH05170960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781301B2 publication Critical patent/JP2781301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性、耐ブロッキング性に優れ、高度加工
商品例えば磁気テープの基材フイルムとして有用な易接
着性ポリエステルフイルム及びその製造方法を提供す
る。 【構成】 ポリエステルフイルムの少なくとも片面に、
特定構造のスルホン酸4級ホスホニウム塩で変性された
変性ポリエステルの存在下でアクリル系モノマーを主成
分とするラジカル重合性モノマーを水性ラジカル重合さ
せることによって得られたポリマーを主成分とするプラ
イマー薄層を設けていることを特徴とする易接着性ポリ
エステルフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は易接着性ポリエステルフ
イルム及びその製造方法に関し、更に詳しくはフイルム
の高度加工商品、例えばオーディオ用磁気テープ、ビデ
オ用磁気テープ、コンピューター用磁気テープ、フロッ
ピーディスク、X線写真フイルム、テレホンカード、メ
ンブレン、ジアゾマイクロフイルム等の基材として有用
な、優れた接着性と耐ブロッキング性を有するポリエス
テルフイルム及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチ
レンテレフタレートもしくはその共重合体、ポリエチレ
ンナフタレートもしくはその共重合体、あるいはこれら
と小割合の他樹脂とのブレンド物等を溶融押出し、製膜
することは公知である。そして得られる二軸延伸熱固定
したポリエステルフイルムは耐熱性、ガス遮断性、電気
的特性及び耐薬品性が他の樹脂からなるフイルムに比べ
て優れていることも知られている。もっとも、その表面
は高度に結晶配向されているので、表面の凝集性が高
く、例えば塗料、接着剤、インキ等の接着性に乏しい。
【0003】そこで、この接着性を改善する方法として
物理処理例えばコロナ処理、紫外線処理、プラズマ処
理、EB処理あるいは火焔処理等あるいは薬剤処理例え
ば、アルカリ、アミン水溶液、トリクロル酢酸フェノー
ル類等の薬剤による処理が知られている。しかしなが
ら、これらの方法は接着力の経時劣化や薬剤の揮散によ
る作業環境の汚染等の実用上不利な問題がある。
【0004】もう一つの手段としては通常のポリエステ
ルフイルムの製膜工程以外のプロセスでフイルム表面に
易接着性塗剤を塗布してプライマー層を設ける方法が知
られている。しかし、この方法では、通常塗剤の溶剤と
して有機溶剤を用い、またコーティング雰囲気が十分に
クリーンであるとは言い難いので、塵埃の付着による加
工商品の表面欠陥の多発、あるいは有機溶剤による環境
の悪化等の安全、衛生上の問題がある。
【0005】ところで、このプライマー処理を水系塗剤
を用いてポリエステルの製膜工程中で行なえば、クリー
ンな環境の中で塵埃の付着もなく、また水系溶媒のため
爆発の恐れや環境の悪化もなくフイルムの性能、経済
面、安全上の点で有利である。このような利点から、プ
ライマーとして水溶性あるいは水分散性のポリエステル
系樹脂あるいはアクリル系樹脂を用いることが提案され
ている(特開昭54―43017号、特公昭49―10
243号、特開昭52―19786号、特開昭52―1
9787号等)。しかし、上記ポリエステル系樹脂はフ
イルムを巻いてロールとしたときブロッキングを起こし
やすいという欠点があり、また上記アクリル系樹脂はフ
イルムとの接着性、機械的強度、磁性層との接着性に劣
るという欠点がある。これら欠点を改善する目的で上記
ポリエステル系樹脂と上記アクリル系樹脂とを混合して
用いることが提案されている(特開昭58―12465
1号)が、これら欠点の改善は十分とは言い難い。
【0006】また、特開昭63―46237号公報に
は、特定のスルホン酸金属塩化合物で変性して水分散性
を付与したスルホン化ポリエステルの存在下にアクリル
系モノマーをラジカル重合させて得られた改質ポリマー
を用いることが提案されている。しかしながら、該スル
ホン化ポリエステルの水分散性が不十分なため、前記欠
点の改善は十分とは言い難い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
エステルフイルムに塗布される種々の被覆物、例えばオ
フセットインキ、グラビヤインキ、シルクスクリーンイ
ンキ、UVインキ、磁気塗料、ゼラチン組成物、粘着
剤、電子写真トナー、ケミカルマット塗料、ジアゾ塗
料、ハードコート塗料、UV塗料、ヒートシール性付与
組成物、無機質皮膜形成性物質等に対し優れた密着性を
有しかつ粘着性のないプライマー薄層を有する易接着性
ポリエステルフイルムを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、かかる易接着性ポリ
エステルフイルムを製造する好ましい方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
本発明によれば、 1.ポリエステルフイルムの少なくとも片面に、下記式
(I)
【0010】
【化3】
【0011】[式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X1
はエステル形成性官能基、X2 はX1 と同一もしくは異
なるエステル形成性官能基又は水素原子、R1 ,R2
3 及びR4 はアルキル基及びアリール基より選ばれた
同一又は異なる基、mは正の整数を示す。]で示される
スルホン酸4級ホスホニウム塩で変性された変性ポリエ
ステルの存在下でアクリル系モノマーを主成分とするラ
ジカル重合性モノマーを水相ラジカル重合させることに
よって得られたコポリマーを主成分とするプライマー薄
層を設けていることを特徴とする易接着性ポリエステル
フイルム、並びに 2.結晶配向が完了する前のポリエステルフイルムの少
なくとも片面に前記コポリマーを含む水性プライマー液
を塗布し、次いで乾燥、延伸、熱処理を施してフイルム
の結晶配向を完了させることを特徴とする易接着性ポリ
エステルフイルムの製造方法によって達成される。
【0012】本発明においてポリエステルフイルムを構
成するポリエステルとは、芳香族二塩基酸又はそのエス
テル形成性誘導体とジオール又はそのエステル形成性誘
導体とから合成される線状飽和ポリエステルである。か
かるポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ(1,4―シクロヘキシレンジメ
チレンテレフタレート)、ポリエチレン―2,6―ナフ
タレンジカルボキシレート等が例示でき、これらの共重
合体又はこれらと小割合の他樹脂とのブレンド物なども
含まれる。
【0013】かかる線状飽和ポリエステル樹脂を溶融押
出し、常法でフイルム状となし、配向結晶化及び熱処理
結晶化せしめたものが本発明のポリエステルフイルムで
ある。このポリエステルフイルムとしては、結晶融解熱
として差動走査型熱量計によって窒素気流中[10℃/
分の昇温速度において]で測定した値が通常4cal /g
以上を呈する程度に結晶配向したものが好ましい。
【0014】本発明において、結晶配向が完了する前の
ポリエステルフイルムとは、前記ポリエステルを溶融し
てそのままフイルム状となした未延伸フイルム;未延伸
フイルムを縦方向又は横方向の何れか一方に配向せしめ
た一軸延伸フイルム;更には縦方向及び横方向の二方向
に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的に縦方向又は横
方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の二
軸延伸フイルム)等を含むものである。
【0015】本発明においてプライマー薄層は、下記式
(I)
【0016】
【化4】
【0017】[式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X1
はエステル形成性官能基、X2 はX1 と同一もしくは異
なるエステル形成性官能基又は水素原子、R1 ,R2
3 及びR4 はアルキル基及びアリール基より選ばれた
同一又は異なる基、mは正の整数を示す。]で示される
スルホン酸4級ホスホニウム塩で変性された変性ポリエ
ステルの存在下においてアクリル系モノマーを主成分と
するラジカル重合性モノマーを水相ラジカル重合させる
ことによって得られたコポリマーから主としてなる。
【0018】前記変性ポリエステルは多塩基酸またはそ
のエステル形成性誘導体、ジオールまたはそのエステル
形成性誘導体及び前記式(I)で示されるスルホン酸4
級ホスホニウム塩の化合物から合成される実質的に線状
のポリマーである。このポリマーの多塩基酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタ
ル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、1,4―シク
ロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、ダイマー酸等を例示す
ることができる、これら成分は2種以上を用いることが
できる。更に、これら成分と共にマレイン酸、フマール
酸、イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp―ヒドロキ
シ安息香酸、p―(β―ヒドロキシエトキシ)安息香酸
等の如きヒドロキシカルボン酸を小割合用いることがで
きる。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分
の割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下であ
る。
【0019】また、ジオール成分としてはエチレングリ
コール、1,4―ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,6―ヘキサンジオール、1,4―シクロヘキサ
ンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロール
プロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール、下記式
【0020】
【化5】 等を例示することができる。これら成分は2種以上を用
いることができる。
【0021】また、スルホン酸4級ホスホニウム塩を表
わす前記式(I)において、Aは芳香族基又は脂肪族基
を示すが、なかでも芳香族基が好ましい。X1 はエステ
ル形成性官能基を示し、具体例として
【0022】
【化6】
【0023】等をあげることができる。X2 はX1 と同
一もしくは異なるエステル形成性官能基又は水素原子を
示し、なかでもエステル形成性官能基であることが好ま
しい。R1 ,R2 ,R3 及びR4 はアルキル基及びアリ
ール基より選ばれた同一又は異なる基を示す。mは正の
整数である。
【0024】このようなスルホン酸4級ホスホニウム塩
は、一般に対応するスルホン酸とホスフィン類との反応
又は対応するスルホン酸金属塩と4級ホスホニウムハラ
イド類との反応により容易に合成できる。
【0025】上記スルホン酸4級ホスホニウム塩の好ま
しい具体例としては、3,5―ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5―ジカル
ボキシベンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジ
ルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスル
ホン酸エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジ
カルボキシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホス
ホニウム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸
ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸エ
チルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸フ
ェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメ
トキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム
塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸エチ
ルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ベ
ンジルトリフェニルホスホニウム塩、3―カルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3―カ
ルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウ
ム塩、3―カルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、3―カルボメトキシベンゼンスル
ホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,5―ジ(β
―ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩、3,5―ジ(β―ヒドロ
キシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラフ
ェニルホスホニウム塩、3―(β―ヒドロキシエトキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、3―(β―ヒドロキシエトキシカルボニル)ベ
ンゼンスルホン酸テトラフェニルスホニウム塩、4―ヒ
ドロキシエトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、2,6―ジカルボキシナフタレン―4―ス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、α―テトラブチ
ルホスホニウムスルホコハク酸等をあげることができ
る。上記スルホン酸4級ホスホニウム塩は1種のみを単
独で用いても2種以上併用しても良い。
【0026】上記スルホン酸4級ホスホニウム塩をポリ
エステル中に導入するには、ポリエステルの合成が完了
する以前の段階で上記スルホン酸4級ホスホニウム塩を
ポリエステルの合成反応系に添加すればよい。
【0027】この導入割合としては、ポリマーを構成す
る多塩基酸成分に対して、0.5〜60モル%、更には
1〜40モル%とすることが好ましい。スルホン酸4級
ホスホニウム塩の導入割合が0.5モル%未満である
と、良好な水分散体が得がたく、他方60モル%を越え
ると、生成したポリエステルの水溶化は容易になるが、
得られるポリエステルの物性が低下し、好ましくない。
ポリエステルの水分散化を容易にするため、ジエチレン
グリコール、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(テトラメチレンオキシド)グリコール等の如き親水
性基を少量共重合させることは好ましいことである。
【0028】上記した変性ポリエステルの水溶液又は水
分散体の存在下で重合させるアクリル系モノマーとして
は、例えばアルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
ート(アルキル基としてはメチル基、エチル基、n―プ
ロピル基、イソプロピル基、n―ブチル基、イソブチル
基、t―ブチル基、2―エチルヘキシル基、シクロヘキ
シル基等);2―ヒドロキシエチルアクリレート、2―
ヒドロキシエチルメタクリレート、2―ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2―ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート等のヒドロキシ含有モノマー;アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N―メチルメタクリルアミド、N―メ
チルアクリルアミド、N―メチロールアクリルアミド、
N―メチロールメタクリルアミド、N,N―ジメチロー
ルアクリルアミド、N―メトキシメチルアクリルアミ
ド、N―メトキシメチルメタクリルアミド、N―フェニ
ルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;N,N―
ジエチルアミノエチルアクリレート、N,N―ジエチル
アミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有モノマ
ー;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メタアク
リル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、ア
ンモニウム塩)等のカルボキシル基又はその塩を含有す
るモノマー等をあげることができる。
【0029】これらは他のラジカル重合性モノマーと併
用することができる。この他のラジカル重合性モノマー
としては、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイ
ン酸及びそれらの塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩等)、酢酸ビニル、塩化ビニリデ
ン、スチレン、α―メチルスチレン、ビニルイソシアネ
ート、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、
ビニルトリスアルコキシシラン、アルキルマレイン酸モ
ノエステル、アルキルフマール酸モノエステル、アルキ
ルイタコン酸モノエステル、塩化ビニル、スチレンスル
ホン酸、ビニルスルホン酸及びそれらの塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)、無水マレ
イン酸、無水イタコン酸等のエチレン系モノマー、アリ
ルグリシジルエーテルの如きエポキシ基含有モノマー等
をあげることができる。これらモノマーは1種あるいは
2種以上を用いて共重合させることができる。
【0030】他のラジカル重合性モノマーの量は、アク
リル系モノマー100モル当り、20モル%以下、更に
は10モル%以下であることが好ましい。
【0031】変性ポリエステルの水溶液又は水分散体の
存在下においてアクリル系モノマーを主成分とするラジ
カル重合性モノマーを水相ラジカル重合させる方法は、
一般にラジカル重合性モノマーを水に分散させ、これに
スルホン酸4級ホスホニウム基をもつ変性ポリエステル
の水溶液又は水分散体の所定量を、必要ならば1種以上
の乳化剤と共に導入することによって実施される。スル
ホン酸4級ホスホニウム基をもつ変性ポリエステルは、
スルホン酸ナトリウム基をもつポリエステルやスルホン
酸4級アンモニウム基をもつポリエステルに比べて、そ
れ自体がラジカル重合性モノマーを水中に分散させるた
めの極めて良好な乳化剤として作用しうる。その他に、
長鎖アルコールスルフェートのアルカリ金属塩(例えば
ラウリル硫酸ナトリウム、エタノールアミンラウリル硫
酸塩等)、長鎖スルホン酸のアルカリ金属塩のような通
常の界面活性剤又はポリオキシエチレングリコール類や
それらの誘導体のような非イオン系乳化剤を用いても一
向に差しつかえない。
【0032】上記のラジカル重合は、過酸化物系化合物
(例えば過硫酸塩、過酸化水素等)、有機過酸化物(例
えば過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、t―ブチル
ヒドロペルオキシド等)、アゾ化合物(例えばアゾジイ
ソブチロニトリル等)及び過酸化物系化合物(好ましく
は水溶性のもの)から選ばれる化合物と還元剤(例えば
第一鉄塩(硫酸塩)又は亜硫酸もしくは重亜硫酸アルカ
リ金属塩)とを組合せたレドックス系のような通常の遊
離基発生剤を用いて開始される。
【0033】反応混合物中に、最終コポリマーの分子量
を調整するために、メルカプタン(例えばドデシルメル
カプタン、テトラデシルメルカプラン等)のような通常
の連鎖移動剤を添加してもよい。
【0034】重合を実施する温度は広い範囲内で変化さ
せうる。一般に10〜100℃の間、好ましくは20〜
80℃の間の温度がよい。
【0035】本発明におけるプライマー薄層を形成する
ポリマーは、上述した反応によって水溶性又は水分散性
の変性ポリエステルとアクリル系モノマーを主成分とす
るラジカル重合性モノマーが反応してグラフトコポリマ
ー又はブロックコポリマーを形成していると思われる。
このコポリマー中の変性ポリエステルとラジカル重合系
ポリマーの割合は、重量比で、5:95〜95:5、更
には10:90〜90:10であることが好ましい。変
性ポリエステルの分子量は5000〜20万、更には1
万〜10万が好ましく、まらラジカル重合系ポリマーの
分子量は500〜5万、更には1000〜1万が好まし
い。ラジカル重合系ポリマーと化学結合していない変性
ポリエステル及び/又は該ポリエステルと化学結合して
いない遊離のラジカル重合系ポリマーが最終のプライマ
ー液あるいはプライマー薄層中に存在しても本発明の実
施において特に障害になることがない場合は、得られた
エマルジョンからこれらを除去することは不必要であ
る。
【0036】水性重合相中の、水溶性又は水分散性の変
性ポリエステル及びアクリル系モノマーを主成分とする
ラジカル重合性モノマーの濃度は、任意に選ぶことがで
きる。好ましくは60重量%以下である。ラジカル重合
後に得られる生成物は、本発明に従う方法に直接使用す
ることができる。また種々の処理をすることもできる。
未反応のモノマーが最終のプライマー液中に存在すると
本発明の実施において障害となる場合は、得られたエマ
ルジョンから未反応のモノマーを除去する。1種以上の
反応成分が遊離の酸基を含有する場合には、無機又は有
機塩基を添加することによってこの塩基を中和すること
ができる。例えばアルカリ金属塩基(例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等)やアンモニウム水を用いて
中和することができる。
【0037】本発明における水性プライマー液は上述の
コポリマー(変性ポリエステル―ラジカル重合系ポリマ
ー)を含むものであり、該コポリマーを水媒体中に溶解
・分散させたものである。この水性プライマー液には、
変性ポリエステル―ラジカル重合系ポリマーや他の添加
物に影響を与えない限り、若干の有機溶剤を含んでいて
もよい。この有機溶剤はラジカル重合性モノマーとスル
ホン酸4級ホスホニウム基をもつ変性ポリエステルの反
応に際して存在させることができる。すなわち、前記モ
ノマーを水/有機溶剤系に分散させたり、あるいはスル
ホン酸4級ホスホニウム基をもつ変性ポリエステルを水
/有機溶剤系に溶解又は分散化させて反応させることが
できる。
【0038】上記水性プライマー液はアニオン型界面活
性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤等
の界面活性剤を必要量添加して用いることができる。か
かる界面活性剤としては水性塗布液の表面張力を40dy
ne/cm以下に降下でき、ポリエステルフイルムへの濡れ
を促進するものが好ましく、例えばポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン―脂肪
酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂
肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アル
キルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、第4級
アンモニウムクロライド塩、アルキルアミン塩酸等をあ
げることができる。更に本発明の効果を消失させない範
囲において、例えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、顔料、
有機フィラー、無機フィラー、潤滑剤、ブロッキング防
止剤等の他の添加剤を混合することができる。
【0039】ポリエステルフイルムへの水性プライマー
液の塗布は、通常の塗布工程すなわち二軸延伸熱固定し
たポリエステルフイルムに、該フイルムの製造工程と切
離して塗布する工程で行なってもよい。しかし、この工
程では芥、塵埃などを巻込み易く、磁気テープ、フロッ
ピーディスク等の高度化商品用のものにはクリーンな雰
囲気での塗工が望ましい。かかる観点よりポリエステル
フイルム製造工程中での塗工が好ましい。特にこの工程
中で結晶配向が完了する前のポリエステルフイルムの片
面又は両面に水性プライマー液を塗布することが好まし
い。その際水性プライマー液の固形分濃度は、通常30
重量%以下であり、10重量%以下が更に好ましい。塗
布量は走行しているフイルム1m2 当り0.5〜20
g、更には1〜10gが好ましい。
【0040】塗布方法としては、公知の任意の塗工法が
適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナ
イフコート法、含浸法及びカーテンコート法などを単独
又は組み合わせて適用するとよい。
【0041】水性プライマー液を塗布した、結晶配向が
完了する前のポリエステルフイルムは、乾燥され、延
伸、熱固定等の工程に導かれる。例えば水性プライマー
液を塗布した縦一軸延伸ポリエステルフイルムは、ステ
ンターに導かれて横延伸及び熱固定される。この間塗布
液は乾燥し、フイルム上に連続皮膜を形成する。乾燥は
延伸前あるいは延伸時に行なうとよい。
【0042】ポリエステルフイルムの配向結晶化条件、
例えば延伸、熱固定等の条件は、従来から当業界に蓄積
された条件で行なうことができる。
【0043】このようにして得られたプライマー薄層を
有するポリエステルフイルムは、従来の水性ポリエステ
ル樹脂及び/又はアクリル系樹脂を用いる場合の問題
点、更にはスルホン酸ナトリウム基をもつ変性ポリエス
テルやスルホン酸4級アンモニウム基をもつ変性ポリエ
ステルとアクリルモノマーとの反応物を用いる場合の問
題点を解消したものであって、セロファン用インキ、磁
気塗料、ゼラチン組成物、電子写真用トナー組成物、ケ
ミカルマット塗料、ジアゾ塗料、UVインキ等の極めて
広汎な塗料に対して高い密着性を示し、かつ粘着性のな
い良好な耐ブロッキング性を示す。
【0044】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中の部は重量部を意味する。ま
た、各特性値は下記の方法によって測定した。
【0045】1.接着性 (A)磁性塗料 サンプルのポリエステルフイルムに磁性塗料をマイヤー
バーで乾燥後の厚さが約4μmになるように塗布し、1
00℃で3分間乾燥する。その後60℃で24時間エー
ジングし、次いで巾12.7mm、長さ15cmのスコッチ
テープNo600(3M社製)を気泡の入らないように
粘着し、この上をJIS C2701(1975)記載
の手動式荷重ロールでならし密着させ、テープ巾に切り
出す。これを180°剥離したときの強力を測定する。
【0046】このときの強力から ○:30g/12.7mm以上 △:20〜30g/12.7mm ×:20g/12.7mm未満 で評価する。 (評価用塗料)固形分換算で ウレタン樹脂 ニッポラン2304 (日本ポリウレタン(株)製) 20部 塩ビ・酢ビ樹脂 エスレックA (積水化学(株)製) 55部 分散剤 レシオンP (理研ビタミン(株)製) 1部 磁性剤 CTX―860 (戸田化学(株)製) 500部 をメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン混
合溶剤に溶解して40%液とし、サンドグラインダーで
2時間分散する。その後架橋剤のコロネートL25部
(固型分換算)を添加し、よく攪拌して磁性塗料を得
る。
【0047】(B)UVインキ サンプルのポリエステルフイルムの上に紫外線硬化型印
刷インキ(東洋インキ(株)製 フラッシュドライFD
O紅APN)をRIテスター(明製作所製)により印刷
した後、中圧水銀灯(80W/cm、一灯式;日本電池
(株)製)UVキュア装置でキュアリングを行ない、厚
み6.0μmのUVインキ層を形成する。このUVイン
キ層の上にカッターナイフでゴバン目の切り込みを入
れ、そしてセロテープを貼付し、90°正剥離を行な
い、その剥離状態を5段階で表示する(良:5←→1:
悪)。
【0048】(C)オフセットインキ サンプルのポリエステルフイルムの上にギーサーを用い
て久保井インキ社製のインキHS―OSを8μm厚さ
(Dry)に塗布、120℃×1分乾燥し、更に室温で
1日風乾した後、このインキの上にカッターナイフでゴ
バン目の切り込みを入れ、そしてセロテープを貼付し、
90°正剥離を行ない、その剥離状態を5段階で表示す
る。(良:5←→1:悪)。
【0049】(D)スクリーンインキ サンプルのポリエステルフイルムの上にギーサーを用い
て帝国インキ社製のインキセリコールEGを8μm厚さ
(Dry)に塗布、室温で1日風乾した。このインキの
上にカッターナイフでゴバン目の切り込みを入れ、そし
てセロテープを貼付し、90°正剥離を行ない、その剥
離状態を5段階で表示する。(良:5←→1:悪)。
【0050】上記インキの5段階評価は表1の基準に従
う。
【0051】
【表1】
【0052】2.耐ブロッキング性 2枚のフイルムの処理面と非処理面を重ね合わせ、これ
に6kg/cm2 Gの圧力を60℃×80%RHの雰囲気下
17時間かけたのち剥離し、その剥離力で評価する(5
cm巾当りのg数)。 ○:4g/5cm以下 △:4〜10g/5cm ×:10g/5cm以上
【0053】3.表面滑り性(フイルムスリッパリー) ASTM D1894―63に準じ、東洋テスター社製
のスリッパリー測定器を使用し、静摩擦係数(μs)を
測定する。但し、スレッド板はガラス板とし、荷重は1
kgとする。
【0054】フイルムスリッパリーは次の基準で判定す
る。 ○:良好なもの(μs0.6未満) △:やや不良なもの(μs0.6〜0.8) ×:不良なもの(μs0.8以上)
【0055】4.耐削れ性 添付図1はフイルム走行性を評価するための装置の模式
図である。図1において、1は繰出しリール、2はテン
ションコントローラー、3,5,6,8,9,11はフ
リーローラー、4はテンション検出器(入口)、7はク
ロムメッキ固定ピン(5mmφ)、10はテンション検出
器(出口)、12はガイドローラー、13は巻取りリー
ルを夫々示す。
【0056】図1に示す如く20℃、60%RH雰囲気
下で、フイルムを外径5mmの固定ピンに角度θ=(15
2/180)πラジアン(152°)で接触させ、毎秒
3.3cmの速さで移動、摩擦させる。入口テンション
(T1 )が30gとなるようテンションコントローラー
2を調整し、10m走行させ巻き戻し、再び走行を繰り
返す。この往復を1回とする。そして、30回繰り返し
走行後の固定ピン上に堆積する物質があるか、ないかを
観察し、下記水準で評価する。 ○:堆積物が殆んど認められないもの △:若干付着の形跡のあるもの ×:多いもの。
【0057】
【実施例1】酸成分がテレフタル酸(53モル%)、イ
ソフタル酸(45モル%)及び3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(2モル
%)からなり、グリコール成分がエチレングリコール
(90モル%)及び1,4―ブタンジオール(10モル
%)からなるポリエステル(25℃のo―クロロフェノ
ール中で測定した固有粘度0.35)100部をテトラ
ヒドロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶
解させた。その後脱イオン水900部とノニオン系界面
活性剤(HLB 12.8)1部の混合物を高速攪拌し
ながら徐々に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱
してテトラヒドロフランを蒸発除去させて10wt%の
ポリエステルの水分散体を得た。この水分散体を常圧下
で60℃に加熱して過硫酸アンモニウム1部を添加し
た。その後80℃に加熱してメタクリル酸メチル190
部、アクリル酸エチル150部、メタクリル酸48部及
びt―ドデシルメルカプタン2部の混合物を徐々に添加
した。次いで脱イオン水560部に過硫酸アンモニウム
1部及び炭酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐
々に添加した。添加完了後、更に3時間反応を続けた
後、室温に冷却した。
【0058】この反応生成物は固形分含有率25wt
%、粒径60nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は、固形分の重量を基とし
て ポリエステル 21% メタクリル酸メチル 38% アクリル酸エチル 31% メタクリル酸 10% の重量組成を有する。
【0059】この水性エマルジョン14.4部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.4部を脱イオン水85.2部
に添加して水性プライマー液を得た。
【0060】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度が0.62のポリエチレンテレフタレートを
20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み
190μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に
3.5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロール
コート法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この
時の平均塗布量は固形分換算で80mg/m2 であった。
引続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220
℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフ
イルムを得た。
【0061】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0062】
【実施例2】実施例1において、酸成分がテレフタル酸
(68モル%)、イソフタル酸(20モル%)、トリメ
リット酸(2モル%)及び3,5―ジカルボキシベンゼ
ンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(10モル%)
からなり、グリコール成分が1,4―ブタンジオールか
らなるポリエステル(25℃のo―クロロフェノール中
で測定した固有粘度0.25)100部を使用する以外
は実施例1と全く同様にして片面塗布ポリエステルフイ
ルムを得た。
【0063】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0064】
【実施例3】酸成分がテレフタル酸(45モル%)、イ
ソフタル酸(50モル%)及び3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(5モル
%)からなり、グリコール成分がエチレングリコール
(94モル%)及び下記式
【0065】
【化7】
【0066】で示されるグリコール(6モル%)からな
るポリエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測
定した固有粘度0.30)100部をテトラヒドロフラ
ン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。
その後脱イオン水900部とノニオン系界面活性剤(H
LB 12.8)2部の混合物を高速攪拌しながら徐々
に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラ
ヒドロフランを蒸発除去させて10wt%のポリエステ
ル水溶液を得た。この水溶液を常圧下で60℃に加熱し
て過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80℃に
加熱してメタクリル酸メチル150部、アクリル酸エチ
ル170部、メタクリル酸30部、クロトン酸3部、酢
酸ビニル18部及びt―ドデシルメルカプタン2部の混
合物を徐々に添加した。次いで脱イオン水980部に過
硫酸アンモニウム1部及び炭酸水素ナトリウム2部を含
有させたものを徐々に添加した。添加完了後、更に4時
間反応を続けた後室温に冷却した。
【0067】この反応生成物は固形分含有率20wt
%、粒径85nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 21.6% メタクリル酸メチル 32% アクリル酸エチル 36% メタクリル酸 6% クロトン酸 0.6% 酢酸ビニル 3.8% の重量組成を有する。
【0068】この水性エマルジョン18部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製
NS208.5)0.4部を脱イオン水81.6部に添
加して水性プライマー液を得た。
【0069】平均粒径0.23μmのシリカ0.20部
を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定した
固有粘度が0.60のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み9
50μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち上記水性プライマー液をロールコート
法にて一軸延伸フイルムの両面に塗布した。この時の平
均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。引
続き120℃で横方向に3.6倍延伸し、更に205℃
で熱処理し厚み75μmの二軸配向ポリエステルフイル
ムを得た。
【0070】このフイルムの特性を表2に示す。
【0071】
【比較例1】実施例1において酸成分がテレフタル酸
(55モル%)及びイソフタル酸(45モル%)からな
り、グリコール成分がエチレングリコール(90モル
%)及び1,4―ブタンジオール(10モル%)からな
るポリエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測
定した固有粘度0.25)100部を用いる以外は実施
例1と全く同様にして粒径850nmの水性エマルジョ
ンを得た。この水性エマルジョンは粒径が大きく経時で
沈降物が発生し、不安定であった。この水性エマルジョ
ンを用いて実施例1と全く同様にして片面に水性プライ
マー被覆をもつ二軸配向ポリエステルフイルムを得た。
【0072】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0073】
【比較例2】実施例1において3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(2モル
%)を5―ナトリウムスルホイソフタル酸(2モル%)
に変更する以外は実施例1と全く同様にして粒径300
nmの水性エマルジョンを得た。この水性エマルジョン
を用いて実施例1と全く同様にして片面に水性プライマ
ー被覆をもつ二軸配向ポリエステルフイルムを得た。
【0074】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0075】
【比較例3】酸成分がテレフタル酸(53モル%)、イ
ソフタル酸(45モル%)及び3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(2モル
%)からなり、グリコール成分がエチレングリコール
(90モル%)及び1,4―ブタンジオール(10モル
%)からなるポリエステル(25℃のo―クロロフェノ
ール中で測定した固有粘度0.35)100部をテトラ
ヒドロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶
解させた。その後脱イオン水900部とノニオン系界面
活性剤(HLB 12.8)1部の混合物を高速攪拌し
ながら徐々に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱
してテトラヒドロフランを蒸発除去させて10wt%の
ポリエステル水分散体を得た。一方メタクリル酸メチル
100部、アクリル酸エチル79部、メタクリル酸25
部及びt―ドデシルメルカプタン2部を脱イオン水47
4部に添加した後80℃に加熱した。80℃に保持して
過硫酸アンモニウム1部と炭酸水素ナトリウム2部を徐
々に添加して反応を完結させた後、室温に冷却した。得
られたアクリル系重合体は30wt%の水分散体であ
る。このラテックス固形分は固形分の重量を基として メタクリル酸メチル 49% アクリル酸エチル 39% メタクリル酸 12% の重量組成を有する。
【0076】このポリエステルの水分散体の8.1部と
アクリル系重合体の水分散体の9.3部とポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、N
S208.5)0.4部を脱イオン水82.2に添加し
て水性プライマー液を得た。平均粒径0.55μmの炭
酸カルシウム0.015部と平均粒径0.01μmのシ
リカ0.20部を含有する25℃のo―クロロフェノー
ル中で測定した固有粘度が0.62のポリエチレンテレ
フタレートを20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融
押出して厚み190μmの未延伸フイルムを得、次に機
械軸方向に3.5倍延伸したのち、上記水性プライマー
液をロールコート法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布
した。この時の平均塗布量は固形分換算で80mg/m2
であった。引続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、
更に220℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリ
エステルフイルムを得た。
【0077】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0078】
【実施例4】酸成分がテレフタル酸(49モル%)、イ
ソフタル酸(39モル%)及び3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(12モル
%)からなり、グリコール成分がエチレングリコール
(60モル%)及び1,4―ブタンジオール(40モル
%)からなる両末端がカルボキシル基のポリエステル
(25℃のo―クロロフェノール中で測定した固有粘度
0.30)を合成し、このポリエステルにp―ヒドロキ
シメチルベンゾイルパーオキサイドを反応させて両末端
にラジカル反応開始基を有するポリエステルを得た。
【0079】得られたポリエステル100部をテトラヒ
ドロフラン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解
させた。その後脱イオン水900部とノニオン系界面活
性剤(HLB 12.8)5部の混合物を高速攪拌しな
がら徐々に添加した。全量添加後再び80℃に加熱して
テトラヒドロフランを蒸発除去させて10wt%のポリ
エステルの水分散体を得た。この水分散体を常圧下で6
0℃に加熱して過硫酸アンモニウム1部を添加した。そ
の後80℃に加熱してメタクリル酸メチル45部、アク
リル酸エチル40部、メタクリル酸15部及びt―ドデ
シルメルカプタン2部の混合物を徐々に添加した。次い
で脱イオン水230部に過硫酸アンモニウム1部及び炭
酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加し
た。添加完了後、更に3時間反応を続けた後、室温に冷
却した。
【0080】この反応生成物は固形分含有率25wt
%、粒径80nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 50% メタクリル酸メチル 22.5% アクリル酸エチル 20% メタクリル酸 7.5% の重量組成を有するポリエステル―アクリル系重合体の
ブロックポリマーであった。
【0081】この水性エマルジョン60部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)1.0部を脱イオン水39.0に添加
して水性プライマー液を得た。
【0082】25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.50のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートを20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出し
て厚み190μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方
向に4.2倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロ
ールコート法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。
この時の平均塗布量は固形分換算で400mg/m2 であ
った。引続き145℃で横方向に4.5倍延伸し、更に
210℃で熱処理し、厚み10μmの二軸配向ポリエス
テルフイルムを得た。
【0083】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0084】
【比較例4】実施例4においてポリエステルを構成する
酸成分として、3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム(12モル%)を5―ナト
リウムスルホイソフタル酸(12モル%)に変更する以
外は、実施例4と全く同様にして二軸配向ポリエステル
フイルムを得た。
【0085】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0086】
【実施例5】酸成分として2,6―ナフタレンジカルボ
ン酸(60モル%)、イソフタル酸(35モル%)及び
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム(5モル%)からなり、グリコール成分と
してエチレングリコール(60モル%)、1,4―ブタ
ンジオール(35モル%)及び下記構造式
【0087】
【化8】
【0088】で示されるグリコール(5モル%)からな
るポリエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測
定した固有粘度0.35)100部をテトラヒドロフラ
ン900部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。
その後脱イオン水900部とノニオン系界面活性剤(H
LB 12.8)3部の混合物を高速攪拌しながら徐々
に添加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラ
ヒドロフランを蒸発除去させて10wt%のポリエステ
ル水分散体を得た。この水分散体を常圧下で60℃に加
熱して過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80
℃に加熱してメタクリル酸メチル20部、アクリル酸エ
チル10部、メタクリル酸5部、グリシジルメタアクリ
レート5部、クロトン酸2部及びt―ドデシルメルカプ
タン2部の混合物を徐々に添加した。次いで脱イオン水
380部に過硫酸アンモニウム1部及び炭酸水素ナトリ
ウム2部を含有させたものを徐々に添加した。添加完了
後、更に3時間反応を続けた後、室温に冷却した。
【0089】この反応生成物は固形分含有率10wt
%、粒径100nmを有する安定な水性エマルジョンで
あった。このラテックス固形分は固形分の重量を基とし
て ポリエステル 71% メタクリル酸メチル 14% アクリル酸エチル 7% メタクリル酸 3.5% グリシジルメタアクリレート 3.5% クロトン酸 1% の重量組成を有する。
【0090】この水性エマルジョン45部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)0.5部を脱イオン水54.5に添加
して水性プライマー液を得た。
【0091】25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み2
70μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で160mg/m2 であった。引
続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に230℃
で熱処理し、厚み20μmの二軸配向ポリエステルフイ
ルムを得た。
【0092】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0093】
【実施例6】酸成分がテレフタル酸(35モル%)、イ
ソフタル酸(45モル%)及び3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(20モル
%)からなり、グリコール成分がエチレングリコール
(70モル%)、1,4―ブタンジオール(10モル
%)及び分子量400のポリエチレングリコール(20
モル%)からなるポリエステル(25℃のo―クロロフ
ェノール中で測定した固有粘度0.30)100部を、
脱イオン水1895部とノニオン系界面活性剤(HLB
12.8)5部の混合物に加えて95℃に加熱して攪
拌しながら溶解させた。その後80℃まで冷却してメタ
クリル酸メチル40部、アクリル酸エチル20部、グリ
シジルメタアクリレート7部及びt―ドデシルメルカプ
タン2部を徐々に添加した。次いで過硫酸アンモニウム
1部及び炭酸水素ナトリウム2部を徐々に添加した後、
更に80℃で3時間反応を続けた。反応完結後室温まで
冷却した。
【0094】この反応生成物は固形分含有率8wt%、
粒径60nmを有する安定な水性エマルジョンであっ
た。このラテックス固形分は、固形分の重量を基として ポリエステル 60% メタクリル酸メチル 24% アクリル酸エチル 12% グリシジルメタアクリレート 4% の重量組成を有する。
【0095】この水性エマルジョン56.3部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.5部を脱イオン水43.2に
添加して水性プライマー液を得た。
【0096】平均粒径0.23μmのシリカ0.20部
を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定した
固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを20
℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み95
0μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.5
倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコート
法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の平
均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。引
続き120℃で横方向に3.6倍延伸し、更に205℃
で熱処理し、厚み75μmの二軸配向ポリエステルフイ
ルムを得た。
【0097】このフイルムの特性を表2に示す。
【0098】
【実施例7】酸成分がテレフタル酸(90モル%)及び
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム(10モル%)からなり、グリコール成分
がジエチレングリコール(90モル%)及びシクロヘキ
サン―1,4―ジメタノール(10モル%)からなるポ
リエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.40)100部をテトラヒドロフラン9
00部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。その
後脱イオン水900部とノニオン系界面活性剤(HLB
12.8)1部の混合物を高速攪拌しながら徐々に添
加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラヒド
ロフランを蒸発除去させて10wt%のポリエステルの
水分散体を得た。この水分散体を常圧下で60℃に加熱
して過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80℃
に加熱してメタクリル酸メチル190部、アクリル酸エ
チル150部、メタクリル酸48部及びt―ドデシルメ
ルカプタン2部の混合物を徐々に添加した。次いで脱イ
オン水560部に過硫酸アンモニウム1部及び炭酸水素
ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加した。添
加完了後、更に3時間反応を続けた後、室温に冷却し
た。
【0099】この反応生成物は固形分含有率25wt
%、粒径50nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 21% メタクリル酸メチル 39% アクリル酸エチル 30% メタクリル酸 10% の重量組成を有する。
【0100】この水性エマルジョン14.4部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.4部を脱イオン水85.2に
添加して水性プライマー液を得た。
【0101】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み1
90μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。
引続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220
℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフ
イルムを得た。
【0102】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0103】
【実施例8】酸成分がテレフタル酸(90モル%)及び
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム(10モル%)からなり、グリコール成分
がジエチレングリコール(90モル%)及びシクロヘキ
サン―1,4―ジメタノール(10モル%)からなるポ
リエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.35)100部をテトラヒドロフラン9
00部に常圧下64℃に加熱しながら溶解させた。その
後脱イオン水900部とノニオン系界面活性剤(HLB
12.8)1部の混合物を高速攪拌しながら徐々に添
加した。全量添加後、再び80℃に加熱してテトラヒド
ロフランを蒸発除去させて10wt%のポリエステルの
水分散体を得た。この水分散体を常圧下で60℃に加熱
して過硫酸アンモニウム1部を添加した。その後80℃
に加熱してメタクリル酸メチル40部、アクリル酸エチ
ル20部、グリシジルメタアクリレート7部及びt―ド
デシルメルカプタン2部の混合物を徐々に添加した。次
いで脱イオン水610部に過硫酸アンモニウム1部及び
炭酸水素ナトリウム2部を含有させたものを徐々に添加
した。添加完了後、更に3時間反応を続けた後室温に冷
却した。
【0104】この反応生成物は固形分含有率10wt
%、粒径50nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 60% メタクリル酸メチル 24% アクリル酸エチル 12% グリシジルメタアクリレート 4% の重量組成を有する。
【0105】この水性エマルジョン18部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)0.2部を脱イオン水81.8に添加
して水性プライマー液を得た。
【0106】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み1
90μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。
引続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220
℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフ
イルムを得た。
【0107】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0108】
【実施例9】酸成分がテレフタル酸(85モル%)及び
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム(15モル%)からなり、グリコール成分
がジエチレングリコール(30モル%)及びシクロヘキ
サン―1,4―ジメタノール(70モル%)からなるポ
リエステル(25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.35)100部を脱イオン水1900部
に添加し80℃に加熱攪拌下で溶解させた。その後80
℃に加熱したままで過硫酸アンモニウム1部を添加後メ
タクリル酸メチル50部、アクリル酸エチル30部、グ
リシジルメタアクリレート20部及びt―ドデシルメル
カプタン2部の混合物を徐々に添加した。次いで過硫酸
アンモニウム1部及び炭酸水素ナトリウム2部を添加し
た後80℃に加熱して3時間反応させた。反応完結後室
温に冷却した。
【0109】この反応生成物は固形分含有率9.5wt
%、粒径50nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 50% メタクリル酸メチル 25% アクリル酸エチル 15% グリシジルメタアクリレート 10% の重量組成を有する。
【0110】この水性エマルジョン18.9部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.2部を脱イオン水80.9に
添加して水性プライマー液を得た。
【0111】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み1
90μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。
引続き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220
℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフ
イルムを得た。
【0112】このフイルムの水性プライマー被覆表面の
特性を表2に示す。
【0113】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】フイルム走行性を評価するため動摩擦係数を測
定する装置の模式図である。
【符号の説明】
1 繰出しリール 2 テンションコントローラー 3,5,6,8,9,11 フリーローラー 4 テンション検出器(入口) 7 固定ピン 10 テンション検出器(出口) 12 ガイドローラー 13 巻取りリール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】上記スルホン酸4級ホスホニウム塩の好ま
しい具体例としては、3,5―ジカルボキシベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5―ジカル
ボキシベンゼンスルホン酸エチルトリブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸ベンジ
ルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボキシベ
ンゼンスルホン酸フェニルトリブチルホスホニウム塩、
3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニ
ルホスホニウム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスル
ホン酸エチルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジ
カルボキシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホス
ホニウム塩、3,5―ジカルボキシベンゼンスルホン酸
ベンジルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジカル
ボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸エ
チルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸ベンジルトリブチルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸フ
ェニルトリブチルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメ
トキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム
塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸エチ
ルトリフェニルホスホニウム塩、3,5―ジカルボメト
キシベンゼンスルホン酸ブチルトリフェニルホスホニウ
ム塩、3,5―ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ベ
ンジルトリフェニルホスホニウム塩、3―カルボキシベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3―カ
ルボキシベンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウ
ム塩、3―カルボメトキシベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、3―カルボメトキシベンゼンスル
ホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、3,5―ジ(β
―ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸
テトラブチルホスホニウム塩、3,5―ジ(β―ヒドロ
キシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラフ
ェニルホスホニウム塩、3―(β―ヒドロキシエトキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニ
ウム塩、3―(β―ヒドロキシエトキシカルボニル)ベ
ンゼンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム塩、4―
ヒドロキシエトキシベンゼンスルホン酸テトラブチルホ
スホニウム塩、2,6―ジカルボキシナフタレン―4―
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、α―テトラブ
チルホスホニウムスルホコハク酸等をあげることができ
る。上記スルホン酸4級ホスホニウム塩は1種のみを単
独で用いても2種以上併用しても良い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】本発明におけるプライマー薄層を形成する
ポリマーは、上述した反応によって水溶性又は水分散性
の変性ポリエステルとアクリル系モノマーを主成分とす
るラジカル重合性モノマーが反応してグラフトコポリマ
ー又はブロックコポリマーを形成していると思われる。
このコポリマー中の変性ポリエステルとラジカル重合系
ポリマーの割合は、重量比で、5:95〜95:5、更
には10:90〜90:10であることが好ましい。変
性ポリエステルの分子量は5000〜20万、更には1
万〜10万が好ましく、またラジカル重合系ポリマーの
分子量は500〜5万、更には1000〜1万が好まし
い。ラジカル重合系ポリマーと化学結合していない変性
ポリエステル及び/又は該ポリエステルと化学結合して
いない遊離のラジカル重合系ポリマーが最終のプライマ
ー液あるいはプライマー薄層中に存在しても本発明の実
施において特に障害になることがない場合は、得られた
エマルジョンからこれらを除去することは不必要であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】このポリエステルの水分散体の8.1部と
アクリル系重合体の水分散体の9.3部とポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、N
S208.5)0.4部を脱イオン水82.2に添加
して水性プライマー液を得た。 平均粒径0.55μm
の炭酸カルシウム0.015部と平均粒径0.01μm
のシリカ0.20部を含有する25℃のo―クロロフェ
ノール中で測定した固有粘度が0.62のポリエチレン
テレフタレートを20℃に維持した回転冷却ドラム上に
溶融押出して厚み190μmの未延伸フイルムを得、次
に機械軸方向に3.5倍延伸したのち、上記水性プライ
マー液をロールコート法にて一軸延伸フイルムの片面に
塗布した。この時の平均塗布量は固形分換算で80mg/
2 であった。引続き110℃で横方向に3.9倍延伸
し、更に220℃で熱処理し、厚み14μmの二軸配向
ポリエステルフイルムを得た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】この反応生成物は固形分含有率15wt
%、粒径80nmを有する安定な水性エマルジョンであ
った。このラテックス固形分は固形分の重量を基として ポリエステル 50% メタクリル酸メチル 22.5% アクリル酸エチル 20% メタクリル酸 7.5% の重量組成を有するポリエステル―アクリル系重合体の
ブロックポリマーであった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】この水性エマルジョン60部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)1.0部を脱イオン水39.0に添
加して水性プライマー液を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】この水性エマルジョン45部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)0.5部を脱イオン水54.5に添
加して水性プライマー液を得た。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】この水性エマルジョン56.3部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.5部を脱イオン水43.2
に添加して水性プライマー液を得た。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0096
【補正方法】変更
【補正内容】
【0096】平均粒径0.23μmのシリカ0.20部
を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定した
固有粘度0.60のポリエチレンテレフタレートを20
℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み95
0μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.5
倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコート
法にて一軸延伸フイルムの両面に塗布した。この時の平
均塗布量は固形分換算で各々80mg/m2 であった。引
続き120℃で横方向に3.6倍延伸し、更に205℃
で熱処理し、厚み75μmの二軸配向ポリエステルフイ
ルムを得た。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】この水性エマルジョン14.4部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.4部を脱イオン水85.2
に添加して水性プライマー液を得た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】この水性エマルジョン18部とポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)製、
NS208.5)0.2部を脱イオン水81.8に添
加して水性プライマー液を得た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み1
90μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で80mg/m2 であった。引続
き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220℃で
熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフイル
ムを得た。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】この水性エマルジョン18.9部とポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油脂(株)
製、NS208.5)0.2部を脱イオン水80.9
に添加して水性プライマー液を得た。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】平均粒径0.55μmの炭酸カルシウム
0.015部と平均粒径0.01μmのシリカ0.20
部を含有する25℃のo―クロロフェノール中で測定し
た固有粘度0.62のポリエチレンテレフタレートを2
0℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み1
90μmの未延伸フイルムを得、次に機械軸方向に3.
5倍延伸したのち、上記水性プライマー液をロールコー
ト法にて一軸延伸フイルムの片面に塗布した。この時の
平均塗布量は固形分換算で80mg/m2 であった。引続
き110℃で横方向に3.9倍延伸し、更に220℃で
熱処理し、厚み14μmの二軸配向ポリエステルフイル
ムを得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00 4F 9:00 4F C08L 67:00 8933−4J (72)発明者 三浦 定美 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 (72)発明者 中村 知基 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフイルムの少なくとも片面
    に、下記式(I) 【化1】 [式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X1 はエステル形
    成性官能基、X2 はX1 と同一もしくは異なるエステル
    形成性官能基又は水素原子、R1 ,R2 ,R3 及びR4
    はアルキル基及びアリール基より選ばれた同一又は異な
    る基、mは正の整数を示す。]で示されるスルホン酸4
    級ホスホニウム塩で変性された変性ポリエステルの存在
    下でアクリル系モノマーを主成分とするラジカル重合性
    モノマーを水相ラジカル重合させることによって得られ
    たコポリマーを主成分とするプライマー薄層を設けてい
    ることを特徴とする易接着性ポリエステルフイルム。
  2. 【請求項2】 アクリル系モノマーと併用するラジカル
    重合性モノマーがエチレン系モノマーである請求項1記
    載の易接着性ポリエステルフイルム。
  3. 【請求項3】 結晶配向が完了する前のポリエステルフ
    イルムの少なくとも片面に下記式(I) 【化2】 [式中、Aは芳香族基又は脂肪族基、X1 はエステル形
    成性官能基、X2 はX1 と同一もしくは異なるエステル
    形成性官能基又は水素原子、R1 ,R2 ,R3 及びR4
    はアルキル基及びアリール基より選ばれた同一又は異な
    る基、mは正の整数を示す。]で示されるスルホン酸4
    級ホスホニウム塩で変性された変性ポリエステルの存在
    下でアクリル系モノマーを主成分とするラジカル重合性
    モノマーを水相ラジカル重合させることによって得られ
    たコポリマーを含む水性プライマー液を塗布し、次いで
    乾燥、延伸、熱処理を施してフイルムの結晶配向を完了
    させることを特徴とする易接着性ポリエステルフイルム
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 アクリル系モノマーと併用するラジカル
    重合性モノマーがエチレン系モノマーである請求項3記
    載の易接着性ポリエステルフイルムの製造方法。
JP3355554A 1991-12-24 1991-12-24 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2781301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355554A JP2781301B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355554A JP2781301B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170960A true JPH05170960A (ja) 1993-07-09
JP2781301B2 JP2781301B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=18444591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355554A Expired - Fee Related JP2781301B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128786A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Konica Corp プライマー層を設けたポリエステルフィルム、該フィルムを支持体として用いた写真感光材料及びそれらの製造方法
US6669769B2 (en) 2001-12-28 2003-12-30 Sun Chemical Corporation Flexographic ink composition containing hydrolyzed gelatin as a binder resin
JP2011105788A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Showa Denko Kk プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128786A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Konica Corp プライマー層を設けたポリエステルフィルム、該フィルムを支持体として用いた写真感光材料及びそれらの製造方法
US6669769B2 (en) 2001-12-28 2003-12-30 Sun Chemical Corporation Flexographic ink composition containing hydrolyzed gelatin as a binder resin
JP2011105788A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Showa Denko Kk プラスチックコーティング用水性樹脂エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2781301B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052495A (ja) 離形フィルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP2781301B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0367626B2 (ja)
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JPH10119218A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3522777B2 (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH10193543A (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH0367627B2 (ja)
JP2662031B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3169707B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH0367625B2 (ja)
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JP3210206B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2593247B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPH0912754A (ja) 積層フイルム
JP2007044954A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH09314779A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH03293127A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH08118572A (ja) 積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001233978A (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04370107A (ja) 変性コポリエステル及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees