JPH0516922U - 屋根パネル - Google Patents

屋根パネル

Info

Publication number
JPH0516922U
JPH0516922U JP6397291U JP6397291U JPH0516922U JP H0516922 U JPH0516922 U JP H0516922U JP 6397291 U JP6397291 U JP 6397291U JP 6397291 U JP6397291 U JP 6397291U JP H0516922 U JPH0516922 U JP H0516922U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
hanging metal
nut
panel
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6397291U
Other languages
English (en)
Inventor
顕 美奈井
戸田  剛
元昭 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6397291U priority Critical patent/JPH0516922U/ja
Publication of JPH0516922U publication Critical patent/JPH0516922U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根パネルの設置作業の簡便化および安全化
を図る。 【構成】 上面が瓦葺きされた野地板5 の下面外周縁に
パネル枠4 が固定され、該パネル枠4 に板状の吊下金具
8,9 が取付けられた屋根パネルにおいて、前記吊下金具
8,9 の一面側上端部にナット11をそのねじ孔12が上下方
向を向くように固着し、その吊下金具8,9 を前記パネル
枠4 の内側立側面に取付け、前記野地板5 に、前記ナッ
ト11のねじ孔12と同軸心状のボルト挿通孔17を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木造住宅等の構成部材として使用する屋根パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記屋根パネルにおいては、近時の作業者不足および施工コストの高騰等に鑑 み、可及的にユニット化しようとする傾向にあり、工場等で予め瓦葺きまで施工 された屋根パネルを施工現場においてクレーン車等で吊り上げ、所定の屋根勾配 をもって建物本体側に設置することにより、高所における瓦葺き作業を省いて現 場作業の省力化、安全化を図っている。
【0003】 かかるユニット化された屋根パネルを吊り上げるには、屋根パネルのパネル枠 等にワイヤーを連結するための板状の吊下金具を取付ける必要があるが、従来で は、例えば特開平1−263341号公報 (特に第4図) に開示されているように、そ の吊下金具をパネル枠の外側立側面に取付けることにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、吊下金具をパネル枠の外側立側面に取付けた場合には、吊下金 具がその厚み分だけパネル枠の外側方に突出することになるので、吊り上げた屋 根パネルを既設の屋根パネルの隣りに設置する際に、一旦屋根パネルを母屋上に 仮置きした後に吊下金具を取りはずし、その後改めて屋根パネルの端縁同志を密 接させるべく、屋根上で複数の作業員が屋根パネルの位置合わせをしなければな らず、屋根パネルの位置決めに多大な労力を要していた。
【0005】 本考案は、かかる実情に鑑み、吊り上げた屋根パネルを隣接する屋根パネルに 対して位置合わせしながら建物本体側に載置できるようにし、屋根パネルの設置 作業の簡便化および安全化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本考案が講じた技術的手段は、上面が瓦葺きされた野 地板5 の下面外周縁にパネル枠4 が固定され、該パネル枠4 に板状の吊下金具8, 9 が取付けられた屋根パネルにおいて、 前記吊下金具8,9 の一面側上端部にナット11をそのねじ孔12が上下方向を向く ように固着し、その吊下金具8,9 を前記パネル枠4 の内側立側面に取付け、前記 野地板5 に、前記ナット11のねじ孔12と同軸心状のボルト挿通孔17を設けた点に ある。
【0007】
【作用】
野地板5 に設けたボルト挿通孔17に、例えばアイボルト18を挿通して回動する と、そのアイボルト18をパネル枠4 の外側方に突出しないように野地板5 上に取 付けることができ、図4に示すように、屋根パネル1 の外周から何も突出しない 状態で当該屋根パネル1 を吊り上げることができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面に基づいて本考案の一実施例について詳述する。 図1乃至図5において、1 は本実施例で採用した屋根パネルを示し、断面矩形 の垂木2 および隅木3 で枠組みしたパネル枠4 上に野地板5 を張りつけることに より主構成されていて、この野地板5 の上面には、防水シート6 を介して平板状 の屋根瓦7 が予め工場等において施工されている。
【0009】 尚、本実施例に係る屋根パネル1 は、図5において斜線で示すように、屋根の 隅部を構成する平面視三角状を呈するものである。従って、本実施例では、図2 に示す如く、屋根の隅棟を構成する隅木3は野地板5 に対して内側に傾斜するよ うに取付けられている。 8,9 は吊下金具であり、前記屋根パネル1 をクレーン等で建物本体側へ吊り上 げて搬入するためのものである。本実施例では、この吊下金具8,9 は、パネル枠 4 の垂木2 に取付けられる第一吊下金具8 と、隅木3 に取付けられる第二吊下金 具9 との二種類のものを採用することにしている。
【0010】 即ち、前記第一吊下金具8 は、図1および図3(a)(b)に示す如く、短冊状を呈 する金具本体10と、その金具本体10の一面側上端部に溶着されたナット11とを備 え、このナット11は、そのねじ孔12が上下方向を向くように配置されている。ま た、金具本体10の中央部から下部にかけては、複数の針穴13が設けられていて、 金具本体10の両端部には補強リブ14が屈曲形成されている。
【0011】 この第一吊下金具8 が取付けられる垂木2 の内面側上端部には、ナット11の収 容部15が設けられていて、従って、当該第一吊下金具8 は、パネル枠4 の垂木2 の内側立側面に、そのナット11を収容部15内に納めるようにして釘16止めによっ て取付けられるようになっている。 また、17は野地板5 に設けたボルト挿通孔で、吊下金具8 側のナット11と同軸 心となる位置に開設されていて、このことによって、アイボルト18のねじ部19を 野地板5 の上方からナット11に向かって螺入させることにより、そのアイボルト 18をパネル枠4 の外側方に突出しないように野地板5 上に突設できるようになっ ている。
【0012】 一方、前記第二吊下金具9 は、図2および図3(c)(d)に示すように、第一吊下 金具8 と同様の金具本体10とナット11を有するが、この場合の金具本体10は、そ の長手方向中途部において反ナット11方向に屈曲されていて、このことによって 、ナット11の軸心が略野地板5 の法線方向を向くようになっている。尚、この第 二吊下金具9 についても、パネル枠4 の隅木3 の内側立側面に釘16止めされ、隅 木3 の上端部には、ナット11の収容部15が設けられている。
【0013】 上記構成に係る屋根パネル1 は、図4に示すように、吊下金具8,9 のナット11 に上から螺入したアイボルト18に連結したワイヤー20を介して吊り上げられ、建 物本体の所定位置 (図5に示す斜線部分)に搬入される。 この際、本実施例によれば、上端にナット11を有する吊下金具8,9 が垂木2 お よび隅木3 の内側立側面に取付けられ、野地板5 にナット11に対応するボルト挿 通孔17が設けられているので、上述のようにアイボルト18をパネル枠4 の外側方 へ突出しないように野地板5 上に突設することができる。従って、当該屋根パネ ル1 を隣接する既設の屋根パネルの端部に位置合わせしながら建物本体側に吊り 降ろすことができ、従来のように一旦仮置きしてから再度屋根パネルの位置合わ せをする必要がなく、屋根パネル1 の設置作業の簡便化および安全化を図ること ができる。
【0014】 また、本実施例によれば、吊下金具8,9 のナット11は当該吊下金具8,9 の取付 面側に固着され、垂木2 又は隅木3 側に設けた収容部15に収容されるので、この ナット11およびボルト挿通孔17を可及的に屋根パネル1 の外周側に配置すること ができ、アイボルト18の取付けのために野地板5 上に瓦葺きできない部分を極力 少なくできるという利点もある。
【0015】 尚、上記実施例では、三角形状の屋根パネル1 の場合について説明したが、そ の他、図5に示す長方形状等の屋根パネルのパネル枠に上記吊下金具8,9 を採用 できることは勿論である。 (比較例) 尚、アイボルトを野地板5 上に突出させる手段として、例えば図6に示すよう に、パネル枠4 の内側立側面に桟木22を釘止めし、その桟木22と野地板5 とに設 けた貫通孔23にアイボルト24を挿通し、このアイボルト24の下端にナット25を螺 合させるようにすることも考えられる。
【0016】 しかし、この手段によれば、アイボルト24の下端にナット25を螺合させるため に屋根パネル1 を持ち上げなければならないという欠点がある。この点、本考案 では、アイボルト18をボルト挿通孔17に挿入して回動するだけで取付けることが でき、その取付作業がより簡便なものとなっている。
【0017】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案によれば、屋根パネル1 の外周から何も突出しな い状態でその屋根パネル1 を吊り上げることができるので、既設の屋根パネルに 対して位置合わせしながらそれを吊り降ろすことができ、屋根パネル1 の設置作 業の簡便化および安全化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根パネルの端縁部の拡大断面図である。
【図2】同拡大断面図である。
【図3】(a) は第一吊下金具の正面図、(b) は同平面
図、(c) は第二吊下金具の正面図、(d) は同平面図であ
る。
【図4】吊り上げ状態の屋根パネルの斜視図である。
【図5】建物の屋根の斜視図である。
【図6】比較例を示す屋根パネルの端縁部の拡大断面図
である。
【符号の説明】
1 屋根パネル 4 パネル枠 8 吊下金具 (第一) 9 吊下金具 (第二) 11 ナット 12 ねじ孔 17 ボルト挿通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が瓦葺きされた野地板(5) の下面外
    周縁にパネル枠(4)が固定され、該パネル枠(4) に板状
    の吊下金具(8)(9)が取付けられた屋根パネルにおいて、 前記吊下金具(8)(9)の一面側上端部にナット(11)をその
    ねじ孔(12)が上下方向を向くように固着し、その吊下金
    具(8)(9)を前記パネル枠(4) の内側立側面に取付け、前
    記野地板(5) に、前記ナット(11)のねじ孔(12)と同軸心
    状のボルト挿通孔(17)を設けたことを特徴とする屋根パ
    ネル。
JP6397291U 1991-08-13 1991-08-13 屋根パネル Pending JPH0516922U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6397291U JPH0516922U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 屋根パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6397291U JPH0516922U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 屋根パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516922U true JPH0516922U (ja) 1993-03-02

Family

ID=13244713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6397291U Pending JPH0516922U (ja) 1991-08-13 1991-08-13 屋根パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516922U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213319A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Lixil Corp 屋根構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213319A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Lixil Corp 屋根構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516922U (ja) 屋根パネル
JP2851412B2 (ja) 屋根パネル用吊り金物
JPH0687527U (ja) 棟包み用支持具
JP2515899Y2 (ja) 屋根パネルの固定装置
JP2526351B2 (ja) 破風付き屋根パネル及びその施工方法
JP2590979Y2 (ja) 床パネル吊り上げ用フックの床パネルへの取付構造
JP2500024Y2 (ja) 屋根パネルの構造
JP2515898Y2 (ja) 屋根パネル
JPH054493Y2 (ja)
JPH0536021Y2 (ja)
JPH04113617U (ja) 屋根パネル
JP2570880Y2 (ja) 軒 樋
JPH0430254Y2 (ja)
JPH0529296Y2 (ja)
JP2001152616A (ja) 瓦棒葺屋根接続部用キャップとこれに装着固定する設備取付金具
JP2023176979A (ja) 建物ユニットの上面雨仕舞構造
JPH0630999Y2 (ja) 金属板葺屋根
JPH0611295Y2 (ja) 広小舞
JPH0632518U (ja) 屋根パネルの位置決め部材
JPS6317772Y2 (ja)
JPS5910258Y2 (ja) 梁カバ−取付装置
JPH0510612U (ja) 屋根パネルの固定構造
JPH0826623B2 (ja) 棟包み用係止具
JPH08302888A (ja) 天井パネルおよび天井パネルを用いた住宅の施工方法
JPH04107314U (ja) 屋根パネル