JPH05163042A - 模様入り結晶化ガラス - Google Patents

模様入り結晶化ガラス

Info

Publication number
JPH05163042A
JPH05163042A JP35243491A JP35243491A JPH05163042A JP H05163042 A JPH05163042 A JP H05163042A JP 35243491 A JP35243491 A JP 35243491A JP 35243491 A JP35243491 A JP 35243491A JP H05163042 A JPH05163042 A JP H05163042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
crystallized glass
transmittance
pattern
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35243491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611546B2 (ja
Inventor
Yoshio Hashibe
吉夫 橋部
Takahiro Matano
高宏 俣野
Masayuki Ninomiya
正幸 二宮
Takehiro Shibuya
武宏 渋谷
Takashi Sakane
嵩 坂根
Masanori Moritake
正則 森竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP3352434A priority Critical patent/JP2611546B2/ja
Publication of JPH05163042A publication Critical patent/JPH05163042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611546B2 publication Critical patent/JP2611546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の結晶化ガラスとは趣の異なる外観を呈
する模様入り結晶化ガラスを得る。 【構成】 結晶化後の結晶状態が異なる2種以上のガラ
ス小体の複数個を耐火物製の型枠内に集積し、熱処理す
ることによって得られる結晶化ガラスであり、結晶状態
の相違によって、結晶化ガラスの各部分の透過率が異な
り、その透過率差によって模様が現出してなることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、模様入り結晶化ガラス
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガラスを熱処理して得られる結晶化ガラ
スは、機械的強度、熱衝撃強度、化学耐久性等に優れて
いるため、従来より建築材料として広く使用されてい
る。特に、ガラス小体の複数個を耐火物製の型枠内に集
積し、これを熱処理することによって、ガラス小体同士
を融着一体化させるとともに各ガラス小体に結晶を析出
させる、いわゆる集積法によって得られる結晶化ガラス
は、表面を研磨すると天然大理石模様を呈するために、
天然石の代わりに好んで用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、建築の
多様化に伴って種々の外観を呈する建築材料が開発さ
れ、結晶化ガラスからなる建築材料においても、上記し
たような天然大理石模様を呈するものだけでなく、新規
な外観を呈する材料の開発が要求されている。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
従来の結晶化ガラスとは趣の異なる外観を呈する模様入
り結晶化ガラスを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の模様入り結晶化
ガラスは、結晶状態の相違によって各部分が異なる透過
率を有しており、その透過率差に基づいて模様が現出し
てなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の模様入り結晶化ガラスは、結晶化度、
結晶サイズ、配向性等の結晶状態が相違する複数の部分
からなるために、各部分が異なる透過率を有する。即
ち、光を透過し易い部分と透過し難い部分とを有し、両
者の透過率差に基づいて結晶化ガラスに模様が現出す
る。また各部分間の平均透過率の差が、厚さ1mmにお
いて5%以上、好ましくは10%以上であると、結晶化
ガラスに現出する模様がより明確になる。なお少なくと
も1つの部分が、厚さ1mmにおいて30%以上、好ま
しくは35%以上の平均透過率を有することにより、模
様入り結晶化ガラスが透光性を有する。
【0007】なお本発明でいう平均透過率とは、粒径1
〜5mmのガラス小体を集積法によって結晶化させ、得
られた結晶化ガラスから厚さ1mmの試料を作製し、こ
の試料を鏡面研磨した後、分光光度計を用いて10×1
5mmの測定面積で300〜700nmの波長域におい
て測定したものである。
【0008】次に、本発明の模様入り結晶化ガラスを製
造する方法を説明する。
【0009】まず、軟化点より高い温度で熱処理すると
軟化変形しながら表面から内部に向かって針状の結晶が
析出する2種以上のガラス小体を複数個用意する。この
とき結晶化後の結晶状態が異なるように、各ガラス小体
の組成を調整する。
【0010】ガラス小体としては種々の組成を有するも
のが使用でき、例えばSiO2 40〜75%、Al2
3 2〜15%、CaO 3〜20%、ZnO 0〜15
%、BaO 0〜20%、B23 0〜10%、Na2
O+K2 O+Li2 O 2〜20%の組成を有し、主結
晶としてβ−ウオラストナイト(β−CaO・SiO
2 )を析出する結晶性ガラスや、SiO245〜75
%、Al23 1〜25%、CaO 1〜20%、Mg
O 0.5〜17%、BaO 0〜18%、ZnO0〜
18%、Na2 O 1〜15%、K2 O 0〜7%、L
2 O 0〜5%、B23 0〜10%、P25 0〜
10%の組成を有し、主結晶としてディオプサイド(C
aO・MgO・2SiO2 )を析出する結晶性ガラスが
使用できる。
【0011】次に、用意したガラス小体を混合して、耐
火物製の型枠内に集積する。
【0012】その後、ガラス小体の軟化点より高い温度
で熱処理すると、ガラス小体が軟化変形してガラス小体
同士が融着一体化する。またほぼ同時にガラス小体の表
面から内部に向かって針状の結晶を析出するが、このと
きガラス小体の種類によって結晶状態に差が生じる。こ
のようにして得られる結晶化ガラスに結晶状態の異なる
複数の部分が形成され、各部分間の透過率の差に基づい
て模様が現出する。
【0013】なお、本発明の模様入り結晶化ガラスを製
造する方法としては、以上のような方法のほかにも、例
えばガラス小体の1種を予め結晶化させた後、粗砕して
結晶化ガラス粗砕物を作製し、次いでこの結晶化ガラス
粗砕物と、他のガラス小体とを混合して集積し、これを
熱処理することによって製造することもできる。
【0014】また、本発明の模様入り結晶化ガラスを製
造する際に、ガラス小体の原料中に着色酸化物を添加し
たり、あるいは無機顔料粉末をガラス小体の表面に付着
させておくことにより、模様入り結晶化ガラスに着色を
施すことが可能である。
【0015】
【実施例】以下、本発明の模様入り結晶化ガラスを実施
例に基づいて説明する。
【0016】まず、重量百分率でSiO2 59.0%、
Al23 7.0%、CaO 18.0%、ZnO
6.5%、BaO 4.6%、B23 0.6%、Na
2 O2.0%、K2 O 1.0%、Li2 O 1.0
%、Sb23 0.3%の組成になるように調合したガ
ラス原料混合物を、1400〜1500℃で16時間溶
融した。次いでこの溶融ガラスを水中に投下して水砕し
た後、得られた水砕物を分級して直径1〜5mmのガラ
ス小体Aを得た。このガラス小体Aは、熱処理すると、
主結晶としてβ−ウオラストナイトを析出し、結晶化度
が約40%、厚さ1mmにおける平均透過率が23%の
白色の結晶化ガラスとなるものである。
【0017】また、重量百分率でSiO2 65.0%、
Al23 6.0%、CaO 8.5%、ZnO 4.
5%、BaO 12.0%、B23 0.5%、Na2
O3.0%、K2 O 0.5%の組成になるように調合
したガラス原料混合物を、上記と同様にして溶融し、水
砕した後、分級して直径1〜5mmのガラス小体Bを得
た。このガラス小体Bは、熱処理すると、主結晶として
β−ウオラストナイトを析出し、結晶化度が約15%、
厚さ1mmにおける平均透過率が50%の乳白色の結晶
化ガラスとなるものである。
【0018】次いでガラス小体A60重量%とガラス小
体B40重量%を均一に混合し、ムライト製の型枠内に
集積した後、1100℃で2時間熱処理することによっ
て結晶化ガラス板を得た。
【0019】このようにして得られた結晶化ガラス板の
表面を研磨したところ、白色部分と透光性のある乳白色
部分とが混在した天然大理石模様が得られた。
【0020】なお析出結晶と結晶化度はX線回折によっ
て求めた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の模様入り
結晶化ガラスは、光を透過し易い部分と、透過し難い部
分からなり、両者の透過率差に基づいて模様が現出して
なるために、従来の模様入り結晶化ガラスとは趣のこと
なる外観を呈し、建築材料の多様化の要請に適うもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 武宏 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 (72)発明者 坂根 嵩 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 (72)発明者 森竹 正則 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶状態の相違によって各部分が異なる
    透過率を有しており、その透過率差に基づいて模様が現
    出してなることを特徴とする模様入り結晶化ガラス。
  2. 【請求項2】 部分間の平均透過率の差が、厚さ1mm
    において5%以上であることを特徴とする請求項1の模
    様入り結晶化ガラス。
JP3352434A 1991-12-12 1991-12-12 模様入り結晶化ガラス Expired - Lifetime JP2611546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352434A JP2611546B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 模様入り結晶化ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352434A JP2611546B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 模様入り結晶化ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163042A true JPH05163042A (ja) 1993-06-29
JP2611546B2 JP2611546B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18424055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352434A Expired - Lifetime JP2611546B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 模様入り結晶化ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323346A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス物品
WO2006135049A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd 天然大理石様結晶化ガラス及びその製造方法
WO2007013565A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 模様入り結晶化ガラス物品及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201631A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Sasaki Glass Kk 結晶化ガラス物品の製造方法
JPS62162631A (ja) * 1986-01-08 1987-07-18 Kubota Ltd 色模様付結晶化ガラスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201631A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 Sasaki Glass Kk 結晶化ガラス物品の製造方法
JPS62162631A (ja) * 1986-01-08 1987-07-18 Kubota Ltd 色模様付結晶化ガラスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323346A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス物品
WO2006135049A1 (ja) * 2005-06-16 2006-12-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd 天然大理石様結晶化ガラス及びその製造方法
WO2007013565A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 模様入り結晶化ガラス物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611546B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3955989A (en) Crystallized glass article having a surface pattern
JP4911427B2 (ja) 模様入り結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH05163042A (ja) 模様入り結晶化ガラス
JP5041324B2 (ja) 天然大理石様結晶化ガラス及びその製造方法
JP3269416B2 (ja) 結晶化ガラス及びその製造方法
JP2007284319A (ja) 結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP3094375B2 (ja) 天然大理石様結晶化ガラス及び天然大理石様結晶化ガラス製造用ガラス小体
JPH05163035A (ja) 模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH05163034A (ja) 模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH05163033A (ja) 模様入り結晶化ガラスの製造方法
JPH0624768A (ja) 天然大理石様結晶化ガラス物品及びその製造方法
JPH10130029A (ja) 模様入り結晶化ガラス建材及びその製造方法
JP3173529B2 (ja) 黒色天然大理石様結晶化ガラス
JPH08104530A (ja) 着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH1160270A (ja) 抗菌性結晶化ガラス物品及びその製造方法
JP2002226224A (ja) 装飾ガラスおよびその製造方法
JPH04317437A (ja) 結晶化ガラスの製造方法
JPS6374936A (ja) 結晶化ガラスとその製造方法
JPH03146439A (ja) ワインレッド色を呈する天然大理石様結晶化ガラス
KR910009979B1 (ko) 천연대리석 무늬의 건축용 결정화 유리
JPH0597473A (ja) 結晶化ガラス材およびその製造
JPH08165129A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
JPH08175831A (ja) 模様入り着色結晶化ガラス物品の製造方法
KR100262695B1 (ko) 분산용 고강도 결정화 유리알 제조방법
JPH10152343A (ja) 天然物、一般及び産業廃棄物、一般及び産業廃棄物の焼却灰 などを有効に利用した結晶化ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

EXPY Cancellation because of completion of term