JPH0516111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516111B2
JPH0516111B2 JP19480386A JP19480386A JPH0516111B2 JP H0516111 B2 JPH0516111 B2 JP H0516111B2 JP 19480386 A JP19480386 A JP 19480386A JP 19480386 A JP19480386 A JP 19480386A JP H0516111 B2 JPH0516111 B2 JP H0516111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cassette
locking
piece
guard panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19480386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352388A (ja
Inventor
Hiromichi Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP19480386A priority Critical patent/JPS6352388A/ja
Publication of JPS6352388A publication Critical patent/JPS6352388A/ja
Publication of JPH0516111B2 publication Critical patent/JPH0516111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は標準テープカセツトよりは小型な小型
テープカセツトに係り、特に、カセツト筐体の前
面開口部を開閉するガードパネルを閉蓋状態にロ
ツク又はこれを解除するロツク機構を具備したテ
ープカセツトに関するものである。
(従来の技術) ビデオテープレコーダの普及と共に、最近で
は、ビデオカメラとビデオテープレコーダとが一
体となつた、いわゆるカメラ一体型ビデオテープ
レコーダが製作されている。このようなカメラ一
体型ビデオテープレコーダでは、携帯撮影に適す
るように、標準テープカセツトよりも小型な小型
テープカセツトを使用して装置の小型化を計つて
いる。
一方、ビデオテープレコーダに使用される標準
テープカセツトや小型テープカセツトは、記録再
生時に、カセツト筐体に内蔵された磁気テープが
カセツト筐体の前面開口部からカセツト筐体の外
部に引き出されて使用されるものであるが、この
前面開口部には、テープカセツトがビデオテープ
レコーダに装填されていない時に、前面部に張架
された磁気テープを保護するためのガードパネル
が設けられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、従来の小型テープカセツトでは、標
準テープカセツトのようなガードパネルを閉蓋状
態にロツクするロツク機構が具備されていないの
で、容易にガードパネルが開蓋して、カセツト筐
体の前面開口部に張架された磁気テープが露出
し、損傷しやすく、特に小型テープカセツトをポ
ケツトなどに入れると、取り出す際にガードパネ
ルが引つ掛つて開蓋しやすいものであつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためカセツト筐
体内に磁気テープを巻回した一対のテープリール
が収納され、前記カセツト筐体の前面開口部を開
閉するガードパネルの両側部が前記カセツト筐体
の両側面に回動自在に軸支するとともに、前記ガ
ードパネルの一側に形成された係合部と係合する
ロツク用係止部と前記カセツト筐体の一側面より
外方に突出するロツク解除用突出部とからなるロ
ツク片が前記カセツト筐体の内側方向に弾性変位
して前記ガードパネルを閉蓋状態にロツク又はこ
れを解除する小型テープカセツトであつて、前記
一対のテープリールの各中心点を結ぶ延長線上の
近傍で、かつ前記カセツト筐体の一側内面側を支
点部とする弾性変位可能なロツク片を配設すると
ともに、前記ロツク片の前記ロツク用係止部と前
記支点部との略中間位置よりも僅かにロツク用係
止部に近接する位置に前記ロツク解除用突出部を
形成した小型テープカセツトを提供するものであ
る。
(実施例) 本発明になる小型テープカセツトの一実施例を
以下図面とともに説明する。第1図は本発明にな
る小型テープカセツトの一実施例を示す平面図で
上ハーフの上板を切り除いた状態を示す図で、第
4図は小型テープカセツトを底板から見た斜視図
で、第5図はそのガードパネルのロツク機構部を
示す斜視図である。
第4図に示すように、小型テープカセツト1に
は、上ハーフ2Xと下ハーフ2Yとを蓋合せした
カセツト筐体2内に、磁気テープ3を巻回した供
給リール4,巻取リール5が収納されている。さ
らに、このカセツト筐体2の前面開口部6を開閉
するガードパネル7が軸(ピン)8によりカセツ
ト筐体2の両側面2A,2Bに回動自在に軸支さ
れ、軸8に嵌挿されたバネ10(第5図参照)に
より、このガードパネル7は常時、閉蓋方向へ付
勢されている。また、上ハーフ2Xには、巻取リ
ール5の外周面に形成した歯車5aをカセツト筐
体2の側面2Aから外部に臨ませるための切欠部
2Zが形成されている。なお、この切欠部2Zは
上ハーフ2X、下ハーフ2Yを組立てた時に区画
形成されるものである。
磁気テープ3は左右のガイドローラ9−1,9
−2により案内された状態で前面開口部6を横切
るように張架されており、前記ガードパネル7が
閉蓋することにより外部から保護されるように構
成されている。また、カセツト筐体2の一側面2
Aには、前記ガードパネル7を閉蓋状態にロツク
またはこれを解除するロツク機構が設けられてい
る。
次に、ロツク機構の構成について説明する。第
5図は、第4図に示す小型テープカセツト1にお
いて下ハーフ2Y、巻取リール5を取り除いて示
したロツク機構の斜視図である。同図に示すよう
に、上ハーフ2Xには、ガードパネル7の回動を
阻止するための弾性変位可能な板状のロツク片2
1が、側面2Aの切欠部2Zに近接して配置され
ている。
このロツク片21は、例えば、合成樹脂などに
より成型されたものであり、カセツト筐体2の上
記切欠部2Zの位置と対応する本体部21aと、
この本体部21aと連設した弾性変位可能な可動
部21b及び後端部21dより大略構成されてい
る。ロツク片21は、その可動部21bの先端に
形成したフツク状のロツク用係止部21cがガー
ドパネル7の内側面に突出形成した係合部7aと
係合するように、本体部21aの後端部21dが
カセツト筐体2の後部近傍(誤挿入防止用の溝1
2の近傍)にて上ハーフ2Xに形成された支持部
22,及び支持ピン22′に嵌着され、この上ハ
ーフ2Xに着脱自在に取付けられている。
さらに、ロツク片21の可動部21bには、ロ
ツク解除用突出部21eが形成されており、この
ロツク解除用突出部21eはガードパネル7側に
近接した位置に穿設された上ハーフ2Xの透孔2
3を通じてカセツト筐体2の側面2Aの面より所
定量突出している。
なお、前記支持ピン22′は、第1図に示すよ
うに、前記供給リール4、巻取リール5の各中心
点4′,5′を結ぶ延長線L−L上に植設してあ
り、ロツク片21はこの支持ピン22′に当接し
た支点部21fを支点としてカセツト筐体2の内
側に弾性変位するように構成されている。このた
め弾性変位したロツク片21の可動部21bが巻
取リール5に巻回された磁気テープ3と接触し
て、磁気テープ3を損傷するおそれはなく、か
つ、ロツク片21の係合部21cと支点部21f
間の距離は所要の距離となるので、ロツク片21
は充分な弾性力を持つて弾性変位して、確実なロ
ツクまたはロツク解除をなし得る。
また、前記ロツク片21の支点位置は、上記支
点21fの位置が理想的であるが、この他に支点
部21fの近傍もしくは支点部21fより小型テ
ープカセツトの後方(第1図における下方)に位
置させてもよい。
このように、ガードパネル7の係合部7aとロ
ツク片21のロツク用係止部21cとの係合によ
り、ガードパネル7が閉蓋状態にロツクされた小
型テープカセツト1をビデオテープレコーダやア
ダプタに装填すると、このロツクが解除される。
次にロツク片21のロツク解除用突出部21e
の形成位置について第2図及び第3図を参照して
説明する。第2図は小型テープカセツトのロツク
機構を構成するロツク片を示す平面図、第3図A
及びBはロツク片に設けられるロツク解除用突出
部のそれぞれの最適な位置関係を説明するための
ロツク機構部の各平面図である。
上述したようなロツク機構を備えた小型テープ
カセツト1において、前記ロツク及びロツク解除
を確実にかつ円滑にするために、ロツク片21上
に形成されるロツク解除用突出部21eの形成位
置をどこに設定するかは、以下説明する如く重要
なポイントとなる。
すなわち、第3図Aに示すように、ロツク片2
1の先端のロツク用係止部21cに近接した位置
にロツク解除用突出部21eを形成すると、ロツ
ク片21の変位量が小さくなるので、ロツク片2
1のロツク用係止部21cとガードパネル7の係
合部7aとの係合が解かれにくくなり、確実なロ
ツク解除ができなくなるおそれが生じ、また下ハ
ーフ2Yの切り欠き部13と係合する装置の開蓋
機構(開蓋ピン14)が、このロツク片21のロ
ツク解除用突出部21eに衝突して、開蓋するこ
とができなくなる。
一方、第3図Bに示すように、ロツク片21の
後端の支点部21fに近接した位置にロツク解除
用突出部21eを形成すると、ロツク片21の変
位量が大きくなるので、確実なロツク解除ができ
る反面、ロツク用係止部21eと支点部21fと
の距離が狭くなり、ロツク片21の弾性が減少し
て、ロツク解除に必要とされるカセツトホルダー
の側壁25による押圧力が大きくなり、小型テー
プカセツト1の装置への装填が円滑にできなくな
る。
本考案になる小型テープカセツト1において、
ロツク解除用突出部21eは、第2図に示すよう
に、前記ロツク用係止部21cと前記支点部21
fとの略中間位置よりロツク用係止部21cに僅
かに近接する位置のロツク片21上に形成されて
おり(l1<l2)、カセツト筐体2の側面2Aの面よ
り1.5mm程度突出している。
次に、小型テープカセツト1のロツク機構の動
作、特にロツク片21の動作について主として第
2図を参照して説明する。
小型テープカセツト1をビデオテープレコーダ
やアダプタに装填する場合には、小型テープカセ
ツト1をこれら装置のカセツトホルダ(図示せ
ず)に挿入すると、カセツト筐体2の側面2Aの
面より突出したロツク解除用突出部21eがカセ
ツトホルダの側壁25の内面によつて押圧され、
ロツク片21の可動部21bはカセツト筐体2の
内側方向に支持ピン22′に当接した支点部21
fを支点として弾性変位し、ガードパネル7の係
合部7aとロツク片21のロツク用係止部21c
の係止状態が解除され、つまり、ロツクが解除さ
れて、装置の開蓋機構(図示せず)によつてガー
ドパネル7は開蓋される。
前記ロツク解除用突出部21eを前記ロツク係
止部21cと前記支点部21fとの略中間位置よ
りもロツク用係止部21cに僅かに近接してロツ
ク片21に設定したので、ロツク解除に際し、ロ
ツク用係止部21cと支点部21fと、ロツク解
除用突出部21eと支点部21f間との距離比の
関係からロツク片21のロツク用係止部21cが
所要量変位するので、確実なロツク解除をなすこ
とができる。さらに、ロツク解除用突出部21e
と支点部21f間の距離も所要の長さを得ること
ができて、ロツク片21は所要の弾性力を持つの
で、ロツク解除に必要とされる押圧力も比較的弱
い圧力で充分となり、小型テープカセツト1の装
置への装填を円滑に行なうことができる。
さらに、ロツク片21のロツク解除用突出部2
1eに装置の開蓋機構(開蓋ピン14)が衝突し
て、開蓋できなくなるおそれもない。
また、装填した小型テープカセツト1をビデオ
テープレコーダやアダプタから取り出すと、これ
ら装置のカセツトホルダの側壁25によるロツク
片21への押圧が解かれ、ロツク片21は自身の
弾性力によつてカセツト筐体2の外側方向に復帰
するとともに、ガードパネル7は軸8を中心とし
て捩りばね10の付勢力によつて閉蓋方向に回動
させられ、再び、ガードパネル7の係合部7aと
ロツク片21のロツク用係止部21cとが係合し
てガードパネル7は閉蓋状態にロツクされる。
(発明の効果) 本発明になる小型テープカセツトは、カセツト
筐体内に磁気テープを巻回した一対のテープリー
ルが収納され、前記カセツト筐体の前面開口部を
開閉するガードパネルの両側部が前記カセツト筐
体の両側面に回動自在に軸支するとともに、前記
ガードパネルの一側に形成された係合部と係合す
るロツク用係止部と前記カセツト筐体の一側面よ
り外方に突出するロツク解除用突出部とからなる
ロツク片が前記カセツト筐体の内側方向に弾性変
位して前記ガードパネルを閉蓋状態にロツク又は
これを解除する小型テープカセツトであつて、前
記一対のテープリールの各中心点を結ぶ延長線上
の近傍で、かつ前記カセツト筐体の一側内面側を
支点部とする弾性変位可能なロツク片を配設する
とともに、前記ロツク片の前記ロツク用係止部と
前記支点部との略中間位置よりも僅かにロツク用
係止部に近接する位置に前記ロツク解除用突出部
を形成したものであるから、上記位置への支点部
の設定により、弾性変位するロツク片のロツク用
係止部と支点部間の距離が長く、ロツク片は充分
な弾性力をもつて弾性変位するので、確実なロツ
クまたはロツク解除をなしうる効果があり、か
つ、ロツク片が巻取リールに巻回された磁気テー
プと接触して、磁気テープを損傷するおそれもな
い。
また、上記位置へのロツク解除用突出部の設定
により、ロツク用係止部と支点部間と、ロツク解
除用突出部と支点部間との距離比の関係からロツ
ク片のロツク用係止部が所要量変位するので、確
実なロツク解除をなすことができる、かつ、ロツ
ク解除用突出部と支点部間の距離も所要の長さを
得ることができて、ロツク片は所要の弾性力を持
つので、ロツク解除に必要とされる押圧力も比較
的弱い圧力で充分となり、小型テープカセツトの
装置への装填を円滑に行なうことができる効果も
ある。
さらに、ロツク片のロツク解除用突出部に装置
の開蓋機構(開蓋ピン)が衝突して、開蓋できな
くなるおそれもなくなる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる小型テープカセツトの一
実施例を示す上ハーフを上板を切り除いた平面
図、第2図はその小型テープカセツトのロツク機
構を構成するロツク片を示す平面図、第3図A及
びBはロツク片に設けられるロツク解除用突出部
のそれぞれの最適な位置関係を説明するためのロ
ツク機構部の各平面図、第4図は小型テープカセ
ツトを底部から見た斜視図、第5図はそのガード
パネルのロツク機構部を示す斜視図である。 1……小型テープカセツト、7……ガードパネ
ル、7a……係合部、21……ロツク片、21a
……本体部、21b……可動部、21c……ロツ
ク用係止部、21d……後端部、21e……ロツ
ク解除用突出部、21f……支点部、22……支
持部、22′……支持ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カセツト筐体内に磁気テープを巻回した一対
    のテープリールが収納され、前記カセツト筐体の
    前面開口部を開閉するガードパネルの両側部が前
    記カセツト筐体の両側面に回動自在に軸支すると
    ともに、前記ガードパネルの一側に形成された係
    合部と係合するロツク用係止部と前記カセツト筐
    体の一側面より外方に突出するロツク解除用突出
    部とからなるロツク片が前記カセツト筐体の内側
    方向に弾性変位して前記ガードパネルを閉蓋状態
    にロツク又はこれを解除する小型テープカセツト
    であつて、 前記一対のテープリールの各中心点を結ぶ延長
    線上の近傍で、かつ前記カセツト筐体の一側内面
    側を支点部とする弾性変位可能なロツク片を配設
    するとともに、 前記ロツク片の前記ロツク用係止部と前記支点
    部との略中間位置よりも僅かにロツク用係止部に
    近接する位置に前記ロツク解除用突出部を形成し
    たことを特徴とする小型テープカセツト。
JP19480386A 1986-08-20 1986-08-20 小型テ−プカセツト Granted JPS6352388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480386A JPS6352388A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 小型テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480386A JPS6352388A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 小型テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352388A JPS6352388A (ja) 1988-03-05
JPH0516111B2 true JPH0516111B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=16330519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19480386A Granted JPS6352388A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 小型テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862377B2 (ja) * 1994-02-03 1999-03-03 ケンナメタル インコーポレイテッド ロックナットとコレットとのトルク減少境界面を有するエンドミルアダプタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862377B2 (ja) * 1994-02-03 1999-03-03 ケンナメタル インコーポレイテッド ロックナットとコレットとのトルク減少境界面を有するエンドミルアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352388A (ja) 1988-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214719A (en) Tape cassette
US4004752A (en) Tape cassette
KR100306182B1 (ko) 테이프카세트
JPS6339993B2 (ja)
JPH0516111B2 (ja)
JP2807894B2 (ja) 磁気テープカセット
JPH0516110B2 (ja)
JPS6367272B2 (ja)
JPS6312455Y2 (ja)
JP3227943B2 (ja) カセットとカセット装着装置
JPH0329798Y2 (ja)
JPH0514385Y2 (ja)
JPS6253Y2 (ja)
WO1998030074A1 (fr) Dispositif electronique
JP2606530B2 (ja) テープカセット
JPH0418134Y2 (ja)
JPS642307Y2 (ja)
JP2001184834A (ja) テープカセット
JPH0578114B2 (ja)
JPS6327329Y2 (ja)
JPH0249503B2 (ja) Jikishiitosochi
JP2590655B2 (ja) テープカセット
JP3306785B2 (ja) カセット用収納ケース
JPH0514991B2 (ja)
JPH03127391A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term