JP2001184834A - テープカセット - Google Patents

テープカセット

Info

Publication number
JP2001184834A
JP2001184834A JP36228799A JP36228799A JP2001184834A JP 2001184834 A JP2001184834 A JP 2001184834A JP 36228799 A JP36228799 A JP 36228799A JP 36228799 A JP36228799 A JP 36228799A JP 2001184834 A JP2001184834 A JP 2001184834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
tape cassette
tape
locking
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36228799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001184834A5 (ja
JP4284801B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shiomi
良則 塩見
Osamu Zaitsu
修 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36228799A priority Critical patent/JP4284801B2/ja
Publication of JP2001184834A publication Critical patent/JP2001184834A/ja
Publication of JP2001184834A5 publication Critical patent/JP2001184834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284801B2 publication Critical patent/JP4284801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テープカセットを誤って落下させた際、蓋ロ
ック機構が外れ蓋の開閉動作によって発生するテープ噛
み込みを防止することを目的とする。 【解決手段】 蓋ロック機構を両側に設けたテープカセ
ットであって、一方の蓋ロック部材の形状は蓋と係合す
るロック爪部と装置側の蓋ロック解除部材が当接する当
接部、カセット本体に形成された軸受け部と嵌合する支
点ピンと支点ピンの片側先端部分に一体的に設けられた
バランスウェイト部から成り、他方の蓋ロック解除部材
は、ロック爪部と当接部と支点ピン部とから構成されて
おり、支点ピンの軸心に対する重心を前者のロック部材
はバランス側に後者はロック爪側にある様に様にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオテープレコ
ーダーの如き磁気記録再生装置やその他各種の情報処理
装置などに使用するテープカセットの蓋ロック機構に関
するものであり、特にカセット本体の両側壁に一対の蓋
ロック機構を設け、蓋の両側をそれぞれロックする構成
としたテープカセットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の高密度化にともない、
ビデオテープレコーダー(以下VTRという)及びテー
プカセットがコンパクトになり、その結果VTRは屋外
で使用される機会が多くなってきた。
【0003】その様な中でテープカセットも屋外使用を
考慮し、塵埃の侵入を防ぐ為、テープの前面と上面及び
後面をそれぞれ覆う3枚方式の蓋構造にすると共に、容
易に蓋が開くのを防ぐ為カセット本体の両側壁に蓋ロッ
ク機構を一対設ける構成にしたものなど様々な工夫がな
され、例えばDVフォーマットとして実用化されてい
る。
【0004】従来のテープカセット10について、図面
を参照しながら説明する。図10において、カセット本
体は合成樹脂で成形された上ハーフ2と下ハーフ3を上
下方向から組合せにより一体の筐体に形成される。又カ
セット本体にはテープ4を巻回した一対のリール5が収
納されている。カセット本体の前面にはVTR側のテー
プ引き出し部材が挿入される為の開口部6が設けられて
いる。開口部6の下ハーフ3側の両側には下ハーフ3と
一体に形成された一対のテープガイド7が設けられてお
り、テープ4はテープガイド7に案内されて開口部6に
沿って架張される。テープ4は、閉蓋時は、スライド式
の上蓋8と内部にある後蓋9と跳ね上げ式の前蓋11に
よって覆われており、更に前蓋11は閉蓋位置でテープ
カセット10の右側10aに設けられた第一の蓋ロック
部材12と左側10bに設けられた第二の蓋ロック部材
13によりロックされている。
【0005】図11において、前蓋11は開口部6に架
張されたテープ4の前面を覆う前面部11aと上ハーフ
2及び下ハーフ3の前方側面を覆う側板11bとで構成
されており、略コの字型形状をしている。前蓋11の側
板11bには一対の支点ピン14が設けられ、支点ピン
14は上ハーフ2の前方両側壁部に設けられた一対の切
欠部15に挿入され、前蓋11の支点ピン14の一方側
にはコイルバネ16が装着されており前蓋11を常時閉
蓋方向に回動付勢している。又、前蓋11の前面部11
aの両端上部には一対のピン孔17が形成されている。
【0006】上蓋8は、開口部6に架張されたテープ4
の上面を覆う上面部8aと上ハーフ2の側面を覆う側板
8bから構成されている。上蓋8の側板8bの前方内側
には一対の支持ピン18が設けられ、支持ピン18は前
蓋11のピン孔17に挿入されて回動自在とされてい
る。又側板8bの後方内側には一対のガイドピン19が
設けられている。さらに、上面部8aの内面側には開口
部6の幅寸法とほぼ同等の間隔距離を有した一対の軸受
け部20が設けられている。上ハーフ2の側壁前方には
上蓋8の側板8bの厚みとほぼ同等寸法に切欠いた一対
の切欠部21が設けられている。切欠部21は曲線部と
直線部とから成り、且つ一方端を開放した一対のガイド
溝22が形成され、ガイド溝22には上蓋8の側板8b
のガイドピン19が摺動自在に取り付けられている。
【0007】後蓋9は略コの字型形状をしており、開口
部6に架張されたテープ4の裏面を覆っている。後蓋9
の上部側面には一対の支持ピン23が設けられており、
支持ピン23は上蓋8の軸受け部20に回動自在に取り
付けられている。又,後蓋9の下部側面には一対のガイ
ドピン24を有した突出部25が設けられている。
【0008】下ハーフ3の右側壁3aにはスリット26
が設けられており、スリット26内の壁上部には軸受け
部27が形成されている。軸受け部27には第一の蓋ロ
ツク部材12が取り付けられており、第一の蓋ロック部
材12は板バネ32でロック方向に付勢されている。下
ハーフ3の左側壁3bにはスリット29が設けられてお
り、スリット29内の壁上部には軸受け部30が形成さ
れている。軸受け部30には第二の蓋ロツク部材13が
取り付けられており、板バネ31でロック方向に付勢さ
れている。
【0009】図12は第一及び第二の蓋ロック部材の拡
大斜視図である。12は下ハーフ3の右側壁3a側に取
り付けられた第一の蓋ロック部材であり、軸受け部27
に回動自在に支持される支持ピン部33と、前蓋11を
ロックするロック爪部34aおよびテープカセット10
を装置(図示せず)に装着した際に装置に設けられた後
述する蓋ロック解除部材が当たる当接部34bとを有す
る係止部34から構成されており、支持ピン33の軸芯
に対する重心位置が係止部34側にある。13は下ハー
フ3の左側壁3b側に取り付けられた第二の蓋ロック部
材であり、軸受け部30に回動自在に支持される支持ピ
ン部35と、前蓋11をロックするロック爪部36aお
よびカセット本体10を装置(図示せず)に装着した際
に装置に設けられた後述する蓋ロック解除部材が当たる
当接部36bとを有する係止部36から構成されてお
り、第一の蓋ロック部材12と同様、支持ピン35の軸
芯に対する重心位置が係止部36側にある。図から明ら
かな様に第一の蓋ロック部材12と第二の蓋ロック部材
13はほぼ同一の形状をしており、合成樹脂にて一体成
形されている。
【0010】図13は閉蓋状態の左側面図である。閉時
は、第二の蓋ロック部材13の爪部36aと前蓋11の
側板11bの内側に設けられた突起37とが板バネ31
の一端により蓋ロック部材13の後方部を押圧すること
により蓋ロック部材13を前方向に付勢している。その
結果前蓋11の突起37と蓋ロック部材13のロック爪
36aとが常時係合し、前蓋11を閉蓋状態でロックす
る構成となっている。尚、第一の蓋ロック部材12も第
二の蓋ロック部材13と全く同様の構成となっている。
【0011】以上の様に構成されたテープカセット10
について、左側の動作について説明する。尚、右側は対
称の動きを行なうだけの為説明は省略する。テープカセ
ット10をVTR(図示せず)に挿入すると図14に示
す様にVTR側に配置されたカセットホルダー(図示せ
ず)の蓋ロック解除部材38が前蓋11の前面部11a
に設けられた切欠部39を通って入り、蓋ロック部材1
3の当接部36bに当接する。次に図15に示す様に更
に蓋ロック解除部材38が入り込むことにより蓋ロック
部材13は板バネ31に抗してA方向に移動し、蓋ロッ
ク部材13のロック爪36aと前蓋11の側板11bの
内側に設けられた突起37との係合が外れ、前蓋11の
ロックが解除される。次に、図16に示す様にその後テ
ープカセット10をB方向に移動させるとVTR側に配
置された開蓋ピン40によって前蓋11の側板11bが
突上げられる。この為,前蓋11はコイルバネ16に抗
して上方に回動する。この時、前蓋11と連結された上
蓋8は上ハーフ2に設けられたガイド溝22に案内さ
れ、且つ上蓋8と連結された後蓋9は下ハーフ3に設け
られたガイド溝28に案内され開蓋される。尚、閉蓋動
作は上述した動作と全く逆に成される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの様な
蓋ロック機構ではテープカセット10を誤って床などに
落下させた場合、具体的にはテープカセット10を背面
側から落下させた時ロックが解除されるという欠点があ
った。これを図で持って説明する。図17はテープカセ
ット10を誤って落下した際のテープカセット10の背
面部41が床42にぶつかる直前の状態を示し、図18
はテープカセット10の背面部41が床42にぶつかっ
た直後の状態を示している。詳細には図18(a)は左
側第二の蓋ロック部材13の動きを、図18(b)は右
側第一の蓋ロック部材12の動きを示している。図18
(a)に示す様に、テープカセット10の背面部41が
床42にぶつかった瞬間に第二の蓋ロック部材13は支
点ピン35の回動支点に対し重心が蓋ロック部材13の
係止側36にある為、落下衝撃により支点ピン35を中
心に矢印C方向に回転モーメントが働き、板バネ31に
抗してロック解除方向に回動し、結果前蓋11の突起3
7と蓋ロック部材13のロツク爪36aとの係合が外
れ、前蓋11のロックが解除される。一方、図18
(b)示す様に、第一の蓋ロック部材12は支点ピン3
3の回動支点に対し重心が蓋ロック部材12の係止側3
4にある為、落下衝撃により支点ピン33を中心に矢印
D方向に回転モーメントが働き、板バネ31に抗してロ
ック解除方向に回動し、結果前蓋11の突起43と蓋ロ
ック部材12のロツク爪34aとの係合が外れ、前蓋1
1のロックが解除される。前蓋11のロックが解除され
ると図19に示す様に前蓋11と上蓋8と後蓋9の連結
体において、前蓋11の支点ピン14の回動支点に対す
る重心が上蓋8側にある為、支点ピン14を中心として
矢印E方向に回転モーメントが働きコイルバネ16に抗
して開蓋方向に回動してしまう。又、テープカセット1
0の開口部6に沿って架張されていたテープ4は落下の
衝撃によりリール5の移動あるいはリール5に巻回され
ているテープ4のテープ間のズレにより開口部6におい
て弛みが生じ矢印F方向に飛び出し、弛みが多い場合は
前蓋11の前面部11aの内面軌跡(図19のGで示す
軌跡)より外側にまで飛び出してしまう。その後、コイ
ルバネ16の抗力によって再び閉蓋方向に回動した前蓋
11によってテープ4を引っ掛けて損傷させたり、挟み
込んで欠損させてしまうという問題が発生していた。
【0013】本発明は上記課題を解決する為になされ、
その目的とする所はテープカセットを誤って落下させた
場合においても蓋を閉蓋状態に維持することによりテー
プを保護する蓋ロック機構を有するテープカセットを提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係るテープカセットは、第一の蓋ロック部材は、カ
セット本体に回動自在に支持される支点ピン部と、テー
プを覆う蓋をロックするロック爪部およびカセット本体
を装置に装着した際に装置に設けられた蓋ロック解除部
材が当たる当接部とを有する係止部から構成され、第二
の蓋ロック部材は、カセット本体に回動自在に支持され
る支持ピン部と、バランスウェイト部と、テープを覆う
蓋をロックするロック爪部およびカセット本体を装置に
装着した際に装置に設けられた蓋ロック解除部材が当た
る当接部とを有する係止部から構成されると共にバラン
スウェイト部と係止部を支持ピンの軸芯に対し反対位置
に配置し、第一の蓋ロック部材の支持ピンの軸芯に対す
る重心が係止部側に来る様にすると共に、第二の蓋ロッ
ク部材の支持ピンの軸芯に対する重心がバランスウェイ
ト側に来る様に構成している。第二の蓋ロック部材の係
止部に穴部が設けられていること、あるいは、第二の蓋
ロック部材のバランスウェイト部を蓋ロック部材を形成
している材料より比重の大きい材料とも組み合わせで構
成されていることが好ましい。又、バランスウェイト部
を蓋ロック部材を形成している材料より比重の大きい別
の材料で構成されていることがより好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面と共に詳細に
説明する。 (実施の形態1)図1は本発明に係るテープカセット1
の分解斜視図である。図10から図19までに示した従
来のテープカセット10と同一の部材には同一の参照番
号を付している。又、テープカセット1の基本的な構造
は従来のテープカセット10と同様である。より詳細に
説明すると、図1に示した様に、本発明に係るテープカ
セット1は、従来のテープカセット10と同様に、上ハ
ーフ2と下ハーフ3の組み合わせにより一体の筐体に形
成される。又、筐体内にはテープ4を巻回した一対のリ
ール5が収納されている。下ハーフ3の前面には開口部
6が設けられ、両側には下ハーフ3と一体に形成された
一対のテープガイド7が設けられている。テープ4はテ
ープガイド7に案内されて開口部6に沿って架張され
る。前蓋11は開口部6に架張されたテープ4の前面を
覆う前面部11aと上ハーフ2及び下ハーフ3の前方側
面を覆う側板11bとで構成されており略コの字型形状
をしている。前蓋11の側板11aには一対の支点ピン
14が設けられ、支点ピン14は上ハーフ2の前方両側
壁部に設けられた一対の切欠部15に挿入され、前蓋1
1の支点ピン14の一方側にはコイルバネ16が装着さ
れており前蓋11を常時閉蓋方向に回動付勢している。
又、前蓋11の前面部11aの両端上部には一対のピン
孔17が形成されている。
【0016】上蓋8は、開口部6に架張されたテープ4
の上面を覆う上面部8aと上ハーフ2の側面を覆う側板
8bから構成されている。上蓋8の側板8bの前方内側
には一対の支持ピン18が設けられ、支持ピン18は前
蓋11のピン孔17に挿入されて回動自在とされてい
る。又,側板8bの後方内側には一対のガイドピン19
が設けられている。さらに、上面部8aの内側には開口
部6の幅寸法とほぼ同等の間隔距離を有した一対の軸受
け部20が設けられている。上ハーフ2の側壁前方には
上蓋側板19の厚みとほぼ同等寸法に切欠いた一対の切
欠部21が設けられている。切欠部21は曲線部と直線
部とから成り、且つ一方端を開放した一対のガイド溝2
2が形成され、ガイド溝22には上蓋側板8bのガイド
ピン19が摺動自在に取り付けられている。
【0017】後蓋9は略コの字型形状をしており、開口
部6に架張されたテープ4の裏面を覆っている。後蓋9
の上部側面には一対の支持ピン23が設けられており、
支持ピン23は上蓋8の軸受け部20に回動自在に取り
付けられている。又後蓋9の下部側面には一対のガイド
ピン24を有した突出部25が設けられている。
【0018】下ハーフ3の右側壁3aにはスリット26
が設けられており、スリット26内の壁上部には軸受け
部27が形成されている。軸受け部27には従来カセッ
ト10に使用しているものと同様の第一の蓋ロツク部材
12が取り付けられており、第一の蓋ロック部材12は
板バネ28でロック方向に付勢されている。下ハーフ3
の左側壁3bにはスリット29が設けられており、スリ
ット29内の壁上部には軸受け部30が形成されてい
る。軸受け部30には後述する第二の蓋ロツク部材が取
り付けられており、第二の蓋ロック部材44は板バネ3
1でロック方向に付勢されている。
【0019】図2は第一及び第二の蓋ロック部材の拡大
斜視図である。12は下ハーフ3の右側壁3a側に取り
付けられた従来カセット10に使用しているものと同様
の第一の蓋ロック部材であり、軸受け部27に回動自在
に支持される支持ピン部33と、前蓋11をロックする
ロック爪部34aおよびカセット本体1を装置(図示せ
ず)に装着した際に装置に設けられた蓋ロツク解除部材
38が当たる当接部34bとを有する係止部34から構
成されており、支持ピン33の軸芯に対する重心が係止
部34側にある。44は下ハーフ3の左側壁3b側に取
り付けられた第二の蓋ロック部材であり、軸受け部30
に回動自在に支持される支持ピン部45と、支持ピン部
45の一端に設けられたバランスウェイト部46と、前
蓋11をロックするロック爪部47aおよびカセット本
体1を装置(図示せず)に装着した際に装置に設けられ
た蓋ロツク解除部材38が当たる当接部47bとを有す
る係止部47から構成し、且つ、バランスウェイト部4
6と係止部47を支持ピン45の軸芯に対し反対位置に
配置し、支持ピン45の軸芯に対する重心位置がバラン
スウェイト部46側にある。尚、第二の蓋ロック部材4
4も第一の蓋ロック部材12と同様に合成樹脂にて一体
成形されている。
【0020】以上の様に構成された本発明のテープカセ
ット1を誤って床などに背面側から落下させた場合を図
で持って説明する。図3はテープカセット1を誤って落
下した際のテープカセット1の背面部41が床42にぶ
つかった直後の状態を示している。詳細には、図3
(a)は左側第二の蓋ロック部材44の動きを、図3
(b)は右側第一の蓋ロック部材12の動きを示してい
る。図3(a)に示す様に、テープカセット1の背面部
41が床42にぶつかった瞬間に第二の蓋ロック部材4
4は支点ピン45の回動支点に対し重心が蓋ロック部材
44の係止側47にある為、落下衝撃により支点ピン4
5を中心に矢印G方向に回転モーメントが働き、ロック
方向に回動し、結果前蓋11の突起37と第二の蓋ロッ
ク部材44のロツク爪47aとより係合し前蓋11のロ
ックをしっかりと行う。一方、図3(b)に示す様に蓋
ロック部材12は支点ピン33の回動支点に対し重心が
蓋ロック部材12の係止側34にある為、落下衝撃によ
り支点ピン33を中心に矢印H方向に回転モーメントが
働き、板バネ31に抗してロック解除方向に回動し、結
果前蓋11の突起37と蓋ロック部材12のロツク爪3
4aとの係合が外れ、前蓋11のロックが解除される。
【0021】以上、説明した様に本発明の実施の形態1
の構成にすることによりテープカセット1を誤って背面
側から落下させた場合、第二の蓋ロック部材44がしっ
かりとロックできているので従来のテープカセット10
の様にロックが外れることが回避できる利点がある。
尚、図を用いた説明は省略するがテープカセット1を上
述した以外の方向例えば前面側(背面側と対向する面)
から落下させた場合は、逆に第一の蓋ロック部材12が
しっかりとロックできているので同様にロックが外れる
ことが回避できる。
【0022】(実施の形態2)図4は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図4において、48は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部45と、支持ピン部45の一端に設
けられたバランスウェイト部46と、ロック爪部47a
および当接部47bとを有する係止部47から構成し、
且つ、係止部47に穴部49,50が形成されており、
穴部49,50の間に剛性を確保する為の補強リブ51
を設けている。
【0023】この様に本発明においては、係止部47に
穴部49,50を設けることで、支点ピン45に対して
重心をよりバランスウェイト部46側に持ってくること
ができる利点がある。尚、穴の数については特に2個に
限定するものではない。
【0024】(実施の形態3)図5は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図5において、52は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部53と、支持ピン部53の一端に設
けられたバランスウェイト部54と、ロック爪部55a
および当接部55bとを有する係止部55から構成し、
且つ、バランスウェイト部54には本体部より比重の大
きい材料51(例えば金属等)が圧入或いはインサート
成形等で埋め込まれて設けられている。尚、材料51の
埋め込み位置はできる限りバランスウェイト部54の外
周側が好ましい。
【0025】この様に本発明においてはバランスウェイ
ト部54の重量をさらに増すことができる為、実施の形
態2と同様の効果を得ることができる。
【0026】(実施の形態4)図6は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図6において、57は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部58と、支持ピン部58の一端に設
けられたバランスウェイト部59と、ロック爪部60a
および当接部60bとを有する係止部60から構成し、
且つ、バランスウェイト部59の外周部に本体部より比
重の大きい材料61(例えば金属等)を巻き付けて設け
られている。
【0027】この様に本発明においてはバランスウェイ
ト部54の重量をさらに増すことができる為、実施の形
態2あるいは実施の形態3と同様の効果を得ることがで
きる。
【0028】(実施の形態5)図7は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図7において、62は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部63と、支持ピン部63の一端に設
けられたバランスウェイト部64と、ロック爪部65a
および当接部65bとを有する係止部65から構成し、
且つ、バランスウェイト部64には本体部より比重の大
きい材料66(例えば金属等)が圧入或いはインサート
成形等で埋め込まれて設けられている。さらに、係止部
65に穴部67,68が形成されており、穴部66,6
7の間に剛性を確保する為の補強リブ69を設けてい
る。
【0029】この様に本発明においては、係止部65に
穴部67,68を設けることでの係止部65の軽量化
と、バランスウェイト部64の重量をさらに増すことが
できる為、支点ピン63に対して重心をよりバランスウ
ェイト部64側に持ってくることができる利点がある。
尚、材料66の埋め込み位置はできる限りバランスウェ
イト部64の外周側が好ましい。又、穴の数については
特に2個に限定するものではない。
【0030】(実施の形態6)図8は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図8において、70は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部71と、支持ピン部71の一端に設
けられたバランスウェイト部72と、ロック爪部73a
および当接部73bとを有する係止部73から構成し、
且つ、バランスウェイト部72の外周部に本体部より比
重の大きい材料74(例えば金属等)を巻き付けて設け
られている。さらに、係止部70に穴部75,76が形
成されており、穴部75,76の間に剛性を確保する為
の補強リブ77を設けている。
【0031】この様に本発明においては、係止部73に
穴部75,76を設けることでの係止部73の軽量化
と、バランスウェイト部72の重量をさらに増すことが
できる為、支点ピン71に対して重心をよりバランスウ
ェイト部72側に持ってくることができる利点がある。
尚、穴の数については特に2個に限定するものではな
い。
【0032】(実施の形態7)図9は、本発明に係るテ
ープカセット1の第二の蓋ロック部材の形状を示した斜
視図である。図9において、78は第二の蓋ロック部材
であり、支持ピン部79と、支持ピン部79の一端に設
けられたバランスウェイト部80と、ロック爪部81a
および当接部81bとを有する係止部81から構成し、
且つ、バランスウェイト部80は全体を本体部より比重
の大きい材料(例えば金属等)とし支持ピン部79に圧
入固定して設けられている。
【0033】この様に本発明においては、バランスウェ
イト部80の重量をさらに増すことができる為、支点ピ
ン79に対して重心をよりバランスウェイト部80側に
持ってくることができる利点がある。
【0034】尚、上記説明は左側の蓋ロック部材に用い
た場合の説明をしたが、右側蓋ロック部材に同様の構成
を採用しても同じ効果を奏することはいうまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上の様に本発明においては、蓋ロック
部材の支点ピン軸芯に対する重心を一方側の蓋ロック部
材はロック爪部および当接部とを有する係止部側にし、
他方側のロック部材はロック爪部および当接部とを有す
る係止部側と反対側にある様に構成したことにより、誤
ってカセットを落下させた場合も、片方の蓋ロックが確
実にされる為、蓋が開放されることがなく、テープの損
傷或いは欠損等の問題を防ぐことができる。
【0036】このように、本発明により折角録画したテ
ープを誤って落下させ、開いた蓋によりテープが挟ま
れ、テープダメージやテープ切れをおこすことのないテ
ープカセットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るテープカセット1の分解斜視図
【図2】本発明の実施の形態1における蓋ロック部材の
拡大斜視図
【図3】本発明係るテープカセット1の落下直後の状態
【図4】本発明の実施の形態2における蓋ロック部材の
斜視図
【図5】本発明の実施の形態3における蓋ロック部材の
斜視図
【図6】本発明の実施の形態4における蓋ロック部材の
斜視図
【図7】本発明の実施の形態5における蓋ロック部材の
斜視図
【図8】本発明の実施の形態6における蓋ロック部材の
斜視図
【図9】本発明の実施の形態7における蓋ロック部材の
斜視図
【図10】従来のテープカセット10の蓋部開放状態図
【図11】従来のテープカセット10の分解斜視図
【図12】従来の蓋ロック部材の拡大斜視図
【図13】従来の蓋部及び蓋ロツク部の要部側面図
【図14】従来のテープカセット10をカセットホルダ
ーに挿入し、蓋ロック解除部材が蓋ロック部材に当接し
た状態を示す図
【図15】従来のテープカセット10を蓋ロック解除部
材が蓋ロック部材を開け終わった状態図
【図16】従来のテープカセット10の蓋全開放状態を
示す図
【図17】従来のテープカセット10の落下直前を示す
【図18】従来のテープカセット10が落下した直後を
示す図
【図19】従来のテープカセット10の蓋が落下衝撃で
開放した状態を示す図
【符号の説明】
1 (本発明の)テープカセット 2 上ハーフ 3 下ハーフ 4 テープ 5 リール 6 開口部 7 テープガイド 8 上蓋 9 後蓋 10 前蓋 12 第一の蓋ロック部材 13,44,48,52,57,62,70,78第二
の蓋ロック部材 16 (前蓋の)コイルバネ 26、29 スリット 27、30 軸受け部 31 (第二の蓋ロック部材押圧用)板バネ 32 (第一の蓋ロック部材押圧用)板バネ 33 (第一の蓋ロック部材の)支点ピン部 34 (第一の蓋ロック部材の)係止部 34a (第一の蓋ロック部材の)ロック爪部 34b (第一の蓋ロック部材の)当接部 35 (従来の第二の蓋ロック部材の)支点ピン部 36 (従来の第二の蓋ロック部材の)係止部 36a (従来の第二の蓋ロック部材の)ロック爪部 36b (従来の第二の蓋ロック部材の)当接部 37、43 (前蓋の)突起 38 蓋ロック解除部材 39 切欠部 40 開蓋ピン 41 背面部 42 床面 45 (本発明の第二の蓋ロック部材の)支点ピン部 46 バランスウェイト部 47 (本発明の第二の蓋ロック部材の)係止部 47a (本発明の第二の蓋ロック部材の)ロック爪部 47b (本発明の第二の蓋ロック部材の)当接部 49,50 (本発明の第二の蓋ロック部材の)穴部 51 比重の大きい材料

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に装置側のテープ引き出し部材挿入
    用の開口部(6)を形成したテープカセット(1)と、
    前記開口部(6)の両側に設けられたテープガイド
    (7)によって前記開口部(6)に架張されたテープ
    (4)と、前記テープカセット(1)に回動自在に支持
    されると共に前記テープ(4)を覆う蓋(11)と、前
    記テープカセット(1)の両側壁に前記テープカセット
    (1)に支持され且つ前記蓋(11)と係合して前記蓋
    (11)を閉蓋位置でロックする一対の蓋ロック部材
    (12,44)を備え、前記第一の蓋ロック部材(1
    2)は、前記テープカセット(1)に回動自在に支持さ
    れる支持ピン部(33)と、前記テープ(4)を覆う蓋
    (11)をロックするロック爪部(34a)および前記
    テープカセット(1)を装置に装着した際に前記装置に
    設けられた蓋ロツク解除部材(38)が当たる当接部
    (34b)とを有する係止部(34)から構成され、第
    二の蓋ロック部材(44)は、前記テープカセット
    (1)に回動自在に支持される支持ピン部(45)及び
    バランスウェイト部(46)と、前記テープ(4)を覆
    う前記蓋(11)をロックするロック爪部(47a)と
    前記テープカセット(1)を装置に装着した際に前記装
    置に設けられた蓋ロック解除部材(38)が当たる当接
    部(47a)とを有する係止部(47)から構成される
    共に、前記バランスウェイト部(46)と前記係止部
    (47)を前記支持ピン(45)の軸芯に対し反対位置
    に配置し、前記第一の蓋ロック部材(12)の前記支持
    ピン(33)の軸芯に対する重心が前記係止部(34)
    側に位置する様にすると共に、前記第二の蓋ロック部材
    (44)の前記支持ピン(45)の軸芯に対する重心が
    前記バランスウェイト側(46)に位置するようにした
    ことを特徴とするテープカセット。
  2. 【請求項2】前記第二の蓋ロック部材(44)の前記係
    止部(47)に穴部(49,50)を設けたことを特徴
    とする請求項1記載のテープカセット。
  3. 【請求項3】前記第二の蓋ロック部材(44)の前記バ
    ランスウェイト部(46)を、前記第二の蓋ロック部材
    (44)を形成する材料より比重の大きい材料との組み
    合わせで構成したことを特徴とする請求項1に記載のテ
    ープカセット。
  4. 【請求項4】前記第二の蓋ロック部材(44)の前記バ
    ランスウェイト部(46)を、前記第二の蓋ロック部材
    (44)を形成する材料より比重の大きい別の材料で構
    成したことを特徴とする請求項1に記載のテープカセッ
    ト。
  5. 【請求項5】前記第二の蓋ロック部材(44)の前記係
    止部(47)に穴部(49,50)を設け、且つ前記バ
    ランスウェイト部(46)を前記第二の蓋ロック部材
    (44)を形成する材料より比重の大きい材料との組み
    合わせで構成したことを特徴とする請求項1記載のテー
    プカセット。
  6. 【請求項6】前記第二の蓋ロック部材(44)の前記係
    止部(47)に穴部(49,50)を設け、且つ前記バ
    ランスウェイト部(46)を前記第二の蓋ロック部材
    (44)を形成する材料より比重の大きい別の材料で構
    成したことを特徴とする請求項1記載のテープカセッ
    ト。
JP36228799A 1999-12-21 1999-12-21 テープカセット Expired - Fee Related JP4284801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36228799A JP4284801B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 テープカセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36228799A JP4284801B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 テープカセット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001184834A true JP2001184834A (ja) 2001-07-06
JP2001184834A5 JP2001184834A5 (ja) 2007-02-08
JP4284801B2 JP4284801B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18476471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36228799A Expired - Fee Related JP4284801B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 テープカセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284801B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248947A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sony Corp ディスクカートリッジ
JP2012009121A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Sony Corp ディスクカートリッジ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102467942A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 索尼公司 盘盒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248947A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sony Corp ディスクカートリッジ
JP2012009121A (ja) * 2010-05-25 2012-01-12 Sony Corp ディスクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4284801B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03248363A (ja) テープカセット装着装置
JP4284801B2 (ja) テープカセット
JP2586674B2 (ja) テープカセット
JPH06295556A (ja) テープカセット
JP2570539B2 (ja) テープカセット
JP2616548B2 (ja) テープカセット
JP2552834Y2 (ja) 磁気テープカセット
JP4284831B2 (ja) テープカセット
JP4258932B2 (ja) テープカセット
JP2998546B2 (ja) テープカセット
JP2508971B2 (ja) テ―プカセット
JPS6316066Y2 (ja)
JP2998545B2 (ja) テープカセット
JPH0748288B2 (ja) 磁気テープカセット
JPS6316071Y2 (ja)
JPH0413805Y2 (ja)
JP2730442B2 (ja) テープカセット
JP3451605B2 (ja) リッド付きカセット構造
JPH0514991B2 (ja)
JPH04337583A (ja) テープカセット
JP2001035124A (ja) 磁気テープカセット
JP2001148178A (ja) 磁気テープカセット
JPH0512827A (ja) テープカセツト
JP2001344937A (ja) テープカセット
JPH06187762A (ja) 小型テープカセット用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees