JPH05161115A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JPH05161115A
JPH05161115A JP9222392A JP9222392A JPH05161115A JP H05161115 A JPH05161115 A JP H05161115A JP 9222392 A JP9222392 A JP 9222392A JP 9222392 A JP9222392 A JP 9222392A JP H05161115 A JPH05161115 A JP H05161115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
ring buffer
buffer memory
track jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158370B2 (ja
Inventor
Hideki Koyanagi
秀樹 小柳
Jun Yonemitsu
潤 米満
Yoshiyuki Akiyama
義行 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9222392A priority Critical patent/JP3158370B2/ja
Priority to KR1019920012032A priority patent/KR100245155B1/ko
Priority to DE1992622576 priority patent/DE69222576T2/de
Priority to EP19920306305 priority patent/EP0522853B1/en
Priority to NL9300059A priority patent/NL194880C/nl
Publication of JPH05161115A publication Critical patent/JPH05161115A/ja
Priority to US08/350,385 priority patent/US5471450A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158370B2 publication Critical patent/JP3158370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10666Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画質を劣化させることなく長時間の再生を可
能にする。 【構成】 光ディスク16よりピックアップ41により
再生したデータをリングバッファ45に転送し、記憶さ
せる。リングバッファ45より読み出されたデータは、
エンコーダ部31のビデオコードバッファ21に転送さ
れ、記憶される。ビデオコードバッファ21に記憶され
たデータが、エンコーダ部31においてエンコードさ
れ、ディスプレイ29に表示される。トラックジャンプ
判定回路47はリングバッファ45のデータ記憶量があ
らかじめ設定した所定値に達したとき、トラックジャン
プ指令を発し、ピックアップ41を1トラックジャンプ
バックさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像がデジタル化さ
れて記録されているディスクを再生する場合に用いて好
適なデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像をデジタル化して記録再生する場
合、データ量が膨大となるのでデータの圧縮が行われ
る。図13は、このようにして動画像を圧縮して記録再
生する場合の構成例を示している。
【0003】ビデオカメラ1より出力されたビデオ信号
はA/Dコンバータ2によりA/D変換され、フレーム
メモリ3に記憶される。フレームメモリ3により記憶さ
れたデータは、そこから読み出され、減算器4を介して
DCT回路5に入力される。DCT回路5は、入力され
たデータをDCT(離散コサイン変換)処理する。DC
T回路5より出力されたデータは量子化回路6に入力さ
れ量子化された後、VLC回路7に入力され、例えばハ
フマン符号などの可変長符号に変換され、ビデオコード
バッファ8に供給され、記憶される。
【0004】量子化回路6により量子化されたデータ
は、Iピクチャ(イントラ符号化画像)またはPピクチ
ャ(前方予測符号化画像)である場合、逆量子化回路1
0に供給され、逆量子化される。逆量子化回路10によ
り逆量子化されたデータは、さらに逆DCT回路11に
入力され、逆DCT処理される。逆DCT回路11によ
り出力されたデータは、加算器12を介してフレームメ
モリ13に供給され、記憶される。
【0005】一方、動き検出回路14はフレームメモリ
3に記憶された画像の動きを検出し、その動きベクトル
をVLC回路7と動き補償回路15に出力する。動き補
償回路15は、フレームメモリ13に記憶されているデ
ータに対して動きベクトルに対応する動き補償を施し、
そのデータを減算器4と加算器12に出力する。減算器
4はフレームメモリ3より入力されたデータから、動き
補償回路15より入力されたデータを減算する。これに
より、予測画像(差分をとる基準となる画像)として時
間的に前に位置して既に復号化されたIピクチャまたは
Pピクチャを使い、Pピクチャが生成されたり、あるい
は予測画像として時間的に前に位置し、既に復号化され
たIピクチャまたはPピクチャ、時間的に後ろに位置す
る既に復号化されたIピクチャまたはPピクチャ、ある
いはその両方から作られた補間画像の3種類の画像を予
測画像とするBピクチャ(両方向予測符号化画像)が生
成される。Iピクチャは、動き補償回路15からのデー
タを利用せず、フレームメモリ3から供給されたデータ
のみをDCT回路5に供給した場合に生成されることに
なる。
【0006】加算器12は、動き補償回路15より入力
された動き補償されたデータと、逆DCT回路11より
供給されたデータとを加算し、Iピクチャ、Pピクチャ
またはBピクチャの復号された画像を生成し、フレーム
メモリ13に供給し、記憶させる。即ち、これにより量
子化回路6により量子化し、VLC回路7を介してビデ
オコードバッファ8に供給したデータと同一のデータを
復号した画像データがフレームメモリ13に記憶される
ことになる。その結果、このフレームメモリ13に記憶
されたデータを利用して、PピクチャまたはBピクチャ
のデータを得ることが可能となるのである。
【0007】一方、レートコントローラ9は、ビデオコ
ードバッファ8のデータの記憶量をモニタし、その記憶
量がオーバーフローあるいはアンダーフローしないよう
に量子化回路6における量子化ステップサイズを調整す
る。これによりVLC回路7よりビデオコードバッファ
8に供給されるビットレートRvが変化し、ビデオコー
ドバッファ8のオーバーフローあるいはアンダーフロー
が防止される。
【0008】そして、このようにしてビデオコードバッ
ファ8に記憶されたデータが一定の転送レートで光ディ
スク16に転送され書き込まれる。以上がエンコーダ部
分における構成と動作である。
【0009】次に、デコーダ部分の構成と動作について
説明する。デコーダにおいては、光ディスク16より再
生されたデータが一定転送速度でビデオコードバッファ
21に転送され、記憶される。ビデオコードバッファ2
1より読み出されたデータは、逆VLC回路22に供給
され、逆VLC処理される。逆VLC回路22は入力さ
れたデータの逆VLC処理を終了すると、そのデータを
逆量子化回路23に供給する。そしてコードリクエスト
をビデオコードバッファ21に出力し、新たなデータの
転送を要求する。
【0010】ビデオコードバッファ21は、このコード
リクエストがあった場合、逆VLC回路22に新たなデ
ータを転送する。このときの転送レートRvは、光ディ
スク16からビデオコードバッファ21に一定転送レー
トでデータを転送した場合にビデオコードバッファ21
が、オーバーフローまたはアンダーフローしないよう
に、エンコーダにおけるVLC回路7からビデオコード
バッファ8に供給されるビットレートと同一の値に設定
されている。換言すれば、デコーダにおけるビデオコー
ドバッファ21がオーバーフローまたはアンダーフロー
しないようにエンコーダにおけるビットレートが設定さ
れている。
【0011】逆量子化回路23は、逆VLC回路22よ
り供給されたデータを逆VLC回路22より供給される
量子化ステップサイズのデータに対応して逆量子化す
る。この量子化ステップサイズおよび逆VLC回路22
から動き補償回路26に供給される動きベクトルは、エ
ンコーダにおいてレートコントローラ9と動き検出回路
14からVLC回路7に供給され、画像データとともに
ビデオコードバッファ8を介して、光ディスク16に記
録され、再生されたものである。
【0012】逆DCT回路24は、逆量子化回路23よ
り供給されたデータを逆DCT処理する。逆DCT処理
されたデータが、Iピクチャのデータである場合、加算
回路25を介してそのままフレームメモリ27に供給さ
れ、記憶される。逆DCT回路24より出力されたデー
タが、Iピクチャを予測画像とするPピクチャのデータ
である場合、フレームメモリ27よりIピクチャのデー
タが呼び出され、動き補償回路26において動き補償さ
れた後、加算回路25に供給される。加算回路25は逆
DCT回路24より出力されたデータと、動き補償回路
26より出力されたデータを加算し、Pピクチャのデー
タを生成する。このデータもフレームメモリ27に記憶
される。
【0013】逆DCT回路24より出力されたデータが
Bピクチャのデータである場合、フレームメモリ27よ
りIピクチャまたはPピクチャデータが読み出され、動
き補償回路26により動き補償された後加算回路25に
供給される。加算回路25は逆DCT回路24より出力
されたデータと、動き補償回路26より出力されたデー
タを加算するので、復号されたBピクチャデータが得ら
れることになる。このデータもフレームメモリ27に記
憶される。
【0014】このようにしてフレームメモリ27に記憶
されたデータは、D/Aコンバータ28によりD/A変
換された後、ディスプレイ29に供給され表示される。
【0015】以上のようにして、フレーム内における冗
長度をDCT処理を行うことにより減少させ、またフレ
ーム間の冗長度を動きベクトルを使って減少させ、両者
を組み合わせることにより高い圧縮率を実現するように
している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、このように光ディスク16からビデオコードバッフ
ァ21に、一定の速度でデータを転送するようになされ
ており、この場合、ビデオコードバッファ21がオーバ
ーフローしたり、あるいはアンダーフローしないよう
に、あらかじめエンコーダ部分のビデオコードバッファ
8のデータ記憶量に基づいて量子化回路6における量子
化ステップサイズを制御し、VLC回路7からビデオコ
ードバッファ8への転送レートを調整していた。
【0017】例えばMPEGの場合、約0.5秒間隔で
Iピクチャを挿入するようにしているが、このIピクチ
ャに比べ他のPピクチャあるいはBピクチャは、そのデ
ータが非常に少なくなる。その結果、0.5秒間隔で逆
VLC回路22に転送されるデータ量が周期的に変動す
ることになる。しかしながら、ビデオコードバッファ2
1を設けてあるため、図14に示すように、単位時間当
たりの変動がビデオコードバッファ21の容量の範囲内
であれば、この変動には追従が可能で、逆VLC回路2
2には、過不足なくデータが供給されることになる。
【0018】しかしながら、例えば複雑な画面が連続し
てエンコードされるような場合、VLC回路7から転送
されるビットレートが高くなるため、ビデオコードバッ
ファ8をオーバーフローさせないためには、量子化回路
6の量子化ステップサイズを大きい値に設定しなければ
ならなくなり、結局、画質が変動してしまうという問題
があった。
【0019】そこで、例えば量子化回路6の量子化ステ
ップサイズを固定して、VLC回路7から出力される変
動レートの符号列をそのまま光ディスク16に記録し、
画質の均一化を図る方法がある。しかし、従来の再生装
置でこのような光ディスク16を再生すると、ビデオコ
ードバッファ21は複雑な画面のデコードが数秒間続く
とアンダーフローを起こし、逆に単純な画面のデコード
が連続するとオーバーフロー起こして、結局、正しい再
生画像が得られない課題があった。
【0020】また、例えば複雑な画面に対処できる程度
に、平均ビットレートをあらかじめ大きい値に設定して
おく方法がある。しかしながら、この方法では、単純な
画面のときも多くのデータが転送されることになり、1
枚の光ディスクによって記録再生することができる時間
が短くなってしまう課題があった。
【0021】また、従来の装置においては、光ディスク
16より読み出されたデータに対して、エラー訂正回路
(図示せず)によりエラー訂正が行われるようになって
いる。しかしながら、例えば光ディスク16へのゴミの
付着などにより再生信号が劣化したり、外部からの機械
的振動によりトラッキングサーボが外れたりした場合、
エラー訂正をすることができなくなり、画質が劣化する
課題があった。
【0022】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、画質を劣化させることなく、かつ長時間の
再生を可能にするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
再生装置は、例えば光ディスク16などのディスクに記
録されているデータを再生する例えばピックアップ41
などからなる再生手段と、光ディスク16より再生され
た少なくとも1トラック分のデータを記憶する例えばリ
ングバッファメモリ45などよりなる記憶手段と、リン
グバッファメモリ45より読み出されたデータをデコー
ドする例えばデコード部31などよりなるデコード手段
と、リングバッファメモリ45のデータの記憶量に対応
してピックアップ41をトラックジャンプさせる例えば
トラックジャンプ判定回路47などよりなるジャンプ制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0024】請求項2に記載のデータ再生装置は、ピッ
クアップ41により再生されたデータの誤りを検出する
例えばセクタ検出回路43またはECC回路44などよ
りなる誤り検出手段をさらに備え、トラックジャンプ判
定回路47はセクタ検出回路43またはECC回路44
により検出されたデータの誤りに対応してピックアップ
41をトラックジャンプさせることを特徴とする。
【0025】
【作用】請求項1に記載のデータ再生装置においては、
ピックアップ41により再生されたデータが、リングバ
ッファメモリ45に一旦記憶された後、デコード部31
に供給され、デコードされる。リングバッファメモリ4
5が例えばオーバーフローする恐れがある場合、トラッ
クジャンプ判定回路47はピックアップ41を制御し
て、トラックジャンプさせる。ピックアップ41の再生
位置がジャンプ前の位置に戻るまでの間、リングバッフ
ァメモリ45に記憶されているデータが読み出される。
従って、高画質の画像を長時間にわたって再生すること
ができる。
【0026】請求項2に記載のデータ再生装置において
は、データの誤りを訂正することができない場合、ピッ
クアップ41がトラックジャンプし、再びデータが再生
される。従って、常に、均一な高画質の画像を再生する
ことができる。
【0027】
【実施例】図1は、本発明のデータ再生装置の一実施例
の構成を示すブロック図であり、図13における場合と
対応する部分には、同一の符号を付してある。光ディス
ク16に記録されているデータは、ピックアップ41に
より再生されるようになされている。ピックアップ41
は、光ディスク16にレーザ光を照射し、その反射光か
ら光ディスク16に記録されているデータを再生する。
復調回路42は、ピックアップ41が出力した再生信号
を復調し、セクタ検出回路43に出力する。
【0028】セクタ検出回路43は、入力されたデータ
から各セクタ毎に記録されているアドレスを検出し、制
御回路46に出力するとともに、後段のECC回路44
に、セクタ同期をとった状態でデータを出力する。さら
に、セクタ検出回路43は、アドレスを検出することが
できなかったり、検出したアドレスが、例えば連続して
いなかったりした場合、セクタナンバ異常信号をトラッ
クジャンプ判定回路47に出力する。
【0029】ECC回路44は、セクタ検出回路43よ
り供給されるデータの誤りを検出し、データに付加され
ている冗長ビットを用いて誤り訂正を行い、トラックジ
ャンプ用のリングバッファメモリ(FIFO)45に出
力する。さらに、ECC回路44は、データの誤りを訂
正することができなかった場合、エラー発生信号をトラ
ックジャンプ判定回路47に出力する。制御回路46
は、リングバッファメモリ45の書き込みと読み出しを
制御するとともに、ビデオコードバッファ21を介して
逆VLC回路22より出力される、データを要求するコ
ードリクエスト信号を監視する。
【0030】トラックジャンプ判定回路47は制御回路
46の出力をモニタし、トラックジャンプが必要なとき
トラックジャンプ信号をトラッキングサーボ回路48に
出力し、ピックアップ41の再生位置をトラックジャン
プさせるようになっている。さらに、トラックジャンプ
判定回路47は、セクタ検出回路43からのセクタナン
バ異常信号またはECC回路44からのエラー発生信号
を検出し、トラックジャンプ信号をトラッキングサーボ
回路48に出力し、ピックアップ41の再生位置をトラ
ックジャンプさせるようになっている。
【0031】リングバッファメモリ45の出力は、デコ
ーダ部31のビデオコードバッファ21に供給されるよ
うになっている。ビデオコードバッファ21乃至ディス
プレイ29の構成は、図13における場合と同様であ
る。ただし、この実施例においてはフレームメモリ27
がIピクチャもしくはPピクチャを記憶するフレームメ
モリ27a、27c、Bピクチャを記憶するフレームメ
モリ27bにより構成されている。
【0032】次に、その動作を説明する。ピックアップ
41は光ディスク16にレーザ光を照射し、その反射光
から光ディスク16に記録されているデータを再生す
る。ピックアップ41が出力する再生信号は復調回路4
2に入力され、復調される。復調回路42により復調さ
れたデータは、セクタ検出回路43を介してECC回路
44に入力され、誤りの検出、訂正が行われる。なお、
セクタ検出回路43において、セクタナンバ(光ディス
ク16のセクタに割り当てられたアドレス)が正常に検
出されなかった場合、トラックジャンプ判定回路47に
セクタナンバ異常信号が出力される。ECC回路44
は、訂正不能のデータが生じた場合、トラックジャンプ
判定回路47にエラー発生信号を出力する。誤りの訂正
が行われたデータは、ECC回路44からリングバッフ
ァメモリ45に供給され、記憶される。
【0033】制御回路46は、セクタ検出回路43の出
力から各セクタ毎のアドレスを読み取り、そのアドレス
に対応するリングバッファメモリ45上の書き込みアド
レス(書き込みポイント(WP))を指定する。また、
制御回路46は、後段のビデオコードバッファ21から
のコードリクエスト信号に基づき、リングバッファメモ
リ45に書き込まれたデータの読み出しアドレス(再生
ポイント(RP))を指定し、その再生ポイント(R
P)からデータを読み出し、ビデオコードバッファ21
に供給し、記憶させる。
【0034】ビデオコードバッファ21より読み出され
たデータは、転送レートRvで逆VLC回路22に転送
される。逆VLC回路22は、入力されたデータを逆V
LC処理し、入力されたデータの逆VLC処理が終了す
ると、それを逆量子化回路23に出力するとともに、コ
ードリクエスト信号をビデオコードバッファ21に出力
し、新たなビデオデータの入力を要求する。逆量子化回
路23は入力されたデータを逆量子化し、逆DCT回路
24に出力する。逆DCT回路24は入力されたデータ
を逆DCT処理し、加算回路25に供給する。
【0035】加算回路25より出力されたデータが、I
ピクチャに対応するものである場合、フレームメモリ2
7a又は27cに記憶される。またBピクチャに対応す
るものである場合、フレームメモリ27bに記憶され、
Pピクチャに対応するものである場合、フレームメモリ
27a又は27cに記憶される。フレームメモリ27a
および27cに記憶されたIピクチャとPピクチャのデ
ータは、必要に応じ、動き補償回路26を介して加算回
路25に供給され、次のPピクチャまたはBピクチャの
復号に利用される。
【0036】フレームメモリ27a乃至27cに記憶さ
れたデータは、スイッチ27dによりそのいずれかが選
択され、D/Aコンバータ28によりD/A変換された
後、ディスプレイ29に供給され、表示される。
【0037】所定の回転数で回転される光ディスク16
は複数のセクタに区分されており、各セクタは例えば図
3に示すようにヘッダ部とデータ部とより構成され、ヘ
ッダ部には、例えばクロックを生成するためのクロック
ピット、トラッキングのためのウォブルドピットなどが
プリピットとして形成されている。またデータ部にはビ
デオデータなどが記録されている。したがってリングバ
ッファメモリ45へのデータ転送量は、図4に示すよう
にセクタ毎に周期的に変化する。即ち、ヘッダ部におい
てはデータの転送が行われず、データ部からのデータの
みがリングバッファメモリ45に転送され、記憶され
る。よって、リングバッファメモリ45へのデータの平
均転送レートは図中のRmで示される。
【0038】制御回路46は、ビデオコードバッファ2
1からのコードリクエスト信号に対応して、リングバッ
ファメモリ45に記憶されているデータをビデオコード
バッファ21に供給するが、例えば単純な画面に関する
データ処理が続き、ビデオコードバッファ21から逆V
LC回路22への単位時間当たりのデータ転送量が少な
くなると、リングバッファメモリ45からビデオコード
バッファ21へのデータ転送量も少なくなる。すると、
リングバッファメモリ45の記憶データ量が多くなり、
オーバーフローする恐れがある。このため、トラックジ
ャンプ判定回路47は、書き込みポイント(WP)およ
び再生ポイント(RP)によりリングバッファメモリ4
5が現在記憶しているデータ量を算出(検出)し、その
データ量があらかじめ設定された所定の基準値を越えた
場合、リングバッファメモリ45がオーバーフローする
恐れがあると判断して、トラッキングサーボ回路48に
トラックジャンプ指令を出力する。
【0039】また、トラックジャンプ判定回路47は、
セクタ検出回路43からのセクタナンバ異常信号または
ECC回路44からのエラー発生信号を検出した場合、
書き込みアドレス(WP)と読み出しアドレス(RP)
からリングバッファメモリ45内に残存しているデータ
量を求めるとともに、現在のトラック位置から、光ディ
スク16が1回転する間に(光ディスク16の1回転待
ちの間に)、リングバッファメモリ45からビデオコー
ドバッファ21への読み出しを保証するのに必要なデー
タ量を求める。リングバッファメモリ45の残存データ
量が大きい場合、リングバッファメモリ45から最高の
転送レートでデータが読み出されてもリングバッファメ
モリ45にはアンダーフローが生じないため、トラック
ジャンプ判定回路47は、エラー発生位置をピックアッ
プ41で再度再生することによりエラー回復が可能であ
ると判断して、トラッキングサーボ回路48にトラック
ジャンプ指令を出力する。
【0040】トラックジャンプ判定回路47によりトラ
ックジャンプ指令が出力されると、トラッキングサーボ
回路48は、例えば図2に示すようにピックアップ41
による再生位置を、位置Aから1トラック内周の位置B
にジャンプさせる。そして、制御回路46において、そ
の再生位置が光ディスク16が再び1回転して位置Bか
ら位置Aに到来するまでの間、つまりセクタ検出回路4
3から得られるセクタナンバがトラックジャンプ時のセ
クタナンバになるまでの間、新たなデータのリングバッ
ファメモリ45への書き込みが禁止され、必要に応じて
リングバッファメモリ45に既に記憶されているデータ
が、ビデオコードバッファ21に転送される。
【0041】また、トラックジャンプ後、セクタ検出回
路43から得られるセクタナンバが、トラックジャンプ
時のセクタナンバと一致しても、リングバッファメモリ
45に記憶されているデータ量が所定の基準値を越えて
いる場合、即ちリングバッファメモリ45がオーバーフ
ローする可能性がある場合、リングバッファメモリ45
へのデータの書き込みは再開されず、再びトラックジャ
ンプが行われる。1トラックジャンプした場合における
リングバッファメモリ45へのデータ転送の様子は図5
に示すようになる。
【0042】この図からもわかるように、1トラックジ
ャンプして、光ディスク16が1回転して再び元の再生
位置に戻るまでの間は、リングバッファメモリ45への
新たなデータの書き込みは行われない。よって、このト
ラックジャンプの時間だけ、余分な時間をかけてリング
バッファメモリ45へのデータの転送が行われることに
なり、従ってリングバッファメモリ45への平均転送レ
ートは、Rm以下の値で変動する。即ち、Rmは最大平
均転送レートを示す。
【0043】ここで、リングバッファメモリ45は、光
ディスク16の少なくとも1トラック分(1回転分)の
データを記憶することができる容量、つまり光ディスク
16の最大回転周期×Rmの記憶容量を少なくとも有し
ている。よって、光ディスク16が、例えばCLVディ
スクである場合、回転周期は最外周において最大となる
ため、最外周における1トラック分(1回転分)の記憶
容量つまり最外周の回転周期×Rmの記憶容量を少なく
とも有する。
【0044】リングバッファメモリ45からビデオコー
ドバッファ21への最大転送レートをRcとすると、R
cはRmと等しいか、またはそれより小さい値に設定さ
れている(Rc≦Rm)。このようにするとビデオコー
ドバッファ21からリングバッファメモリ45へのデー
タ転送のコードリクエストは、トラックジャンプのタイ
ミングにかかわらず、自由に送出することができる。
【0045】ところで、RcがRmに比べてかなり小さ
い、例えばRmの2分の1程度の場合、リングバッファ
メモリ45に書き込まれるデータ量が、そこから読み出
されるデータ量より多いので、リングバッファメモリ4
5は、ほぼ満たされている状態が続くことになる。一
方、光ディスク16がCLVディスクの場合、光ディス
ク16が1回転したときに再生されるデータ量は、その
内周と外周でかなり異なる。上述したようにリングバッ
ファメモリ45の記憶容量を最もデータ量の多い光ディ
スク16の最外周に合わせると、その内周ではリングバ
ッファメモリ45の記憶容量にかなりの余裕が存在し、
従って前述したジャンプバックによるエラー回復が行わ
れる確率が高くなる。リングバッファメモリ45の記憶
容量を、さらに大きくすればエラー回復を行うことので
きる確率はそれだけ高くなり、その記憶容量を光ディス
ク16の最外周トラックの2倍以上にすれば、リングバ
ッファメモリ45内のデータの残量に関係なく、常時エ
ラー回復を行うことができる。
【0046】以下に、リングバッファメモリ45の容量
と転送レートの関係を説明する。図6は、リングバッフ
ァメモリ45からデータが一定の高ビットレートで読み
出されている場合におけるリングバッファメモリ45へ
のデータの書き込みと読み出しの状態を示している。図
6(a)は、ピックアップ41が光ディスク16の外周
にある場合、図6(b)は、ピックアップ41が内周に
ある場合を示す。
【0047】図6(a)においては、リングバッファメ
モリ45へのデータの書き込みが平均転送レートRmで
開始され(点A)、やがてリングバッファメモリ45が
データで満たされると、書き込みが停止される(点
B)。このときピックアップ41は1トラック前に戻る
ようにトラックジャンプする。一方、リングバッファメ
モリ45からのデータの読み出しが開始され(点C)、
光ディスク16が1回転する時間が経過し、且つリング
バッファメモリ45に空きがあればデータの書き込みが
再開される(点D)。データの書き込みはリングバッフ
ァメモリ45が満たされると再び停止され(点E)、光
ディスク16が1回転する時間が経過するとデータの書
き込みが再開される(点F)。このときリングバッファ
メモリ45からのデータの読み出しが高速であるほど
(転送レートRcが大きいほど)、リングバッファメモ
リ45内に残っているデータ量(図中、影を付して示す
範囲)は少なくなる。なお図中、点線はリングバッファ
メモリ45が一杯となる位置を示す。
【0048】図6(b)の場合(内周)においては、図
6(a)における場合(外周)よりも1回転する時間が
短くなっているため、トラックジャンプした後(点
B')にもかかわらず、リングバッファメモリ45に空
きがまだできていない。このため、再びピックアップ4
1がトラックジャンプしている(B'D間)。その結
果、点Fでのリングバッファメモリ45内に残っている
データ量は図6(a)に示す場合(外周)より多くなっ
ている。
【0049】図7は、リングバッファメモリ45からデ
ータが一定の低ビットレートで読み出されている場合に
おけるリングバッファメモリ45へのデータの書き込み
と読み出しの状態を示している。図7(a)は線速度一
定でデータが記録されている光ディスク16の外周にピ
ックアップ41がある場合、図7(b)はその内周にあ
る場合を示す。データの読み出しが高速で行われた場合
(図6)に較べて、トラックジャンプ後におけるリング
バッファメモリ45内に残っているデータ量はさらに多
くなっている。
【0050】次に、図8は、リングバッファメモリ45
からデータがRcを越えない可変速度で読み出されてい
る場合を示している。図8(a)は、線速度一定でデー
タが記録された光ディスク16の外周にピックアップ4
1がある場合、図8(b)はその内周にある場合を示
す。図中、点線はビデオコードバッファ21からのデー
タの読み出しを示している。また、リングバッファメモ
リ45からのデータの読み出しを示す線は、そのままビ
デオコードバッファ21へのデータの書き込みを示す線
になっている。
【0051】一般的にリングバッファメモリ45からの
データの読み出しは可変レートで行なわれるので、その
読み出しを示す線は、図6または図7に示したような直
線とはならず、図8に示すようになる。図8(a)およ
び図8(b)において、リングバッファメモリ45から
のデータの読み出しを示す線は同じものになっている。
これは、光ディスク16の内周と外周において、それぞ
れが1回転する時間の差をリングバッファメモリ45が
吸収しているためである。また、リングバッファメモリ
45からのデータの読み出し線(リングバッファメモリ
45からのデータの読み出し線の傾き)が、最大平均転
送レートRmを越えるようにすることはできないが、リ
ングバッファメモリ45と逆VLC回路22の間におか
れたビデオコードバッファ21により、逆VLC回路2
2への転送レートRv(ビデオコードバッファ21から
のデータの読み出し線の傾き(図中、点線で示す))
は、最大平均転送レートRmより高い転送レートにする
ことができる。
【0052】さらに図9は、光ディスク16を始めから
終わりまで再生した場合におけるデータの再生量の変化
の様子を示している。複雑な画像の区間においては、単
位時間当たりのデータの再生量が多いのに対し、単純な
画像においては単位時間当たりに再生されるデータの量
が少ないことが判る。
【0053】このように、光ディスク16からデータを
再生しているときは、リングバッファメモリ45へのデ
ータの転送レートは一定であるが、必要に応じてトラッ
クジャンプされる場合があるため、再生の開始点から終
了点までの全期間にわたって注目してみると、平均転送
レートは可変とされていることになる。
【0054】次に、図10および図11は、光ディスク
16からのデータの読み出しにエラーが生じた場合にお
けるリングバッファメモリ45による回復動作を説明す
る図である。図10はリングバッファメモリ45からの
データの読み出しが可変速度で行なわれる場合を示して
いる。例えば機械的振動などにより光ディスク16から
のデータの読み出しにエラーが生じ、リングバッファメ
モリ45へのデータの書き込みができなくなった場合
(点G)、リングバッファメモリ45に蓄えられている
データ量(図中、影を付して示す範囲)が、光ディスク
16の1回転待ち分以上あれば、ピックアップ41がト
ラックジャンプして、データの再読み出しを行い(点
H)、そのまま全くリングバッファメモリ45の読み出
しに影響を与えることなく回復が可能となる。
【0055】一方、図11においては、例えば機械的振
動などにより光ディスク16からのデータの読み出しに
エラーが生じ、リングバッファメモリ45への書き込み
ができなくなった場合(点G)、リングバッファメモリ
45に蓄えられているデータ量(図中、影を付して示す
範囲)が、ディスク16の1回転待ち分より少ないの
で、再読み出しを行なう前にリングバッファメモリ45
は空となり(点H')、リングバッファメモリ45から
のデータの読み出しに影響を与えることなく回復するこ
とはできない。
【0056】次に、例えば光ディスク16に記録された
データが再生されている位置がトラック内周で、1回転
待ち時間が短く、リングバッファメモリ45の残記憶容
量に余裕がある場合、またはリングバッファメモリ45
の記憶容量があらかじめ大きく設定されている場合、光
ディスク16からのデータの読み出しにエラーが生じた
ときのリングバッファメモリ45による回復能力が高く
なる。即ち、光ディスク16の内周だと1回転時間が短
いので、リングバッファメモリ45に記憶されているデ
ータが少量でもエラー回復を行うことができる(図12
(a))。さらに、再読み出しでもエラーとなった場合
でも、リングバッファメモリ45のデータ残量が許すか
ぎり繰り返し再読み出しが可能となる(図12
(b))。同様に、リングバッファメモリ45の容量を
あらかじめ大きく設定しておけば、リングバッファメモ
リ45内に余分のデータを蓄積しておくことができるの
で、エラー回復能力を高くすることができる。
【0057】なお、光ディスク16は、例えば光磁気デ
ィスクや磁気ディスクなどのディスクにすることができ
る。
【0058】
【発明の効果】請求項1に記載のデータ再生装置によれ
ば、記憶手段のデータの記憶量に対応して再生手段をト
ラックジャンプさせるようにしたので、従来の場合と同
一の記憶容量のディスクを用いた場合において、一定転
送レートでは得ることができなかった均一な高画質の画
像を実現することができるばかりでなく、長時間の再生
が可能になる。
【0059】請求項2に記載のデータ再生装置によれ
ば、データの再生にエラーが生じた場合、トラックジャ
ンプして再びデータを再生するようにしたので、エラー
の発生に対して、画質を劣化させることなく画像を再生
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ再生装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1の実施例におけるトラックジャンプの様子
を示す図である。
【図3】図1の実施例における光ディスク16のセクタ
の構成を示す図である。
【図4】図1の実施例におけるリングバッファメモリ4
5へのデータの書き込み量を説明する図である。
【図5】図1の実施例におけるリングバッファメモリ4
5へのトラックジャンプ時におけるデータの書き込み量
を説明する図である。
【図6】図1の実施例におけるリングバッファメモリ4
5へのデータの書き込みと読み出しの状態を説明する図
である。
【図7】図1の実施例におけるリングバッファメモリ4
5へのデータの書き込みと読み出しの状態を説明する図
である。
【図8】図1の実施例におけるリングバッファメモリ4
5へのデータの書き込みと読み出しの状態を説明する図
である。
【図9】図1の実施例における光ディスク16のデータ
再生量の変化を説明する図である。
【図10】図1の実施例におけるエラー回復時のリング
バッファメモリ45へのデータの書き込みと読み出しの
状態を説明する図である。
【図11】図1の実施例におけるエラー回復時の制約条
件を説明する図である。
【図12】図1の実施例におけるエラー回復時のリング
バッファメモリ45へのデータの書き込みと読み出しの
状態を説明する図である。
【図13】従来のデータ記録再生装置の一例の構成を示
すブロック図である。
【図14】図13の例における光ディスク16のデータ
再生量の変化を説明する図である。
【符号の説明】
3 フレームメモリ 4 減算回路 5 DCT回路 6 量子化回路 7 VLC回路 8 ビデオコードバッファ 9 レートコントローラ 10 逆量子化回路 11 逆DCT回路 12 加算回路 13 フレームメモリ 14 動き検出回路 15 動き補償回路 16 光ディスク 21 ビデオコードバッファ 22 逆VLC回路 23 逆量子化回路 24 逆DCT回路 25 加算回路 26 動き補償回路 27 フレームメモリ 28 D/Aコンバータ 29 ディスプレイ 31 エンコーダ部 41 ピックアップ 42 復調回路 45 リングバッファメモリ 46 制御回路 47 トラックジャンプ判定回路 48 トラッキングサーボ回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに記録されているデータを再生
    する再生手段と、 前記ディスクより再生された少なくとも1トラック分の
    データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段より読み出されたデータをデコードするデ
    コード手段と、 前記記憶手段のデータの記憶量に対応して前記再生手段
    をトラックジャンプさせるジャンプ制御手段とを備える
    ことを特徴とするデータ再生装置。
  2. 【請求項2】 前記再生手段により再生されたデータの
    誤りを検出する誤り検出手段をさらに備え、 前記ジャンプ制御手段は前記誤り検出手段により検出さ
    れた前記データの誤りに対応して前記再生手段をトラッ
    クジャンプさせることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ータ再生装置。
JP9222392A 1991-07-12 1992-03-18 ディスクデータ再生装置 Expired - Lifetime JP3158370B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222392A JP3158370B2 (ja) 1991-07-12 1992-03-18 ディスクデータ再生装置
KR1019920012032A KR100245155B1 (ko) 1991-07-12 1992-07-07 디지틀 데이타 재생 장치 및 방법
DE1992622576 DE69222576T2 (de) 1991-07-12 1992-07-09 Gerät zur digitalen Datenwiedergabe
EP19920306305 EP0522853B1 (en) 1991-07-12 1992-07-09 Digital data reproducing apparatus
NL9300059A NL194880C (nl) 1992-03-18 1993-01-12 Inrichting voor het weergeven van digitale gegevens.
US08/350,385 US5471450A (en) 1991-07-12 1994-12-08 Digital data reproducing apparatus and method employing buffer memories for error compensation and accomodating differences in reproduction and processing rates

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-198591 1991-07-12
JP19859191 1991-07-12
JP9222392A JP3158370B2 (ja) 1991-07-12 1992-03-18 ディスクデータ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161115A true JPH05161115A (ja) 1993-06-25
JP3158370B2 JP3158370B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=26433692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222392A Expired - Lifetime JP3158370B2 (ja) 1991-07-12 1992-03-18 ディスクデータ再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471450A (ja)
EP (1) EP0522853B1 (ja)
JP (1) JP3158370B2 (ja)
KR (1) KR100245155B1 (ja)
DE (1) DE69222576T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671204A (en) * 1994-05-25 1997-09-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable transfer rate data reproduction apparatus
KR100495713B1 (ko) * 1996-02-09 2005-12-16 소니 가부시끼 가이샤 기록데이터생성장치및방법,기록매체재생장치및방법,및기록매체

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06111495A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp データ再生装置
EP0959629A3 (en) 1992-10-28 2003-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Variable transfer rate information reproducing apparatus
US7075991B1 (en) 1993-01-18 2006-07-11 Sony Corporation Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
US7558324B2 (en) * 1993-01-18 2009-07-07 Sony Corporation Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission
KR0178819B1 (ko) * 1993-03-16 1999-05-01 보조 다꾸로 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
JP3427416B2 (ja) * 1993-05-25 2003-07-14 ソニー株式会社 多重化データ分離装置および方法
WO1995009421A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Sony Corporation Procede et appareil de reproduction de donnees
JP3509080B2 (ja) * 1993-10-15 2004-03-22 ソニー株式会社 データ再生装置
KR0155784B1 (ko) * 1993-12-16 1998-12-15 김광호 영상데이타의 적응형 가변장 부호화/복호화방법
EP0940814B1 (en) * 1993-12-18 2003-06-25 Sony Corporation Data reproduction apparatus and data storage medium
DE69524658T2 (de) * 1994-04-06 2002-08-22 Sony Corp Wiedergabe von Aufzeichnungsmedien
GB2289158B (en) * 1994-05-04 1998-07-15 Sony Uk Ltd Reproducing data from a disk medium
US5737481A (en) * 1994-06-22 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
JP3250588B2 (ja) * 1994-07-12 2002-01-28 ソニー株式会社 データ再生装置
US5793739A (en) * 1994-07-15 1998-08-11 Yamaha Corporation Disk recording and sound reproducing device using pitch change and timing adjustment
JPH0836833A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクの情報読み出し制御装置および読み出し制御方法
AU711638B2 (en) * 1994-09-05 1999-10-21 Sony Corporation Data reproducing method and data reproducing apparatus
CA2156463A1 (en) * 1994-09-05 1996-03-06 Nobuyuki Aoki Data reproducing method and data reproducing apparatus
US6009231A (en) * 1994-09-05 1999-12-28 Sony Corporation Reproduction of information using a ring buffer with read and write pointers separated from each other by substantially half of the total ring buffer capacity
JP3711571B2 (ja) * 1994-09-29 2005-11-02 ソニー株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US5838380A (en) * 1994-09-30 1998-11-17 Cirrus Logic, Inc. Memory controller for decoding a compressed/encoded video data frame
US5754241A (en) * 1994-11-18 1998-05-19 Sanyo Electric Co., Ltd Video decoder capable of controlling encoded video data
JP3176236B2 (ja) * 1994-11-30 2001-06-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 信号再生装置及び信号再生方法
JP3647487B2 (ja) * 1994-12-02 2005-05-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント テクスチャマッピング装置
US5757376A (en) * 1994-12-02 1998-05-26 Sony Corporation Method of producing image data and associated recording medium
JP3578498B2 (ja) * 1994-12-02 2004-10-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像情報処理装置
US5949409A (en) * 1994-12-02 1999-09-07 Sony Corporation Image processing in which the image is divided into image areas with specific color lookup tables for enhanced color resolution
JP3491366B2 (ja) * 1995-01-31 2004-01-26 ソニー株式会社 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JP3319209B2 (ja) * 1995-02-17 2002-08-26 ソニー株式会社 データ復号化装置
JPH08279153A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Pioneer Video Corp 転送レート変換装置及び原盤記録装置
JPH0945003A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Pioneer Electron Corp 記録媒体再生装置
US6108015A (en) * 1995-11-02 2000-08-22 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for interfacing processing circuitry with a memory
WO1997018672A1 (fr) * 1995-11-13 1997-05-22 Sony Corporation Systeme de video presque sur demande et procede de television correspondant
JPH09214872A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Sony Corp 情報信号処理装置及び情報信号処理方法
US5808629A (en) * 1996-02-06 1998-09-15 Cirrus Logic, Inc. Apparatus, systems and methods for controlling tearing during the display of data in multimedia data processing and display systems
JP3362146B2 (ja) * 1996-07-03 2003-01-07 松下電器産業株式会社 再生装置および記録再生装置
JP3363712B2 (ja) * 1996-08-06 2003-01-08 株式会社リコー 光ディスク装置
JP4099547B2 (ja) 1997-01-23 2008-06-11 ソニー株式会社 ディジタル信号編集装置及び方法
US6320833B1 (en) * 1998-05-07 2001-11-20 Sony Corporation Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
US6516361B2 (en) 1998-09-17 2003-02-04 Sony Corporation Method of and apparatus for capturing and processing continuous media-based data streams transmitted over an IEEE 1394 serial bus
KR100310055B1 (ko) * 1998-10-28 2001-12-17 구자홍 광디스크기록/재생기의기록속도가변장치및방법
US6643744B1 (en) 2000-08-23 2003-11-04 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for pre-fetching audio data
US7369665B1 (en) 2000-08-23 2008-05-06 Nintendo Co., Ltd. Method and apparatus for mixing sound signals
EP1328118A4 (en) * 2000-09-18 2011-03-16 Panasonic Corp LANGUAGE / VIDEO INFORMATION RECORDING / REPLAYING DEVICE AND METHOD THEREFOR
US6925180B2 (en) * 2001-09-27 2005-08-02 Sony Corporation PC card recorder
US20050013583A1 (en) * 2001-11-20 2005-01-20 Masanori Itoh Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
US20060242450A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Li-Lien Lin Methods and apparatuses for selectively rebuffering and decoding a portion of a data block read from an optical storage medium
US8483286B2 (en) 2010-10-27 2013-07-09 Cyberlink Corp. Batch processing of media content

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8300844A (nl) * 1983-03-09 1984-10-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een optisch gekodeerde schijfvormige registratiedrager.
JPS62259268A (ja) * 1986-03-14 1987-11-11 Pioneer Electronic Corp ビデオデイスク並びにその記録及び再生装置
JP2914975B2 (ja) * 1988-02-05 1999-07-05 株式会社日立製作所 画像符号化方法及び装置
JP2525680B2 (ja) * 1989-10-31 1996-08-21 日本ビクター株式会社 情報記録円盤記録再生装置の制御方式
EP0426472B1 (en) * 1989-11-02 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus for timing switching of a jumping pulse from an intermittently detected tracking signal
US5212678A (en) * 1989-11-23 1993-05-18 U.S. Philips Corporation System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information
GB9012538D0 (en) * 1990-06-05 1990-07-25 Philips Nv Coding of video signals
JP2995822B2 (ja) * 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671204A (en) * 1994-05-25 1997-09-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable transfer rate data reproduction apparatus
US5936926A (en) * 1994-05-25 1999-08-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable transfer rate data reproduction apparatus
KR100495713B1 (ko) * 1996-02-09 2005-12-16 소니 가부시끼 가이샤 기록데이터생성장치및방법,기록매체재생장치및방법,및기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
DE69222576D1 (de) 1997-11-13
KR100245155B1 (ko) 2000-03-02
EP0522853A2 (en) 1993-01-13
DE69222576T2 (de) 1998-03-26
EP0522853B1 (en) 1997-10-08
US5471450A (en) 1995-11-28
JP3158370B2 (ja) 2001-04-23
EP0522853A3 (en) 1993-05-19
KR930003018A (ko) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158370B2 (ja) ディスクデータ再生装置
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
KR100389977B1 (ko) 리버스플레이백동작으로인코딩된데이타의플레이백방법및재생장치
KR100275358B1 (ko) 데이타를 재생하고 디코딩하는 방법 및 장치
CA2168416C (en) Method and apparatus for reproducing encoded data
JP3500724B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
KR100426985B1 (ko) 데이터디코딩장치및방법
JP3250588B2 (ja) データ再生装置
US6959141B1 (en) Data reproduction apparatus and reproduction method
JP2001211405A (ja) データ再生装置及び方法
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH08307811A (ja) 映像信号記録装置
JP3259543B2 (ja) ディスクデータ再生方法および再生装置
AU662377B2 (en) Digital data reproducing apparatus and digital data reproducing method
NL194880C (nl) Inrichting voor het weergeven van digitale gegevens.
JP2885068B2 (ja) 可変転送レートデータ再生装置
JPH0879702A (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
KR980011084A (ko) 광 디스크 시스템의 화면 깨짐 방지 방법
JPH06176484A (ja) データ記録装置
JP2002237125A (ja) データ再生装置およびデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12