JPH05159364A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JPH05159364A
JPH05159364A JP3342332A JP34233291A JPH05159364A JP H05159364 A JPH05159364 A JP H05159364A JP 3342332 A JP3342332 A JP 3342332A JP 34233291 A JP34233291 A JP 34233291A JP H05159364 A JPH05159364 A JP H05159364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
resin layer
ultraviolet curable
curable resin
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208583B2 (ja
Inventor
Yuichiro Doi
祐一郎 土居
Masaki Takenouchi
正樹 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34233291A priority Critical patent/JP3208583B2/ja
Publication of JPH05159364A publication Critical patent/JPH05159364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208583B2 publication Critical patent/JP3208583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光ディスクの記録部上に25℃における粘度
が1.0Ps以上,表面張力が38dyne/cm以下
である紫外線硬化塗料をスピンコートし、硬化すること
により紫外線硬化樹脂層を形成する。 【効果】 腐食,孔食を防止するのに十分な膜厚を有す
る紫外線硬化樹脂層を有し、耐食性の高い光ディスクを
得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ディスクに関し、特に
記録部上に形成される保護膜の改良の関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザ光の照射により情報の記録
・再生を行う光ディスクとしては、光磁気ディスク,各
種追記型光ディスク,デジタルオーディオディスク(い
わゆるコンパクトディスク),光学式ビデオディスク
(いわゆるレーザーディスク)等の各種媒体が実用化さ
れている。
【0003】これら光ディスクは、いずれも透明基板上
に記録層や反射膜等の機能膜よりなる記録部が形成され
た構成とされる。
【0004】上記記録層としては、光磁気ディスクで
は、磁気光学特性(カー効果やファラデー効果)を有す
る垂直磁化膜,たとえばTbFeCo合金薄膜等の希土
類−遷移金属非晶質合金膜が成膜され、追記型光ディス
クでは、低融点金属薄膜,相変化膜,有機色素を含有す
る膜等が成膜される。また、反射膜としては、高反射率
を有し、かつ熱的に良導体であることからAl反射膜が
一般に形成される。
【0005】このような機能膜のうち、希土類−遷移金
属非晶質合金膜やAl反射膜等の金属薄膜は、水分,O
2 と反応し易いため、大気中に露出された場合には、徐
々に腐食,孔食し、光ディスクの記録再生特性を劣化さ
せる。特に、光磁気ディスクにおいて、希土類−遷移非
晶質合金膜が腐食した場合には、保磁力および残留磁気
カー回転角が減少し、CN比が大きく低下するといった
問題を招く。
【0006】そこで、従来、これら光ディスクにおいて
は、このような金属薄膜を大気中の水分,O2 から隔離
するために、記録部上に保護膜として紫外線硬化樹脂層
を設けている。上記紫外線硬化樹脂層は、生産性,再現
性を考慮して、通常、紫外線硬化塗料をスピンコート法
により、上記記録部上に塗布して硬化することにより形
成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記光ディ
スクにおいて、機能膜の酸化,腐食を紫外線硬化樹脂層
によって、より効果的に防止するためには、紫外線硬化
樹脂層の膜厚をある程度厚くする方が好ましい。ここ
で、スピンコート法にて紫外線硬化樹脂層を形成する場
合、形成される紫外線硬化樹脂層の膜厚は、紫外線硬化
塗料の粘度によって決定され、紫外線硬化塗料として高
粘度のものを使用する程、膜厚が厚く腐食防止効果の高
い紫外線硬化樹脂層が形成されることなる。
【0008】ところが、紫外線硬化塗料は、粘度を上げ
ていくと、ある粘度までは粘度の増大に伴って塗布厚が
上昇するが、ある粘度を越えると、塗布面のゴミの付
着,被塗布面の表面エネルギーの変化,塗料への不純物
の混入等によって記録部上ではじかれるといった現象
(ハジキ現象)が生じ、塗布ムラが生じたり、極めて薄
い膜厚の紫外線硬化樹脂層にしかならなくなる。
【0009】このような点から、従来より使用されてい
る紫外線硬化塗料を見ると、このハジキ現象に至る粘度
が低く、粘度を腐食,孔食を防止するのに十分な膜厚と
なる粘度にまで上昇させることができない。そのため、
これまで、光ディスクにおいては、紫外線硬化樹脂層の
膜厚が不足し、耐食性が十分得られず、特に、片面仕様
とする場合には、記録部の空気からの隔離が紫外線硬化
樹脂層のみに頼ることとなるので、実用的な寿命が得ら
れないといった問題が生じている。
【0010】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、腐食,孔食を防止するの
に十分な膜厚の紫外線硬化樹脂層が形成され、長期保存
が可能な光ディスクを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、紫外線硬化
塗料のハジキ現象は、使用する紫外線硬化塗料の表面張
力が原因となって誘発されるものであり、塗布する紫外
線硬化塗料の粘度とともに表面張力を適正なものとすれ
ば、紫外線硬化塗料のハジキ現象が抑えられ、酸化,腐
食を防止するのに十分な膜厚を有する紫外線硬化樹脂層
が形成されるとの知見を得るに至った。
【0012】本発明の光ディスクは、このような知見に
基づいて提案されたものであり、透明基板上に金属薄膜
よりなる機能膜が形成されてなる光ディスクにおいて、
上記機能膜上に25℃における粘度が1.0Ps以上、
表面張力が38dyne/cm以下である紫外線硬化塗
料を塗布することにより形成された紫外線硬化樹脂層が
形成されていることを特徴とするものである。
【0013】また、上記紫外線硬化樹脂層の膜厚が10
μm以上であることを特徴とするものである。
【0014】本発明の光ディスクは、透明基板上に記録
層,反射層等の機能膜よりなる記録部と記録部上に覆う
如く形成された紫外線硬化樹脂層が形成されてなるもの
である。
【0015】上記透明基板の材料としては、通常、光デ
ィスクに使用されている基板材料であればいずれでもよ
く、たとえば、ポリカーボネート系樹脂,ポリメチルメ
タクリレート系樹脂あるいはアモルファスポリオレフィ
ン系樹脂等が挙げられる。
【0016】上記透明基板上に形成される記録層、反射
層は用途に応じて任意選択することができる。例えば、
デジタルオーディオディスクや、いわゆるCD−ROM
等においては、凹凸パターンが転写されたディスク基板
上にAl等の金属反射膜が成膜される。光磁気ディスク
では、磁気光学特性(カー効果やファラデー効果)を有
する垂直磁化膜,たとえばTbFeCo系非晶質薄膜等
の希土類−遷移金属合金非晶質膜等が成膜される。その
他、低融点金属薄膜,相変化膜,有機色素を含有する膜
等を記録層とする光ディスクにも適用可能である。
【0017】上記紫外線硬化樹脂層は、記録部を空気中
の酸素,水分から隔離し、記録部の腐食,孔食を防止す
るためのものであり、スピンコート法により記録部上に
紫外線硬化樹脂を塗布して、硬化することにより形成さ
れる。
【0018】ここで、上記紫外線硬化樹脂層によって十
分な腐食防止効果を得るためには、該紫外線硬化樹脂層
の膜厚は10μm以上とすることが必要である。そこ
で、本発明においては、紫外線硬化塗料として、25℃
における粘度が1.0Ps以上,表面張力が38dyn
e/cm以下のものを使用することにより、10μm以
上の膜厚を有する紫外線硬化樹脂層の形成を可能なもの
とする。
【0019】すなわち、スピンコート法で紫外線硬化塗
料を塗布する場合、その膜厚dは、数1で示すように、
使用する紫外線硬化塗料の粘度によって決定される粘度
パラメータα、ディスクを回転させる際の振り切り回転
数S,振り切り時間tに依存する。
【0020】
【数1】
【0021】スピンコート法において、上記振り切り回
転数や振り切り時間はあまり少ないと、記録部全面に亘
って紫外線硬化樹脂が均一に塗布されず、安定な膜厚を
得るには、最低でも振り切り回転数は3000rpm以
上、振り切り時間は3秒以上とする必要がある。
【0022】上記数1において、Sに3000rpm,
tに3秒およびdに十分な腐食防止効果を得るのに必要
とされる膜厚である10μmをそれぞれ代入すると、粘
度パラメータαは5×104 と算出される。紫外線硬化
塗料において、粘度パラメータと粘度の関係は図1に示
す通りであり、図1から、粘度パラメータが5×104
である場合、粘度は100cps(1.0Ps)である
ことがわかる。すなわち、10μm以上の膜厚を有する
紫外線硬化樹脂層を膜面全面に亘り、均一に形成するた
めには、紫外線硬化塗料の粘度は1.0Ps以上である
ことが必要である。
【0023】ところが、液体である紫外線硬化塗料は、
表面張力を有しており、塗布したときの塗布状態は、そ
の粘度とともに表面張力の大きさにも依存する。すなわ
ち、紫外線硬化塗料において、粘度を高くしていくと、
ある粘度までは粘度の増大に伴って、塗布厚が増加する
が、ある粘度を越えると表面張力によってハジキ現象が
生じ、塗布ムラが生じたり、極めて薄い膜厚の紫外線硬
化樹脂層しか形成されないといった不都合が生じる。膜
厚が10μmの紫外線硬化樹脂層を形成するためには、
このハジキ現象が発生し始める粘度を1.0Ps以上と
することが必要であり、表面張力を38dyne/cm
以下とすることにより、粘度を1.0Ps以上とした場
合でもハジキ現象が生じず、10μm以上の膜厚とする
ことが可能なものとなる。なお、上記ハジキ現象をより
確実に防止し、均一性の高い紫外線硬化樹脂層を形成す
るためには、紫外線硬化塗料の表面張力は30dyne
/cm以下であることが好ましい。
【0024】本発明において使用する紫外線硬化塗料と
しては、防水性に優れ、紫外線硬化樹脂層として形成し
た場合にレーザ光を十分に透過し得ることが要求され、
アクリル系紫外線硬化樹脂等、通常、使用されている紫
外線硬化塗料のうち、これら要求を満たすものを使用す
ることが望ましい。
【0025】これら紫外線硬化樹脂の表面張力は、たと
えばレベリング剤を添加することにより調整することが
できる。レベリング剤によって表面張力を調整する場
合、レベリング剤の添加量が、あまり多くなると紫外線
硬化樹脂に気泡が生じ、取扱いが困難になるため、この
点を考慮して設定することが好ましい。
【0026】
【作用】25℃における粘度が1.0Ps以上、表面張
力が38dyne/cm以下である紫外線硬化塗料を、
スピンコート法にて記録部上に塗布すると、10μm以
上の均一な膜厚の紫外線硬化樹脂層となる。光ディスク
において、10μm以上の膜厚の紫外線硬化樹脂層を形
成すれば、記録部を構成する金属薄膜と大気中の水分,
酸素との接触が確実に防止され、長期間保存によっても
腐食,孔食が生じない、耐食性が高いものとなる。
【0027】
【実施例】本発明の好適な実施例について、実験結果に
基づいて説明する。
【0028】紫外線硬化樹脂の表面張力の検討 まず、金属薄膜が形成された基板上に、スピンコート法
により種々の表面張力を有する紫外線硬化塗料を塗布し
た。そして、塗布した紫外線硬化塗料について、ハジキ
発生頻度を調べた。
【0029】なお、紫外線硬化塗料としては、粘度が
1.0Psのものを使用し、紫外線硬化塗料の表面張力
はレベリング剤を添加することにより調整した。また、
ハジキ発生頻度は、サンプル数50枚のうち、ハジキ現
象が生じた枚数を測定することにより評価した。その結
果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1からわかるように、紫外線硬化塗料の
ハジキ発生頻度は、表面張力の低下に伴って減少してお
り、表面張力を38dyne/cm以下とすることによ
り、ハジキの発生はほとんど防止され、30dyne/
cm以下とすれば、ハジキはほぼ完全に抑えられる。
【0032】したがって、このことから粘度が1.0P
s以上の紫外線硬化塗料を使用して、塗布ムラのない均
一な膜厚の紫外線硬化塗料を形成するためには、表面張
力を38dyne/cm以下、好ましくは30dyne
/cm以下とすることが必要であることがわかった。
【0033】紫外線硬化樹脂層の膜厚の検討 金属薄膜が形成された基板上に、スピンコート法により
種々の膜厚で紫外線硬化樹脂層を形成し、各種光ディス
クを作製した。作製された各光ディスクを、温度80
℃,相対湿度85%条件下で500時間放置し、放置
後、金属薄膜の腐食発生数を測定した。紫外線硬化樹脂
層の膜厚と腐食発生数の関係を図2に示す。
【0034】図2からわかるように、腐食発生数は紫外
線硬化樹脂層の膜厚の増加に伴って減少し、金属薄膜
は、紫外線硬化樹脂層の膜厚を10μm以上とすること
により、腐食がほとんど生じなくなる。したがって、こ
のことから、紫外線硬化樹脂層の膜厚は、腐食を効果的
に防止するためには10μm以上とすることが必要であ
ることがわかった。
【0035】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、25℃における粘度が1.0Ps以上、
表面張力が38dyne/cm以下である紫外線硬化塗
料を使用して、記録部上に紫外線硬化樹脂層を形成する
ので、長期間保存によっても腐食,孔食が生じない、耐
食性の高い光ディスクを得ることが可能である。
【0036】また、上記紫外線硬化樹脂層の膜厚を10
μm以上とすれば、記録部は確実に保護され、より耐食
性が向上することとなる。したがって、本発明によれ
ば、片面仕様の光ディスクにおいても実用的な寿命が獲
得できるようになり、光ディスクの仕様範囲を拡張する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線硬化塗料の粘度と粘度パラメータの関係
を示す特性図である。
【図2】紫外線硬化樹脂層の膜厚と腐食発生数の関係を
示す特性図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に金属薄膜よりなる機能膜が
    形成されてなる光ディスクにおいて、 上記機能膜上に25℃における粘度が1.0Ps以上、
    表面張力が38dyne/cm以下である紫外線硬化塗
    料を塗布することにより形成された紫外線硬化樹脂層が
    形成されていることを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記紫外線硬化樹脂層の膜厚が10μm
    以上であることを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
JP34233291A 1991-11-30 1991-11-30 光ディスク Expired - Fee Related JP3208583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34233291A JP3208583B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34233291A JP3208583B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 光ディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159364A true JPH05159364A (ja) 1993-06-25
JP3208583B2 JP3208583B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18352910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34233291A Expired - Fee Related JP3208583B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510400A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用
US6613396B1 (en) * 1998-01-09 2003-09-02 Sony Corporation Optical disc and method for manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613396B1 (en) * 1998-01-09 2003-09-02 Sony Corporation Optical disc and method for manufacturing same
JP2003510400A (ja) * 1999-09-23 2003-03-18 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用
JP2012136714A (ja) * 1999-09-23 2012-07-19 Basf Coatings Gmbh 色付与及び/又は効果付与する複層塗装系におけるポリウレタンベースの会合増粘剤及び/又はジプロピレングリコールモノアルキルエーテルの使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208583B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725502A (en) Information recording medium having Al-Ti alloy reflective layer
US4889757A (en) Optical recording disk
JPS6330880B2 (ja)
JPH05159364A (ja) 光ディスク
JP3407316B2 (ja) 光磁気ディスク
JP3336051B2 (ja) 光磁気ディスク
JPS61133067A (ja) 光磁気記録媒体
JPH09180254A (ja) 光ディスク
JP3491340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH01277348A (ja) 光−磁気記録媒体ならびにその製造方法
JPH07109657B2 (ja) 光デイスク
JPH05159366A (ja) 光情報記録媒体
JPH0628714A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP3511687B2 (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP3272742B2 (ja) 光ディスク
JPH07192315A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2918628B2 (ja) 光ディスク
JP3263274B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2803931B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JP3234842B2 (ja) 光ディスク
JPS6163944A (ja) 光学的記録媒体
JPH0594644A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05182242A (ja) 光記録媒体
JPH07121919A (ja) 光学的記録媒体
JPH06349113A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees