JPH05156628A - 鋼管杭の現場継手工法 - Google Patents

鋼管杭の現場継手工法

Info

Publication number
JPH05156628A
JPH05156628A JP34920491A JP34920491A JPH05156628A JP H05156628 A JPH05156628 A JP H05156628A JP 34920491 A JP34920491 A JP 34920491A JP 34920491 A JP34920491 A JP 34920491A JP H05156628 A JPH05156628 A JP H05156628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
piles
steel pipe
joint
joint pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34920491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nishimura
真二 西村
Atsushi Shibata
厚志 柴田
Noriyuki Kawabata
規之 川端
Kei Naoki
圭 直木
Mitsuhiko Ishii
光彦 石井
Akishige Wanibuchi
明栄 鰐渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cemedine Co Ltd
Kubota Corp
Nippon Steel Corp
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Cemedine Co Ltd
Kubota Corp
Nippon Steel Corp
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cemedine Co Ltd, Kubota Corp, Nippon Steel Corp, Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Cemedine Co Ltd
Priority to JP34920491A priority Critical patent/JPH05156628A/ja
Publication of JPH05156628A publication Critical patent/JPH05156628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼管杭の現場接続作業の改善、能率化を図
る。 【構成】 互いに結合する鋼管杭1,2の一方の杭2に
継手管3を杭端より突出して固着する。この杭2に他方
の杭1を継手管3と嵌合して、両杭1,2を接合する。
そして、その接合端部に仮止め10を施した後、継手管3
と他方の杭1との重なった隙間内に接着剤12を注入し
て、両鋼管杭1,2を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管杭の現場における
継手工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭は、従来、輸送や施工の関係から
その長さが制限されている。そのため、埋設長さがそれ
以上必要とする場合には、鋼管杭の埋設現場において、
先に打ち込んだ下杭の上に上杭を接続して順次打込むよ
うにしている。
【0003】この鋼管杭の接続には、従来、実公昭60−
33147 号公報、実公昭60−31063 号公報に示されている
ように、上下の杭の端面に溶接に必要な加工を施し、下
杭に取付けたストッパーに支持させて嵌め込んだ裏当材
を中にして、上杭、下杭の端面を手動または自動溶接す
ることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の鋼
管杭の接続には、現場においての溶接作業が必要となっ
ており、この溶接作業には多くの時間を要するばかりで
なく、特殊な技倆が必要で、品質のばらつくおそれもあ
る。特に雨や雪のときは溶接が行えないことにもなった
り、寒冷地では杭を熱するなどの対策も必要とされるこ
とになる等の問題があり、杭接続に要する作業の改善、
能率化が望まれていた。
【0005】そこで、近頃は、上記のような鋼管杭の現
場における面倒な溶接作業をすることがないように、接
着剤に結合がなされるようになってきた。しかし、この
場合、接着剤の充填には時間を要することから、瞬間接
着剤を使用することができないため、接着剤の硬化する
までの比較的長い時間、杭の埋設作業ができないことに
なる、という問題がある。
【0006】本発明は、上記のような従来の鋼管杭の現
場での接続における問題を解決し、接着剤による杭の接
続を行いながら、接着剤の硬化をまたずに杭の埋設作業
が進行でき、杭の埋設が簡便で能率よく行えるようにす
るとともに、杭の接続が強固にできるようにした、新た
な継手工法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の構成について、実施例に対応する図面を参
照して説明すると、本発明は、互に結合する鋼管杭1,
2の一方の杭の端部に、継手管3を嵌合して杭端より突
出して固着し、この杭(2)1に結合する他方の杭1(2)を、
継手管3と嵌合して一方の杭1(2)と接合し、それら両方
の杭1,2の接合端部に、杭埋設の施工荷重の伝達を可
能にする仮止めを行った後、継手管3と他方の杭1(2)と
の空隙部9内に接着剤12を注入することを特徴とするも
のである。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。第1図は本発明において使用される上杭1
及び下杭2を示したもので、それらは同径の鋼管により
形成されており、下杭2の方には、外径が下杭2の内径
より少し小径である継手管3の下部が嵌合され、スペー
サ4を介して溶接により固着され、継手管3の上部は下
杭2の上端より相当の長さ突出されている。
【0009】また、上杭1は、その下端部内に下杭2よ
り突出した継手管3を嵌入し、下端を下杭2の上端と接
合するが、上杭1の下部内には、嵌入された継手管3の
上端に密接するパッキン5を添着した受リング6が設け
られているとともに、下端近くには接着剤の注入孔7
が、また、注入孔7と軸対象の受リング6の下方位置に
は空気抜孔8が設けられている。
【0010】杭の埋設にあたっては、まず下杭2が、継
手管3を設けた上端部が地上に露出した状態のところま
で埋設される。この埋設は一般に、回転、圧入により行
われる。下杭2の埋設に続いては、上杭1を吊下げてそ
の下部内に継手管3の突出部分を嵌入させ、下端を下杭
2の上端と接合させ載置する。それによって、第2図に
示すように、継手管3の上端とパッキン5とが密接し、
継手管3の外周と上杭1の下部内周との間には空隙部9
が形成されることになる。
【0011】上記のように上杭1と下杭2との嵌め合せ
をした後は、上杭1と下杭2との接合部に、仮付け溶接
10を施し、杭の回転圧入等の施工荷重の伝達ができる程
度の強さが得られるように結合する。この溶接10は何個
所かのスポット溶接とするのがよい。なお、上杭1と下
杭2との接合部にはシール材(図示を略す)を塗布し、
或はシール材を塗布しないとは、接合部の外周面にテー
プを貼ってシールするようにする。上記の仮付け溶接10
を行った後は、第3図に示すように、上杭1の下部に設
けられた注入口7に、接着剤の注入管11を接続して、空
隙部9内に接着剤12を充填する。その際、空隙部9内の
空気は、上部の空気抜孔8より排出されることになる。
なお、この空気抜孔8は、できれば1個所でなく複数個
所に設けるようにするのが好ましい。
【0012】接着剤12の注入後は、接着剤12の硬化をま
たずに杭の埋設施工を進めることになる。その際の回
転、圧入等の施工荷重は上杭1から仮止め溶接10を介し
て下杭2に伝達される。埋設後接続された上杭1と下杭
2とは、注入した接着剤12の硬化によって互いに強固に
結合されることになるのである。
【0013】第4図、第5図は、上杭1と下杭2との仮
止め溶接10に代る仮止め手段の他の実施例を示したもの
で、第4図の例は、下杭2に設けた継手管3とこれに嵌
合した上杭1とをボルト13,13により結合するものであ
る。また、第5図の例は、継手管3及び上杭2に、互い
に接合するテーパー面14,14を有するロック片15,15を
設けておき、上杭1の回転をロック片15,15の係合によ
り下杭2に伝達させるようにしたものである。
【0014】また、第6図は、継手管3を下杭2の外側
に設けた例を示したものである。継手管3はスペーサ4
を介して下杭2に溶接により固着され、また、受リング
6及びパッキン5も上杭1の外側に設けられる。この場
合は、注入口7と空気抜孔8とは継手管3に設け、上杭
1と下杭2との仮止めは、図示のようにボルト13,13に
よるか、第5図の例のようにロック片15,15を用いるの
がよい。この実施例の場合も、上杭1と下杭1との接合
部にはシール材を塗布するのがよい。
【0015】上記の各実施例では、継手管3は下杭2に
固着したものとなっているが、継手管3は上杭1の方に
固着するようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の継手工法
は、埋設する鋼管杭の結合において、継手管を設けた一
方の杭に他方の杭を嵌合して継ぎ合せ、両杭の接合部
を、仮止めして、継手管と他の杭との隙間に接着剤を注
入するようにしたので、従来のように、鋼管杭を埋設現
場において強固に結合するための面倒で熟練を要する溶
接を行う必要がなく、簡易な接着剤の注入により行うこ
とができ、しかも、仮止め手段によって、注入した接着
剤の硬化をまたずに埋設作業を進行することができ、鋼
管杭埋設の施工期間を大巾に短縮できるとともに、工費
の節減を図ることができる等、優れた効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用する鋼管杭の要部を示した
縦断面図である。
【図2】上杭と下杭を仮止めしたところを示す縦断面図
である。
【図3】上杭と下杭の結合状態を示す縦断面図である。
【図4】仮止め手段の他の実施例を示す縦断面図であ
る。
【図5】同さらに他の実施例を示す縦断面図である。
【図6】継手管を下杭の外側に設けた例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 上杭 2 下杭 3 継手管 4 スペーサ 5 パッキン 6 受リング 7 注入口 8 空気抜孔 9 空隙部 10 仮止め溶接 12 接着剤 13 ボルト 15 ロック片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 真二 東京都中央区日本橋室町3丁目3番2号 株式会社クボタ東京本社内 (72)発明者 柴田 厚志 千葉県市川市高谷新町4 株式会社クボタ 市川工場内 (72)発明者 川端 規之 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 新 日本製鐡株式会社内 (72)発明者 直木 圭 東京都品川区東五反田4丁目5番9号 セ メダイン株式会社内 (72)発明者 石井 光彦 東京都千代田区内神田1丁目16番15号 協 立化学産業株式会社内 (72)発明者 鰐渕 明栄 東京都千代田区内神田1丁目16番15号 協 立化学産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互に結合する鋼管杭の一方の杭の端部に、継手管を嵌合
    して杭端より突出して固着し、この杭に結合する他方の
    杭を、継手管と嵌合して一方の杭と接合し、それら両方
    の杭の接合端部に、杭埋設の施工荷重の伝達を可能にす
    る仮止めを行った後、継手管と他方の杭との空隙部内に
    接着剤を注入することを特徴とする、鋼管杭の現場継手
    工法。
JP34920491A 1991-12-06 1991-12-06 鋼管杭の現場継手工法 Pending JPH05156628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34920491A JPH05156628A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鋼管杭の現場継手工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34920491A JPH05156628A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鋼管杭の現場継手工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156628A true JPH05156628A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18402180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34920491A Pending JPH05156628A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 鋼管杭の現場継手工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183536A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 鹿島建設株式会社 杭および上杭の撤去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183536A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 鹿島建設株式会社 杭および上杭の撤去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05156628A (ja) 鋼管杭の現場継手工法
JPH06146405A (ja) 梁部材接合方法
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
CN107747661A (zh) 承插式自来水管接头渗漏不停水快速封堵装置
JP2815817B2 (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
JPH0549832U (ja) 鋼管杭の継手構造
JP2650855B2 (ja) マンホールにおける管路取付方法
JPH09228692A (ja) 鋼管柱の継手装置
JPH0337077B2 (ja)
JP3074555B2 (ja) パイプの接合方法
JPH0439508Y2 (ja)
JPH0640648Y2 (ja) 部材の接合構造
JPH0422146Y2 (ja)
JP2004176385A (ja) 柱状構造物の外周に着脱自在に固定される圧入装置の反力受け部材
JP2560567Y2 (ja) 搬送パイプの連結部構造
JPH11293918A (ja) 先付け防水地下壁の構築工法及び該構築工法に適用されるセパレータ装置
JPS63118436A (ja) 構造材の接合方法およびそれに用いるジヨイント部材
JPH0520811Y2 (ja)
JP2572753Y2 (ja) 杭の無溶接継手構造
JPH09125520A (ja) 梁と柱の接合構造及び接合方法
JPH0448972B2 (ja)
JP3039890U (ja) 浄化槽を構成するコンクリート管相互の接合構造
JPH073794Y2 (ja) 多孔管
JP2001221387A (ja) 分割ケースのシール構造
JP3488787B2 (ja) 六角形セグメント及びその接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404