JPH073794Y2 - 多孔管 - Google Patents

多孔管

Info

Publication number
JPH073794Y2
JPH073794Y2 JP1987151083U JP15108387U JPH073794Y2 JP H073794 Y2 JPH073794 Y2 JP H073794Y2 JP 1987151083 U JP1987151083 U JP 1987151083U JP 15108387 U JP15108387 U JP 15108387U JP H073794 Y2 JPH073794 Y2 JP H073794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
holes
hole
bolt
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987151083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164326U (ja
Inventor
貞宗 北条
利行 岩本
範行 荒川
均 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987151083U priority Critical patent/JPH073794Y2/ja
Publication of JPS63164326U publication Critical patent/JPS63164326U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073794Y2 publication Critical patent/JPH073794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、管軸方向に複数の孔を有する充填材を外管内
部に配置した多孔管に関するものである。
従来の技術 複数の電線等を地中に敷設する場合、従来は土中に埋設
されるコンクリート暗渠の内部に棚を設け、この棚に電
線等を載せるようにしたものが多用されている。一方、
このような従来のものの代りに、施工性と強度の両者の
向上を図るため、管軸方向の複数の孔を有する充填材を
外管の内部に配置した多孔管を地中に埋設することが行
なわれている。
前記多孔管の外管は、通常の鋳鉄、鋼管、FRP、塩ビ管
などが用いられているので、その結合は容易であるが、
外管内部は充填材に設けられた複数の孔の位置、すなわ
ち円周方向の位置を合わせることが必要であり、従来は
外管端部の受口および挿口の外表面あるいは端面など
に、ペンキ等によりそれぞれマークを記して、そのマー
クを合わせるようにして接合している。
考案が解決しようとする問題点 多孔を接合する場合、上記のごとく外管端部の受口と挿
口とに記されたマークを合わせることは、作業現場では
それらのマークが視認しにくく、また接合作業でずれや
すく、作業性が悪く、さらにまた一旦正確に位置を合わ
せて接合しても、ケーブルの挿入作業中などにおいて管
が回転してその位置がずれ、ケーブルの挿入ができなく
なることがあるという問題点がある。
本考案は、上記のような問題点を解決し、簡単容易かつ
確実に接合することができ、しかも接合部が回転などに
よりずれるようなことがない多孔管を提供することを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するため本考案の多孔管は、管軸方
向の複数の孔を有する充填材を外管内部に配置した多孔
管であって、接合用に、外管一端にに受口を設けるとと
もに他端に挿口を設け、受口内周面と挿口外周面の間に
シール材を圧嵌し、受口側の管端部に装着されるボルト
と挿口の外周に設けられたストッパフランジに形成され
て前記ボルトを挿入可能な穴とを、それぞれ受口側と挿
口側の各孔が合致しうるように案内する位置関係で設け
たことを特徴とするものである。
作用 上記のごとく、多孔管の受口側のボルトと挿口側の穴と
が、それぞれ受口と挿口とを所定の位置で接合しうるよ
うに案内する位置に設けられているので、接合する場合
受口に挿口を挿し込んで前記ボルトを穴にはめ合わせる
だけで、確実に所定位置での接合ができ、かつ接合後も
回転などによる接合部のずれが防止される。
実施例 本考案の実施例について図面に基づいて説明する。第1
図は本考案の第1実施例の多孔管同士の接合状態を示す
部分縦断面図であり、第2図は前記多孔管の両端面の状
態を示す図で、(イ)は受口側で、(ロ)は挿口側であ
る。多孔管1は、外管2の内部に充填材3が、管軸方向
に複数本の孔4を形成して充填された構造を有してい
る。外管2はダクタイル鋳鉄管、鋼管、ヒューム管、FR
P管、塩ビ管等で形成され、充填材3は目的によってモ
ルタル、発泡樹脂等が用いられている。孔4は通常電線
ケーブルの引込用その他の空間として利用される。外管
2は、一端に接合用の受口5を有し、他端に挿口6を有
している。そして、多孔管1の受口5の端面5aにボルト
7が螺着されて、先端7aが管軸方向と平行に突出してい
る。一方挿口6の外面にストッパフランジ8が固設さ
れ、受口5側の前記ボルト7がはまり合う穴9が設けら
れている。そして、ボルト7とストッパフランジ8およ
び穴9は、穴9にボルト7がはまり合うことによって、
受口5側と挿口6側の各孔4の位置を合致させる位置に
互いに形成されている。またストッパフランジ8の穴9
にボルト7が挿入された後、ナット10で締付けることが
できる。11はシール材であって接合した受口5と挿口6
との間で圧嵌される。
上記の構造を有する多孔管1同士を接合する場合、一方
の多孔管1の受口5内にシール材11を預けた状態で、こ
の受口5内に他方の多孔管1の挿口6を、穴9にボルト
7がはまり合うように挿入するだけでよく、第1図に示
すような接合状態となり、ボルト7と穴9が、上記のよ
うにはまり合ったとき多孔管1同士の円周方向の位置が
合致するように確実に案内する。多孔管1接合後は、ボ
ルト7と穴9とがはまり合った状態であるので、回転が
防止され、外力が作用した場合でも対向する孔4同士に
ずれが生じることが防止され、ケーブル挿入などの作業
を円滑に行なうことができる。また、穴9を形成された
ストッパフランジ8およびボルト7は、それぞれ周方向
の複数箇所に設けてもよい。
次に、第3図〜第5図は本考案の第2実施例の多孔管を
示し、第3図は多孔管同士の接合状態を示す部分縦断面
図で、第4図は多孔管の挿口側の縦断面図で、第5図は
第4図のA-A矢視図である。本実施例では、先の実施例
と同様の作用を奏する部材については同一番号を付して
説明を省略する。すなわち、多孔管1の受口21の管端部
はフランジ22に形成されており、このフランジ22とスト
ッパフランシ8との間に押圧リング23が挿口6に遊嵌し
て配置されている。そして、フランジ22に設けた通し穴
24と、押圧リング23に設けた貫通穴25と、ストッパフラ
ンジ8の穴9とをフランジ22側から挿通してT頭ボルト
26が配置されている。そして、T頭ボルト26に螺合する
第1ナット27が押圧リング23とストッパフランジ8の間
に位置して配置されており、この第1ナット27はT頭ボ
ルト26との螺合によって押圧リング23をフランジ22側に
付勢し、受口21と挿口6との間に介装されたシール材28
を押圧リング23により押圧して、シール材28を受口21の
内周面と挿口6の外周面に圧接させている。そして、T
頭ボルト26に螺合する第2ナット29がストッパフランジ
8よりも先端側に位置して配置されており、この第2ナ
ット29の締付けによって受口21と挿口6とが固定されて
いる。そして、穴9を有したストッパフランジ8と、通
し穴24と、貫通穴25のそれぞれは、管軸心を介して対向
する位置に一対設けられるとともに、各穴9,24,25にT
頭ボルト26が挿通されることによって、受口21側と挿口
6側の各孔4の位置を合致させる位置に設けられてい
る。
そして、この実施例においては、多孔管1同士を接合す
る場合、一方の多孔管1の受口21に、押圧リング23とシ
ール材28を嵌合配置され状態の他方の多孔管1の挿口6
を挿入し、その後各穴8,24,25に挿通してT頭ボルト26
を、途中に第1ナット27を介在させて配置することによ
り、両多孔管1の孔4を合致させることが出来る。そし
て、第2ナット29の締付けによる接合後は、T頭ボルト
26によって回転が防止され、外力が作用した場合でも対
向する孔4同士にずれが生じないものとなる。
考案の効果 以上のように、本考案の多孔管は、管同士を接合する場
合に、受口に挿口を挿入して、ボルトと穴をはめ合うだ
けで、周方向の位置を確実に合わせて短時間に容易に接
合することができ、しかもボルトと穴とのはめ合いによ
って、接合面の周方向のずれが確実に防止され、ケーブ
ルの挿入作業が困難になるということなどは全く生じな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の多孔管の接合部の部分縦
断面図、第2図は同多孔管の両端面を示す図で、(イ)
は受口側、(ロ)は挿口側であり、第3図は本考案の第
2実施例の多孔管の接合部の部分縦断面図、第4図は同
多孔管の挿口側の縦断面図、第5図は第4図のA-A矢視
図である。 1……多孔管、2……外管、3……充填材、4……孔、
5,21……受口、6……挿口、7……ボルト、8……スト
ッパフランジ、9……穴、10……ナット、11.28……シ
ール材、22……フランジ、23……押圧リング、24……通
し穴、25……貫通穴、26……T頭ボルト、27……第1ナ
ット、29……第2ナット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 荒川 範行 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 久保田 鉄工株式会社 武庫川製造所内 (72)考案者 稲田 均 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 久保田 鉄工株式会社 武庫川製造所内 (56)参考文献 実公 昭50−13276(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管軸方向の複数の孔を有する充填材を外管
    内部に配置した多孔管であって、接合用に外管一端に受
    口を設けるとともに他端に挿口を設け、受口内周面と挿
    口外周面の間にシール材を圧嵌し、受口側の管端部に装
    着されるボルトと挿口の外周に設けられたストッパフラ
    ンジに形成されて前記ボルトを挿入可能な穴とを、それ
    ぞれ受口側と挿口側の各孔が合致しうるように案内する
    位置関係で設けたことを特徴とする多孔管。
JP1987151083U 1986-11-20 1987-09-30 多孔管 Expired - Lifetime JPH073794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987151083U JPH073794Y2 (ja) 1986-11-20 1987-09-30 多孔管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-179349 1986-11-20
JP17934986 1986-11-20
JP1987151083U JPH073794Y2 (ja) 1986-11-20 1987-09-30 多孔管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164326U JPS63164326U (ja) 1988-10-26
JPH073794Y2 true JPH073794Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=33031579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987151083U Expired - Lifetime JPH073794Y2 (ja) 1986-11-20 1987-09-30 多孔管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073794Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759385B2 (ja) * 1989-01-24 1995-06-28 積水化学工業株式会社 受口付樹脂複合管の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013276U (ja) * 1973-05-30 1975-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164326U (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766853B2 (ja) 鋼管杭用鉄筋接続具
EP0223668A1 (en) Improved joint for pipe
JPH073794Y2 (ja) 多孔管
JP2596679B2 (ja) セグメントの接合方法
JPH0669574U (ja) 鋳鉄管のメカニカル継手
JP3701063B2 (ja) 鋼管の継手構造
JP2534967Y2 (ja) 鋼管接続用のメカニカル継手装置
JP2580476B2 (ja) Pcコンクリートパネルおよびその施工方法
JPH08326051A (ja) 鋼管杭の接合方法及びこれに使用する接合治具
JPS6117100Y2 (ja)
JPH0422146Y2 (ja)
JPH0426778Y2 (ja)
KR200216805Y1 (ko) 상·하수관 연결구조
JPH0643220Y2 (ja) アンカーの止水キャップ
JPS624788Y2 (ja)
JPS643910Y2 (ja)
JPH10122455A (ja) 管継手の耐震構造
KR810002161Y1 (ko) 주철관의 접합장치
JPS6033385Y2 (ja) 管継手部の耐水圧試験装置
JPH0439506Y2 (ja)
JPH0416591Y2 (ja)
JP3605656B2 (ja) セグメントのグラウトパイプの設置方法
JPS59226788A (ja) ステンレス鋼管用継手
JPS6038771Y2 (ja) コンクリ−トブロツク
JPH0220308Y2 (ja)