JPS6033385Y2 - 管継手部の耐水圧試験装置 - Google Patents

管継手部の耐水圧試験装置

Info

Publication number
JPS6033385Y2
JPS6033385Y2 JP14867379U JP14867379U JPS6033385Y2 JP S6033385 Y2 JPS6033385 Y2 JP S6033385Y2 JP 14867379 U JP14867379 U JP 14867379U JP 14867379 U JP14867379 U JP 14867379U JP S6033385 Y2 JPS6033385 Y2 JP S6033385Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
socket
drum
annular
backing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14867379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666842U (ja
Inventor
五一 北
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP14867379U priority Critical patent/JPS6033385Y2/ja
Publication of JPS5666842U publication Critical patent/JPS5666842U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033385Y2 publication Critical patent/JPS6033385Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主として内周面にモルタルライニングが施され
た大口径管の管継手部における耐水圧試験装置に関する
従来、管継手部の耐水圧試験は、挿口の管内周面と受口
側の管内周面の通常径の部分とにまたがって環状のシー
ルバンドを嵌合するとともに該シールバンドを周方向複
数側の押当板を介して特に内方より押圧し、これによっ
て管継手部のバッキング材の内方に密閉空間を形威し、
該空間に試験水を給入充填することにより行なわれてい
た。
そして上記シールバンドを内方より押圧する手段として
は放射状に配設されたボルトが用いられている。
しかし前記のように放射状に配設したボルトをもってシ
ールバンドを内方より押圧するのは、ボルト間隔が外方
はど拡くなるためボルト本数を多くする必要があり、ま
たシールバンドに当接する押当板が複数に分割されてい
るので各個の押圧度合つまりボルトの締付度合の調整が
難しく、この種耐水圧試験装置の取付作業がきわめて手
数のかかるものとなっていた。
本考案は、上記に鑑みなされた新規な管継手部の耐水圧
試験装置であって、取付作業が容易かつ確実に行なえ、
しかも良好な密閉空間を形威し得て正確な耐水圧試験を
行なえる優れたものを提供すべく考案したものである。
次に本考案の一実施例を図面に基いて説明する。
先ず、本考案装置を使用するに適した管継手の一例を説
明すると、Aはモルタルライニング管、1は鉄管、2は
モルタルライニング層、3は挿口、4は受口であり、受
口4の開口端部内周の内床がりのテーパ面部と挿口3の
外周面との間にゴム製の環状バッキング材5が嵌込まれ
ている。
バッキング材5はその一側面と受口4の奥端段面6との
間に介装された側輪7、押輪8、押しボルト9等よりな
る押圧装置Bにより圧迫されており、これによって挿口
3と受口4との水密性が確保された管継手が構成されて
いる。
次に本考案に係る耐水圧試験装置につき説明する。
10は上記のような管継手部における挿口3の管内周面
と受口4の奥端段面6より奥側の通常径の管内周面とに
またがる幅をもちかつその内側に遊嵌できるドラムであ
り、挿口先端面と受口奥端段面との間隔と同程度以上の
幅を有する中央部の鋼板製のドラム主部11の両端部に
環形パイプ12.12を溶接一体化せしめてなる。
前記再環形パイプ12,12にはそれぞれ外側面の周方
向等間隔位置にポル)13.13がドラム側方への軸心
方向に突設されている。
このドラム10は、管内への持ち込みを容易にするため
周方向複数に分割形成され(例えば三分割)、各分割ド
ラム10at 10b、10cがその端面に有する継
手用フランジ14a、14b同士を突き合せてボルト、
ナツトにより結合される。
もちろんフランジ14a、14b間にバッキング材が介
装される。
15および15は前記ドラム10の両側位置において前
記挿口3の内周面および受口4側の管内周面にそれぞれ
内接するゴム製等の円環状のバッキング材であり、主と
して両バッキング材15゜15は外周側はど広幅で両側
に略対称的な傾斜面(16a、16bを有する断面形状
、例えば2等辺三角形およびその三角形の各角部を切落
すかアール状に形成した断面略三角形状(第5図、第6
図、第7図)または断面略台形状に形成されている。
何れの場合にも傾斜面16a、16bをやや膨出した彎
曲状に形成することができる(第8図参照)。
このバッキング材15.15の内径は環形パイプ12.
12のパイプ中心の環径と略同程度にする。
17および17は上記ドラム10の両端部の環形パイプ
12および12と略同パイプ径でかつ略同径円環状をな
す押圧パイプであり、この押圧パイプ17,17は何れ
もドラム10の両側において環形パイプ12,12に突
設された軸心方向のボルト13.13に貫挿されて該ボ
ルト13.13に螺合せる締付ナツト18.18により
締結自在に設けられており、前記締付ナツト18.18
の締付操作により環形パイプ12,12と押圧パイプ1
7,17との間に介装されたバッキング材15.15を
ドラム方向に押圧して環形パイプ12,12と押圧パイ
プ17,17とで挟圧できるとともに、この挟圧作用に
よりバッキング材15.15を挿口側および受口側の管
内周面に圧接せしめ得るようになっている。
19.19は環形パイプ12,12と押圧パイプ17.
17とによる挟圧作用によってバッキング材15,15
が環形パイプ12,12と管内周面の隙間から内側方へ
はみ出そうとするのを防止すべく設けたバッキング材の
はみ出し防止板であり、環形パイプ12.12のドラム
外周部に固着されている。
このはみ出し防止板19.19は必ずしも連続した円環
状でかつ環形パイプ12,12に固着されたものである
必要はなく、断続状であっても、また環形パイプ12,
12の外周面に相応した内周面を有する断面路くさび形
に形成したものを管内周面と環形パイプ12,12の間
に介装するようにしてもよい。
またこのはみ出し防止板19.19に代えて、バッキン
グ材15,15の該部に相当する個所に硬質部材を一体
的に取着したり、前記個所を硬質ゴムにて形成しておく
こともできる。
20.20は押圧パイプ17.17の外側部から外周部
にかけて被覆するように設けた補助フレームであって、
締付ナツト18,18の座部とバッキング材15.15
の外側方へのはみ出し防止部とを兼ね備えている。
もちろん、この座部とはみ出し防止部とを別に設けても
よい。
なお、ドラム10のドラム主部11の適所にはドラム1
およびバッキング材15.15によって形成される密閉
空間21に対する試験水の給入口22および空気抜き口
23の他よりなる試験水の給入充填構造が設けられる。
本考案は上記のように構成されており、この装置でモル
タルライニング管Aの管継手部の耐水圧試験を行なうに
際しては、挿口3の先端面と受口4の奥端段面6におけ
る鉄管1とモルタルライニング層2との境界部に、これ
に沿ってモルタルライニング層2を切除して切欠溝24
を形威し、該切欠溝24に硬化剤を混合したエポキシ系
樹脂25を充填しておく。
これによって鉄管1とモルタルライニング層2の間から
の試験水の漏洩を防止できる。
さらに挿口3側および受口4側のモルタルライニング層
2の表面に、塩ビ系樹脂に溶剤としてトルエンを混合し
たものを塗布して薄い被膜26を形威し、モルタルライ
ニング層2への試験水の浸透を防止するようにする。
上記のほか、挿口3の先端面から内周面にわたってまた
受口4の奥端段面6からそれより奥側の管内周面にわた
って、ゴムシート等のシール材を被着することもできる
そして、本考案装置の主体であるドラム10を上記管継
手部の内側に挿口側および受口側の管内周面にまたがる
ように遊嵌するとともに、このドラム10の両側つまり
環形パイプ12,12の外側部にそれぞれバッキング材
15.15を接当位置させて挿口側および受口側の管内
周面にそれぞれ内接せしめ、さらに前記環形パイプ12
.12に突設したボルト13.13に押圧パイプ17゜
17を貫挿させて環形パイプ12,12に対し同心に保
持した状態でそれぞれ締付ナツト18,18により締結
し、この締付ナツト18.18の締付操作により前記バ
ッキング材15.15をそれぞれドラム10の両端部の
環形パイプ12,12と押圧パイプ17,17とで挟圧
すればよく、この挟圧作用によってバッキング材15.
15を挿口側および受口側の管内周面に強く圧接させる
ことができる。
即ちバッキング材15,15が環形パイプ12,12と
押圧パイプ17,17とにより両面から挟圧されると、
これに接当する両パイプの周面がアール曲面であって両
パイプ間隔が管内周面に近接する側はど広くなっている
形態上、環形パイプ12.12および押圧パイプ17,
17と管内周面との三者によって形威される断面略三角
形の部分に押込められたバッキング材15゜15には拡
径方向の力が作用し、その結果バッキング材15.15
は挿口側および受口側の管内周面にきわめて強く圧着す
るとともに、押圧パイプ17.17が環形パイプ12.
12と一体のボルト13.13により環形パイプ12,
12、つまりはドラム10に対し径方向のずれなく締結
されるため、前記締結によるバッキング材挟圧作用、延
いては管内周面に対するバッキング材圧着が均一に行な
われることになる。
特にバッキング材15.15を挟圧する部材が断面円形
のパイプであることが、バッキング材15.15に対す
る押圧を効果的にして管内周面へのバッキング材15゜
15の圧着力を高めることができる。
さらにバッキング材15.15が、外周側はど広幅でか
つ両側に対称的な傾斜面16a、16bを有する断面略
三角形状または断面略台形状である場合には、上記パイ
プによる押圧効果と相まって管内周面に対するバッキン
グ材15.15の圧着力を一層高めることができる。
従って上記バッキング材15.15の挟圧とこれに伴な
う拡径方向の力による圧着作用によってバッキング材1
5.15と管内周面の間はもちろん、バッキング材15
.15とドラム10両端部の環形パイプ12,12との
間もきわめて高い水密性が確保される。
こうして本考案装置をセットした後、ドラム10とその
両側位置の二つのバッキング材15,15にて形威され
た密閉空間21に水を給入充填して所定の試験水圧を負
荷させ耐水圧試験装置を行なう。
しかして本考案は上記のように管継手部の内側に遊嵌し
たドラム10と挿口側および受口側の管内周面との間を
シールするバッキング材15,15が、ドラム両端部の
環形パイプ12,12とこれに対応して同心に保持され
た押圧パイプ17゜17との締結による挟圧作用により
管内周面に強くかつ効果的に密に圧接せしめられている
ため、高圧の試験水圧を負荷させても該部からの水漏れ
°のおそれがない。
特に上記したように挿口先端面および受口の奥端段面の
鉄管1とモルタルライニング層2との境界部にエポキシ
系樹脂を充填するとともに、モルタルライニング層2の
表面に塩ビ系樹脂の塗布被膜を形威しである場合、また
はシール材を被着しである場合密閉空間21の水密性を
一層高め得て、10kg/cn!程度はもちろん、それ
以上の高い試験水圧を負荷しても充分に正確な耐水圧試
験を行なえる。
さらに本考案は、上記バッキング材15.15を挟圧す
るための環形パイプ12,12と押圧パイプ17,17
との締結を、環形パイプ12,12の外側部にドラム側
方への軸心方向に突設したボルト13,13と締付ナツ
ト18.18をもって軸心方向つまり横方向の締付は操
作にて行なえ、特に押圧パイプ17,17は前記環形パ
イプ12.12と一体のボルト13,13に貫挿されて
ドラムに対し径方向のずれや偏心のおそれなく締結でき
、しかも押圧パイプ17.17が円環状であることも加
わって、従来の放射状に配設したボルトを締付は操作す
る場合に比し、ボルト本数を少なくできまた各個のボル
トの締付度合の調整も容易であって、上記締付操作をき
わめて簡単に行なうことができる。
従って本考案の耐水圧試験装置の取付作業を省力化でき
、この種管継手における耐水圧試験を能率よく行なうこ
とができる。
また本考案装置は、押圧パイプ17,17とでバッキン
グ材15.15を挟圧するめの環形ドラム12.12を
、挿口先端面と受口奥端段面との間隔と同程度以上の幅
を有するドラム主部11の両端部に溶接一体化せしめて
なるもので、全体としてかなりの幅をもったドラム形状
をなすものであるから、図示する実施例のように受口と
挿口の間のバッキング材を内方より押圧する形式の所謂
内面継手のごとき挿口先端面と受口奥端段面との間にか
なりの間隔を有するものでも何等不都合な〈実施できる
なお、本考案はバッキング材を内方より圧迫する形式の
管継手のほか、バッキング材を外方より圧迫する形式の
管継手においても実施可能であり、またモルタルライニ
ング層以外の鉄鋼管の管継手においても上記と同様に実
施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す使用状態の断面図、第2
図はドラムの正面図、第3図は前図■−■線の拡大断面
図、第4図は第1図一部の拡大図、第5図〜第8図はそ
れぞれバッキング材を例示する一部の拡大断面図である
。 3・・・・・・挿口、4・・・・・・受口、10・・・
・・・ドラム、12.12・・・・・・環形パイプ、1
3.13・・・・・・ボルト、15,15・・・・・・
バッキング材、17,17・・・・・・押圧パイプ、1
8.18・・・・・・締付ナツト、21・・・・・・密
閉空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 管継手部における挿口側の管内周面と受口の奥端段
    面より奥側の管内周面とにまたがってその内側に遊嵌で
    きかつ挿口先端面と受口奥端段面との間隔と同程度以上
    の幅を有するドラム主部の両端部に環形パイプを溶接一
    体化せしめてなるドラムと、前記ドラムの両側位置にお
    いて前記挿口側および受口側の管内周面にそれぞれ内接
    しかつ内径が前記環形パイプのパイプ中心の環径と略同
    程度の円環状の二つのバッキング材と、前記円環形パイ
    プの周方向所要間隔位置にドラム側方への軸心方向に突
    設されたボルトに貫挿されて締付ナツトにより締結自在
    に設けられかつ前記バッキング材を側方より押圧してド
    ラム側のパイプとで挟圧できる前記パイプと略同径円環
    状の押圧パイプと、ドラムおよびバッキング材によって
    形威される密閉空間に対する試験水の給入充填構造とを
    備えてなることを特徴とする管継手部の耐水圧試験装置
    。 2 挿口の先端面と受口の奥端段面における鉄管とモル
    タルライニング層との境界部にこれに沿って切欠溝を形
    威し、該切欠溝に硬化剤を混合したエポキシ系樹脂を充
    填してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の管継手
    部の耐水圧試験装置。 3 挿口側および受口側のモルタルライニング層の表面
    に塩ビ系樹脂を塗布して薄い被膜を形成してなる実用新
    案登録請求の範囲第1項または第2項記載の管継手部の
    耐水圧試験装置。
JP14867379U 1979-10-26 1979-10-26 管継手部の耐水圧試験装置 Expired JPS6033385Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867379U JPS6033385Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 管継手部の耐水圧試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14867379U JPS6033385Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 管継手部の耐水圧試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666842U JPS5666842U (ja) 1981-06-03
JPS6033385Y2 true JPS6033385Y2 (ja) 1985-10-04

Family

ID=29379799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14867379U Expired JPS6033385Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 管継手部の耐水圧試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033385Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH041491Y2 (ja) * 1985-01-25 1992-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666842U (ja) 1981-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033385Y2 (ja) 管継手部の耐水圧試験装置
JP2544698B2 (ja) 管の継手
JP3109739B2 (ja) 管内面補修継手
JP2000230681A (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2581971Y2 (ja) 管継手の防食構造
JPH0337077B2 (ja)
JPS5844347Y2 (ja) 管継手部の耐水圧試験装置
JPH029177Y2 (ja)
JPS6015156Y2 (ja) 管継手部の耐水圧試験装置
JP3014671U (ja) 液体移送管の漏水止め装置
JPS6015155Y2 (ja) 管継手部の耐水圧試験装置
JPH0262498A (ja) 管継手
JP3382029B2 (ja) コルゲート管用管継ぎ手
JP2829373B2 (ja) 管内面漏水防止具
JPS6025729B2 (ja) 可撓管継手の水圧試験装置
JPH04298Y2 (ja)
WO2000011924A1 (en) Pipe clamp
JPS6014202Y2 (ja) 管継手の耐水圧試験装置
JPS6217671Y2 (ja)
JP7158907B2 (ja) 漏洩防止具及びその取付方法
JPH0135116Y2 (ja)
JP3030214B2 (ja) 耐薬品性タンクを備えたタンクローリ
JPS642885B2 (ja)
JP3003786U (ja) 内部止水バンド
JPS59226788A (ja) ステンレス鋼管用継手