JPH05156147A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05156147A
JPH05156147A JP34857991A JP34857991A JPH05156147A JP H05156147 A JPH05156147 A JP H05156147A JP 34857991 A JP34857991 A JP 34857991A JP 34857991 A JP34857991 A JP 34857991A JP H05156147 A JPH05156147 A JP H05156147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polycarbonate resin
weight
present
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34857991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020704B2 (ja
Inventor
Nobushi Takeshita
信志 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP3348579A priority Critical patent/JP3020704B2/ja
Publication of JPH05156147A publication Critical patent/JPH05156147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020704B2 publication Critical patent/JP3020704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリカーボネート樹脂とポリアリレート樹脂
よりなる樹脂組成物の溶融成形時の黄変化を抑制する。 【構成】 (A)ポリカーボネート樹脂及び(B)ポリ
アリレート樹脂よりなる樹脂組成物100重量部に、
(C)燐酸アルキルエステルを0.01〜2重量部配合
してなる樹脂組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂組成物に関する。更
に詳しくは熱安定性、耐熱性に優れ且つ流動性の良好な
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂とポリアリレート
樹脂よりなる組成物は、特公昭50−27061号公
報、特開昭48−54158号公報等に記載されている
ように、ポリカーボネート樹脂の熱変形温度、ポリアリ
レート樹脂の成形性を改良した組成物として知られてい
る。しかしながら、ポリカーボネート樹脂とポリアリレ
ート樹脂よりなる組成物を射出成形すると、得られる成
形品は黄変し易く、満足できる成形品が得られないこと
が多く、実用に耐えられるものではない。
【0003】この欠点を改良する方法として、特開昭5
8−176239号公報に亜燐酸エステルを添加する方
法が提案されている。しかしながら、この方法によって
も、成形時に滞留すると黄変が進み、満足できるもので
はなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
カーボネート樹脂とポリアリレート樹脂よりなる樹脂組
成物を溶融成形する際の黄変を抑制するにある。
【0005】本発明者は、上記課題を解決せんとして鋭
意検討を重ねた結果、燐酸アルキルエステルを配合する
ことで目的を達成できることを知った。この知見に基づ
いて検討を重ねた結果、本発明に到達したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリカ
ーボネート樹脂及び(B)ポリアリレート樹脂よりなる
樹脂組成物100重量部に、(C)燐酸アルキルエステ
ルを0.01〜2重量部配合してなる樹脂組成物に係る
ものである。
【0007】本発明で使用する(A)ポリカーボネート
樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを溶液
法又は溶融法で反応させて製造される。ここで使用する
二価フェノールとしては、例えば2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン[通称ビスフェノール
A]、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ブロムフェニル)プロパン、2,2−(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフォン等があげられ、二種以上併用し
てもよい。好ましい二価フェノールはビス(4−ヒドロ
キシフェニル)アルカン、特にビスフェノールAを主原
料とするものである。また、カーボネート前駆体として
は、例えばカルボニルハライド、カルボニルエステル及
びハロホルメート等があげられ、具体的にはホスゲン、
ジフェニルカーボネート、二価フェノールのジハロホル
メート及びそれらの混合物である。
【0008】ポリカーボネート樹脂を製造するに当た
り、適当な分子量調節剤、分岐剤、反応を促進するため
の触媒等も使用できる。ポリカーボネート樹脂の重合度
は、特に制限する必要はないが、粘度平均分子量で表し
て通常10000〜100000、好ましくは1500
0〜60000である。
【0009】本発明で使用する(B)ポリアリレート樹
脂は、二価フェノール又はその誘導体と、芳香族ジカル
ボン酸又はその誘導体とより常法によって得られるもの
でよく、ここで使用する二価フェノールとしては、例え
ば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロム
フェニル)プロパン、2,2−(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニル)プロパン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルフォン、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフ
ィド等があげられ、二種以上併用してもよい。好ましい
二価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カン、特にビスフェノールAを主原料とするものであ
る。
【0010】芳香族ジカルボン酸としては二価フェノー
ルと反応して満足な重合体を与えるものであればいかな
るものでもよく、一種又は二種以上混合して用いられ
る。好ましい芳香族ジカルボン酸としてはテレフタル
酸、イソフタル酸があげられ、これらの混合物は特に溶
融加工性及び総合的性能の面で好ましい。これらの混合
物の混合比は、特に制限する必要はないが、テレフタル
酸/イソフタル酸=9/1〜1/9(モル比)が好まし
く、特に溶融加工性、性能のバランスの点で7/3〜3
/7(モル比)が好ましい。
【0011】(A)ポリカーボネート樹脂と(B)ポリ
アリレート樹脂の配合割合は、目的とする流動性、耐熱
性、その他の物性によって決められるものであり、広い
範囲をとることができるが、(A)ポリカーボネート樹
脂の配合割合が95重量%を超えると、ポリアリレート
樹脂による耐熱性改良効果が見られず、(B)ポリアリ
レート樹脂の配合割合が95重量%を超えると、ポリカ
ーボネート樹脂による流動性改良効果がみられなくなる
ので、通常(A)ポリカーボネート樹脂が5〜95重量
%、(B)ポリアリレート樹脂が95〜5重量%の範囲
から適宜選択される。
【0012】本発明で使用する(C)燐酸アルキルエス
テルは、炭素数1から20の、より好ましくは1から1
2の脂肪族アルコ−ルでエステル化されたものが好まし
く、例えば燐酸トリメチル、燐酸トリエチル、燐酸トリ
ブチル、燐酸トリ−2−エチルヘキシル、燐酸トリオレ
イル等をあげることができる。燐酸アルキルエステル
は、(A)ポリカーボネート樹脂及び(B)ポリアリレ
ート樹脂よりなる樹脂組成物100重量部に、0.01
〜2重量部、好ましくは0.03〜1重量部配合するこ
とで、その熱安定性を改良でき、射出成形する際の黄変
が抑制される。燐酸アルキルエステルの添加量が0.0
1重量部より少ないと、樹脂組成物の黄変を充分に抑制
する効果が得られず、添加量が2重量部より多くなると
得られる組成物の耐熱性に悪影響を及ぼすようになる。
【0013】本発明の樹脂組成物は、上記(A)ポリカ
ーボネート樹脂、(B)ポリアリレート樹脂及び(C)
燐酸アルキルエステルをタンブラー、ブレンダー、ナウ
ターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出
機等の混合機により混合して製造することができる。ま
た、本発明の目的を損なわない範囲内で他の添加剤、例
えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、離型剤等を添
加してもよい。
【0014】本発明の樹脂組成物は任意の成形方法例え
ば射出成形、押出成形、圧縮成形、回転成形等に適用で
き、得られる成形品は黄変が少なく色相が良好で、かつ
耐熱性、流動性も極めて良好である。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示して更に本発明を説明す
る。なお、実施例における評価は下記の方法による。
【0016】(1)色相:実施例及び比較例に記載した
条件で見本板を第1ショットから第15ショットまで連
続的に成形し、10分間成形を中止した後第16ショッ
トから第19ショットまで連続的に成形した。第8ショ
ット目の成形品を滞留前とし、その色相(L値、a値、
b値)と第19ショット目の成形品を滞留後としてその
色相(L′値、a′値、b′値)を測色色差計[日本電
色工業(株)製Z−1001DP型、C光源]により測
定し、b値とb′値の比較及び下記式
【0017】
【数1】 によって求めた△Eで色相の良否を示した。
【0018】(2)耐熱性:ASTM D−648に準
じて、荷重18.6 Kgf/cm2 での熱変形温度を測定し
て示した。
【0019】(3)流動性(MFR):JIS K−6
719に準じて温度280℃、荷重2160g でのMF
Rを測定して示した。
【0020】
【実施例1〜8及び比較例1〜4】表1に示す配合割合
で各成分をV型ブレンダーを用いて混合し、30mmφの
2軸押出機[(株)日本製鋼所製TEX30HSST−
40BW−4V]によりシリンダー温度340℃にてペ
レット化した。このペレットを使用して流動性を測定し
た。また、このペレットを120℃で5時間乾燥した
後、射出成形機[FUNAC(株)T−150D]によ
り色相測定用の色見本板及び熱変形温度測定用試験片を
作成し、色相及び熱変形温度を測定し、結果を表1に示
した。
【0021】
【参考例1,2】上記実施例及び比較例で使用したポリ
カーボネート樹脂[粘度平均分子量19700]及びポ
リアリレート樹脂[ユニチカ(株)製U−100]の夫
々の流動性及び熱変形温度を表1に示した。
【0022】なお、表1中の記号は下記の通りである。 PC:ポリカーボネート樹脂[粘度平均分子量:197
00] PAR:ポリアリレート樹脂[ユニチカ(株)製U−1
00] TMP:トリメチルフォスフェート TEP:トリエチルフォスフェート TOP:トリ−2−エチルヘキシルフォスフェート DMP:ベンゼンジメチルフォスフォネート TPP:トリフェニルフォスフェート
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、溶融成形時の黄変を著
しく抑制し得たことにより、(A)ポリカーボネート樹
脂及び(B)ポリアリレート樹脂よりなる樹脂組成物の
実用化を可能にし、その奏する効果は格別なものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート樹脂及び(B)
    ポリアリレート樹脂よりなる樹脂組成物100重量部
    に、(C)燐酸アルキルエステルを0.01〜2重量部
    配合してなる樹脂組成物。
JP3348579A 1991-12-06 1991-12-06 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3020704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348579A JP3020704B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3348579A JP3020704B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156147A true JPH05156147A (ja) 1993-06-22
JP3020704B2 JP3020704B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=18397967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3348579A Expired - Fee Related JP3020704B2 (ja) 1991-12-06 1991-12-06 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020704B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575063A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 拜尔材料科学股份公司 具有改进的熔体稳定性的聚碳酸酯组合物
KR20190062897A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 롯데케미칼 주식회사 유동성이 향상된 고내열 폴리아릴레이트 수지 조성물
JPWO2021020116A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
CN115368724A (zh) * 2022-09-30 2022-11-22 厦门天宇新材料科技有限公司 高流动性聚碳酸酯组合物、制备方法和包含聚碳酸酯组合物的制品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351367B2 (ja) * 2000-08-10 2009-10-28 帝人株式会社 樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575063A (zh) * 2009-09-30 2012-07-11 拜尔材料科学股份公司 具有改进的熔体稳定性的聚碳酸酯组合物
JP2013506720A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 改良された溶融安定性を備えるポリカーボネート組成物
KR20190062897A (ko) * 2017-11-29 2019-06-07 롯데케미칼 주식회사 유동성이 향상된 고내열 폴리아릴레이트 수지 조성물
JPWO2021020116A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2021020116A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
CN115368724A (zh) * 2022-09-30 2022-11-22 厦门天宇新材料科技有限公司 高流动性聚碳酸酯组合物、制备方法和包含聚碳酸酯组合物的制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020704B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457805B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JPH08302178A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08208884A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS595141B2 (ja) 樹脂組成物
JP3020704B2 (ja) 樹脂組成物
JPS5812303B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH1180529A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物
JP4535413B2 (ja) ゴム強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP2812821B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05171024A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS6365109B2 (ja)
JP2002309072A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR101943690B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPH0762215A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08188717A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2016132745A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0229455A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2882971B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04202456A (ja) 耐熱abs樹脂組成物
JPH06184419A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS58176239A (ja) 樹脂組成物
JPH086015B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS58157844A (ja) 樹脂組成物
JP2844574B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees