JPH05156110A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05156110A
JPH05156110A JP32458191A JP32458191A JPH05156110A JP H05156110 A JPH05156110 A JP H05156110A JP 32458191 A JP32458191 A JP 32458191A JP 32458191 A JP32458191 A JP 32458191A JP H05156110 A JPH05156110 A JP H05156110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
vinyl chloride
chloride resin
amount
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32458191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Tsuboi
康太郎 坪井
Hiroshi Kakei
博志 加計
Masanobu Omoto
正信 大元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32458191A priority Critical patent/JPH05156110A/ja
Publication of JPH05156110A publication Critical patent/JPH05156110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、アルキル
(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系強化剤
12〜30重量部と、有機錫メルカプトカルボン酸エス
テル1〜5重量部と、酸化チタン1〜5重量部と、無水
フタル酸0.05〜1重量部からなる。 【効果】 プレートアウトのない、得られた成形体の表
面平滑性、耐衝撃性、耐候性がよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐衝撃性、耐候性な
どに優れた塩化ビニル系樹脂成形体を製造するための成
形性のよい塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル系樹脂成形体は、波板、雨
樋、デッキ材、窓枠などの屋外に用いられる建材、車両
部品、電気機器のハウジングやその部品などの各種用途
に広く使用されている。このような用途に用いられる塩
化ビニル系樹脂成形体は、塩化ビニル系樹脂組成物から
成形された塩化ビニル系樹脂板を真空成形法により所定
形状に成形されたものであることが多い。
【0003】したがって、このような塩化ビニル系樹脂
成形板は、耐衝撃性や耐候性に優れていることが要求さ
れ、さらに真空成形性がよいことが求められている。塩
化ビニル系樹脂板の耐衝撃性、耐候性、真空成形性を向
上させる方法として、塩化ビニル系樹脂に多量のアクリ
ル系強化材、酸化チタン、有機錫系安定剤などを添加す
ることが知られている。
【0004】このような塩化ビニル系樹脂板を製造する
にあたっては、押出機先端に付設した金型より塩化ビニ
ル系樹脂組成物を板状に押出し、加熱ロールによってそ
の厚みや表面状態を調整している。しかし、塩化ビニル
系樹脂に多量のアクリル系強化材、酸化チタン、有機錫
系安定剤などを添加すると、これらの添加剤がプレート
アウトして加熱ロール表面に付着して塩化ビニル系樹脂
板の表面を汚すという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、塩化ビニル
系樹脂組成物中の上記のような添加剤がプレートアウト
するのを防止する方法として、特公昭48−38766
号公報には、塩化ビニル系樹脂に有機錫マレエート系安
定剤と無水フタル酸系化合物を添加することが提案され
ているが、この有機錫マレエート系安定剤は塩化ビニル
系樹脂押出板の表面平滑性を阻害するという問題があっ
た。
【0006】この発明は、これらの点に鑑み、塩化ビニ
ル系樹脂押出板の表面平滑性を低下させることなく、プ
レートアウトのない耐衝撃性及び耐候性が優れ、成形性
のよい塩化ビニル系樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の塩化ビニル系
樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂100重量部と、アル
キル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系強
化剤12〜30重量部と、次式(1)又は(及び)
(2)で表される有機錫メルカプトカルボン酸エステル
1〜5重量部と、酸化チタン1〜5重量部と、無水フタ
ル酸0.05〜1重量部からなることを特徴とを特徴と
している。
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1 及びR2 は炭素数1〜18のア
ルキル基を示し、R3 及びR4 は炭素数1〜18のアル
キル基もしくはアルケニル基又は炭素数1〜4のアルコ
キシル基を示し、nは1又は2を示す。
【0010】
【化4】
【0011】式中、R5 は炭素数1〜18のアルキル基
を示し、R6 、R7 及びR8 は炭素数1〜18のアルキ
ル基もしくはアルケニル基又は炭素数1〜4のアルコキ
シル基を示し、nは1又は2を示す。
【0012】上記塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニ
ルの単独重合体、塩化ビニルを主成分としこれと共重合
可能な他の一種または二種以上のモノマーとの共重合
体、またはこれらの重合体の混合物があげられる。
【0013】そして、塩化ビニルと共重合可能なモノマ
ーとしては、エチレン、プロピレン、ブチレンなどのオ
レフィン類、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニルなどのビ
ニルエステル類、フマル酸、マレイン酸などのエステル
及びその無水物、フェニルマレイミド、シクロヘキシル
マレイミドなどのN−置換マレイミド類、セシルビニル
エーテルなどのビニルエーテル類、アクリロニトリルな
どのニトリル化合物、塩化ビニリデンなどのビニリデン
化合物などがあげられる。
【0014】この塩化ビニル系樹脂の平均重合度は特に
限定されないが、500未満であると強度的に十分な成
形物が得られないし、1500を超えると成形性能が劣
るので、一般的には平均重合度500〜1500の塩化
ビニル系樹脂が好適に使用される。
【0015】アルキル(メタ)アクレリレートを主成分
とするアクリル系強化剤としては、アルキル(メタ)ア
クリレートを主成分とする共重合体又は(及び)多段グ
ラフト共重合体であって、必要に応じて架橋剤により部
分架橋が行われる。
【0016】上記アルキル(メタ)アクレリレートとし
ては、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピルなどがあげられ、必要に応じてアクリロ
ニトリル、ハロゲン化ビニル、スチレンなどの成分が含
有される。
【0017】また、部分架橋するための架橋剤として
は、ジアリルフタレート、ジアリルマレート、ジアリル
フマレート、ジビニルベンゼンなどのジアリル化合物、
エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ンジメタクリレートなどのジメタクリレート化合物があ
げられる。
【0018】このようなアクリル系強化剤は、例えば、
特公昭38−11288号公報に記載されている方法な
どにより製造される。アクリル系強化剤の使用量は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して12〜30重量部
とされるが、これは12重量部未満では衝撃強度の発現
性が不十分であり、30重量部を超えると加熱溶融時の
粘度が上昇して成形性が低下するからである。
【0019】上記式(1)で表される有機錫メルカプト
カルボン酸エステルとしては、例えば、ジアルキル錫ビ
ス(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジアルキル
錫ビス(2−エチルヘキシルメルカプトアセテート)、
ジアルキル錫ビス(ステアリルメルカプトアセテー
ト)、ジアルキル錫ビス(イソオクチルプロピオネー
ト)、ジアルキル錫ビス(メトキシブチルメルカプトプ
ロピオネート)などがあげられる。
【0020】また、上記式(2)で表される有機錫メル
カプトカルボン酸エステルとしては、例えば、モノアル
キル錫トリス(イソオクチルメルカプトアセテート)、
モノアルキル錫トリス(2−エチルヘキシルメルカプト
アセテート)、モノアルキル錫トリス(ステアリルメル
カプトアセテート)、モノアルキル錫ビス(イソオクチ
ルプロピオネート)、モノアルキル錫トリス(メトキシ
ブチルメルカプトプロピオネート)などがあげられる。
【0021】これらの有機錫メルカプトカルボン酸エス
テルは二種以上が併用されてもよく、その使用量は、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して1〜5重量部とさ
れるが、これは1重量部未満では溶融時の熱安定性が十
分でなく、5重量部を超えるとプレートアウト防止効果
が十分でなく、また成形体の表面平滑性が低下するから
である。
【0022】無水フタール酸としては、例えば、3−ク
ロル無水フタル酸、4−クロル無水フタル酸、3,5−
ジクロル無水フタル酸、4,5−無水フタル酸、3,
4,5−トリクロル無水フタル酸、テトラクロル無水フ
タル酸、3−ブロム無水フタル酸、テトラブロム無水フ
タル酸などがあげられる。
【0023】これらの無水フタル酸は二種以上を併用す
ることができ、その使用量は、塩化ビニル系樹脂100
重量部に対して0.05〜1重量部とされるが、これは
0.05重量部未満ではプレートアウト防止効果が十分
でなく、1重量部を超えると耐熱性が低下するからであ
る。
【0024】酸化チタンは平均粒径が0.2〜1.0μ
mのものが好ましく、その添加量は少なくなると耐候性
が低下し、多くなるとプレートアウトし易くなるので1
〜5重量部とされる。
【0025】この発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、
必要に応じ、ジブチル錫マレート、ジオクチル錫マレー
トなどの錫マレート系安定剤を併用することができ、ま
た、ビスフェノールA、ブチルヒドロキシトルエンなど
の酸化防止剤、紫外線吸収剤、炭酸カルシウムやタルク
などの充填剤、ジオクチルフタレート、ジオクチルアジ
ペート、トリオクチルトリメリテートなどの可塑剤、加
工助剤、酸化ポリエチレン、ステアリン酸、ステアリル
アルコール、ブチルステアレート、ペンタエリスリトー
ルの部分エステルなどの滑剤、三酸化アンチモン、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの難燃剤、低
発煙剤などを用いることができる。
【0026】この発明の塩化ビニル系樹脂組成物は各成
分を混合して用いられるが、その混合方法はホットブレ
ンドによる方法、コールドブレンドによる方法など適宜
選択される。
【0027】
【実施例】次に、この発明を実施例を参照してさらに説
明する。以下、重量部は部という。
【0028】実施例1〜4 次の配合組成物をミキサーで100℃に達するまで攪拌
した後、クーリングミキサーで30℃まで冷却した。こ
の配合物を2軸押出機にて板状に押出し、表面温度12
0℃の一対の熱ロール(300mm径)間をとおし、厚
さ3mmの塩化ビニル樹脂板を得た。
【0029】 塩化ビニル樹脂 100部 (平均重合度800、TS−800E;徳山積水工業社製) アクリル系強化剤(KM−334;ロームアンドハース社製) 15部 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテート) 2部 (TVS8831;日東化成社製) 酸化チタン(平均粒径0.4μm、LVX15005;東洋インキ社製)1部 無水フタル酸 0.1部 アクリクル系加工助剤 1部 (メタブレンP−501;三菱レーヨン社製) ステアリン酸(F−3;川研ファインケミカル社製) 1.5部 ポリエチレンワックス 0.8部 (ハイワックス220MP;三井石油化学工業社製) ステアリン酸カルシウム(SC−100;堺化学社製) 1.0部 塩化ビニル樹脂板製造時のプレートアウト発生の有無、
及び得られた塩化ビニル樹脂板の表面平滑性を評価する
とともに、得られた塩化ビニル樹脂板について次の物性
を測定した。
【0030】シャルピー衝撃強度;JIS K7111
に準拠して測定。 耐熱性;JIS K7207に準拠して荷重たわみ温度
(HDT)を測定。 耐候性;サンシャインカーボンアーク(スガ試験機社
製)にて300時間照射したときの変色度合を次の基準
で目視判定した。
【0031】◎;変色なし ○;殆ど変色なし △;多少の変色あり ×;変色大 表面平滑性;塩化ビニル樹脂板の表面状態を次の基準で
目視判定した。
【0032】○;表面荒れなし △;多少の表面荒れあり ×;表面荒れ大 プレートアウト性;熱ロールへのプレートアウト物の付
着状態を次の基準で目視判定した。
【0033】◎;付着なし ○;殆ど付着なし △;多少の付着あり ×;付着大 これらの結果は表1に示すとおりであった。
【0034】実施例2 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテー
ト)の量を3部とし、酸化チタンの量を3部としたこと
以外は実施例1と同様にした。その結果は表1に示した
とおりであった。
【0035】実施例3 アクリル系強化剤の量を25部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を3部と
し、酸化チタンの量を3部としたこと以外は実施例1と
同様にした。その結果は表1に示したとおりであった。
【0036】実施例4 アクリル系強化剤の量を25部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を3部と
し、酸化チタンの量を3部とし、無水フタル酸の量を
0.3部としたこと以外は実施例1と同様にした。その
結果は表1に示したとおりであった。
【0037】実施例5 アクリル系強化剤の量を25部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を3部と
し、酸化チタンの量を3部とし、無水フタル酸の量を
0.5部としたこと以外は実施例1と同様にした。その
結果は表1に示したとおりであった。
【0038】比較例1 無水フタル酸を使用しないこと以外は実施例1と同様に
した。その結果は表1に示したとおりであった。
【0039】比較例2 無水フタル酸を使用せず、ジオクチル錫ビス(イソオク
チルメルカプトアセテート)の量を3部とし、酸化チタ
ンの量を3部としたこと以外は実施例1と同様にした。
その結果は表1に示したとおりであった。
【0040】比較例3 アクリル系強化剤の量を40部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を3部と
し、酸化チタンの量を3部としたこと以外は実施例1と
同様にした。その結果は表1に示したとおりであった。
【0041】比較例4 アクリル系強化剤の量を25部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を7部と
し、酸化チタンの量を3部とし、無水フタル酸の量を
0.03部としたこと以外は実施例1と同様にした。そ
の結果は表1に示したとおりであった。
【0042】比較例5 酸化チタンの量を7部としたこと以外は実施例1と同様
にした。その結果は表1に示したとおりであった。
【0043】比較例6 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテー
ト)の量を3部とし、酸化チタンの量を3部とし、無水
フタル酸の量を2.5部としたこと以外は実施例1と同
様にした。その結果は表1に示したとおりであった。
【0044】比較例7 ジオクチル錫ビス(イソオクチルメルカプトアセテー
ト)の量を3部とし、酸化チタンの量を0.1部とした
こと以外は実施例1と同様にした。その結果は表1に示
したとおりであった。
【0045】比較例8 アクリル系強化剤の量を7部とし、ジオクチル錫ビス
(イソオクチルメルカプトアセテート)の量を3部と
し、酸化チタンの量を3部としたこと以外は実施例1と
同様にした。その結果は表1に示したとおりであった。
【0046】
【表1】
【0047】これらの結果から明らかなとおり、実施例
1〜5の塩化ビニル樹脂組成物は、成形時プレートアウ
トの発生がなく、得られた塩化ビニル樹脂板の表面平滑
性もよく、且つ耐衝撃性、耐熱性及び耐候性が優れてい
る。
【0048】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明の塩化ビニ
ル系樹脂組成物を使用すれば、成形時のプレートアウト
の発生がなく、平面平滑性のよい成形板などの成形体を
成形することができる。
【0049】このような得られた成形体は、耐衝撃性、
耐熱性及び耐候性が優れており、またアルキル(メタ)
アクレリレートを主成分とするアクリル系強化剤を含有
しているので真空成形性もよく、建物用部品、車両用部
品、或いはオーディオ、通信機器、0A機器などのハウ
ジング用途成形体用として好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 27/06 33:06) (C08L 27/06 51:06)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、アル
    キル(メタ)アクリレートを主成分とするアクリル系強
    化剤12〜30重量部と、次式(1)又は(及び)
    (2)で表される有機錫メルカプトカルボン酸エステル
    1〜5重量部と、酸化チタン1〜5重量部と、無水フタ
    ル酸0.05〜1重量部からなることを特徴とする塩化
    ビニル系樹脂組成物。 【化1】 式中、R1 及びR2 は炭素数1〜18のアルキル基を示
    し、R3 及びR4 は炭素数1〜18のアルキル基もしく
    はアルケニル基又は炭素数1〜4のアルコキシル基を示
    し、nは1又は2を示す。 【化2】 式中、R5 は炭素数1〜18のアルキル基を示し、
    6 、R7 及びR8 は炭素数1〜18のアルキル基もし
    くはアルケニル基又は炭素数1〜4のアルコキシル基を
    示し、nは1又は2を示す。
JP32458191A 1991-12-09 1991-12-09 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH05156110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458191A JPH05156110A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32458191A JPH05156110A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05156110A true JPH05156110A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18167421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32458191A Pending JPH05156110A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05156110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331008A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Mitsubishi Chem Mkv Co 印刷用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2008540736A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 末端チオール基を有するアルキル錫スルファニルメルカプトカルボキシレート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331008A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Mitsubishi Chem Mkv Co 印刷用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2008540736A (ja) * 2005-05-05 2008-11-20 ケムチュア コーポレイション 末端チオール基を有するアルキル錫スルファニルメルカプトカルボキシレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1951807B1 (en) Use of a blend of phthalate plasticizers in poly(vinyl halide) compounds
JPS6344782B2 (ja)
CA3075852C (en) Flame retardant poly(vinyl chloride) compounds
JPH05156110A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06298812A (ja) 懸濁重合ポリビニルハリドまたはポリビニリデンハリド粉末被覆および成形樹脂、配合物およびその製品
JPH0820698A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP3506586B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JP2001002873A (ja) 成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS62283143A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2693682B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3311532B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JPH06313085A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0881605A (ja) カレンダー加工用硬質塩化ビニル系樹脂組成物
JP3130387B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2693681B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06145493A (ja) 塩化ビニル系樹脂用プレートアウト防止剤及び該プレートアウト防止剤を用いる型汚染防止塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6031867B2 (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JPS6156243B2 (ja)
JP2001207003A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びこれを用いた屋外建材
JPH06157849A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08269287A (ja) 耐熱性塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04345646A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10101884A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を含む塩素系樹脂組成物およびその成形物
JPH0616890A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003155333A (ja) 樹脂組成物