JPH05156103A - 抗菌性ポリマー組成物 - Google Patents

抗菌性ポリマー組成物

Info

Publication number
JPH05156103A
JPH05156103A JP34763191A JP34763191A JPH05156103A JP H05156103 A JPH05156103 A JP H05156103A JP 34763191 A JP34763191 A JP 34763191A JP 34763191 A JP34763191 A JP 34763191A JP H05156103 A JPH05156103 A JP H05156103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
vinylbenzylphosphonium
salt
resin
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34763191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178546B2 (ja
Inventor
Akihiko Kanazawa
昭彦 金澤
Shukichi Nabekawa
修吉 奈部川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP34763191A priority Critical patent/JP3178546B2/ja
Publication of JPH05156103A publication Critical patent/JPH05156103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178546B2 publication Critical patent/JP3178546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた抗菌力を有する抗菌性ポリマー組成物
を提供する。 【構成】 下記の一般式(1) 【化1】 (R1 ,R2 ,R3 ;水素原子、ヒドロキシ基、炭素原
子数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アリー
ル基又はアラルキル基を示し、アルキル基,アリール基
及びアラルキル基はヒドロキシ基又はアルコキシ基で置
換されていてもよい。X- ;アニオン)で表わされるビ
ニルベンジルホスホニウム塩又は/及び該ビニルベンジ
ルホスホニウム塩をモノマー成分として少なくとも含有
する抗菌性ポリマーをポリマー材料に添加配合してなる
抗菌性ポリマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌性ポリマー組成物に
関し、更に詳しくはビニルベンジルホスホニウム塩又は
/及び該塩をモノマー成分として少なくとも含有する抗
菌性ポリマーを配合してなる抗菌性ポリマー組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】我々を取りまく環境において、例えば工
業用、農業用又は食品添加用などの分野で実に多種類の
抗菌剤が用いられている。現在使用されている抗菌剤の
大部分は、少なからず高い毒性を有する合成抗菌剤であ
る。しかし、近年抗菌剤の毒性の低下を目的とした研究
が進展し、不溶性で毒性を殆ど示さない固定化抗菌剤が
開発されている。
【0003】固定化抗菌剤であるポリマー型抗菌剤とし
て、例えばポリビニル、ポリアクリレート、ポリメタア
クリレート、ポリエステルおよびポリアミドなどのポリ
マー鎖に、ペンダント型に殺菌剤を固定したものが報告
されている。例えば、ポリビニル鎖には、アルキルピリ
ジニウム塩およびアルキルジメチルベンジルアンモニウ
ム塩が固定され、ポリアクリレート鎖とポリメタクリレ
ート鎖には、ビグアナイト類が固定され、またポリエス
テル鎖およびポリアミド鎖には、アルキルピリジニウム
塩が固定されている。これらの中で、実用化あるいは研
究中の固定化抗菌剤のほとんどが四級アンモニウム塩系
である。
【0004】他方、ホスホニウム塩化合物は、種々の含
窒素化合物と同様に生物学的活性化学物質として知られ
ており、細菌類、真菌類、藻類に対して広い活性スペク
トルを持っている。これらに関するものとしては、例え
ば特開昭63−60903号公報、特開平1−9359
6号公報、特公平2−58998号公報等に報告されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、四級ア
ンモニウム塩系固定化抗菌剤は、広い抗菌スペクトルを
有するが、短時間の接触で微生物に作用する殺菌効果が
未だ充分でない。また、前記ホスホニウム塩化合物も同
様に充分な抗菌力を有していない。
【0006】本発明者らは、上記事実に鑑み、鋭意研究
を行った結果、ビニルベンジルホスホニウム塩又は/及
び該ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマー成分とし
て少なくとも含有する抗菌性ポリマーをポリマー材料に
添加配合してなるポリマー組成物が優れた抗菌力を示す
という事実を見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、下
記の一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 ,R2 およびR3 は水素原
子、ヒドロキシ基、炭素原子数1〜18の直鎖状または
分岐状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示
し、アルキル基,アリール基およびアラルキル基はヒド
ロキシ基またはアルコキシ基で置換されていてもよい。
- はアニオンを示す。)で表わされるビニルベンジル
ホスホニウム塩又は/及び該ビニルベンジルホスホニウ
ム塩をモノマー成分として少なくとも含有する抗菌性ポ
リマーをポリマー材料に添加配合してなることを構成上
の特徴とする抗菌性ポリマー組成物を提供するものであ
る。
【0010】以下、本発明をさらに詳細に説明をする。
本発明に係る抗菌性ポリマー組成物は、前記に示すごと
く、ビニルベンジルホスホニウム塩又は/及び該ビニル
ベンジルホスホニウム塩をモノマー成分として少なくと
も含有する抗菌性ポリマーを抗菌作用の有効成分として
基材のポリマー材料に配合してなる組成物であるが、こ
れは次の三つの態様が含まれる。
【0011】 上記ビニルベンジルホスホニウム塩を
抗菌剤としてポリマー材料に混合した混合物 上記ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマー成分
として少なくとも含有する抗菌性ポリマーを抗菌剤とし
てポリマー材料に混合した混合物 上記ビニルベンジルホスホニウム塩および該ビニル
ベンジルホスホニウム塩をモノマー成分として少なくと
も含有する抗菌性ポリマーを抗菌剤としてポリマー材料
に混合した混合物
【0012】本発明において、ビニルベンジルホスホニ
ウム塩は下記の一般式(1)で示されるが、
【0013】
【化3】
【0014】その式中、R1 〜R3 の具体例としては、
水素原子;ヒドロキシ基;メチル,エチル,ブチル,プ
ロピル,ペンチル,ヘキシル,ヘプチル,オクチル,ド
デシル,イソプロピル等の炭素原子数1〜18の直鎖状
または分岐状のアルキル基;フェニル,トリル,キシリ
ル等のアリール基;ベンジル,フェニチル等のアラルキ
ル基;前記アルキル基,アリール基およびアラルキル基
はヒドロキシ基またはアルコキシ基で置換されているも
のでもよい;等が挙げられる。それらの中でも好ましく
は、アルキル基,アリール基,アラルキル基であり、更
に好ましくは、アルキル基,アリール基である。また、
1 、R2 およびR3 は、同様又は異種の基であっても
よい。
【0015】また、アニオン(X- )としては、例えば
フッ素,塩素,臭素またはヨウ素等のハロゲンイオン、
ギ酸,酢酸,シュウ酸等のカルボキシルイオン、硫酸イ
オン、リン酸イオン、メチルまたはジメチルリン酸イオ
ン、エチルまたはジエチルリン酸イオン、フッ化アンチ
モンイオン、フッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フ
ッ化ホウ素イオン、過塩素酸イオン等が挙げられ、それ
らの中でもハロゲンイオンが好ましい。
【0016】なお、X- がフッ化アンチモンイオン、フ
ッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フッ化ホウ素イオ
ン、過塩素酸イオンである場合は、水不溶性となり、ま
た溶解性の如何はR1 〜R3 を変えることによっても変
化する。
【0017】従って、ビニルベンジルホスホニウム塩お
よび抗菌性ポリマーは一般式(1)のR1 〜R3 および
- を変えることにより、使用に応じた溶解度で抗菌性
ポリマーを設計することができる。
【0018】また、一般式(1)で示されるビニルベン
ジルホスホニウム塩の抗菌効果は、式中におけるホスホ
ニウム塩のR1 〜R3 がアルキル基の場合、その長さの
影響を受け、例えば、メチル,エチル,ブチル,オクチ
ルと長くなるにつれて抗菌効果が高くなる。
【0019】次に、一般式(1)で示されるビニルベン
ジルホスホニウム塩を更に具体的に示すと、例えば トリエチル−3−ビニルベンジルホスホニウムクロライ
ドとトリエチル−4−ビニルベンジルホスホニウムクロ
ライド,トリブチル−3−ビニルベンジルホスホニウム
クロライドとトリブチル−4−ビニルベンジルホスホニ
ウムクロライド,トリフェニル−3−ビニルベンジルホ
スホニウムクロライドとトリフェニル−4−ビニルベン
ジルホスホニウムクロライド,トリオクチル−3−ビニ
ルベンジルホスホニウムクロライドとトリオクチル−4
−ビニルベンジルホスホニウムクロライド,トリエチル
−3−ビニルベンジルホスホニウムブロマイドとトリエ
チル−4−ビニルベンジルホスホニウムブロマイド,ト
リエチル−3−ビニルベンジルホスホニウムテトラフロ
ロボレートとトリエチル−4−ビニルベンジルホスホニ
ウムテトラフロロボレート,を挙げることができるが、
これらに限定されるものではない。
【0020】次に、抗菌剤として用いる抗菌性ポリマー
としては、前記ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマ
ー成分として少なくとも含有するポリマーが用いられ
る。
【0021】具体的には、下記の一般式(2)
【0022】
【化4】
【0023】(式中、R1 〜R3 ,X- は前記と同じも
のを示す。nは2以上の整数を示す。)に示される、上
記一般式(1)で示されるビニルベンジルホスホニウム
塩のホモポリマー又は/及び上記ビニルベンジルホスホ
ニウム塩と該塩と共重合可能な不飽和二重結合をもつ化
合物との共重合体が挙げられる。
【0024】かかる一般式(2)に示されるビニルベン
ジルホスホニウム塩のホモポリマーの抗菌効果は、前記
ビニルベンジルホスホニウム塩と同様に、式中における
ホスホニウム塩のR1 〜R3 がアルキル基の場合、その
長さの影響を受けるが、その抗菌効果は、ホモポリマー
は前記ビニルベンジルホスホニウム塩と比べると数段と
優れたものになる。
【0025】前記一般式(2)に示されるポリマーの重
合度は特に限定する必要はないけれども2以上で、多く
の場合5以上、好ましくは40〜200の範囲が抗菌活
性に優れている。
【0026】次に、一般式(1)で示されるビニルベン
ジルホスホニウム塩と共重合可能な不飽和二重結合をも
つ化合物としては、例えばエチレン,プロピレン,ブチ
レン,イソブチレン,ジイソブチレン,塩化ビニル,塩
化ビニリデン,臭化ビニル,(メタ)アクリル酸,(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル,(メタ)アクリルア
ミド,ビニルアルコール,ビニル酢酸,アクリロニトリ
ル,ビニルスルホン酸塩,N−ビニル−2−ピロリド
ン,マレイン酸,フマール酸,スチレン,ビニルトルエ
ン,桂皮酸,ビニルチオフェン,ビニルピリジン又はビ
ニルイミダゾールなどが代表的に挙げられ、これらは1
種又は2種以上であってもよい。
【0027】これらの不飽和二重結合をもつ化合物とビ
ニルベンジルホスホニウム塩との共重合体の中における
ビニルベンジルホスホニウム塩の構造単位の割合は、通
常1〜99モル%、好ましくは5〜50モル%が望まし
い。また、不飽和二重結合をもつ化合物の構造単位の割
合は、通常99〜1モル%、好ましくは95〜50モル
%が望ましい。
【0028】また、この共重合体における各構造単位の
重合形態は様々であり、ランダム、ブロックおよびグラ
フトの何れであってもよい。
【0029】なお、かかる共重合体の重合度は特に限定
する必要はないけれども、多くの場合5以上、好ましく
は40〜200の範囲が抗菌活性に優れている。
【0030】なお、本発明に係る抗菌性ポリマ組成物
は、上記から判るように水溶性のものから水不溶性のも
のを、いずれも化合物の設計により調節することができ
る。また、基材のポリマー材料に配合するに当り、他の
抗菌剤、例えば抗菌性ゼオライト,抗菌性アパタイトの
如き無機質抗菌剤、あるいは第4級アンモニウム塩系の
有機質抗菌剤と併用しても何ら差し支えない。
【0031】さらに、シリカ,タルク,ケイソウ土,ケ
イ酸白土,金属シリケート,アルミナ,マグネシア,酸
化チタン,亜鉛華,ゼオライト,ハイドロタルサイト,
ハイドロカルサイトの如き無機質担体に担持させて使用
することも差し支えない。
【0032】本発明に係る抗菌剤を配合するポリマー材
料としては、特に限定はなく使用目的に応じ熱可塑性又
は熱硬化性の樹脂は勿論のこと、合成ゴムの如き弾性樹
脂であってもよく、適宜選択すればよい。
【0033】熱可塑性樹脂として代表的なものを挙げる
と、ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン,塩素化ポリ
オレフィンの如き塩素系樹脂、ポリエチレン,ポリプロ
ピレンの如きポリオレフィン樹脂、ポリスチレン,ポリ
酢酸ビニル,(メタ)アクリル樹脂,ポリアセタール樹
脂の如き他のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂,ポリサ
ルホン樹脂,フッ素樹脂,ポリアミド樹脂,ポリイミド
樹脂,ポリフェニレンサルファイド樹脂,ポリカーボネ
ート樹脂,アイオノマー樹脂,ケイ素樹脂,フッ素樹脂
あるいはAAS樹脂,AES樹脂,AS樹脂,ABS樹
脂,EVA樹脂の如き共重合樹脂等が挙げられ、それら
は、ポリマーアロイの如き1種又は2種以上の複合樹脂
であってもよい。
【0034】熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール
樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,メラミ
ン樹脂,尿素樹脂,ウレタン樹脂,ジアリルフタレート
樹脂,ケイ素樹脂などが挙げられ、それらは1種又は2
種以上であってもよい。
【0035】合成ゴムの例としては、SBR,BR,I
R,NBR,ウレタンゴム,シリコーン,熱可塑性エラ
ストマーなどの弾性樹脂が挙げられる。
【0036】本発明は、かかるポリマー材料に添加配合
する、前記一般式(1)で示されるビニルベンジルホス
ホニウム塩又は/及び該ビニルベンジルホスホニウム塩
をモノマー成分として少なくとも含有する抗菌性ポリマ
ーの量は、合成樹脂組成物の用途によって多様に異なる
が、多くの場合抗菌性ポリマー樹脂組成物の全重量当り
0.001〜50重量%、好ましくは0.01〜20重
量%の範囲であるが、マスターバッチとして構成される
樹脂組成物にあっては50重量%まで配合することがで
きる。配合量が0.001重量%未満の場合には抗菌性
ポリマー組成物の抗菌作用が実質的に得られないからで
あり、また上限は多くの場合経済的な理由から制限さ
れ、実用的範囲として設定される。
【0037】また、本発明の抗菌性ポリマー組成物中の
ポリマー材料の含有量は、抗菌性ポリマー樹脂組成物の
全重量当り99.999〜50重量%、好ましくは9
9.99〜80重量%の範囲が望ましい。
【0038】なお、抗菌性ポリマー組成物を調製するに
当たって各種のポリマー添加剤、例えば酸化チタン,炭
酸カルシウム,シリカの如き体質顔料,有機又は無機の
着色材,可塑剤,難熱剤,酸化防止剤,熱安定剤,紫外
線吸収剤,滑剤,帯電防止剤等を併用することは何ら差
し支えなく、必要により、いわゆるワンパック型の添加
剤として予め混合物として使用することもできる。これ
らの添加剤は、樹脂又はその組成物の物性や用途に応じ
て適宜選択し、かつその添加量は特に制限する必要はな
い。
【0039】次に、本発明に係る抗菌性ポリマー組成物
は押出成型,キャスチング,真空成形,低圧成形等の通
常の成形方法により、フィルム,シート,板状,ペレッ
ト状等に成形することができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに説明を
する。
【0041】実施例1〜22 (1)ビニルベンジルホスホニウム塩の抗菌性剤の合成 十分に、窒素置換したフラスコに、クロロメチルスチレ
ン9.85重量部およびトリオクチルホスフィン10.
88重量部を入れ、次いでn−ヘキサンを20容量部加
えた。フラスコ内の液温を25℃とし、24時間反応さ
せて、白色結晶の生成物を得た。この結晶を濾過し、n
−ヘキサンで十分洗浄を行った。得られた生成物を減
圧、室温下で乾燥して、トリオクチル−3−ビニルベン
ジルホスホニウムクロライドとトリオクチル−4−ビニ
ルベンジルホスホニウムクロライドの混合物(試料Aと
する)8.84重量部を得た。
【0042】(2)抗菌性ポリマーの合成 (i)トリオクチル−3−ビニルベンジルホスホニウム
クロライドとトリオクチル−4−ビニルベンジルホスホ
ニウムクロライドの混合物2.00重量部を水20容量
部に溶解し、2,2−アゾビス−(2−アミノジプロパ
ン)塩酸塩0.0367重量部を加えて脱気封管した。
これを60℃で6時間放置して重合させた後、大過剰の
テトラヒドロフランに注ぎ込み、析出する沈澱を濾過
し、採取した。ポリトリオクチル−3−ビニルベンジル
ホスホニウムクロライドとポリトリオクチル−4−ビニ
ルベンジルホスホニウムクロライドの混合物(試料Bと
する)0.97重量部が得られた。重合体の重量平均分
子量は76200であった。
【0043】(ii)トリオクチル−3−ビニルベンジ
ルホスホニウムクロライドとトリオクチル−4−ビニル
ベンジルホスホニウムクロライドの混合物1.5重量部
とアクリルアミド0.31重量部をジメチルホルムアミ
ド10重量部に溶解し、アゾビスイソブチロニトリル
0.0181重量部を添加して脱気封管した。これを6
0℃で6時間放置して重合させた後、大過剰のアセトン
中に注ぎ込み、析出する沈澱を濾過して採取すると、ポ
リトリオクチル−3−ビニルベンジルホスホニウムクロ
ライドとポリトリオクチル−4−ビニルベンジルホスホ
ニウムクロライド:アクリルアミド共重合体(試料Cと
する)1.11重量部が得られた。共重合体の重量平均
分子量は10,500であった。
【0044】(抗菌性ポリマー組成物の作成)表1に示
す各種樹脂に対して各種抗菌剤の試料A,B,Cを表
2,表3に示す所定量を添加し、混練した樹脂混合物を
射出成型によって、それぞれたて180mm×よこ50
mm×厚さ1mmのテストピースを得た。
【0045】(抗菌活性試験) (1)グラム陽性菌の代表のスタフィロコッカス・オー
レウス(Staphylococcus aureu
s)IFO 12732及びグラム陰性菌の代表として
エシヒリア・コリ(Escherichia col
i)IFO 3806に対して、表2,表3に示した作
用時間で、各実施例により得られた抗菌性樹脂材料を作
用させた。得られた殺菌活性の結果を表2,表3に示
す。なお、殺菌活性の評価は、溶液希釈法で行った。
【0046】溶液希釈法:生理食塩水18ml中に、1
ml当り107個の菌2mlを摂取し、テストピース片
(たて10×よこ10×厚さ1mm)を接触させて、そ
の後の菌数を測定した。接触時間に対し、菌数の減少が
著しい程、殺菌性が強いことを示す。表中の数字は菌数
(個/ml)を示す。
【0047】(2)テストピース片(たて10×よこ1
0×厚さ1mm)を予め調整したカビ希釈水(注1)の
50mlに加え、10分間マグネチックスタラーでゆっ
くり攪拌した。次に、この液を微生物簡易測定器具、サ
ンアイバイオチェッカーM(真菌,酵母類検査用:三愛
石油社製)を用いて培養試験(注2)を行った。その結
果を表4に示した。
【0048】(注1)黒カビ発生壁±1gを無菌水10
0mlに希釈したもの−真菌検査用 (注2)培養は27〜30℃のインキュベータ中で4日
間行った。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】(注3)真菌汚染度は下記の4段階で評価
した。 −:汚染なし +:軽度汚染 ++:中度汚染 +++:強度汚染 (注4)抗菌性ポリマーを添加しなかった場合。
【0054】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の抗菌性ポリ
マー組成物は、ビニルベンジルホスホニウム塩又は/及
び該ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマー成分とし
て少なくとも含有する抗菌性ポリマーを添加配合してな
るために、優れた抗菌力を有する効果が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1 ,R2 およびR3 は水素原子、ヒドロキシ
    基、炭素原子数1〜18の直鎖状または分岐状のアルキ
    ル基、アリール基又はアラルキル基を示し、アルキル
    基,アリール基およびアラルキル基はヒドロキシ基また
    はアルコキシ基で置換されていてもよい。X- はアニオ
    ンを示す。)で表わされるビニルベンジルホスホニウム
    塩又は/及び該ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマ
    ー成分として少なくとも含有する抗菌性ポリマーをポリ
    マー材料に添加配合してなることを特徴とする抗菌性ポ
    リマー組成物。
  2. 【請求項2】 ビニルベンジルホスホニウム塩又は/及
    び該ビニルベンジルホスホニウム塩をモノマー成分とし
    て少なくとも含有する抗菌性ポリマーを、全重量当り
    0.001〜50重量%含有する請求項1記載の抗菌性
    ポリマー組成物。
JP34763191A 1991-12-04 1991-12-04 ポリマー材料用抗菌剤および抗菌性ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP3178546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34763191A JP3178546B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ポリマー材料用抗菌剤および抗菌性ポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34763191A JP3178546B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ポリマー材料用抗菌剤および抗菌性ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156103A true JPH05156103A (ja) 1993-06-22
JP3178546B2 JP3178546B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18391527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34763191A Expired - Fee Related JP3178546B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 ポリマー材料用抗菌剤および抗菌性ポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178546B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042824A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition antimicrobienne et stratifie antimicrobien
KR100738144B1 (ko) * 2006-06-14 2007-07-10 현대자동차주식회사 포스포늄계 반응성 유기화제
WO2011077710A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 国立大学法人新潟大学 抗菌剤およびその製造方法
JP2012517452A (ja) * 2009-02-13 2012-08-02 ランクセス・インク. 生物体の個体群の減少および/または生物体の蓄積の妨止のためのブチルアイオノマーの使用、およびそれからなる被覆体
CN116496562A (zh) * 2023-05-04 2023-07-28 深圳德昌裕新材料科技有限公司 一种抗菌型聚乙烯管材及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042824A1 (fr) * 1996-05-10 1997-11-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition antimicrobienne et stratifie antimicrobien
KR100738144B1 (ko) * 2006-06-14 2007-07-10 현대자동차주식회사 포스포늄계 반응성 유기화제
JP2012517452A (ja) * 2009-02-13 2012-08-02 ランクセス・インク. 生物体の個体群の減少および/または生物体の蓄積の妨止のためのブチルアイオノマーの使用、およびそれからなる被覆体
WO2011077710A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 国立大学法人新潟大学 抗菌剤およびその製造方法
JP2011132148A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Niigata Univ 抗菌剤およびその製造方法
CN116496562A (zh) * 2023-05-04 2023-07-28 深圳德昌裕新材料科技有限公司 一种抗菌型聚乙烯管材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178546B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482680A (en) Quaternary ammonium group-containing polymers having antimicrobial activity
EP1551903B1 (en) Sterilizing polymers and preparation and use thereof
WO1992014365A1 (en) Antibacterial
JP3178546B2 (ja) ポリマー材料用抗菌剤および抗菌性ポリマー組成物
US5260385A (en) Biguanide group-containing polyallylamine and method of producing same
KR100949719B1 (ko) 항균성 제올라이트 수지 조성물
JPWO2019065742A1 (ja) 成形用樹脂組成物
CN116102673A (zh) 基于交联抗菌性聚合物颗粒的抗菌性添加剂和其制造方法,氯乙烯系树脂组合物和成形品
JPH05310820A (ja) 抗菌性材料
CN115073517A (zh) 一种季鏻季铵盐杀菌剂及其合成方法
JP2985973B2 (ja) ゼオライト系抗菌剤及び樹脂組成物
WO2022097580A1 (ja) ジピコリルアミン部分を有する化合物およびその製造方法ならびにそれを用いた抗菌組成物
JPH1192607A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3583178B2 (ja) 抗菌剤の製造方法及び抗菌剤
EP2436266B1 (de) Antimikrobielles Mittel für Polymere
JP3643151B2 (ja) 抗菌性含リン樹脂およびその製造方法
JPH04266912A (ja) 抗菌剤
CN111187425A (zh) 一种抗菌银金属偶氮配位聚合物
KR100748041B1 (ko) 항균성 이미다졸륨 염 유도체 및 이를 이용한 항균성고분자 재료
JP3121084B2 (ja) 塗料用抗菌剤および抗菌性塗料
JP2002080447A (ja) 第四級アンモニウム塩化合物、その製造法及び応用
JP3573764B2 (ja) 帯電防止剤
CN116102674A (zh) 基于非交联的抗菌性聚合物的抗菌性添加剂和其制造方法,氯乙烯系树脂组合物和成形品
Rivas et al. Biostatic behavior of side chain charged polycations and polymer-Ag complexes
JP3179192B2 (ja) 殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees