JPH05155408A - Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム - Google Patents

Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム

Info

Publication number
JPH05155408A
JPH05155408A JP3348180A JP34818091A JPH05155408A JP H05155408 A JPH05155408 A JP H05155408A JP 3348180 A JP3348180 A JP 3348180A JP 34818091 A JP34818091 A JP 34818091A JP H05155408 A JPH05155408 A JP H05155408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
frame
screw rods
stocker
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3348180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3147451B2 (ja
Inventor
Mitoshi Ishii
見敏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP34818091A priority Critical patent/JP3147451B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to AT92924035T priority patent/ATE157064T1/de
Priority to PCT/JP1992/001571 priority patent/WO1993011061A1/ja
Priority to KR1019930701811A priority patent/KR100253168B1/ko
Priority to US08/094,039 priority patent/US5645393A/en
Priority to EP92924035A priority patent/EP0570589B1/en
Priority to DE69221717T priority patent/DE69221717T2/de
Priority to CN92111839A priority patent/CN1043831C/zh
Priority to TW084212457U priority patent/TW303981U/zh
Publication of JPH05155408A publication Critical patent/JPH05155408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147451B2 publication Critical patent/JP3147451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/102Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns including support for group
    • Y10S414/103Vertically shiftable
    • Y10S414/105Shifted by article responsive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/114Adjust to handle articles or groups of different sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]リードフレーム付きICにおいて、種類ごとに
搬送、ストック、位置決めのための治具をなくする。 [構成]積層されてカセット4に入れられたICは、カ
セットスペース35の中心に挿入されて保持される。サ
ーボモータ21に駆動されて移動台9が移動する。IC
押上機構60の押上部材67は、下部からカセット4内
のICを1枚単位の厚さだけ突き上げる。カセットスペ
ース35の上方に配置された幅寄せ装置70は、ICを
幅方向及び長さ方向にセンタリングして位置決める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICストッカ、IC取
出位置決め装置及びIC供給システムに関する。更に詳
しくは、リードフレームが付いた状態の一連のICのた
めのストッカと、そのストッカからICを取り出して、
次工程に備えるために搬送路又は加工位置の中心位置に
どんなIC形状の寸法でも位置決めするためのIC取出
位置決め装置及びそれらを組み込んだIC供給システム
に関する。
【0002】
【従来技術】ICチップの完成後、リードフレームを使
用する場合のICの製造工程は、概略次のようなものが
ある。すなわち、リードフレームへの張り付けすなわち
チップボンダー、チップとリードフレームとの配線すな
わちワイヤーボンダー、チップの保護のためにプラスチ
ック等による被覆すなわちプラスチックモールド、ケー
スへのマーキング、リードフレームの曲げ、切断等のプ
レス加工である。
【0003】これらの加工は、順次各工程へ搬送され、
各工程ごとに設けられた加工装置内に位置決めされたの
ち所要の加工が施される。一方、リードフレーム及びパ
ッケージは、規格によりその寸法、形状が異なる。前記
した各工程を連続的に処理するには、加工中のICを搬
送中か加工装置内で位置決めする必要がある。このた
め、これらの加工装置はこの寸法、規格に適合したもの
しか使用できない。
【0004】これを各規格に使用するためには、ICを
積層し貯蔵するためのカセット、カセットを貯蔵するた
めのストッカ、搬送用治具、組立用加工治具などを使
う。しかし、ICのリードフレーム又はパッケージは、
ICの種類によってその形状、寸法等の使用が異なる。
このため、ICの種類ごとにカセット、搬送用治具、組
立治具等を予めICの種類の数だけ容易しておく必要が
ある。更に、製造中にロッドの変更があると、各ロッド
ごとに前記各治具を交換するための段取り時間が必要と
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上詳記し
たような技術背景で発明されたものであり、次の目的を
達成する。
【0006】本発明の目的は、リードフレーム付きIC
の製造工程での位置決めの段取り時間を少なくするため
のリードフレーム付きICストッカ、IC取出位置決め
装置及びIC供給システムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、既存の加工装置にも
改造すること無く簡単にICの供給、搬送か適用できる
ICストッカ、IC取出位置決め装置及び供給システム
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に次のような手段を採る。
【0009】ICストッカは、フレーム上を移動するた
めの移動台と、前記移動台を駆動し、前記フレーム上の
所望の位置に位置決めさせるための移動台駆動手段と、
前記移動台上に搭載され、かつICを複数枚積層しスト
ックするためのカセットと、前記カセットを挟んで保持
するための複数の第1垂直板及び第2垂直板と、複数の
前記第1垂直壁を相互に連結するための第1連結手段
と、複数の前記第2垂直壁を相互に連結するための第2
連結手段と、前記第1連結手段と前記第2連結手段とを
相対移動させたるための相対移動駆動手段とからなる。
【0010】前記相対的移動駆動手段は、ラック及びピ
ニオンとからなると良い。
【0011】IC取出位置決め装置は、前記フレームに
平行に配置された少なくとも2本のネジ棒と、前記各ネ
ジ棒に形成され、かつ互いに逆ネジの一対のネジと、前
記ネジに噛み合う少なくとも4個のナットと、少なくと
も2個の前記ナット間を連結し、平行に配置された幅寄
せ板と、前記ネジ棒を回転連動するように、前記各ネジ
棒に固定されたプーリと、前記両プーリ間を連結するた
めのベルトと、前記ネジ棒の一方に設けられ、前記ネジ
棒を回転駆動するための駆動手段とからなる。
【0012】IC供給システムは、第1フレーム上を移
動するための移動台と、前記移動台を駆動し、前記フレ
ーム上の所望の位置に位置決めさせるための移動台駆動
手段と、前記移動台上に搭載され、かつICを複数枚積
層しストックするためのカセットと、前記カセットを挟
んで保持するための複数の第1垂直板及び第2垂直板
と、複数の前記第1垂直壁を相互に連結するための第1
連結手段と、複数の前記第2垂直壁を相互に連結するた
めの第2連結手段と、前記第1連結手段と前記第2連結
手段とを相対移動させたるための相対移動駆動手段とか
らなるICストッカと、前記第1フレーム上に配置され
た第2フレームと、前記第2フレームに平行に配置され
た少なくとも2本のネジ棒と、前記各ネジ棒に形成さ
れ、かつ互いに逆ネジの一対のネジと、前記ネジに噛み
合う少なくとも4個のナットと、少なくとも2個の前記
ナット間を連結し、平行に配置された幅寄せ板と、前記
ネジ棒を回転連動するように、前記各ネジ棒に固定され
たプーリと、前記両プーリ間を連結するためのベルト
と、前記ネジ棒の一方に設けられ、前記ネジ棒を回転駆
動するための駆動手段とからなるIC取出位置決め装置
とからなる。
【0013】
【作用】前工程で加工が終了したIC2は、カセット4
に移送される。カセット4は、ストッカ1のカセットス
ペース35の前面から挿入される。次に、ACサーボモ
ータ21を回転させると、移動台9が移動する。移動台
9上のカセットスペース35がIC押上機構60の押上
部材67上に位置して止まる。
【0014】この後、ボールネジ61が回転させられ押
上部材67が上方にIC2の1枚の厚さだけ押し上げら
れる。この押上部材67の上方の移動により、カセット
スペース35の上部に配置されている幅寄せ装置70内
に入る。このとき、幅寄せ板78a,78bにより幅方
向の位置がセンタリングされ、同時に長さ方向かせら幅
寄せ板88a,88bにより位置決めされる。この後、
幅寄せ装置70の上方からローダ(図示せず)により次
工程へ移送される。
【0015】
【実施例】図1は、リードフレーム付きICのストッカ
の概要を示すキャビネット図である。IC2は、図2に
示すようにな実例ではリードフレーム3に5連式に接続
された状態で前工程から送られてくる。IC2は、カセ
ット4に多数枚数積層された状態でストッカ1に手動又
は自動的に装着される。カセット4は、前方、底及び上
方が開放されているので、後述するようにIC3はカセ
ット4の底から押上部材67(図1、図2参照)上方か
ら1枚づつ取り出すことができる。
【0016】IC2は、種類によって形状、寸法が異な
るので、カセット4の寸法も異なるものが用意されてい
る。カセット4は、ストッカ1に把持固定され、後述す
る機構でカセット4の上部のIC2から1枚単位で取り
出される。
【0017】以下、ストッカ1について説明する。スト
ッカ1のフレーム6上には、直線状の案内ロッド7と平
行する2つの案内面を有する平面案内面8が配置されて
いる。案内ロッド7と平面案内面8の上方には、移動台
9が配置されている。移動台9の前方の下面にはころが
り軸受10が設けられ、案内ロッド7上を移動する。更
に移動台9の後方の下面には、垂直の板材からなる支持
部材11の上端が固定されている。
【0018】支持部材11の下端には、2個のころがり
軸受12,12が配置されている。ころがり軸受12,
12は、平面案内面8の平行する2つの案内面を挟んで
移動する。結局、移動台9は、案内ロッド7、平面案内
面8上を移動自在に設けられている。移動台9の前面に
は、垂直の壁面である前面壁13が一体に設けられてい
る。
【0019】移動台9の下面にはナット(図示せず)が
固定されている。このナットには、送りネジ16がネジ
こまれている。送りネジ16の両端は、2つの軸受1
7,1七により、フレーム6に回転自在に支持されてい
る。送りネジ16の一端には、タイミングプーリ18が
固定されている。タイミングプーリ18には、タイミン
グベルト19が掛け渡されている。
【0020】更にタイミンクベルト19には、タイミン
グプーリ20が掛け渡されている。タイミングプーリ2
0は、ACサーボモータ21により駆動される。結局、
移動台9は、制御装置の指令により、ACサーボモータ
21で駆動され案内ロッド7及び平面案内面8上を移動
し所望の任意の位置に位置決めされる。
【0021】移動台9上には、3枚の第1垂直板22と
3枚の第2垂直板23とが対向して配置されている。第
1垂直板22と第2垂直板23との間の空間には、カセ
ット4を保持するためのものである。3枚の第1垂直板
22は、第1上部連結板24及び第1下部連結板25に
より、相互に連結されている。したがって、3枚の第1
垂直板22は、相互に連動して移動される。
【0022】第1下部連結板24の上方には、第1ラッ
ク26が固定されている。3枚の第2垂直板23も同様
に第2連結板27で相互に連結されている。したがっ
て、3枚の第2垂直板23は、相互に連動して移動され
る。第2連結板27の下方には、第2ラック28が固定
されている。第1ラックフ26と第2ラック28とに
は、ピニオン29が噛み合っている。
【0023】ピニオン29には、回転つまみ30が軸3
1に同軸に設けられている(図4)。軸31の先端は、
移動台9の前面壁13に軸受32により回転自在に支持
されている。したがって、回転つまみ30を回すとピニ
オン29が回転させられ、第1ラック26及び第2ラッ
ク28が同時に同量だけ反対方向に移動させられる。こ
の第1ラック26及び第2ラック28の移動により、3
枚の第1垂直板22及び第2垂直板23は、平行を保ち
ながら同時に相互に接近又は離反する。
【0024】第1垂直板22と第2垂直板23との間に
は、カセットスペース35が形成されている。カセット
スペース35は、図示例では3箇所配置されている。カ
セットスペース35内でカセット4は、2つの対向する
カセット固定用の爪で把持されている。この把持位置
は、カセットスペース35の奥行きである前後、幅方向
である左右の両方の中心位置である。カセット4は、前
記したようにIC2の形状によって、幅及び長さの寸法
が異なる。
【0025】カセットスペース35は、どんな寸法のカ
セット4にも対応できるように幅、長さを調節できる。
カセットスペース35の幅方向の位置決めは、前記した
ラック28、ピニオン29を用いた連動機構で行う。こ
の設定後、固定ネジ14で行う。固定ネジ14は、上部
連結板24及び第2連結板27を相互に締め付けて固定
するためのものである。カセットスペース35の奥行き
方向の位置決めは、次記するカセットホルダ機構40を
用いる。
【0026】カセットホルダ機構40 図5は、第1図のA方向から見た図であり第1垂直板2
2の一部破断図である。図6は図5の平面図であり、図
7は図5の左側面図である。第1垂直板22と第2垂直
板23の平面図である。第1垂直板22内の上下には、
2本のネジ棒41a,41bが配置されている。ネジ棒
41a,41bには、右ネジ、左ネジが切られている。
ネジ棒41aの一端には、回転つまみ42が固定されて
いる。
【0027】ネジ棒41a,41bの他端には、タイミ
ングプーリ43a,43bが固定されている。2つのタ
イミングプーリ43a,43b間には、タイミングベル
ト44が架け渡されて入る。ネジ棒41a,41bの右
ネジ、左ネジには、それぞれ4個のナット45a,45
b,45c,45dがネジ込まれている。2個のナット
45a,45cには、L字状の形をした第1把持爪46
が固定されている。更に、他の2個のナット45b,4
5dには、第2把持爪47が固定されている。
【0028】第2把持爪47は、軸48を中心に回動す
る(図6参照)。第2把持爪47は、バネにより常にカ
セットスペース35側に押されている。第2把持爪47
の上部には、押圧板49が軸50を中心に回動自在に設
けられている。押圧板49は、第2把持爪47を第1垂
直板22側に押圧するようにバネが介在されている。
【0029】結局、押圧板49をバネに抗して押すと、
押圧板49は軸50を中心に揺動する。押圧板49は、
第2把持爪47を押して、第2把持爪47は軸48を中
心に揺動するので、カセット4は挿入できるが取り出し
はできない。カセット4をカセットスペース35に正面
から挿入するときはこの機能を使用する。
【0030】図7は、図5の左側面図である。第1垂直
板22と第2垂直板23との間で後方には、第3垂直板
50が移動台9上に配置されている。第3垂直板50に
は、水平方向に4本案内ロッド51a,51b,51
c,51dが平行に配置されている。案内ロッド51
a,51b,51c,51dには、それぞれ移動部材5
2a,52b,52c,52dが軸受を介して移動自在
に挿入されている。
【0031】移動部材52a,52dの一端は、それぞ
れ第2垂直板23にビスで固定されている。したがっ
て、第2垂直板23と移動部材52a,52dは一体と
なって移動する。移動部材52b,52cの一端は、そ
れぞれ第1垂直板22にビスで固定されている。したが
って、第1垂直板22と移動部材52b,52cは一体
となって移動する。
【0032】一方、第3垂直板50には、軸54a,5
4bには、回転自在に2本の連動リング55a,55b
が取り付けられている。連動リンク55a,55bの両
端U字状の溝が形成され、このU字状の溝にピン53
a,53b,53c,53dが挿入されている。結局、
第1垂直板22又と第2垂直板23は、連動リンク55
a,55bにより連動して平行を保ちながら互いに接近
又は離反することになる。
【0033】IC押上機構60 図1及び図4に示されているものはIC押上機構60を
示す。カセット4に積層されたIC2は、上層部から1
枚づつ取りローダで次の工程へ移送される。このとき、
カセット4の最下部からIC2を押し上げとて取り出す
必要がある。IC押上機構60はこのIC2の押上機構
である。ストッカ1の側部の隅のフレームには、垂直方
向にボールネジ61が軸受62,62により回転自在に
支持されている。ボールネジ61の下端には、タイミン
グプーリ63が固定されている。タイミングプーリ63
には、タイミングベルト64が架け渡されている。タイ
ミングベルト64は、サーボモータ(図示せず)により
回転駆動される。ボールネジ61には、ボールナット6
5がネジ込まれている。
【0034】ボールナット65には、アーム66が一体
に固定されている。アーム66の先端には、押上部材6
7が一体に設けられている。押上部材67は、カセット
スペース35内に保持されたカセット4の最下面からI
C2を突き上げる。
【0035】幅寄せ装置70 カセットスペース35の上部には、幅寄せ装置70が配
置されている。幅寄せ装置70は、カセット4の上部か
ら押し上げられたIC2を位置決め及びセンタリング
し、次の工程への移送に備えるためのものである。
【0036】図8は、幅寄せ装置70を一部破断した正
面図である。図9は図8の平面図、図10は図8の右側
側面図、図11は図8のA−A線で切断した断面図であ
る。フレーム71は、矩形状の形をしたものである。フ
レーム71の上部側には平行な2本のネジ棒72a,7
2bが回転自在に支持されて配置されている(図9参
照)。
【0037】ネジ棒72a,72bには、それぞれ右ネ
ジ、左ネジが切られている。一方のネジ棒72bの一端
には、回転つまみ73が固定されている。ネジ棒72b
の他端には、タイミングプーリ74が固定されている。
タイミングプーリには、タイミングベルト75が架け渡
されている。
【0038】タイミングベルト75は、更にタイミング
プーリ76に掛け渡されている。タイミングプーリ76
は、ネジ棒72aの一端に固定されている。したがっ
て、ネジ棒72aとネジ棒72bは連動して同一方向に
回転される。ネジ棒72a,72bの右ネジ、左ネジに
は、それぞれ77a,77b,77c,77dがネジ込
まれている。ナット77aとナット77cには、L字状
の幅寄せ板78aが連結されている。同様にナット77
bとナット77cには、L字状の幅寄せ板78bが連結
されている。幅寄せ板78a,78bの側面78a,7
8bは、IC3のリードフレーム3の側面部分に接触し
て位置決めするものである。
【0039】結局、回転つまみ73を回すと、ネジ棒7
2bが回転させられ、この回転がタイミングプーリ7
4、タイミングベルト75及びタイミングプーリ76を
介してネジ棒72aが回転駆動される。この2本のネジ
棒72a,72bの回転により、ナット77a,77
b,77c及び77dが移動し、最終的に幅寄せ板78
a,78bを中心線を挟んで接近又は離反させる運動を
行う。このため、IC2は常に幅寄せ装置70の中心に
位置されることになる。
【0040】以上の機構は幅方向の寄せ機構である。こ
れと同じ原理の機構が長さ方向の位置決め及びセンタリ
ングのために下段に配置されている。図11は平面図で
ある。フレーム71の下部側には平行な2本のネジ棒8
2a,82bが回転自在に支持されて配置されている。
【0041】ネジ棒82a,82bには、それぞれ右ネ
ジ、左ネジが切られている。一方のネジ棒82bの一端
には、回転つまみ83が固定されている。ネジ棒82b
の他端には、タイミングプーリ84が固定されている。
タイミングプーリには、タイミングベルト85が架け渡
されている。
【0042】タイミングベルト85は、更にタイミング
プーリ86に掛け渡されている。タイミングプーリ86
は、ネジ棒82aの一端に固定されている。したがっ
て、ネジ棒82aとネジ棒82bは連動して同一方向に
回転される。ネジ棒82a,82bの右ネジ、左ネジに
は、それぞれ87a,87b,87c,87dがネジ込
まれている。ナット87aとナット87dには、L字状
の幅寄せ板88aが連結されている。同様にナット87
bとナット87cには、L字状の幅寄せ板88bが連結
されている。幅寄せ板88a,88bの側面89a,8
9bは、IC3のリードフレーム3の側面部分に接触し
て位置決めするものである。
【0043】結局、回転つまみ83を回すと、ネジ棒8
2bが回転させられ、この回転が最終的に幅寄せ板88
a,88bを中心線を挟んで接近又は離反させる。この
ため、IC2は常に長さ方向の位置決め及びセンタリン
グされる。
【0044】以上詳記したように、横と縦の長さリード
フレーム3でも、回転つまみ73,83を回すのみで位
置設定ができる。また、被加工物の中心位置が不変なの
でIC移送後の次工程での段取りが簡単になる。
【0045】作動 前工程で加工が終了したIC2は、カセットに移送され
る。カセット4は、ストッカ1のカセットスペース35
の前面から挿入される。カセット4は、押圧爪49を押
しながら挿入される。カセット4の先端が第1垂直板2
2のカセット固定爪36と第2把持爪47との間に保持
される。
【0046】次に、ACサーボモータ21を回転させる
と、タイミングプーリ20、タイミングベルト19及び
タイミングプーリ18が駆動されて送りネジ16が回転
される。この送りネジの回転により、移動台9が案内ロ
ッド7及び平面案内面8上を移動する。移動台9上のカ
セットスペース35がIC押上機構60の押上部材67
上に位置して止まる。
【0047】この後、ボールネジ61が回転させられ押
上部材67が上方にIC2の1枚の厚さだけ押し上げら
れる。この押上部材67の上方の移動により、カセット
スペース35の上部に配置されている幅寄せ装置70内
にいる。このとき、幅寄せ板78a,78bにより幅方
向の位置がセンタリングされ、同時に長さ方向かせら幅
寄せ板88a,88bにより位置決めされる。この後、
幅寄せ装置70の上方からローダ(図示せず)により次
工程へ移送される。
【0048】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明は、寸法、
形状の異なるICを大量に効率良く位置決め及びセンタ
リングさせてストック及び搬送ができる。このため、搬
送治具組立治具などがICロッドごとに準備する必要が
なくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はストッカの正面から見たキャビネット図
である。
【図2】図2はリードフレーム付きICの例を示す平面
図である。
【図3】図3はカセットの外観を示す軸測投影図であ
る。
【図4】図4はストッカの一部切断した右側面図であ
る。
【図5】図5は図1のA方向から見た第1垂直板を一部
切断した図である。
【図6】図6は図5の平面図である。
【図7】図7は図5の左側面図である。
【図8】図8は幅寄せ装置の上部破断した正面平面図で
ある。
【図9】図9は、図8の平面図である。
【図10】図10は図8の右側面図である。
【図11】図11は図8のA−A線で切断した断面図で
ある。
【符号の説明】
1…ストッカ、2…IC、4…カセット、6…フレー
ム、7…案内ロッド、8…平面案内面、9…移動台、1
6…送りネジ、21…ACサーボモータ、22…第1垂
直板、23…第2垂直板、26…第1ラック、28…第
2ラック、29…ピニオン、40…カセットホルダ機
構、60…IC押上機構、70…幅寄せ装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】ICストッカ、IC取出位置決め装置及
びIC供給システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICストッカ、IC取
出位置決め装置及びIC供給システムに関する。更に詳
しくは、リードフレームが付いた状態の一連に連結され
たICのためのストッカと、そのストッカからICを取
り出して、次工程に備えるために搬送路又は加工位置の
中心位置にどんなIC形状の寸法でも位置決めするため
のIC取出位置決め装置及びそれらを組み込んだIC供
給システムに関する。
【0002】
【従来技術】種々の製造工程を経てICチップの完成
後、リードフレームを使用する場合のICの加工工程
は、概略次のようなものがある。すなわち、リードフレ
ームへの張り付けすなわちチップボンダー、チップとリ
ードフレームとの配線すなわちワイヤーボンダー、チッ
プの保護のためにプラスチック等による被覆すなわちプ
ラスチックモールド、ケースへのマーキング、リードフ
レームの曲げ、切断等のプレス加工である。
【0003】これらの加工は、順次各工程へ搬送され、
各工程ごとに設けられた加工装置内に位置決めされたの
ち所要の加工が施される。一方、リードフレーム及びパ
ッケージは、規格によりその寸法、形状が種々異なる。
前記した各工程を連続的に処理するには、加工中のIC
を搬送中か加工装置内で所望位置に位置決めする必要が
ある。このため、これらの加工装置はこの寸法、規格に
適合したものしか使用できない。
【0004】これを各規格に共通して使用するために
は、ICを積層し貯蔵するためのカセット、カセットを
貯蔵するためのストッカ、搬送用治具、組立用加工治具
などを使う。しかしながら、ICのリードフレーム又は
パッケージは、ICの種類によってその形状、寸法等の
仕様が異なる。このため、ICの種類ごとにカセット、
搬送用治具、組立治具などを予めICの種類の数だけ用
意しておく必要がある。更に、製造中にロッドの変更が
あると、各ロッドごとに前記各治具を交換するための段
取り時間が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上詳記し
たような技術背景で発明されたものであり、次の目的を
達成する。
【0006】本発明の目的は、リードフレーム付きIC
の製造工程での位置決めの段取り時間を少なくするため
のリードフレーム付きICストッカ、IC取出位置決め
装置及びIC供給システムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、既存の加工装置にも
改造すること無く簡単にICの供給、搬送か適用できる
ようなICストッカ、IC取出位置決め装置及び供給シ
ステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に次のような手段を採る。
【0009】ICストッカは、次の構成から成る。
【0010】フレーム上を移動するための移動台と、前
記移動台を駆動し、前記フレーム上の所望の位置に位置
決めさせるための移動台駆動手段と、前記移動台上に搭
載され、かつICを複数枚積層しストックするためのカ
セットと、前記カセットを挟んで保持するための複数の
第1垂直板及び第2垂直板と、複数の前記第1垂直壁を
相互に連結するための第1連結手段と、複数の前記第2
垂直壁を相互に連結するための第2連結手段と、前記第
1連結手段と前記第2連結手段とを相対移動させたるた
めの相対移動駆動手段とからなる。
【0011】前記相対移動駆動手段は、ラック及びピニ
オンとを用いると良い。
【0012】IC取出位置決め装置は、次の構成から成
る。
【0013】フレームと、前記フレームに平行に配置さ
れた少なくとも2本のネジ棒と、前記各ネジ棒に形成さ
れ、かつ互いに逆ネジである一対のネジと、前記ネジに
噛み合う少なくとも4個のナットと、少なくとも2個の
前記ナット間を連結し、互いに平行に配置された幅寄せ
板と、前記ネジ棒を回転連動するように、前記各ネジ棒
に固定されたプーリと、前記両プーリ間を連結するため
のベルトと、前記ネジ棒の一方に設けられ、前記ネジ棒
を回転駆動するための駆動手段とからなる。
【0014】IC供給システムは、次の構成から成る。
【0015】第1フレーム上を移動するための移動台
と、前記移動台を駆動し、前記フレーム上の所望の位置
に位置決めさせるための移動台駆動手段と、前記移動台
上に搭載され、かつICを複数枚積層しストックするた
めのカセットと、前記カセットを挟んで保持するための
複数の第1垂直板及び第2垂直板と、複数の前記第1垂
直壁を相互に連結するための第1連結手段と、複数の前
記第2垂直壁を相互に連結するための第2連結手段と、
前記第1連結手段と前記第2連結手段とを相対移動させ
たるための相対移動駆動手段とからなるICストッカ
と、前記第1フレーム上に配置された第2フレームと、
前記第2フレームに平行に配置された少なくとも2本の
ネジ棒と、前記各ネジ棒に形成され、かつ互いに逆ネジ
である一対のネジと、前記ネジに噛み合う少なくとも4
個のナットと、少なくとも2個の前記ナット間を連結
し、互いに平行に配置された幅寄せ板と、前記ネジ棒を
回転連動するように、前記各ネジ棒に固定されたプーリ
と、前記両プーリ間を連結するためのベルトと、前記ネ
ジ棒の一方に設けられ、前記ネジ棒を回転駆動するため
の駆動手段とからなるIC取出位置決め装置とからなる
システムである。
【0016】
【作用】前工程で加工が終了したIC2は、カセット4
に積層収納されて移送されてくる。カセット4は、スト
ッカ1のカセットスペース35の前面から挿入され位置
決めされる。次に、ACサーボモータ21を回転させる
と、移動台9がフレーム6上を移動する。移動台9上の
カセットスペース35のカセット4が、IC押上機構6
0の押上部材67上に位置決めされて止まる。
【0017】この後、ボールネジ61が回転させられ押
上部材67が、積層されたIC2の下端から上方にIC
2の1枚の厚さだけ押し上げる。この押上部材67の上
方の移動により、IC2はカセットスペース35の上部
に配置されている幅寄せ装置70内に入る。このとき、
幅寄せ板78a,78bによりIC2は幅(横)方向の
位置がセンタリングされ、同時に長さ(縦)方向も幅寄
せ板88a,88bにより位置決めされる。この位置決
め後、幅寄せ装置70の上方からローダ(図示せず)に
より次工程へ移送される。
【0018】
【実施例】図1は、リードフレーム付きICのストッカ
1の概要を示すキャビネット図である。IC2は、図2
に示すようにな実例ではリードフレーム3に5連式に連
結された状態で前工程から送られてくる。IC2は、カ
セット4に多数積層された状態でストッカ1に手動又は
自動的に装着される(図3参照)。カセット4は、側
面、底及び上方が開放されているので、後述するように
IC2はカセット4の底から押上部材67(図1、図4
参照)により押上られるので、カセット4の上方から1
枚づつ取り出すことができる。
【0019】IC2は、種類によって形状、寸法が異な
るので、カセット4の寸法も異なるものがあらかじめ用
意されている。カセット4は、ストッカ1に把持固定さ
れ、後述する機構でカセット4内の上部のIC2から1
枚単位で取り出すことができる。
【0020】以下、ストッカ1について説明する。図4
は、ストッカ1の前面の一部を切断した右側面図であ
る。ストッカ1を構成するフレーム6上には、直線状の
棒鋼で作られた案内ロッド7と、平行に上下面に案内面
を有する平面案内面8が配置されている。案内ロッド7
と平面案内面8の上方には、移動台9が配置されてい
る。移動台9の前方の下面にはころがり軸受10が設け
られており、このころがり軸受10は案内ロッド7上を
移動する。更に移動台9の後方の下面には、垂直の板材
からなる支持部材11の上端が溶接などの方法により固
定されている。
【0021】支持部材11の下端には、2個のころがり
ローラ12,12が配置されている。ころがりローラ1
2,12は、平面案内面8の平行する2つの上下案内面
を挟んで移動する。結局、移動台9は、案内ロッド7、
平面案内面8上を移動自在に設けられている。移動台9
の前面の下部には、垂直の壁体である前面壁13が移動
台9と一体に設けられている。
【0022】移動台9の下面にはボールナット(図示せ
ず)が固定されている。このボールナットには、ボール
ネジである送りネジ16がネジこまれている(図1参
照)。送りネジ16の両端は、2つの軸受17,17に
より、フレーム6に回転自在に支持されている。送りネ
ジ16の一端には、タイミングプーリ18が固定されて
いる。タイミングプーリ18には、タイミングベルト1
9が掛け渡されている。
【0023】更にタイミンクベルト19には、タイミン
グプーリ20が掛け渡されている。タイミングプーリ2
0は、ACサーボモータ21に連結され駆動される。結
局、移動台9は、制御装置(図示せず)の指令により、
ACサーボモータ21で駆動され案内ロッド7及び平面
案内面8上を移動し所望の任意の位置に位置決めされ
る。
【0024】移動台9上には、3枚の第1垂直板22と
3枚の第2垂直板23とが対向し、かつ間隔をおいて配
置されている。第1垂直板22と第2垂直板23との間
の空間は、カセット4を保持するための空間である3つ
のカセットスペース35である。3枚の第1垂直板22
は、第1上部連結板24及び第1下部連結板25によ
り、相互に連結されている。したがって、3枚の第1垂
直板22は、相互に連動して移動される。
【0025】第1下部連結板25の上部には、第1ラッ
ク26が固定されている。3枚の第2垂直板23も同様
に第2連結板27で相互に連結されている。したがっ
て、3枚の第2垂直板23は、相互に連動して移動され
る。第2連結板27の下部には、第2ラック28が固定
されている。第1ラック26と第2ラック28とには、
ピニオン29が同時に噛み合っている。
【0026】ピニオン29には、回転つまみ30が軸3
1に同軸に設けられている(図4参照)。軸31の先端
は、移動台9の前面壁13に軸受32により回転自在に
支持されている。したがって、回転つまみ30を回すと
ピニオン29が回転させられ、第1ラック26及び第2
ラック28が同時に同じ距離だけ相互に反対方向に移動
させられる。この第1ラック26及び第2ラック28の
移動により、3枚の第1垂直板22及び第2垂直板23
は、平行を保ちながら同時に相互に接近又は離反する。
【0027】第1垂直板22と第2垂直板23との間に
は、カセットスペース35が形成されている。カセット
スペース35は、図示例では3箇所配置されている(図
1参照)。カセットスペース35内でカセット4は、2
つの対向するカセット固定用の後述する爪49,46で
把持されている。このカセット4の把持位置は、カセッ
トスペース35の奥行きである前後、間口である幅方向
の両方の中心位置である。カセット4は、前記したよう
にIC2の形状によって、幅及び長さの寸法が異なる。
【0028】カセットスペース35は、どんな寸法のカ
セット4にも対応できるように幅(間口)、長さ(奥行
き)を調節できる。カセットスペース35の幅方向の位
置決めは、前記した第1ラック26、第2ラック28、
ピニオン29などを用いた連動機構で行う。連動機構を
設定後、固定ネジ14でカセットスペース35の幅をカ
セット4の幅と同一になるように調節し固定する。固定
ネジ14は、上部連結板24及び第2連結板27を相互
に締め付けて固定するためのものである。カセットスペ
ース35の奥行き方向の位置決めは、次記するカセット
ホルダ機構40を用いる。
【0029】カセットホルダ機構40 図5は、図1のV方向から見た図であり第2垂直板23
の一部破断図である。図6は図5のVI−VI線で切断
した切断図であり、図7は図5の左側面図である。第1
垂直板22内の上下には、2本のボールネジであるネジ
棒41a,41bが平行に配置されている。ネジ棒41
a,41bには、長さ方向の中央を境に右ネジ、左ネジ
がそれぞれに切られている。一方のネジ棒41aの一端
には、回転つまみ42が連結されており、この回転つま
み42を手動によりネジ棒41aを回すことができる。
【0030】ネジ棒41a,41bの他端には、タイミ
ングプーリ43a,43bが固定されている。2つのタ
イミングプーリ43a,43b間には、タイミングベル
ト44が架け渡されている。ネジ棒41a,41bの右
ネジ、左ネジには、それぞれ4個のナット45a,45
b,45c及び45dがネジ込まれている。2個のナッ
ト45a,45cには、L字状の形をした第1把持爪4
6が固定されている。更に、他の2個のナット45b,
45dには、第2把持爪47が固定されている。
【0031】第2把持爪47は、軸48を中心に回動す
る(図6参照)。第2把持爪47は、バネにより常にカ
セットスペース35の方向に押されている。第2把持爪
47の上部には、押圧板49が軸50を中心に回動自在
に設けられている。押圧板49は、第2把持爪47を第
2垂直板23側に押圧するような方向にバネが介在され
ている。
【0032】結局、押圧板49をバネに抗して押すと、
押圧板49は軸50を中心に揺動する。押圧板49は、
第2把持爪47を押して、第2把持爪47は軸48を中
心に揺動するので、カセット4はこれを押して挿入でき
る(矢印方向)。カセット4は、第1把持爪46と第2
把持爪47との間で把持されるので一旦挿入されると取
り出しはできない。カセット4をカセットスペース35
に正面から挿入するときはこの機能を使用する。結局、
カセット4はカセットスペース35の前後(奥行き)の
中央に位置決めされる。
【0033】図7は、図5の左側面図である。第1垂直
板22と第2垂直板23との間で後方には、第3垂直板
50が移動台9上に配置されている。第3垂直板50に
は、水平方向に4本の案内ロッド51a,51b,51
c及び51dが平行に配置されている。案内ロッド51
a,51b,51c及び51dには、それぞれ移動部材
52a,52b,52c及び52dが軸受を介して移動
自在に挿入されている。
【0034】移動部材52a,52dの一端は、それぞ
れ第1垂直板22にビスで固定されている。第1垂直板
22と移動部材52a,52dは一体となって移動す
る。移動部材52b,52cの一端は、それぞれ第2垂
直板23にビスで固定されている。第1垂直板22と移
動部材52b,52cは一体となって移動する。
【0035】一方、第3垂直板50の軸54a,54b
には、回転自在に2本の連動リング55a,55bがそ
れぞれ取り付けられている。連動リンク55a,55b
の両端にU字状の溝が形成され、このU字状の溝にピン
53a,53b,53c,53dが挿入されている。結
局、第1垂直板22と第2垂直板23は、連動リンク5
5a,55bの移動により連動して平行を保ちながら互
いに接近又は離反することになる。
【0036】IC押上機構60 図1及び図4にIC押上機構60が図示されている。カ
セット4に積層されたIC2は、上層部から1枚づつロ
ーダで取り出され次の工程へ移送される。このとき、カ
セット4の最下部からIC2を押し上げとて取り出す必
要がある。IC押上機構60はこの積層されたIC2を
下部から押上げるための押上機構である。ストッカ1の
隅のフレーム6には、垂直方向にボールネジ61が軸受
62,62により回転自在に支持されている。ボールネ
ジ61の下端には、タイミングプーリ63が固定されて
いる。タイミングプーリ63には、タイミングベルト6
4が架け渡されている。タイミングベルト64は、サー
ボモータ(図示せず)により回転駆動される。ボールネ
ジ61には、ボールナット65がネジ込まれている。
【0037】ボールナット65には、アーム66が一体
に固定されている。アーム66の先端には、押上部材6
7が一体に設けられている。押上部材67は、カセット
スペース35内に保持されたカセット4の最下面からI
C2を一枚の厚さ単位で突き上げる。
【0038】幅寄せ装置70 右端のカセットスペース35の上部には、幅寄せ装置7
0が配置されている(図1参照)。幅寄せ装置70は、
カセット4の上部から押し上げられたIC2を位置決め
及びセンタリングし、次の工程への移送に備えるための
中心位置決め機構である。
【0039】図8は、幅寄せ装置70を一部破断した正
面図である。図9は図8の平面図、図10は図8の右側
側面図、図11は図8のXI−XI線で切断した断面図
である。フレーム71は、矩形状の形をしたものであ
る。フレーム71の上部側には平行な2本のネジ棒72
a,72bが回転自在に支持されて配置されている(図
9参照)。
【0040】ネジ棒72a,72bには、それぞれ右ネ
ジ、左ネジが中央を境にして切られている。一方のネジ
棒72bの一端には、回転つまみ73が連結されてい
る。ネジ棒72bの他端には、タイミングプーリ74が
固定されている。タイミングプーリ74には、タイミン
グベルト75が架け渡されている。
【0041】タイミングベルト75は、更にタイミング
プーリ76に掛け渡されている。タイミングプーリ76
は、ネジ棒72aの一端に固定されている。したがっ
て、ネジ棒72aとネジ棒72bは連動して同一方向に
回転される。ネジ棒72a,72bの右ネジ、左ネジに
は、それぞれ77a,77b,77c及び77dがネジ
込まれている。ナット77aとナット77cには、L字
状の板材である幅寄せ板78aが一体に連結されてい
る。同様にナット77bとナット77dには、L字状の
幅寄せ板78bが連結されている。幅寄せ板78a,7
8bの側面79a,79bは、IC3のリードフレーム
3の両側面部分に接触して位置決めするためのものであ
る。
【0042】結局、回転つまみ73を回すと、ネジ棒7
2bが回転させられ、この回転がタイミングプーリ7
4、タイミングベルト75及びタイミングプーリ76を
介してネジ棒72aが回転駆動される。この2本のネジ
棒72a,72bの回転により、ナット77a,77
b,77c及び77dが移動し、最終的に幅寄せ板78
a,78bを幅寄せ装置70の中心線を挟んで接近又は
離反させる運動を行う。このため、IC2は常に幅寄せ
装置70の中心に位置されることになる。
【0043】以上の機構は連結されたIC2の幅方向の
センタリングのための寄せ機構である。これと同じ原理
の機構が長さ(奥行き)方向の位置決め及びセンタリン
グのために、幅寄せ装置70の下段に配置されている。
図11は図8のX1−XI線で切断したときの平面図で
ある。フレーム71の下部側には平行な2本のネジ棒8
2a,82bが回転自在に支持されて配置されている。
【0044】ネジ棒82a,82bには、それぞれ右ネ
ジ、左ネジが中央を境にして切られている。一方のネジ
棒82bの一端には、回転つまみ83が固定されてい
る。ネジ棒82bの他端には、タイミングプーリ84が
固定されている。タイミングプーリ84には、タイミン
グベルト85が架け渡されている。
【0045】タイミングベルト85は、更にタイミング
プーリ86に掛け渡されている。タイミングプーリ86
は、ネジ棒82aの一端に固定されている。したがっ
て、ネジ棒82aとネジ棒82bは連動して同一方向に
回転される。ネジ棒82a,82bの右ネジ、左ネジに
は、それぞれナット87a,87b,87c及び87d
がネジ込まれている。ナット87aとナット87dに
は、L字状の幅寄せ板88aが連結されている。同様に
ナット87bとナット87cには、L字状の幅寄せ板8
8bが連結されている。幅寄せ板88a,88bの側面
89a,89bは、IC3のリードフレーム3の側面部
分に接触して位置決めする。
【0046】結局、回転つまみ83を回すと、ネジ棒8
2bが回転させられ、この回転が最終的に幅寄せ板88
a,88bを中心線を挟んで接近又は離反させる。この
ため、IC2は常に長さ(奥行き)方向の位置決め及び
センタリングされる。以上詳記したように、横と縦の長
さが異なる矩形のリードフレーム3でも、回転つまみ7
3,83を回すのみで中心位置の設定ができる。また、
被加工物の中心位置が常に不変、すなわち幅方向、長さ
方向共に中心に位置決めされるのでIC移送後の次工程
での段取りがより簡単になる。
【0047】作動 前工程で加工が終了したIC2は、IC2と同サイズの
カセット4に収納され移送される。カセット4は、スト
ッカ1のカセットスペース35の前面から挿入される。
カセットスペース35は、どんな寸法のカセット4にも
対応できるように幅、長さを調節できる。カセットスペ
ース35の幅方向(間口)の位置決めは、前記した第1
ラック26、第2ラック28、ピニオン29を用いた連
動機構で行う。
【0048】この設定後、固定ネジ14でカセットスペ
ース35の幅を固定する。固定ネジ14は、上部連結板
24及び第2連結板27を相互に締め付けて固定するた
めのものである。カセットスペース35の奥行き方向の
位置決めは、前記するカセットホルダ機構40を用い
る。カセット4は、押圧爪49を押しながらカセットス
ペース35の前方から挿入される。カセット4の先端が
第1垂直板22のカセット固定爪36と第2把持爪47
との間に保持される。
【0049】次に、ACサーボモータ21を回転させる
と、タイミングプーリ20、タイミングベルト19及び
タイミングプーリ18が駆動されて送りネジ16が回転
される。この送りネジ16の回転により、移動台9が案
内ロッド7及び平面案内面8上を移動する。移動台9上
の選択されたカセットスペース35がIC押上機構60
の押上部材67上に位置して止まる。
【0050】この後、ボールネジ61がサーボモータ
(図示せず)により回転させられ、押上部材67が上方
にIC2の1枚の厚さだけ押し上げられる。この押上部
材67の上方の移動により、カセットスペース35の上
部に配置されている1枚のIC2のみが幅寄せ装置70
内に入る。このとき、幅寄せ板78a,78bにより幅
方向の位置がセンタリングされ、同時に長さ方向が幅寄
せ板88a,88bにより中心位置決めされる。この位
置決め後、幅寄せ装置70の上方からローダ(図示せ
ず)により次工程へ移送される。
【0051】一つのカセットスペース35のIC2がな
くなると、押上部材67は元の位置に戻る。再びACサ
ーボモータ21を回転させて、移動台9を移動させて次
のカセットスペース35を幅寄せ装置70の下部に位置
決めし、前記動作を繰返す。
【0052】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明は、寸法、
形状の異なるICを大量に効率良く位置決め及びセンタ
リングさせてストック及び搬送ができるので、搬送治具
組立治具などがICロッドごとに準備する必要がなくな
ったなどの多大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はストッカの正面から見たキャビネット図
である。
【図2】図2はリードフレーム付きICの例を示す平面
図である。
【図3】図3はカセットの外観を示す斜軸投影図であ
る。
【図4】図4はストッカの一部切断した右側面図であ
る。
【図5】図5は図1のV方向から見て第2垂直板を一部
切断した図である。
【図6】図6は図5の平面図である。
【図7】図7は図5の左側面図である。
【図8】図8は幅寄せ装置の上部破断した正面平面図で
ある。
【図9】図9は、図8の平面図である。
【図10】図10は図8の右側面図である。
【図11】図11は図8のXI−XI線で切断した断面
図である。
【符号の説明】 1…ストッカ 2…IC 4…カセット 6…フレーム 7…案内ロッド 8…平面案内面 9…移動台 16…送りネジ 21…ACサーボモータ 22…第1垂直板 23…第2垂直板 26…第1ラック 28…第2ラック 29…ピニオン 40…カセットホルダ機構 60…IC押上機構 70…幅寄せ装置
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図6】
【図8】
【図5】
【図7】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム上を移動するための移動台と、 前記移動台を駆動し、前記フレーム上の所望の位置に位
    置決めさせるための移動台駆動手段と、 前記移動台上に搭載され、かつICを複数枚積層しスト
    ックするためのカセットと、 前記カセットを挟んで保持するための複数の第1垂直板
    及び第2垂直板と、 複数の前記第1垂直壁を相互に連結するための第1連結
    手段と、 複数の前記第2垂直壁を相互に連結するための第2連結
    手段と、 前記第1連結手段と前記第2連結手段とを相対移動させ
    たるための相対移動駆動手段とからなるICストッカ。
  2. 【請求項2】前記相対的移動駆動手段は、ラック及びピ
    ニオンとからなることを特徴とするICストッカ。
  3. 【請求項3】フレームと、 前記フレームに平行に配置された少なくとも2本のネジ
    棒と、 前記各ネジ棒に形成され、かつ互いに逆ネジの一対のネ
    ジと、 前記ネジに噛み合う少なくとも4個のナットと、 少なくとも2個の前記ナット間を連結し、平行に配置さ
    れた幅寄せ板と、 前記ネジ棒を回転連動するように、前記各ネジ棒に固定
    されたプーリと、 前記両プーリ間を連結するためのベルトと、 前記ネジ棒の一方に設けられ、前記ネジ棒を回転駆動す
    るための駆動手段とからなるIC取出位置決め装置。
  4. 【請求項4】第1フレーム上を移動するための移動台
    と、 前記移動台を駆動し、前記フレーム上の所望の位置に位
    置決めさせるための移動台駆動手段と、 前記移動台上に搭載され、かつICを複数枚積層しスト
    ックするためのカセットと、 前記カセットを挟んで保持するための複数の第1垂直板
    及び第2垂直板と、 複数の前記第1垂直壁を相互に連結するための第1連結
    手段と、 複数の前記第2垂直壁を相互に連結するための第2連結
    手段と、 前記第1連結手段と前記第2連結手段とを相対移動させ
    たるための相対移動駆動手段とからなるICストッカ
    と、 前記第1フレーム上に配置された第2フレームと、 前記第2フレームに平行に配置された少なくとも2本の
    ネジ棒と、 前記各ネジ棒に形成され、かつ互いに逆ネジの一対のネ
    ジと、 前記ネジに噛み合う少なくとも4個のナットと、 少なくとも2個の前記ナット間を連結し、平行に配置さ
    れた幅寄せ板と、 前記ネジ棒を回転連動するように、前記各ネジ棒に固定
    されたプーリと、 前記両プーリ間を連結するためのベルトと、 前記ネジ棒の一方に設けられ、前記ネジ棒を回転駆動す
    るための駆動手段とからなるIC取出位置決め装置とか
    らなるIC供給システム。
JP34818091A 1991-12-04 1991-12-04 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム Expired - Fee Related JP3147451B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818091A JP3147451B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム
PCT/JP1992/001571 WO1993011061A1 (en) 1991-12-04 1992-11-30 Ic stocker, ic positioning apparatus and ic feed system
KR1019930701811A KR100253168B1 (ko) 1991-12-04 1992-11-30 Ic 스토커, ic 빼어냄위치결정장치 및 ic 공급시스템
US08/094,039 US5645393A (en) 1991-12-04 1992-11-30 IC stocker, IC unloading and positioning apparatus, and IC feed system
AT92924035T ATE157064T1 (de) 1991-12-04 1992-11-30 Speicher- und positioniervorrichtung für integrierte schaltkreise
EP92924035A EP0570589B1 (en) 1991-12-04 1992-11-30 Apparatus for stocking and positioning ICs
DE69221717T DE69221717T2 (de) 1991-12-04 1992-11-30 Speicher- und Positioniervorrichtung für integrierte Schaltkreise
CN92111839A CN1043831C (zh) 1991-12-04 1992-12-04 集成电路的芯片供给系统
TW084212457U TW303981U (en) 1991-12-04 1993-02-11 IC stocker, IC unloading and positioning apparatus, and IC feed system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34818091A JP3147451B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05155408A true JPH05155408A (ja) 1993-06-22
JP3147451B2 JP3147451B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=18395284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34818091A Expired - Fee Related JP3147451B2 (ja) 1991-12-04 1991-12-04 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5645393A (ja)
EP (1) EP0570589B1 (ja)
JP (1) JP3147451B2 (ja)
KR (1) KR100253168B1 (ja)
CN (1) CN1043831C (ja)
AT (1) ATE157064T1 (ja)
DE (1) DE69221717T2 (ja)
TW (1) TW303981U (ja)
WO (1) WO1993011061A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147451B2 (ja) * 1991-12-04 2001-03-19 株式会社石井工作研究所 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム
KR970053345A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 캐리어(carrier) 이송 장치
US5956838A (en) * 1996-12-03 1999-09-28 Ishii Tool & Engineering Corp. IC leadframe processing system
JPH11156566A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Mitsubishi Electric Corp レーザマーキング装置及びその制御方法
US6135291A (en) * 1998-01-16 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine method for integrated circuit device dispensing, receiving, storing, testing or binning
US6719518B2 (en) * 2001-10-15 2004-04-13 Anadigics, Inc. Portable tube holder apparatus
US20040168287A1 (en) * 2001-12-19 2004-09-02 Chun-Tsai Yang Pressing apparatus for a semiconductor device
CN100465076C (zh) * 2004-02-09 2009-03-04 王广生 智能化储物装置
US20110253592A1 (en) * 2009-11-13 2011-10-20 Hiromitsu Sato Magazine for flash memory
US20110182020A1 (en) * 2009-11-13 2011-07-28 Hiromitsu Sato Automated supplier for flash memory
CN102070020B (zh) * 2010-11-01 2013-04-10 沙洲职业工学院 太阳能电池片检测仪中的自动送料装置
CN103043440A (zh) * 2011-10-11 2013-04-17 上海华族实业有限公司 陶瓷ptc陶瓷片自动送料系统及其送料方法
CN106185138B (zh) * 2015-07-20 2018-06-01 亚洲硅业(青海)有限公司 一种密闭式硅芯自动存取装置
CN108861521A (zh) * 2018-07-19 2018-11-23 广州明森科技股份有限公司 一种移动式卡片收集装置
CN113471114B (zh) * 2021-09-03 2021-11-12 四川明泰电子科技有限公司 半导体集成电路封装件成型设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3410421A (en) * 1966-04-01 1968-11-12 Alvin F. Groll Sheet stacker
JPS60242140A (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 Mita Ind Co Ltd 給紙装置
JPS62169424A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Tokyo Electron Co Ltd 組立装置
JPS62183629A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Fujitsu Ltd 回線切り替え装置
JPH0442270Y2 (ja) * 1986-05-14 1992-10-06
JPH06561B2 (ja) * 1987-06-22 1994-01-05 日立電子エンジニアリング株式会社 多連マガジン装着装置
JP2717658B2 (ja) * 1987-11-27 1998-02-18 東芝メカトロニクス 株式会社 マガジンの交換装置
JPH01212449A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Daido Steel Co Ltd ハイブリッドic基板供給装置
KR970011656B1 (ko) * 1988-02-25 1997-07-12 도오교오 에레구토론 사가미 가부시끼가이샤 웨이퍼 이동 교체 방법
JPH0646645B2 (ja) * 1988-08-25 1994-06-15 株式会社東芝 リードフレーム搬送装置
NL8901522A (nl) * 1989-06-16 1991-01-16 Hoogovens Groep Bv Inrichting voor het hanteren van een drager.
JPH03211145A (ja) * 1990-01-09 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム搬送方法および装置
JP2751517B2 (ja) * 1990-01-24 1998-05-18 松下電器産業株式会社 リードフレームのストッカー装置
JPH03232628A (ja) * 1990-02-05 1991-10-16 Fujitsu Ltd マガジン搬送装置
JP2740032B2 (ja) * 1990-02-23 1998-04-15 株式会社東芝 リードフレーム搬送装置
JP2819182B2 (ja) * 1990-05-07 1998-10-30 株式会社新川 移送装置
JP3147451B2 (ja) * 1991-12-04 2001-03-19 株式会社石井工作研究所 Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0570589B1 (en) 1997-08-20
WO1993011061A1 (en) 1993-06-10
JP3147451B2 (ja) 2001-03-19
CN1078342A (zh) 1993-11-10
TW303981U (en) 1997-04-21
KR100253168B1 (ko) 2000-04-15
CN1043831C (zh) 1999-06-23
US5645393A (en) 1997-07-08
DE69221717T2 (de) 1998-01-15
DE69221717D1 (de) 1997-09-25
EP0570589A1 (en) 1993-11-24
KR930703700A (ko) 1993-11-30
EP0570589A4 (ja) 1994-03-09
ATE157064T1 (de) 1997-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05155408A (ja) Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム
JPH06182460A (ja) C形鋼材の加工機械
JPH055570B2 (ja)
JP3109801B2 (ja) Icリードフレーム加工システム
JPH0230344A (ja) ブランク搬送装置
KR20180020011A (ko) 듀얼 기판 소팅장치 및 방법
US6000327A (en) Work conveyor of transfer press
JPH10109200A (ja) プレス機械用のブランク材整列装置
US5956838A (en) IC leadframe processing system
JPH0130566B2 (ja)
JP3496212B2 (ja) 打ち抜き方法およびこの方法に用いる打ち抜き装置
JPH0545489B2 (ja)
JPH06206201A (ja) ランニングソーシステム
JPH05132118A (ja) 搬送装置
JP2528479B2 (ja) ワ―クリフタ装置
JP2993632B2 (ja) 長尺部材の搬送格納設備
JPS6322077Y2 (ja)
KR200143928Y1 (ko) 리이드 프레임 가공 장치
JP2004172438A (ja) 基板搬送装置
JPH11343019A (ja) 鋼板搬送装置
JPH0818667B2 (ja) ガラス板の自動入込取出方法及びその装置
JPS6031875Y2 (ja) 多軸タツプ盤用支持搬送装置
JP3401782B2 (ja) 加工装置
JPS6195813A (ja) プリント基板の周端縁部面取り機
JPS6120339A (ja) リ−ドフレ−ム供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees