JPH05154038A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH05154038A
JPH05154038A JP3323505A JP32350591A JPH05154038A JP H05154038 A JPH05154038 A JP H05154038A JP 3323505 A JP3323505 A JP 3323505A JP 32350591 A JP32350591 A JP 32350591A JP H05154038 A JPH05154038 A JP H05154038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat retention
rice
temperature
warming
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3323505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837303B2 (ja
Inventor
Takashi Onishi
隆志 大西
Masateru Honda
昌輝 本田
Yoshinori Sekoguchi
美徳 世古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3323505A priority Critical patent/JP2837303B2/ja
Publication of JPH05154038A publication Critical patent/JPH05154038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837303B2 publication Critical patent/JP2837303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、保温時の保温温度若しくは保温時
間を任意に可変可能とすることにより、環境条件の影響
を受けずに良好な保温を行い得ることを目的とする。 【構成】 炊飯および保温を行うヒータ1を設け、炊
飯や保温の実行,取消を操作する操作部5を設け、操作
部5の操作によりヒータ1を制御し、炊飯若しくは記憶
されている保温温度により保温を行い、操作部5の特定
操作によって記憶されている保温温度が可変可能な状態
となるマイコン6を設け、保温温度の可変可能状態にお
いてマイコン6に記憶されている保温温度を可変設定す
る保温温度設定手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炊飯および保温を行う
加熱手段と、炊飯や保温の実行,取消を操作する操作キ
ーと、該操作キーの操作により上記加熱手段を制御する
制御部とからなる炊飯器に関し、特に保温時の保温温度
若しくは保温時間を任意に可変可能とすることにより、
環境条件の影響を受けずに良好な保温を行い得る炊飯器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炊飯器においての炊飯後のご飯の保温を
行う保温温度は、炊飯器を使用する環境条件、特に環境
(周辺)温度(室温)が20℃において、約73〜74
℃程度が理想とされており、最適な保温性能を得るため
には環境温度に応じた保温温度(約73〜74℃)を設
定するのが望ましい。
【0003】しかし、一般的にご飯の温度を検出する温
度センサは、ご飯の温度を直接検出しておらず間接的に
検出しているため、その炊飯器の使用時の環境温度によ
る影響を受けやすくなり、常温とみなされる20℃に対
し、環境温度が低い場合には保温温度を常温時の最適保
温温度とされる約73〜74℃よりα℃低い保温温度
で、環境温度が高い場合には保温温度を常温時の最適保
温温度とされる約73〜74℃よりα℃高い保温温度で
保温を行うことにより、保温性能が向上する。
【0004】また、良好な保温状態を得るためにはご飯
を保温する保温温度だけでなく保温時間が関係あり、良
好な保温状態を保持できる最大保温時間も環境条件によ
り影響を受ける。
【0005】すなわち、ご飯の保温を何時間でも継続し
て行うと、ご飯の水分がなくなり黄ばみが生じ、良好な
保温状態を得ることができず、そのため、良好な保温を
行うことができる最大保温時間が決まってしまい、この
最大保温時間は環境温度と密接な関係がありこの環境温
度により変化する。
【0006】つまり、環境温度が高い場合には最大保温
時間が短くなり、環境温度が低い場合には最大保温時間
が前者に比べ長くなるため、環境温度に応じた最大保温
時間を設定することにより、良好な保温状態を得ること
ができる。
【0007】しかし、従来の炊飯器において保温温度に
ついては、 保温温度はすべて一定温度であり、環境温度に対す
る保温温度の補正機能を特に具備しておらず、例外的な
環境下(平均気温が極めて高い地域や低い地域)の場合
に限り、制御部の制御基板上の電子部品を取り換えて保
温温度を一律的に変更していた。
【0008】すなわち、図7に示すように加熱手段を制
御して炊飯,保温を行う制御部であるマイクロコンピュ
ータ(以下マイコンと称す)31のA/D入力端子に抵
抗32を介して分圧抵抗33と分圧抵抗34の接続点を
接続しており、該分圧抵抗33と分圧抵抗34による分
圧値を上記A/D入力端子に入力し、該マイコン31内
部で入力された分圧値をデジタル変換し、このデジタル
変換した値に基づいて保温温度を設定しており、保温温
度を変更する際には分圧抵抗33若しくは分圧抵抗3
4、または、分圧抵抗33及び分圧抵抗34の両方を交
換する必要があった。
【0009】 最適な保温状態を得るために、環境温
度を検出するセンサおよびセンサ回路とを具備し、該セ
ンサおよびセンサ回路により検出された環境温度に基づ
いて保温温度の補正を行い、最適な保温温度による保温
を行うように構成していた。
【0010】また、保温時間については、 操作キーの操作により保温を行うか、炊飯終了後自
動的に保温に移行し保温を行うようになっており、その
保温動作は使用者が操作キーの操作により保温動作の取
消を行うまで継続されるように構成されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の炊飯器によれ
ば、炊飯器を使用する環境下に応じて保温温度を変更可
能であるが、製品毎に制御部の制御基板の電子部品を交
換あるいは調整する必要があり、その対応に非常に手間
がかかり生産効率が非常に悪くなる。
【0012】また、上記の炊飯器によれば、通常の部
品に追加して別途環境温度を検出するセンサおよびセン
サ回路を必要となり、複雑な構成になりコストが高くな
るとともに、部品の管理が繁雑になり部品の管理効率が
悪くなる。
【0013】そして、上記の炊飯器によれば、使用者
が操作キーを操作して保温の取消を行うまで、保温動作
が終了することなく保温状態を継続されるため、ご飯の
水分がなくなったり、黄ばみを生じたりして良好な保温
状態を得ることができなかった。
【0014】本発明の炊飯器は上記のような問題に鑑み
なされたものであり、保温時の保温温度若しくは保温時
間を任意に可変可能とすることにより、環境条件の影響
を受けずに良好な保温を行い得ることを目的とするもの
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の第1の炊飯器のは、炊飯および保温を行う
加熱手段を設け、炊飯や保温の実行,取消を操作する操
作キーを設け、該操作キーの操作により上記加熱手段を
制御し、炊飯若しくは記憶されている保温温度により保
温を行い、上記操作キーの特定操作によって記憶されて
いる保温温度が可変可能な状態となる制御部を設け、該
制御部に記憶されている保温温度を可変設定する保温温
度設定手段を設けている。
【0016】また、第2の炊飯器は、炊飯および保温を
行う加熱手段を設け、炊飯や保温の実行,取消を操作す
る操作キーを設け、該操作キーの操作により上記加熱手
段を制御し、炊飯若しくは記憶されている保温時間によ
り保温を行い、上記操作キーの特定操作によって記憶さ
れている保温時間が可変可能な状態となる制御部を設
け、該制御部に記憶されている保温時間を可変設定する
保温時間設定手段を設けている。
【0017】
【作用】上記の第1の炊飯器は、炊飯されたご飯を保温
するときに、操作キーを特定操作することにより制御部
を保温温度の可変可能な状態にし、保温温度設定手段に
より保温温度を環境状態が平均的な状態でなく特殊な環
境下や好みに応じて可変設定し、良好な保温状態を得
る。
【0018】また、第2の炊飯器は、炊飯されたご飯若
しくは他で炊飯されたご飯を保温するときに、操作キー
を特定操作することにより制御部を保温時間の可変可能
な状態にし、環境状態(環境温度)が平均的な環境温度
より高い場合には保温時間設定手段により保温時間を短
く設定し、平均的な環境温度より低い場合には保温時間
設定手段により保温時間を長く設定し、良好な保温状態
を得る。
【0019】
【実施例】本発明の炊飯器の第1の実施例を図1および
図3とともに説明する。
【0020】本発明の炊飯器において、1は炊飯器本体
(図示せず)に着脱自在に収納される内鍋(図示せず)
に入れられた米,水を加熱し、炊飯および保温を行うた
めに該炊飯器本体に設けられた加熱手段であるヒータ、
2は該ヒータ1を駆動させるヒータ駆動回路、3は上記
内鍋の温度を検出して間接的に米,水や炊飯後のご飯の
温度を検出する温度センサ、4は該温度センサ3からの
検出信号により米,水やご飯の温度を検出する温度検出
回路、5はメニュー設定,炊飯,保温の実行および取
消,炊飯完了時間等の加熱条件を入力する複数の操作キ
ーを有した操作部である。
【0021】6は、該操作部5の操作により入力された
加熱条件および上記温度センサ3からの検出温度に基づ
きヒータ制御信号を出力しヒータ駆動回路2を介してヒ
ータ1を制御し、炊飯および予め記憶された保温温度に
より保温を行う制御部であるマイコンである。
【0022】そして、7は炊飯若しくは保温の実行中に
は夫々の状態を表示し、炊飯器を使用していないときに
は現在時刻や炊飯完了時間設定時には炊飯完了時間等の
各種情報を表示する表示部である。
【0023】上記構成の炊飯器の動作を図2のフローチ
ャートとともに説明する。まず、電源投入時に操作部5
の操作キーAおよび操作キーBが同時に押圧(操作)さ
れているかの判断を行い(ステップa)、操作キーAお
よび操作キーBが同時に操作されて電源が投入されてい
ると、マイコン6が予め該マイコン6に記憶されている
保温温度を可変可能な状態(可変設定モード)となり、
表示部7で現在マイコン6に記憶されている保温温度
(73.0℃)が図3(a)に示すように表示される
(ステップb)。
【0024】次に、上記操作部5の操作キーCが操作さ
れたかどうかの判断を行い(ステップc)、操作キーC
が操作されるとマイコン6の保温温度が0.5℃アップ
されるとともに上記表示部7の表示も0.5℃アップし
て上記表示部7の表示が図3(b)に示すように73.
5℃の表示が行われ(ステップd)、以後操作キーCの
操作回数に応じて保温温度が0.5℃ずつアップしてい
き、上記表示部7の表示が図3(c)に示すように0.
5℃ずつアップしていく。
【0025】そして、操作部5の操作キーFを操作する
と、現在表示部7に表示されている可変設定された保温
温度が上記マイコン6に記憶され(ステップe)、通常
の使用モードに戻り、操作部5の保温実行操作により可
変設定された保温温度で保温が行われる。
【0026】また、ステップcの時に操作キーCが操作
されず操作キーDが操作されると、ステップfでこの操
作キーDが操作されたことを判断し、保温温度を0.5
℃ダウンさせるとともに上記表示部7の表示を73.0
℃の表示から図3(d)に示すように72.5℃の表示
に変更され(ステップg)、以後操作キーDの操作回数
に応じて保温温度が0.5℃ずつダウンしていき、上記
表示部7の表示を図3(e)に示すように0.5℃ずつ
アップしていき、上記と同様に操作キーFの操作により
可変された保温温度が記憶され、この記憶された保温温
度により保温が行われる。
【0027】そして、操作キーC若しくは操作キーDが
操作されずに、操作キーEが操作されると保温温度の可
変設定モードが取り消されて、初期の保温温度(73.
0℃)に戻り(ステップh)、通常の使用モードに戻
る。
【0028】このように、上記マイコン6に記憶されて
いる保温温度を任意に可変設定することができるので、
炊飯器を使用する環境条件が異なっても使用する環境条
件にあった保温温度でご飯の保温を行うことができ、ご
飯の水分がなくなったり、黄ばみを生じることのない良
好な保温状態を得ることができる。
【0029】上記構成の操作キーCおよび操作キーDと
して通常設けられているは時刻を合わせるための時刻送
りや戻しキーを利用してもよい。
【0030】そして、操作キーAおよび操作キーBの同
時操作とともに電源を投入することにより、保温温度の
可変設定モードになるようにしているが、特定の操作キ
ーを決められた順序に従って操作することによって行っ
ても良く、また、保温温度を可変可能にするための専用
の操作キーを別途設けても良い。
【0031】次に、本発明の炊飯器の第2の実施例を図
4乃至図6とともに説明する。本発明の炊飯器におい
て、11は炊飯および保温を行う加熱手段(図示せず)
を制御して炊飯および保温を行うマイコンであり、この
マイコン11にはPO1〜PO3の3個の出力端子と、
PI1〜PI3の3個の入力端子が設けられている。
【0032】そして、12は上記マイコン11のPO1
とPI3との間に接続された操作キーのキースイッチ、
13は上記マイコン11のPO1とPI2との間に接続
された操作キーのキースイッチ、14は上記マイコン1
1のPO1とPI1との間に接続されたキースイッチで
あり、15,16,17は夫々上記と同様にマイコン1
1のPO2に接続されたキースイッチ、18,19,2
0は夫々上記と同様にマイコン11のPO3に接続され
たキースイッチである。
【0033】上記キースイッチ12,15,18には抵
抗21とコンデンサ22からなるノイズフィルタとプル
アップ抵抗23が接続され、上記キースイッチ13,1
6,19には抵抗24とコンデンサ25からなるノイズ
フィルタとプルアップ抵抗26が接続され、上記キース
イッチ14,17,20には抵抗27とコンデンサ28
からなるノイズフィルタとプルアップ抵抗29が接続さ
れている。
【0034】上記構成の炊飯器の動作をフローチャート
とともに説明する。まず、電源投入時に複数個の操作キ
ー例えばキースイッチ12およびキースイッチ13が同
時に操作されているかの判断を行い(ステップa)、キ
ースイッチ12およびキースイッチ13が同時に操作さ
れて電源が投入されていると、次に指定の操作キー例え
ばキースイッチ15が操作されたかを判断し(ステップ
b)、指定のキースイッチ15が操作されているとテス
トモードを実行する(ステップc)。
【0035】そして、テストモード実行中に操作キーが
操作されたかどうか判断し(ステップd)、操作キーが
操作されたと判断したときには、この操作された操作キ
ーが予め決められた操作キー例えばキースイッチ16で
あるかどうかを判断し(ステップe)、予め決められた
キースイッチであれば、マイコン11を保温時間設定可
能状態(保温時間設定モード)にして(ステップf)、
表示部30で現在マイコン11に記憶されている保温時
間である8時間を表す表示を図6(a)に示すように行
い、例えばキースイッチ18,キースイッチ19により
上記マイコン11に記憶されている保温時間を可変設定
するとともにこの可変に応じて該表示部30の表示を可
変された保温時間(例えば3時間)を図6(b)に示す
ように行い、例えばキースイッチ20によりこの可変設
定された保温時間を該マイコン11に記憶させ、テスト
モードを終了させる。
【0036】そして、通常使用状態において保温を行う
と上記で可変設定された保温時間で保温が行われ、マイ
コン11に設定された保温時間が経過するとマイコン1
1が加熱手段への通電を停止して保温動作を終了し、表
示部30において保温動作が終了した旨を表示するとと
もにブザー等により報知して使用者に知らせる。
【0037】このように、上記マイコン11に記憶され
ている保温時間を任意に可変設定することができるの
で、炊飯器を使用する環境状態に合わせた保温時間で保
温を行うことができ、過度の保温によりご飯の水分がな
くなったり、黄ばみを生じることのない良好な保温状態
を得ることができる。
【0038】上記の第2の実施例においては、テストモ
ード時に保温時間を可変可能にしているが、上記の第1
の実施例の如く電源投入時に特定の操作キーを操作する
ことにより、保温時間のみを可変可能な状対にするよう
に構成してもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明の第1の炊飯器は上記のような構
成であるから、従来の炊飯器のように部品を特別に取り
換える必要がなく、しかも、別途保温温度補正用の専用
の部品をも必要とせず、簡単な構成でしかも容易に保温
温度の可変を行うことができ、炊飯器を使用する環境条
件に関係なく、ご飯の水分がなくなったり、黄ばみを生
じることのない常に良好な保温状態を得ることができる
ものである。
【0040】本発明の第2の炊飯器は上記のような構成
であるから、保温時間を環境温度に応じて可変すること
ができ、炊飯器を使用する環境条件に関係なく、ご飯の
水分がなくなったり、黄ばみを生じることのない常に良
好な保温状態を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炊飯器の第1の実施例を示す制御ブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1の炊飯器の動作を説明するフロー
チャートである。
【図3】本発明の第1の炊飯器の表示部の各状態を示す
正面図である。
【図4】本発明の炊飯器の第2の実施例を示す制御回路
図である。
【図5】本発明の第2の炊飯器の動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】本発明の第2の炊飯器の表示部の各状態を示す
正面図である。
【図7】従来の炊飯器の一例を示す部分制御回路図であ
る。
【符号の説明】
1 ヒータ 2 ヒータ駆動回路 3 温度センサ 4 温度検出回路 5 操作部 6 マイコン 7 表示部 11 マイコン 21 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯および保温を行う加熱手段と、 炊飯や保温の実行,取消を操作する操作キーと、 該操作キーの操作により上記加熱手段を制御し、炊飯若
    しくは記憶されている保温温度により保温を行う制御部
    とからなる炊飯器において、 上記操作キーの特定操作によって記憶されている保温温
    度が可変可能な状態になる上記制御部と、 該制御部に記憶されている保温温度を可変設定する保温
    温度設定手段とを具備したことを特徴とする炊飯器。
  2. 【請求項2】 炊飯および保温を行う加熱手段と、 炊飯や保温の実行,取消を操作する操作キーと、 該操作キーの操作により上記加熱手段を制御し、炊飯若
    しくは記憶されている保温時間により保温を行う制御部
    とからなる炊飯器において、 上記操作キーの特定操作によって記憶されている保温時
    間が可変可能な状態になる上記制御部と、 該制御部に記憶されている保温時間を可変設定する保温
    時間設定手段とを具備したことを特徴とする炊飯器。
JP3323505A 1991-12-09 1991-12-09 炊飯器 Expired - Fee Related JP2837303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323505A JP2837303B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323505A JP2837303B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05154038A true JPH05154038A (ja) 1993-06-22
JP2837303B2 JP2837303B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18155443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323505A Expired - Fee Related JP2837303B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746443B1 (ko) * 2006-03-13 2007-08-03 쿠쿠전자주식회사 맞춤보온 기능을 지닌 전기압력보온밥솥
JP2008307328A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
KR101468042B1 (ko) * 2013-12-24 2014-12-03 주식회사 리홈쿠첸 보온 제어 기능을 구비한 전기 보온 밥솥 및 전기 보온 밥솥의 보온 기능 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109022U (ja) * 1985-12-26 1987-07-11
JPS62109024U (ja) * 1985-12-26 1987-07-11
JPS62109924U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH021026U (ja) * 1988-06-16 1990-01-08
JPH0295318A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯保温ジャー
JPH0278120U (ja) * 1988-12-02 1990-06-15
JPH02119112U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JPH0363016A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Heating Appliances Co 炊飯器
JPH0363015A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Heating Appliances Co 炊飯器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109022U (ja) * 1985-12-26 1987-07-11
JPS62109024U (ja) * 1985-12-26 1987-07-11
JPS62109924U (ja) * 1985-12-27 1987-07-13
JPH021026U (ja) * 1988-06-16 1990-01-08
JPH0295318A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 炊飯保温ジャー
JPH0278120U (ja) * 1988-12-02 1990-06-15
JPH02119112U (ja) * 1989-03-10 1990-09-26
JPH0363016A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Heating Appliances Co 炊飯器
JPH0363015A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toshiba Heating Appliances Co 炊飯器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746443B1 (ko) * 2006-03-13 2007-08-03 쿠쿠전자주식회사 맞춤보온 기능을 지닌 전기압력보온밥솥
JP2008307328A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器
KR101468042B1 (ko) * 2013-12-24 2014-12-03 주식회사 리홈쿠첸 보온 제어 기능을 구비한 전기 보온 밥솥 및 전기 보온 밥솥의 보온 기능 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837303B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05154038A (ja) 炊飯器
JP2855670B2 (ja) 炊飯器
JPS6366204B2 (ja)
JP2564678B2 (ja) 機器の制御装置
JP2004129919A (ja) 炊飯器
JPH0114254Y2 (ja)
JP2827737B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2692443B2 (ja) 高周波加熱装置
JP3065858B2 (ja) 加熱調理器
JPH04257623A (ja) 加熱調理装置
JPS6334575Y2 (ja)
KR20020021952A (ko) 서미스터를 이용한 제어 방법
JP3625649B2 (ja) 加熱調理器
JPS6366203B2 (ja)
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JPH0114253Y2 (ja)
JP4063006B2 (ja) 炊飯器
JP2565917Y2 (ja) 調理用加熱器
JPS6161514B2 (ja)
JPS6029522A (ja) 電子レンジ
KR930010821B1 (ko) 다기능 전자레인지 요리기능 제어방법 및 장치
JPH0380814A (ja) 炊飯器
JPH026969B2 (ja)
JPH0359681B2 (ja)
JPS627453B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees