JP2004129919A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129919A
JP2004129919A JP2002298776A JP2002298776A JP2004129919A JP 2004129919 A JP2004129919 A JP 2004129919A JP 2002298776 A JP2002298776 A JP 2002298776A JP 2002298776 A JP2002298776 A JP 2002298776A JP 2004129919 A JP2004129919 A JP 2004129919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
time
temperature
rice
reserved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002298776A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kono
河野 一典
Hironori Hamada
浜田 浩典
Masato Watanabe
渡辺 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002298776A priority Critical patent/JP2004129919A/ja
Publication of JP2004129919A publication Critical patent/JP2004129919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】予約炊飯機能を備えた炊飯器において、長時間の予約炊飯を行った場合にこげを低減する。
【解決手段】現在時刻認識手段2aにより現在時刻を判断するとともに、予約炊飯時刻を予約時刻設定手段3により設定し、炊き上げ終了温度2bと炊き上げ終了温度2bより低い第2の炊き上げ終了温度2cを有する制御手段10により指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御する。制御手段10は、予約炊飯を行う場合、被加熱物を入れる鍋1の温度を検知する温度検知手段4からの入力が第2の炊き上げ終了温度2cになったところで炊き上げを終了する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予約炊飯機能を備えた炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の予約炊飯機能を有する炊飯器は、図9に示すような構成になっている。以下、その構成について説明する。
【0003】
図9に示すように、鍋1は被加熱物を入れ、加熱手段(図示せず)により加熱して炊飯する。制御手段2は、加熱手段を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、鍋1の温度を検知する温度検知手段4の出力を入力している。この制御手段2に、現在時刻を認識する現在時刻認識手段2aと炊き上げ終了温度2bを設けている。予約時刻設定手段3は、予約時刻を設定するするもので、制御手段2に入力している。
【0004】
上記構成において図10を参照しながら動作を説明する。炊飯器で予約炊飯を行う場合、予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じて、設定からt0の時点で炊飯を開始する。ここで、時間がt1になるまで温度検知手段4による検知温度が、一定温度T0になるように制御する。その後、温度検知手段4により制御手段2に設定している炊き上げ終了温度T1を検知するまで被加熱物を加熱する。その後、被加熱物をむらし、調理が完了する(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
実願平1−35121号(実開平2−126519号)のマイクロフィルム(第6−13頁)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の構成では、予約炊飯において、予約設定を行ってから炊飯を開始するまでの時間t0は被加熱物が水に浸漬されており、その間に溶け出したでんぷん質が鍋1の下部に沈殿し、炊き上げ終了時に水が少なくなった後の加熱によりこげが発生するという問題があった。
【0007】
本発明は上記課題を解決するもので、長時間の予約炊飯を行った場合にこげを低減することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、現在時刻認識手段により現在時刻を判断するとともに、予約炊飯時刻を予約時刻設定手段により設定し、炊き上げ終了温度と炊き上げ終了温度より低い第2の炊き上げ終了温度を有する制御手段により指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成し、制御手段は、予約炊飯を行う場合、被加熱物を入れる鍋の温度を検知する温度検知手段からの入力が第2の炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにしたものである。
【0009】
これにより、長時間の予約炊飯を行った場合に、溶け出したでんぷん質が加熱されることによるご飯のこげを低減することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、現在時刻を判断する現在時刻認識手段と、炊き上げ終了温度と炊き上げ終了温度より低い第2の炊き上げ終了温度を有し指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御する制御手段と、被加熱物を入れる鍋と、予約炊飯時刻を設定する予約時刻設定手段と、前記鍋の温度を検知する温度検知手段とを備え、前記制御手段は、予約炊飯を行う場合、前記温度検知手段からの入力が第2の炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにしたものであり、長時間の予約炊飯を行った場合に、溶け出したでんぷん質が加熱されることによるご飯のこげを低減することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、複数の炊き上げ終了温度を有し、予約時刻設定手段により設定された予約時刻と予約炊飯を設定した時刻との差に応じて炊き上げ終了温度を変化させるようにしたものであり、浸漬時間によるでんぷん質の溶け出しに応じた炊き上げ終了温度を設定することで、長時間の予約炊飯を行った場合に、溶け出したでんぷん質が加熱されることによるご飯のこげを低減するとともに、食味を向上することができる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、炊き上げ終了温度を選択する温度選択手段を備え、第1の所定時間以上の予約炊飯を行う場合、使用者が炊き上げ終了温度を選択できるようにしたものであり、センサの感度等機体間のばらつきによる温度検知の補正が可能であり、炊飯終了時の個体差によるこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができ、食味を向上することができる。
【0013】
請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、予約時刻設定手段と予約炊飯を設定した時点の現在時刻との差が第2の所定時間以上のときに第2の炊き上げ終了温度を使用するかを選択する時間選択手段を備え、使用者は炊き上がりの状態に応じて、前記時間選択手段により第2の炊き上げ終了温度への切り換え時間を選択できるようにしたものであり、米の種類によるでんぷん質の溶け出しの度合いに応じて、予約炊飯時の炊き上げ終了温度を任意に補正することができ、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができ、食味を向上することができる。
【0014】
請求項5に記載の発明は、上記請求項4に記載の発明において、炊き上げ終了温度を設定する温度設定手段を有し、第1の所定時間以上の予約炊飯時にどの温度を使用するかを使用者が設定できるようにしたものであり、米の種類によるでんぷん質の溶け出しの度合いに応じた予約炊飯時の炊き上げ終了温度を適正に補正することができ、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に一層近づけることができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
(実施例1)
図1に示すように、制御手段10は、被加熱物を入れた鍋1を加熱して炊飯する加熱手段(図示せず)を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、現在時刻を判断する現在時刻認識手段2aと、炊き上げ終了温度2bと、炊き上げ終了温度2bより低い第2の炊き上げ終了温度2cとを有し、指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成し、予約時刻設定手段3により予約時刻を設定して予約炊飯を行う場合、温度検知手段4からの入力が第2の炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにしている。
【0017】
上記構成において図2を参照しながら動作を説明する。予約炊飯は、予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じてt0の時点で炊飯を開始する。以降、予約設定から予約炊飯までの時間t0を予約待機時間と呼ぶ。ここで、時間がt1になるまで、温度検知手段4による検知温度が一定温度60℃になるように制御する。その後、温度検知手段4が制御手段10に設定している炊き上げ終了温度2bを検知するまで被加熱物を加熱する。
【0018】
例えば、炊き上げ終了温度2bは120℃とし、第2の炊き上げ終了温度2cは115℃というように、第2の炊き上げ終了温度2cは炊き上げ終了温度2bより低い温度に設定する。ここで、制御手段10は第2の炊き上げ終了温度2cになるまで被加熱物を加熱し、温度検知手段4からの入力が第2の炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了する。その後、被加熱物をむらし、調理が完了する。
【0019】
これにより、予約待機時間が長いため、被加熱物を浸漬している間に溶け出すでんぷん質の量が通常の炊飯に比べ多い予約炊飯の場合には、炊き上げ終了温度を下げることで、溶け出したでんぷん質が加熱されることによるご飯のこげを低減することができる。
【0020】
なお、本実施例では、予約待機時間が第1の所定時間以上の場合、炊き上げ終了温度を下げるようにしているが、予約待機時間に変えて予約炊飯終了時間で炊き上げ終了温度を変更してもよい。
【0021】
(実施例2)
図3に示すように、制御手段11は、被加熱物を入れた鍋1を加熱して炊飯する加熱手段(図示せず)を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、現在時刻を判断する現在時刻認識手段2aと、炊き上げ終了温度2bと、炊き上げ終了温度2bより低い複数の第2の炊き上げ終了温度2c〜2xとを有し、指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成している。
【0022】
予約時刻設定手段3により予約時刻を設定して予約炊飯を行う場合、予約時刻設定手段3により設定された予約時刻と予約炊飯を設定した時刻との差に応じて、温度選択手段5により複数の炊き上げ終了温度2b〜2xより炊き上げ終了温度を選択し、炊き上げ終了温度を変化させ、温度検知手段4からの入力が選択した炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにしている。
【0023】
上記構成において図4を参照しながら動作を説明する。予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じてt0の時点で炊飯を開始する。ここで、時間がt1になるまで、温度検知手段4による検知温度が一定温度60℃になるように制御する。その後、温度検知手段4が制御手段11に設定している炊き上げ終了温度2bを検知するまで被加熱物を加熱する。
【0024】
例えば、炊き上げ終了温度2bは120℃とする。ここで、予約待機時間が予め設定された所定時間以上であれば、その時間に応じて第2の炊き上げ終了温度2cから第nの炊き上げ終了温度2xになるまで被加熱物を加熱する。
【0025】
例えば、予約待機時間が2時間の場合、第2の炊き上げ終了温度2cを118℃とし、予約待機時間が4時間の場合、第3の炊き上げ終了温度2dを116℃とし、予約待機時間が6時間の場合、第4の炊き上げ終了温度2eを114℃とする。以下必要に応じて設定する。温度検知手段4からの入力が設定した炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了する。その後、被加熱物をむらし、調理が完了する。
【0026】
これにより、予約待機時間が長いため、被加熱物を浸漬している間に溶け出したでんぷん質の量が多い長時間の予約炊飯の場合には、その予約待機時間の長さに応じて、炊き上げ終了温度を変化させ、溶け出したでんぷん質が加熱されることによるご飯のこげを低減するとともに、食味を向上することができる。
【0027】
(実施例3)
図5に示すように、制御手段12は、被加熱物を入れた鍋1を加熱して炊飯する加熱手段(図示せず)を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、現在時刻を判断する現在時刻認識手段2aと、炊き上げ終了温度2bと、炊き上げ終了温度2bより低い複数の第2の炊き上げ終了温度2c〜2xとを有し、指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成している。
【0028】
温度選択手段7は、炊き上げ終了温度を選択するするもので、予約時刻設定手段3により予約時刻を設定して第1の所定時間以上の予約炊飯を行う場合、使用者が温度選択手段7により炊き上げ終了温度を選択できるようにし、温度検知手段4からの入力が選択した炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにしている。
【0029】
上記構成において図6を参照しながら動作を説明する。予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じてt0の時点で炊飯を開始する。ここで、時間がt1になるまで、温度検知手段4による検知温度が一定温度60℃になるように制御する。その後、温度検知手段4が制御手段12に設定している炊き上げ終了温度2bを検知するまで被加熱物を加熱する。
【0030】
例えば、炊き上げ終了温度2bは120℃とする。ここで、t0が予め設定された第1の所定時間以上、例えば、2時間以上である場合、炊き上げ終了温度を選択する温度選択手段7により選択された炊き上げ終了温度、例えば、第3の炊き上げ終了温度2dを選択した場合、116℃になると炊き上げを終了し、被加熱物をむらした後に調理が完了する。
【0031】
これにより、使用者の好みの炊き上がり具合に応じた炊き上げ終了温度を設定することができ、炊飯終了時の個体差によるこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができ、食味を向上することができる。
【0032】
(実施例4)
図7に示すように、制御手段13は、被加熱物を入れた鍋1を加熱して炊飯する加熱手段(図示せず)を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、現在時刻を判断する現在時刻認識手段2aと、炊き上げ終了温度2bと、炊き上げ終了温度2bより低い第2の炊き上げ終了温度2cとを有し、指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成している。
【0033】
時間選択手段6は、予約時刻設定手段3と予約炊飯を設定した時点の現在時刻との差が第2の所定時間以上のときに第2の炊き上げ終了温度2cを使用するかを選択するもので、使用者は炊き上がりの状態に応じて、時間選択手段6により第2の炊き上げ終了温度2cへの切り換え時間を選択できるようにしている。
【0034】
上記構成において動作を説明する。予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じてt0の時点で炊飯を開始する。ここで、時間がt1になるまで、温度検知手段4による検知温度が一定温度60℃になるように制御する。その後、温度検知手段4が制御手段13に設定している炊き上げ終了温度2bを検知するまで被加熱物を加熱する。
【0035】
例えば、炊き上げ終了温度2bは120℃とする。ここで、予約待機時間が時間選択手段6により設定された所定時間以上であれば、第2の炊き上げ終了温度2cになるまで被加熱物を加熱する。例えば、所定時間を3時間とし、第2の炊き上げ終了温度2cを115℃とする。第2の炊き上げ終了温度2cである115℃になると炊き上げを終了し、被加熱物をむらした後に調理が完了する。
【0036】
これにより、使用者の好みの炊き上がり具合に応じた炊き上げ終了温度を設定することができ、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができ、食味を向上することができる。
【0037】
(実施例5)
図8に示すように、制御手段14は、被加熱物を入れた鍋1を加熱して炊飯する加熱手段(図示せず)を制御するとともに、炊飯器の予約動作を制御するもので、現在時刻を判断する現在時刻認識手段2aと、炊き上げ終了温度2bと、炊き上げ終了温度2bより低い複数の第2の炊き上げ終了温度2c〜2xとを有し、指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御するよう構成している。
【0038】
温度選択手段7は、炊き上げ終了温度を選択するするものであり、時間選択手段6は、予約時刻設定手段3と予約炊飯を設定した時点の現在時刻との差が第2の所定時間以上のときに炊き上げ終了温度を下げるかを選択するもので、使用者は予約炊飯時に、温度選択手段7によりどの炊き上げ終了温度を使用するかを設定できるようにしている。
【0039】
上記構成において動作を説明する。予約時刻設定手段3により設定された時刻に応じてt0の時点で炊飯を開始する。ここで、時間がt1になるまで、温度検知手段4による検知温度が一定温度60℃になるように制御する。その後、温度検知手段4が制御手段14に設定している炊き上げ終了温度2bを検知するまで被加熱物を加熱する。
【0040】
例えば、炊き上げ終了温度2bは120℃とする。ここで、予約待機時間が時間選択手段6により設定された時間以上であれば、温度選択手段7により設定された炊き上げ終了温度、例えば、第3の炊き上げ終了温度2dになるまで被加熱物を加熱し、第3の炊き上げ終了温度2dになると炊き上げを終了し、被加熱物をむらした後に調理が完了する。
【0041】
これにより、使用者の好みの炊き上がり具合に応じた炊き上げ終了温度を設定することができ、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に一層近づけることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、でんぷん質の溶け出し量の多い予約炊飯時に炊き上げ終了温度を下げることにより、溶け出したでんぷん質への加熱量を調整し、炊飯終了時のこげを低減することができる。
【0043】
また、請求項2記載の発明によれば、でんぷん質の溶け出し量の多い長時間の予約炊飯時に予約炊飯の時間に応じて炊き上げ終了温度を複数の段階に分けて下げることにより、溶け出したでんぷん質への加熱量を調整し、炊飯終了時のこげをより一層低減することができる。
【0044】
また、請求項3記載の発明によれば、でんぷん質の溶け出し量の多い長時間の予約炊飯時に使用者が複数の炊き上げ終了温度の中から温度点を選択できるようにすることで、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができる。
【0045】
また、請求項4記載の発明によれば、でんぷん質の溶け出し量の多い長時間の予約炊飯時に、使用者が設定した任意の時間を超える予約炊飯時に炊き上げ終了温度を下げ、でんぷん質の溶け出しの度合いに応じて炊き上げ終了温度の切り替えを行う予約待機時間を使用者が任意に設定することで、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に近づけることができる。
【0046】
また、請求項5記載の発明によれば、予約待機時間を選択する時間選択手段により設定した任意の予約待機時間と、炊き上げ終了温度を選択する温度選択手段により設定した任意の炊き上げ終了温度を用いて炊飯を行うことにより、炊飯終了時のこげを低減できるとともに、使用者の好みの食味に一層近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の炊飯器のブロック図
【図2】同炊飯器の鍋の温度変化を示すタイムチャート
【図3】本発明の第2の実施例の炊飯器のブロック図
【図4】同炊飯器の鍋の温度変化を示すタイムチャート
【図5】本発明の第3の実施例の炊飯器のブロック図
【図6】同炊飯器の鍋の温度変化を示すタイムチャート
【図7】本発明の第4の実施例の炊飯器のブロック図
【図8】本発明の第5の実施例の炊飯器のブロック図
【図9】従来の炊飯器のブロック図
【図10】同炊飯器の鍋の温度変化を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 鍋
2a 現在時刻認識手段
2b 炊き上げ終了温度
2c 第2の炊き上げ終了温度
3 予約時刻設定手段
4 温度検知手段
10 制御手段

Claims (5)

  1. 現在時刻を判断する現在時刻認識手段と炊き上げ終了温度と炊き上げ終了温度より低い第2の炊き上げ終了温度を有し指定時刻に炊飯を行う予約炊飯動作を制御する制御手段と、被加熱物を入れる鍋と、予約炊飯時刻を設定する予約時刻設定手段と、前記鍋の温度を検知する温度検知手段とを備え、前記制御手段は、予約炊飯を行う場合、前記温度検知手段からの入力が第2の炊き上げ終了温度になったところで炊き上げを終了するようにした炊飯器。
  2. 複数の炊き上げ終了温度を有し、予約時刻設定手段により設定された予約時刻と予約炊飯を設定した時刻との差に応じて炊き上げ終了温度を変化させるようにした請求項1記載の炊飯器。
  3. 炊き上げ終了温度を選択する温度選択手段を備え、第1の所定時間以上の予約炊飯を行う場合、使用者が炊き上げ終了温度を選択できるようにした請求項2記載の炊飯器。
  4. 予約時刻設定手段と予約炊飯を設定した時点の現在時刻との差が第2の所定時間以上のときに第2の炊き上げ終了温度を使用するかを選択する時間選択手段を備え、使用者は炊き上がりの状態に応じて、前記時間選択手段により第2の炊き上げ終了温度への切り換え時間を選択できるようにした請求項1記載の炊飯器。
  5. 炊き上げ終了温度を設定する温度設定手段を有し、第1の所定時間以上の予約炊飯時にどの温度を使用するかを使用者が設定できるようにした請求項4記載の炊飯器。
JP2002298776A 2002-10-11 2002-10-11 炊飯器 Pending JP2004129919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298776A JP2004129919A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298776A JP2004129919A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 炊飯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004129919A true JP2004129919A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32288092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298776A Pending JP2004129919A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004129919A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036249A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Paloma Ind Ltd 炊飯器
CN108113450A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪设备及其控制方法和其控制装置
CN110934480A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具、设置预约时间的方法和装置
CN114642348A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江苏泊尔家电制造有限公司 用于烹饪器具的控制方法和烹饪器具
JP7461322B2 (ja) 2021-05-26 2024-04-03 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 炊飯器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036249A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Paloma Ind Ltd 炊飯器
CN108113450A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪设备及其控制方法和其控制装置
CN108113450B (zh) * 2016-11-30 2023-05-26 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪设备及其控制方法和其控制装置
CN110934480A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具、设置预约时间的方法和装置
CN114642348A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 浙江苏泊尔家电制造有限公司 用于烹饪器具的控制方法和烹饪器具
CN114642348B (zh) * 2020-12-17 2023-12-26 浙江苏泊尔家电制造有限公司 用于烹饪器具的控制方法和烹饪器具
JP7461322B2 (ja) 2021-05-26 2024-04-03 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104274087A (zh) 煎烤机及其加热控制方法
EP1646828B1 (en) Electric oven and method for controlling such an oven
JP2006343006A (ja) 加熱調理器
JP2004129919A (ja) 炊飯器
JP2020069053A (ja) 電気炊飯器
JP2004220917A (ja) 加熱調理器
JP2004194712A (ja) 炊飯器
JP3777509B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP2002280157A (ja) 誘導加熱調理器
JP3567912B2 (ja) 加熱調理器
JP3826894B2 (ja) 加熱調理器
JPH06140140A (ja) 加熱調理器
JP4496920B2 (ja) 加熱調理器
JP2005339807A (ja) 電磁調理器
JP4947694B2 (ja) 炊飯器
JP2004105274A (ja) 誘導加熱調理器
JPH08150075A (ja) 炊飯器
JPH08308724A (ja) 炊飯器
JP4085997B2 (ja) 加熱調理器
JP2003299581A (ja) 加熱調理器
JP3671812B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3127144B2 (ja) 加熱調理器
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JP2004022265A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703