JPS6366204B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6366204B2 JPS6366204B2 JP58197102A JP19710283A JPS6366204B2 JP S6366204 B2 JPS6366204 B2 JP S6366204B2 JP 58197102 A JP58197102 A JP 58197102A JP 19710283 A JP19710283 A JP 19710283A JP S6366204 B2 JPS6366204 B2 JP S6366204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- cooking
- inner pot
- temperature
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 42
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 42
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 42
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は電源投入時に炊飯開始か保温開始か
を自動的に選択する手段を備えた炊飯器に関する
ものである。
を自動的に選択する手段を備えた炊飯器に関する
ものである。
従来の炊飯器は、操作スイツチが電源スイツチ
を兼ねた保温スイツチと炊飯スイツチとの2個に
より構成されており、その動作はまず保温スイツ
チをONすると電源が入つて保温が開始され、次
に炊飯スイツチをONすることにより炊飯ヒータ
ーがONして炊飯が開始される。しかし、この方
法では、炊飯を開始する時、少なくとも操作が2
回必要となるため、操作の繁雑化に問題があつ
た。
を兼ねた保温スイツチと炊飯スイツチとの2個に
より構成されており、その動作はまず保温スイツ
チをONすると電源が入つて保温が開始され、次
に炊飯スイツチをONすることにより炊飯ヒータ
ーがONして炊飯が開始される。しかし、この方
法では、炊飯を開始する時、少なくとも操作が2
回必要となるため、操作の繁雑化に問題があつ
た。
また、操作スイツチが1個の炊飯器はあるが、
それは電源スイツチではなく、炊飯を開始するス
イツチであり、炊飯スイツチをOFFにしたまま
で、電源コードのプラグをコンセントに挿入する
と保温が開始され、安全性に問題があつた。
それは電源スイツチではなく、炊飯を開始するス
イツチであり、炊飯スイツチをOFFにしたまま
で、電源コードのプラグをコンセントに挿入する
と保温が開始され、安全性に問題があつた。
この発明は上記の点に鑑みてなされたもので、
電源投入時に内釜温度を検出して、その検出信号
によつて炊飯を開始するか、保温を開始するかを
自動的に選択する炊飯・保温選択手段を設けるこ
とにより、操作スイツチを1個にすることがで
き、上記従来の不都合を解消したものである。
電源投入時に内釜温度を検出して、その検出信号
によつて炊飯を開始するか、保温を開始するかを
自動的に選択する炊飯・保温選択手段を設けるこ
とにより、操作スイツチを1個にすることがで
き、上記従来の不都合を解消したものである。
以下この発明の一実施例について説明する。第
1図はこの発明による炊飯器の一実施例の全体構
成図である。第1図から明らかなように、内釜1
を底部から加熱する加熱体2と、内釜1の底部温
度を検出する温度検出器3を設け、この温度検出
器3の検出信号を入力とする炊飯・保温選択手段
4によつて、電源スイツチ5をONした時に、炊
飯を開始するか、保温を開始するかを決定し、炊
飯の場合は炊飯加熱制御手段6により、保温の場
合は保温加熱制御手段7により加熱体2を制御す
るよう構成されている。
1図はこの発明による炊飯器の一実施例の全体構
成図である。第1図から明らかなように、内釜1
を底部から加熱する加熱体2と、内釜1の底部温
度を検出する温度検出器3を設け、この温度検出
器3の検出信号を入力とする炊飯・保温選択手段
4によつて、電源スイツチ5をONした時に、炊
飯を開始するか、保温を開始するかを決定し、炊
飯の場合は炊飯加熱制御手段6により、保温の場
合は保温加熱制御手段7により加熱体2を制御す
るよう構成されている。
なお、8は外釜、9は中フタ、10は外フタで
ある。
ある。
第2図は第1図の実施例の電気接続を示す回路
図である。13はA/D変換器14、メモリ1
5、CPU16、入力回路17、出力回路18を
内蔵するマイクロコンピユータであり、19は温
度検出器3と抵抗20とから構成される分圧抵抗
回路である。21はマイクロコンピユータ13に
内蔵されているA/D変換器14の入力端子であ
り、分圧抵抗回路19からのアナログ電位をデジ
タル値に変換するためにA/D変換器14に入力
する。炊飯加熱制御手段6、及び保温加熱制御手
段7は、前記マイクロコンピユータ13、抵抗2
2、トランジスタ23、抵抗24、双方向性サイ
リスタ25、加熱体2から構成される。5は電源
スイツチ、26は商用周波数電源である。
図である。13はA/D変換器14、メモリ1
5、CPU16、入力回路17、出力回路18を
内蔵するマイクロコンピユータであり、19は温
度検出器3と抵抗20とから構成される分圧抵抗
回路である。21はマイクロコンピユータ13に
内蔵されているA/D変換器14の入力端子であ
り、分圧抵抗回路19からのアナログ電位をデジ
タル値に変換するためにA/D変換器14に入力
する。炊飯加熱制御手段6、及び保温加熱制御手
段7は、前記マイクロコンピユータ13、抵抗2
2、トランジスタ23、抵抗24、双方向性サイ
リスタ25、加熱体2から構成される。5は電源
スイツチ、26は商用周波数電源である。
次に上記実施例の動作を第3図を参照しながら
説明する。
説明する。
第3図はマイクロコンピユータ13のメモリ1
5に記憶された炊飯・保温選択プログラムを示す
フローチヤートである。電源スイツチ5を押すと
同時に、27、28のステツプにより、内釜1の底部
温度を検出して、炊飯工程29を開始するか、保温
工程30を開始するかを決定する。まず、電源スイ
ツチ5を押した時の内釜1の底部温度t0が所定値
TB(例えば55℃)に比較してt0<TBならば炊飯工
程29を開始する。この過程は、まず、内釜1の底
部温度t0が抵抗R20、温度検出器3から構成さ
れる分圧抵抗回路19によりマイクロコンピユー
タ13の入力端子21、A/D変換器14を介し
て入力回路17に入力される。そこで、ステツプ
28により、内釜1の底部温度t0を所定値TBと比較
する。t0<TBであるから、炊飯工程29がスタート
する。すなわち、マイクロコンピユータ13の出
力回路18よりHighの信号が出力され、抵抗2
2を介してトランジスタ23がONになり、抵抗
24を介して双方向サイリスタ25のゲート電流
を流して双方向サイリスタ25をONにして加熱
体2をONにする。そして、ステツプ31により内
釜1の温度t1が、炊飯完了温度TE(例えば125℃)
に達すると、炊飯工程29が終了し、保温工程30を
開始する。
5に記憶された炊飯・保温選択プログラムを示す
フローチヤートである。電源スイツチ5を押すと
同時に、27、28のステツプにより、内釜1の底部
温度を検出して、炊飯工程29を開始するか、保温
工程30を開始するかを決定する。まず、電源スイ
ツチ5を押した時の内釜1の底部温度t0が所定値
TB(例えば55℃)に比較してt0<TBならば炊飯工
程29を開始する。この過程は、まず、内釜1の底
部温度t0が抵抗R20、温度検出器3から構成さ
れる分圧抵抗回路19によりマイクロコンピユー
タ13の入力端子21、A/D変換器14を介し
て入力回路17に入力される。そこで、ステツプ
28により、内釜1の底部温度t0を所定値TBと比較
する。t0<TBであるから、炊飯工程29がスタート
する。すなわち、マイクロコンピユータ13の出
力回路18よりHighの信号が出力され、抵抗2
2を介してトランジスタ23がONになり、抵抗
24を介して双方向サイリスタ25のゲート電流
を流して双方向サイリスタ25をONにして加熱
体2をONにする。そして、ステツプ31により内
釜1の温度t1が、炊飯完了温度TE(例えば125℃)
に達すると、炊飯工程29が終了し、保温工程30を
開始する。
次に、電源スイツチ5を押した時の内釜1の底
部温度t0が所定値TBに比較してt0≧TBならば、保
温工程30を開始する。すなわち、内釜1の底部温
度t0が入力回路17に入力され、ステツプ28によ
り、所定値TBと比較し、t0≧TBであるから保温
工程30が開始されるのである。保温工程30は内釜
1内の米飯の温度を所定の温度TH(例えば71℃)
に一定に保つ。
部温度t0が所定値TBに比較してt0≧TBならば、保
温工程30を開始する。すなわち、内釜1の底部温
度t0が入力回路17に入力され、ステツプ28によ
り、所定値TBと比較し、t0≧TBであるから保温
工程30が開始されるのである。保温工程30は内釜
1内の米飯の温度を所定の温度TH(例えば71℃)
に一定に保つ。
このステツプでは、内釜1内の米飯の温度t2を
温度検出器3で検出し、t2<THの場合は、出力回
路18の出力がHighになり、トランジスタ23
がON、双方向サイリスタ25がONになり、加
熱体2により内釜1が加熱され、t2≧THの場合
は、出力回路18の出力がLowになり、トラン
ジスタ23がOFF、双方向サイリスタ25が
OFFになり、加熱体2をOFFにして内釜1の加
熱を停止する。
温度検出器3で検出し、t2<THの場合は、出力回
路18の出力がHighになり、トランジスタ23
がON、双方向サイリスタ25がONになり、加
熱体2により内釜1が加熱され、t2≧THの場合
は、出力回路18の出力がLowになり、トラン
ジスタ23がOFF、双方向サイリスタ25が
OFFになり、加熱体2をOFFにして内釜1の加
熱を停止する。
なお、上記実施例は保温加熱を炊飯加熱と同様
に内釜1下部の加熱体2にて行う方式であるが、
他の加熱体に変えることは可能である。例えば、
炊飯加熱を内釜1下部の加熱体2にて行い、保温
加熱を外釜8外周に巻いた加熱体あるいは外フタ
部9に配置した加熱体にて行う方式等に変えられ
る。
に内釜1下部の加熱体2にて行う方式であるが、
他の加熱体に変えることは可能である。例えば、
炊飯加熱を内釜1下部の加熱体2にて行い、保温
加熱を外釜8外周に巻いた加熱体あるいは外フタ
部9に配置した加熱体にて行う方式等に変えられ
る。
以上のようにこの発明によれば、電源投入時に
内釜温度を検出して炊飯を開始するか、保温を開
始するかを自動的に選択する手段を設けたことに
より、操作スイツチを1個にすることができ、操
作性、安全性の改善およびコスト低減を実現でき
る。
内釜温度を検出して炊飯を開始するか、保温を開
始するかを自動的に選択する手段を設けたことに
より、操作スイツチを1個にすることができ、操
作性、安全性の改善およびコスト低減を実現でき
る。
第1図はこの発明による炊飯器の一実施例の全
体構成図、第2図はその電気接続を示す回路図、
第3図はその動作を示すフローチヤートである。 図中、1は内釜、2は加熱体、3は温度検出
器、4は炊飯・保温選択手段、5は電源スイツ
チ、6は炊飯加熱制御手段、7は保温加熱制御手
段である。
体構成図、第2図はその電気接続を示す回路図、
第3図はその動作を示すフローチヤートである。 図中、1は内釜、2は加熱体、3は温度検出
器、4は炊飯・保温選択手段、5は電源スイツ
チ、6は炊飯加熱制御手段、7は保温加熱制御手
段である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炊飯を開始する電源スイツチと、内釜を底部
から加熱する加熱体と、前記内釜の温度を検出す
る温度検出器と、前記温度検出器の検出信号によ
つて前記加熱体を制御する炊飯・保温加熱制御手
段と、前記電源スイツチON時に、前記温度検出
器の検出信号によつて炊飯を開始するか、保温を
開始するかを選択する炊飯・保温選択手段を備え
てなる炊飯器。 2 炊飯・保温選択手段がマイクロコンピユータ
ーで実現されている特許請求の範囲第1項記載の
炊飯器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19710283A JPS6088521A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 炊飯器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19710283A JPS6088521A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 炊飯器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6088521A JPS6088521A (ja) | 1985-05-18 |
JPS6366204B2 true JPS6366204B2 (ja) | 1988-12-20 |
Family
ID=16368757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19710283A Granted JPS6088521A (ja) | 1983-10-21 | 1983-10-21 | 炊飯器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6088521A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10647793B2 (en) | 2014-03-28 | 2020-05-12 | Synthomer (Uk) Limited | Use of a sulphur or phosphorous-containing polymer as a processing aid in a polyvinyl chloride polymer composition |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062094B2 (ja) * | 1986-11-18 | 1994-01-12 | 松下電器産業株式会社 | 炊飯器 |
JPS6458213A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | Cooker |
JPH064050B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1994-01-19 | タイガー魔法瓶株式会社 | 炊飯ジャー |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845625U (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-28 | 株式会社クボタ | コンバインの排ワラ結束放出装置 |
-
1983
- 1983-10-21 JP JP19710283A patent/JPS6088521A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845625U (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-28 | 株式会社クボタ | コンバインの排ワラ結束放出装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10647793B2 (en) | 2014-03-28 | 2020-05-12 | Synthomer (Uk) Limited | Use of a sulphur or phosphorous-containing polymer as a processing aid in a polyvinyl chloride polymer composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6088521A (ja) | 1985-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6135844B2 (ja) | ||
JPS6366204B2 (ja) | ||
JPH05154038A (ja) | 炊飯器 | |
JP2890388B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6137124A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6366203B2 (ja) | ||
JPS6088525A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0443151Y2 (ja) | ||
JPH0359681B2 (ja) | ||
JPS62286414A (ja) | 炊飯器 | |
JPH026969B2 (ja) | ||
JPS59141909A (ja) | 炊飯器 | |
JP2603054B2 (ja) | 電気調理器 | |
JPS60237952A (ja) | 炊飯方法 | |
JPH0361093B2 (ja) | ||
JPS6088516A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6115043A (ja) | 温風こたつ | |
JPH0515447A (ja) | 炊飯器 | |
JPS6249048B2 (ja) | ||
JPH0464320A (ja) | 炊飯器 | |
JPS59141911A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0554967B2 (ja) | ||
JPS6223624U (ja) | ||
JPH0581245B2 (ja) | ||
JPH0441003B2 (ja) |