JPS6249048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249048B2
JPS6249048B2 JP12822279A JP12822279A JPS6249048B2 JP S6249048 B2 JPS6249048 B2 JP S6249048B2 JP 12822279 A JP12822279 A JP 12822279A JP 12822279 A JP12822279 A JP 12822279A JP S6249048 B2 JPS6249048 B2 JP S6249048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooking
pot
amount
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12822279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652021A (en
Inventor
Hiroyuki Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12822279A priority Critical patent/JPS5652021A/ja
Publication of JPS5652021A publication Critical patent/JPS5652021A/ja
Publication of JPS6249048B2 publication Critical patent/JPS6249048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鍋の温度を検出するサーミスタ等感温
電気素子を備えた炊飯器に関する。
従来より存する炊飯器は、炊飯動作開始から終
了まで鍋を同一発熱容量で加熱する構成であるた
め、鍋内に収容される米及び水の量即ち炊飯量が
変化すると、これに追随して炊飯動作開始から終
了までの時間も変化する。このため炊飯量が少な
い場合には、炊飯動作時間が短縮されてしまつ
て、鍋内の米に十分な水分を吸収させるに足る炊
飯動作時間を確保し得なくなつたり、米のアルフ
ア化のための時間が不本意に短かくなつてしまう
虞があつて、この場合にはご飯をおくしく炊き上
げることができないという不具合があつた。ま
た、炊飯量が多い場合には、炊飯動作時間が無闇
に長くなつてしまう不具合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、炊飯量の多少に応じて鍋の加熱容量を
調節できて、炊飯動作開始から終了までの所要時
間を炊飯量の如何に拘らず常に適正な時間に自動
的に設定できるという優れた効果を奏する炊飯器
を提供するにある。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
るに、まず第1図において、1は略円筒状の外ケ
ース、2は外ケース1の下部に嵌着された底枠、
3は外ケース1内に配設された内ケース、4は外
ケース1及び内ケース3間に配設された断熱材、
5は内ケース3内に着脱自在に配設される鍋、6
は内ケース3の内底部に配設された炊飯用電気ヒ
ータ、7は内ケース3の上部外周に巻装された保
温用電気ヒータ、8は外ケース1に回動可能に支
持された蓋、9は蓋8を鎖錠状態に保持するロツ
ク装置である。10はばね10aにより鍋5の外
底部に圧接するように設けられた伝熱ケースで、
その内部には非スイツチング形感熱電気素子例え
ば負特性のサーミスタ11が伝熱的に配設されて
いる。
次に電気的構成を説明する。まず電気回路の概
略を示す第2図において、12はスイツチング手
段たる双方向性3端子サイリスタ(以下単にサイ
リスタと呼ぶ)で、これと前記炊飯用電気ヒータ
6との直列回路が差し込みプラグ13から電源を
受けるように接続されている。また、サイリスタ
12と並列に前記保温用電気ヒータ7が接続され
ており、従つてサイリスタ12がオフされたとき
には炊飯用電気ヒータ6及び保温用電気ヒータ7
が直列に通電されて各々が比較的小発熱容量で発
熱して保温動作が行なわれると共に、サイリスタ
12がオンされたときには炊飯用電気ヒータ6の
みが通電されてこれが比較的大発熱容量で発熱し
炊飯動作が行なわれる。14は出力制御部であ
り、これは後述する炊飯量判定信号を受けたとき
に、その信号量に基づいて特にサイリスタ12の
オン状態における炊飯用電気ヒータ6の出力を変
化させ、似て鍋5の加熱容量を調節するようにな
つている。15は温度検出部で、これは鍋5の底
部温度(以下これを鍋底温度Dと呼ぶ)をサーミ
スタ11の内部抵抗変化によつて検出して電圧信
号化し、その電圧信号をA―D変換器16により
デジタル化してこれを温度情報信号S1として出力
する。また17はマイクロコンピユータによつて
構成された制御装置で、これは温度情報信号S1
入力として受け、その温度情報信号S1に基づいて
サイリスタ12を制御して炊飯動作及び保温動作
の切換えを行なうと共に、同じく温度情報信号S1
に基づいて炊飯量判定信号を後述のように出力し
て出力制御部14を制御するようになつている。
しかして上記制御装置17の詳細について第3
図乃至第5図に従つてその作用と共に述べる。こ
の場合、制御装置17の制御動作はマイクロコン
ピユータのプログラムによつて達成し得るが、第
3図では説明の便宜上、電子的な機能回路の組合
せをもつてブロツク的に示している。また、第4
図は前記鍋底温度Dの時間変化を示し、横軸が時
間T及び縦軸が鍋底温度D(℃)に対応する。さ
らに、第5図a,b,cは夫々炊飯用電気ヒータ
6の出力Pの時間変化を示し、横軸が時間T及び
縦軸が出力P(W)に対応する。さて、第3図に
おいて、18はトリガ信号発生部で、これは炊飯
開始用スイツチ19の閉成に応じてトリガ信号を
出力してサイリスタ12をオンさせ、以て炊飯動
作を開始させると共に、前記温度情報信号S1を受
けてこれが鍋底温度D=130℃に対応した信号量
に達したときにサイリスタ12をオフさせ、以て
炊飯動作を停止して保温動作へ移行させる。従つ
て、今、鍋5内に米及び水を入れて炊飯開始用ス
イツチ19を閉成すると、炊飯用電気ヒータ6に
通電されて鍋5が加熱されるという炊飯動作が開
始され、鍋底温度Dが次第に上昇する。このと
き、鍋5内の温度(これは鍋底温度Dと略近似す
ると考えて良い)の炊飯動作初期における立上が
り勾配は鍋5内に収容された米及び水の量、換言
すれば炊飯量に応じて異なつたものとなる。即
ち、第4図に示す如く、鍋底温度Dの立上がり勾
配は、炊飯量が比較的多い場合(これを点線Aで
示す)に緩やかになり、炊飯量が比較的少ない場
合(これを実線Cで示す)に急になり、また炊飯
量が上記両者の中間であつた場合(これを一点鎖
線Bで示す)にその中間の傾斜度合となる。従つ
て、炊飯動作初期における鍋底温度Dの立上がり
勾配を測定することによつて炊飯量の大小を判定
できるものであり、本実施例ではこのような機能
を炊飯量判定部20にて得るようにしている。こ
の炊飯量判定部20は、前記温度情報信号S1及び
クロツクパルス発振器21からのクロツクパルス
S2を入力として受けて鍋底温度Dがd1℃からd2
まで上昇するのに要する時間ΔTを測定し、これ
により鍋底温度D即ち鍋5内の温度の立上がり勾
配を測定して炊飯量の多少を判定するものであ
り、上記測定時間ΔT(これが長い場合は炊飯量
が多く、また短かい場合は炊飯量が少ない)に応
じて例えばデジタル量の炊飯量判定信号S3を出力
する。そして、この炊飯量判定信号S3を受けた出
力制御部14は、その信号量に基づいて炊飯用電
気ヒータ6の出力Pを以下に述べるように制御す
る。即ち、例えば炊飯量が比較的少なく、鍋底温
度Dが第4図中実線Cで示す如く上昇される場合
には、鍋底温度Dが時刻t1にてd1℃に達し、その
後時刻t2にてd2℃に達するから、その間に要する
時間はΔT1になる。この場合には、炊飯量判定
信号S3として比較的信号量が小さいものが出力さ
れ、これを受けた出力制御部14は第5図cに示
す如く時刻t2にて炊飯用電気ヒータ6の出力P
(換言すれば鍋5の加熱容量)を低く抑制して以
後この状態で炊飯動作を行なわせる。従つて時刻
t2以降は鍋底温度Dの上昇勾配が第4図に二点鎖
線で示す如く緩やかになり、結果として炊飯動作
の終了時刻t7までの時間が、出力Pを抑制するこ
となく炊飯動作を継続させた場合より長くなる。
また、例えば炊飯量が比較的多く、鍋底温度Dが
第4図中点線Aで示す如く上昇される場合には、
時刻t5からt6までの間に鍋底温度Dがd1℃からd2
℃まで上昇し、その間に要する時間はΔT3(Δ
T3>ΔT1)になる。この場合には、炊飯量判定信
号S3として比較的信号量が大きいものが出力さ
れ、これを受けた出力制御部14は第5図aに示
す如く時刻t6にて炊飯用電気ヒータ6の出力を増
大せしめ、以後この状態で炊飯動作を行なわせ
る。従つて時刻t6以降は鍋底温度Dの上昇勾配が
第4図に二点鎖線で示す如く急峻になり、結果と
して炊飯動作の終了時刻t7までの時間が、出力P
を増大させることなく炊飯動作を継続させた場合
より短かくなる。さらに、炊飯量が上記各場合の
中間であつて鍋底温度Dが第4図中一点鎖線Bで
示す如く上昇される場合には、時刻t3からt4まで
の間に鍋底温度Dがd1℃から2℃まで上昇し、そ
の間に要する時間はΔT2(ΔT3>ΔT2>ΔT1
になる。この場合には、炊飯量判定信号S3を受け
た出力制御14は、第5図bに示す如く炊飯動作
開始当初と略同程度の出力Pをもつて炊飯動作を
継続させる。従つて結果的に、炊飯量の多少に拘
らず炊飯動作開始から終了までに要する時間が略
一定になる。
このように本実施例によれば、鍋5内の温度即
ち鍋底温度Dの炊飯動作初期における立上がり勾
配を測定して炊飯量の多少に応じた炊飯量判定信
号S3を出力する炊飯量判定部20を設けると共
に、上記炊飯量判定信号S3に基づいて炊飯用電気
ヒータ6の出力P即ち鍋5の加熱容量を調節する
出力制御部14を設けて、炊飯量の多少に拘らず
炊飯動作開始から終了までに要する時間を一定化
する構成としたから、炊飯量が少ない場合でも、
鍋5内の米に水分を十分に吸収させるに足る炊飯
動作時間を確保できると共に、米のアルフア化の
ための時間が従来のように短かくなつてしまう虞
がなく、従つていかなる場合でもご飯をおいしく
炊き上げ得る。また、炊飯量が多い場合でも、そ
の炊飯動作時間が無闇に長くなつてしまう虞がな
い。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して
実施できる。
本発明は以上説明したように鍋の温度をサーミ
スタ等感温電気素子により検出するようにした炊
飯器において、その検出温度によつて炊飯動作初
期の前記鍋内温度の立上がり勾配を測定して炊飯
量に応じた炊飯量判定信号を出力する炊飯量判定
部を設けると共に、前記炊飯量判定信号に基づい
て前記鍋の加熱容量を調節することにより炊飯動
作開始から終了までの時間を適正に設定させる構
成したことに特徴を有し、この特徴の結果、炊飯
量の多少に応じて鍋の加熱容量を調節できて、炊
飯動作開始から終了までの所要時間を炊飯量の如
何に拘らず常に適正な時間に自動的に設定できる
という優れた効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例に関するもので、第1
図は一部破断した正面図、第2図は全体的な電気
的構成図、第3図は主要部の電気的構成を示すブ
ロツク図、第4図は作用説明用の温度特性曲線
図、第5図は同じく作用説明用の炊飯用電気ヒー
タの出力特性図である。 図中、5は鍋、11はサーミスタ(感温電気素
子)、17は制御装置、20は炊飯量判定部、S1
は温度情報信号、S3は炊飯量判定信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍋の温度をサーミスタ等感温電気素子により
    検出するようにしたものにおいて、その検出温度
    によつて炊飯動作初期の前記鍋内温度の立上がり
    勾配を測定して炊飯量に応じた炊飯量判定信号を
    出力する炊飯量判定部を設け、前記炊飯量判定信
    号に基づいて前記鍋の加熱容量を調節することに
    より炊飯動作開始から終了までの時間を適正に設
    定させることを特徴とする炊飯器。 2 炊飯量判定信号により示される炊飯量が多い
    場合ほどに鍋の加熱容量を増大させるように構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の炊飯器。
JP12822279A 1979-10-04 1979-10-04 Rice cooker Granted JPS5652021A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822279A JPS5652021A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Rice cooker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12822279A JPS5652021A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Rice cooker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652021A JPS5652021A (en) 1981-05-09
JPS6249048B2 true JPS6249048B2 (ja) 1987-10-16

Family

ID=14979508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12822279A Granted JPS5652021A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Rice cooker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5652021A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186819A (ja) * 1985-04-06 1987-08-15 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 調理器
CN109419306B (zh) * 2017-08-25 2021-02-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 控制方法及控制装置、计算机设备、存储介质及烹饪设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652021A (en) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135844B2 (ja)
JPH0356725B2 (ja)
JPS6249048B2 (ja)
JPS6029936Y2 (ja) 電気炊飯器用空炊き防止装置
JPH04322616A (ja) 電気炊飯ジャー
JPH028727B2 (ja)
JP3006597B1 (ja) 電気炊飯器の飯器温度検出装置
JP2890388B2 (ja) 炊飯器
JPS6142489Y2 (ja)
JPH0221822A (ja) 電気調理器
JPH11265A (ja) 電気炊飯器
JPS6366204B2 (ja)
JPS5856579Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS6110570Y2 (ja)
JPS6137218A (ja) 御粥炊飯器
JP2620680B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JP2620679B2 (ja) 電気煮炊器の制御装置
JPS6142488Y2 (ja)
JPS6031074B2 (ja) 高周波調理器
JPS59137019A (ja) 炊飯器
JPS6031610Y2 (ja) 電気炊飯器の制御装置
JPS6330004B2 (ja)
JPS59141909A (ja) 炊飯器
JPS6366203B2 (ja)
JPS61240917A (ja) 炊飯器