JPS6142488Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6142488Y2 JPS6142488Y2 JP17684579U JP17684579U JPS6142488Y2 JP S6142488 Y2 JPS6142488 Y2 JP S6142488Y2 JP 17684579 U JP17684579 U JP 17684579U JP 17684579 U JP17684579 U JP 17684579U JP S6142488 Y2 JPS6142488 Y2 JP S6142488Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cooking
- container
- signal
- inner pot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 38
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 38
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 38
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 7
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100298222 Caenorhabditis elegans pot-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は炊飯・保温機能を有する電気炊飯器等
の調理器に係り、殊に該調理器の制御装置に関す
る。
の調理器に係り、殊に該調理器の制御装置に関す
る。
従来の調理器として、例えば第1図乃至第3図
に示す炊飯・保温機能を有する電気炊飯器があ
る。
に示す炊飯・保温機能を有する電気炊飯器があ
る。
即ち、外釜1に内蔵された内釜2の外底面を加
熱するように設けた炊飯ヒータ3と内釜2の外周
側面を加熱するように設けた保温ヒータ4とが直
列に接続されて成り、保温ヒータ4には手動で閉
成し且つ内釜2の温度が炊飯完了温度TE1に達
すると自動的に開成するスイツチ5が並列に接続
され、これらの直列回路に商用電源6が接続され
ている。
熱するように設けた炊飯ヒータ3と内釜2の外周
側面を加熱するように設けた保温ヒータ4とが直
列に接続されて成り、保温ヒータ4には手動で閉
成し且つ内釜2の温度が炊飯完了温度TE1に達
すると自動的に開成するスイツチ5が並列に接続
され、これらの直列回路に商用電源6が接続され
ている。
かかる構成の電気炊飯器では、内釜2の温度が
炊飯完了温度TE1に達すると即ち、炊飯が完了
するとスイツチ5が開成して保温ヒータ4が通電
し、保温が開始される。
炊飯完了温度TE1に達すると即ち、炊飯が完了
するとスイツチ5が開成して保温ヒータ4が通電
し、保温が開始される。
しかしながら、前記保温作動は商用電源6を遮
断しないかぎり継続されるものであるため、内釜
2に米等の被調理物がない場合においても、その
ことを検知する検知手段が全く無いものであるか
ら、第3図に示すように上記作動が行なわれ、保
温が継続される。このため、無意味な保温作動を
行うこととなり、電力を浪費する等、特に調理人
等が気付かない時においてはその量が莫大となる
実に不経済なものであつた。
断しないかぎり継続されるものであるため、内釜
2に米等の被調理物がない場合においても、その
ことを検知する検知手段が全く無いものであるか
ら、第3図に示すように上記作動が行なわれ、保
温が継続される。このため、無意味な保温作動を
行うこととなり、電力を浪費する等、特に調理人
等が気付かない時においてはその量が莫大となる
実に不経済なものであつた。
本考案は上記の点に鑑みて成されたもので、調
理作動時被調理物を収納する容器の温度上昇率を
検知し、該上昇率が設定温度上昇率以上になつた
時加熱手段の保温作動を停止させるようにするこ
とにより、上記問題点を解消するものである。
理作動時被調理物を収納する容器の温度上昇率を
検知し、該上昇率が設定温度上昇率以上になつた
時加熱手段の保温作動を停止させるようにするこ
とにより、上記問題点を解消するものである。
以下本考案の一実施例を第4図乃至第6図に基
づいて説明する。11は電気炊飯器の外釜、12
は米等の被調理物を収納する耐熱性容器としての
内釜、13は内釜12の外底面を加熱して前記被
調理物を加熱する加熱手段としての炊飯ヒータ、
14は内釜12の外周側面を加熱する加熱手段と
しての保温ヒータで前記炊飯ヒータ13の抵抗値
より極めて大きい抵抗値を有する。15は内釜1
2の外周側面に密着するように設けられ内釜12
の温度を検知する温度検知手段として半導体等か
らなるセンサー、16はセンサー15からの信号
が入力され内釜12の温度が所定温度TE2に達
すると信号を出力するコンパレータで前記設定温
度TE2は内蔵された抵抗ブリツジにより設定さ
れる。尚、該設定温度TE2は周囲温度(室温)
に影響されない温度例えば、40℃以上且つ以降説
明する炊飯完了温度以下の温度に設定することが
望ましい。17は内釜12の外底面に密着するよ
うに設けられた温度検知手段としてのスイツチで
所定の温度即ち、炊飯完了温度TE1で自動的に
開放し且つ手動で閉成する。18は保温ヒータ1
4に主電極を直列に接続された第1トライアツ
ク、19は前記直列回路に主電極を並列に接続さ
れた第2トライアツクでこれら両トライアツク1
8,19は炊飯から保温作動へ切換える制御手段
としてのものであり各ゲートGに信号が入力され
るとON状態となり通電する一方ゲートGに信号
が入力されないとOFF状態となつて非通電とな
る。20は前記並列回路とこれに直列に接続され
た炊飯ヒータ13とを作動させる商用電源、21
はコンパレータ16,スイツチ17及び商用電源
20からの出力信号が入力されて炊飯作動時内釜
12の時間に対する温度上昇率を検知する温度変
化検知手段及び前記トライアツク18,19と共
に前記温度上昇率に応じて保温ヒータ14の作
動・停止を制御する制御手段としてCPU,ROM
及びRAMを備えたマイクロコンピユーターで前
記トライアツク18,19をON・OFF制御し炊
飯・保温作動を制御する。
づいて説明する。11は電気炊飯器の外釜、12
は米等の被調理物を収納する耐熱性容器としての
内釜、13は内釜12の外底面を加熱して前記被
調理物を加熱する加熱手段としての炊飯ヒータ、
14は内釜12の外周側面を加熱する加熱手段と
しての保温ヒータで前記炊飯ヒータ13の抵抗値
より極めて大きい抵抗値を有する。15は内釜1
2の外周側面に密着するように設けられ内釜12
の温度を検知する温度検知手段として半導体等か
らなるセンサー、16はセンサー15からの信号
が入力され内釜12の温度が所定温度TE2に達
すると信号を出力するコンパレータで前記設定温
度TE2は内蔵された抵抗ブリツジにより設定さ
れる。尚、該設定温度TE2は周囲温度(室温)
に影響されない温度例えば、40℃以上且つ以降説
明する炊飯完了温度以下の温度に設定することが
望ましい。17は内釜12の外底面に密着するよ
うに設けられた温度検知手段としてのスイツチで
所定の温度即ち、炊飯完了温度TE1で自動的に
開放し且つ手動で閉成する。18は保温ヒータ1
4に主電極を直列に接続された第1トライアツ
ク、19は前記直列回路に主電極を並列に接続さ
れた第2トライアツクでこれら両トライアツク1
8,19は炊飯から保温作動へ切換える制御手段
としてのものであり各ゲートGに信号が入力され
るとON状態となり通電する一方ゲートGに信号
が入力されないとOFF状態となつて非通電とな
る。20は前記並列回路とこれに直列に接続され
た炊飯ヒータ13とを作動させる商用電源、21
はコンパレータ16,スイツチ17及び商用電源
20からの出力信号が入力されて炊飯作動時内釜
12の時間に対する温度上昇率を検知する温度変
化検知手段及び前記トライアツク18,19と共
に前記温度上昇率に応じて保温ヒータ14の作
動・停止を制御する制御手段としてCPU,ROM
及びRAMを備えたマイクロコンピユーターで前
記トライアツク18,19をON・OFF制御し炊
飯・保温作動を制御する。
即ち、スイツチ17を手動で閉成するとこのこ
とをマイクロコンピユーター21が検知し第2ト
ライアツク19をON状態にして保温ヒータ14
をバイパスし炊飯ヒータ13に商用電源20の電
圧と該ヒータ13の抵抗値とにより決まる高電流
を通電させ炊飯を開始する。そして炊飯ヒータ1
3の多量の発熱により内釜12が昇温し温度TE
2に達すると遅れてセンサー15が温度TE2を
検知し、コンパレータ16が内蔵されたブリツジ
により設定された設定温度TE2と同値であるこ
とを判定し、マイクロコンピユーター21に信号
を送信する。するとマイクロコンピユーター21
はその信号を受信し商用電源20の一定周波数出
力信号の波数をカウントし始める。更に内釜12
の温度が昇温して炊飯完了温度TE1に達すると
スイツチ17がそれを検知して自動的に開成し、
マイクロコンピユーター21に送信停止する。こ
の時、マイクロコンピユーター21はそのことを
検知して第2トライアツク19をOFF状態にす
るとともに前記カウント動作を停止し、累積カウ
ント数を時間次元に計算修正して、該時間と、炊
飯完了温度TE1と設定温度TE2との差とにより
温度上昇率を計算する。そして、マイクロコンピ
ユーター21は該計算された温度上昇率と予め設
定された温度上昇率とを比較し、前者が後者より
小さければ内釜12に被調理物が在ることを確認
したこととなりゲートGに送信し第1トライアツ
ク18をON状態にして保温ヒータ14に商用電
源20の電圧と前記ヒータ13,14の抵抗値の
和とにより決まる低電流を通電させ保温を開始さ
せる。一方、前者が後者以上であれば内釜12に
被調理物が無いことを確認したこととなりゲート
Gに送信することなく第1トライアツク18を
OFF状態に維持しつづけ、保温ヒータ14を非
通電とし、保温作動を停止状態に維持する。
とをマイクロコンピユーター21が検知し第2ト
ライアツク19をON状態にして保温ヒータ14
をバイパスし炊飯ヒータ13に商用電源20の電
圧と該ヒータ13の抵抗値とにより決まる高電流
を通電させ炊飯を開始する。そして炊飯ヒータ1
3の多量の発熱により内釜12が昇温し温度TE
2に達すると遅れてセンサー15が温度TE2を
検知し、コンパレータ16が内蔵されたブリツジ
により設定された設定温度TE2と同値であるこ
とを判定し、マイクロコンピユーター21に信号
を送信する。するとマイクロコンピユーター21
はその信号を受信し商用電源20の一定周波数出
力信号の波数をカウントし始める。更に内釜12
の温度が昇温して炊飯完了温度TE1に達すると
スイツチ17がそれを検知して自動的に開成し、
マイクロコンピユーター21に送信停止する。こ
の時、マイクロコンピユーター21はそのことを
検知して第2トライアツク19をOFF状態にす
るとともに前記カウント動作を停止し、累積カウ
ント数を時間次元に計算修正して、該時間と、炊
飯完了温度TE1と設定温度TE2との差とにより
温度上昇率を計算する。そして、マイクロコンピ
ユーター21は該計算された温度上昇率と予め設
定された温度上昇率とを比較し、前者が後者より
小さければ内釜12に被調理物が在ることを確認
したこととなりゲートGに送信し第1トライアツ
ク18をON状態にして保温ヒータ14に商用電
源20の電圧と前記ヒータ13,14の抵抗値の
和とにより決まる低電流を通電させ保温を開始さ
せる。一方、前者が後者以上であれば内釜12に
被調理物が無いことを確認したこととなりゲート
Gに送信することなく第1トライアツク18を
OFF状態に維持しつづけ、保温ヒータ14を非
通電とし、保温作動を停止状態に維持する。
従つて、もし、内釜12に被調理物が無かつた
としても、内釜12が炊飯完了温度に達すれば、
それ以降、保温ヒータ14及び炊飯ヒータ13が
作動することはないので、無駄な保温作動を防止
することができ、これにより例え、調理人等がそ
のことを気付かなかつたとしても保温作動による
莫大な電力浪費は全くない。
としても、内釜12が炊飯完了温度に達すれば、
それ以降、保温ヒータ14及び炊飯ヒータ13が
作動することはないので、無駄な保温作動を防止
することができ、これにより例え、調理人等がそ
のことを気付かなかつたとしても保温作動による
莫大な電力浪費は全くない。
尚、上記実施例では内釜の温度上昇率を計算す
るに必要な時間測定として一定周波数信号を出力
する商用電源を用いたが水晶,セラミツク及び
CR等の発振子を用いて、これらの一定の発振周
波数をカウントし、これにより前記時間を測定し
ても良い。更に炊飯完了後炊飯ヒータをON−
OFF制御して一定温度に保温する機能を備えた
炊飯器にも適用できることは言うまでもない。
又、炊飯器にかぎらなくとも一般の調理器にも適
用できることは勿論であるし、更に加熱手段とし
て抵抗加熱のものでなくとも渦電流を利用した誘
導加熱等のものでも良い。
るに必要な時間測定として一定周波数信号を出力
する商用電源を用いたが水晶,セラミツク及び
CR等の発振子を用いて、これらの一定の発振周
波数をカウントし、これにより前記時間を測定し
ても良い。更に炊飯完了後炊飯ヒータをON−
OFF制御して一定温度に保温する機能を備えた
炊飯器にも適用できることは言うまでもない。
又、炊飯器にかぎらなくとも一般の調理器にも適
用できることは勿論であるし、更に加熱手段とし
て抵抗加熱のものでなくとも渦電流を利用した誘
導加熱等のものでも良い。
以上説明したように本考案によれば調理作動時
被調理物を収納する容器の温度上昇率を検知し、
該上昇率が設定温度上昇率以上になつた時加熱手
段の保温作動を停止させるようにしたものである
から、該容器内に被調理物がない場合において、
確実に加熱手段の保温作動を防止することができ
る。
被調理物を収納する容器の温度上昇率を検知し、
該上昇率が設定温度上昇率以上になつた時加熱手
段の保温作動を停止させるようにしたものである
から、該容器内に被調理物がない場合において、
確実に加熱手段の保温作動を防止することができ
る。
これにより、例え、調理人等が容器に被調理物
が無いことを気付かなかつたとしても、加熱手段
の保温作動による莫大なエネルギー浪費が全くな
い経済性に優れた調理器を提供できる。
が無いことを気付かなかつたとしても、加熱手段
の保温作動による莫大なエネルギー浪費が全くな
い経済性に優れた調理器を提供できる。
第1図は従来の電気炊飯器の縦断面図、第2図
は同上炊飯器の制御回路図、第3図は同上炊飯器
における空炊時の内釜の温度特性図、第4図は本
考案の一実施例である電気炊飯器の縦断面図、第
5図は同上炊飯器の制御回路図、第6図は同上炊
飯器における空炊時の内釜の温度特性図である。 12……内釜、13……炊飯ヒータ、14……
保温ヒータ、15……センサー、17……スイツ
チ、18……第1トライアツク、19……第2ト
ライアツク、21……マイクロコンピユーター。
は同上炊飯器の制御回路図、第3図は同上炊飯器
における空炊時の内釜の温度特性図、第4図は本
考案の一実施例である電気炊飯器の縦断面図、第
5図は同上炊飯器の制御回路図、第6図は同上炊
飯器における空炊時の内釜の温度特性図である。 12……内釜、13……炊飯ヒータ、14……
保温ヒータ、15……センサー、17……スイツ
チ、18……第1トライアツク、19……第2ト
ライアツク、21……マイクロコンピユーター。
Claims (1)
- 被調理物を収納する容器と、該容器を介して被
調理物を加熱する加熱手段とを備えた調理器にお
いて、前記容器の温度を検知する温度検知手段
と、該温度検知手段からの信号を得て所定温度を
検知した時信号を出力するコンパレータと、前記
容器が調理完了温度に達すると自動的に開成し且
つ手動操作により閉成するスイツチと、前記コン
パレータからの出力信号と前記スイツチの開成信
号とが入力される時間間隔を測定して前記所定温
度と調理完了温度との間の前記容器の温度上昇率
を検知する温度変化検知手段と、該温度検知手段
からの信号を得て前記加熱手段を調理から保温作
動へ切換制御する制御手段とを設け、前記検知さ
れた温度上昇率が設定温度上昇率以上になると前
記加熱手段の保温作動が停止するようにしたこと
を特徴とする調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17684579U JPS6142488Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17684579U JPS6142488Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5694624U JPS5694624U (ja) | 1981-07-27 |
JPS6142488Y2 true JPS6142488Y2 (ja) | 1986-12-02 |
Family
ID=29687459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17684579U Expired JPS6142488Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6142488Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-12-20 JP JP17684579U patent/JPS6142488Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5694624U (ja) | 1981-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108567312B (zh) | 用于烹饪器具的煮粥控制方法及烹饪器具 | |
CN108567313B (zh) | 用于烹饪器具的煮饭控制方法及烹饪器具 | |
JPS6142488Y2 (ja) | ||
JP3298095B2 (ja) | 電気調理器 | |
JP2585765B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPS6110570Y2 (ja) | ||
JPS6142489Y2 (ja) | ||
JPH07280281A (ja) | 加熱調理器および加熱調理器の調理方法 | |
JP2844013B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPS6360659B2 (ja) | ||
JPH09148062A (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0221822A (ja) | 電気調理器 | |
JPH0239694B2 (ja) | Jidokanetsuchoriki | |
JP2924315B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2844014B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0527833Y2 (ja) | ||
JPS6364966B2 (ja) | ||
JPS6361821A (ja) | 加熱炊飯器具 | |
JPS6031074B2 (ja) | 高周波調理器 | |
JPH077874Y2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2523749B2 (ja) | 加熱装置 | |
JPH0317143Y2 (ja) | ||
JPS6334572Y2 (ja) | ||
JPH0317A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0462733B2 (ja) |