JP4985070B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP4985070B2
JP4985070B2 JP2007105621A JP2007105621A JP4985070B2 JP 4985070 B2 JP4985070 B2 JP 4985070B2 JP 2007105621 A JP2007105621 A JP 2007105621A JP 2007105621 A JP2007105621 A JP 2007105621A JP 4985070 B2 JP4985070 B2 JP 4985070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pan
reheating
lid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007105621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008259727A (ja
Inventor
浩典 浜田
誠一 高椋
英樹 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007105621A priority Critical patent/JP4985070B2/ja
Publication of JP2008259727A publication Critical patent/JP2008259727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985070B2 publication Critical patent/JP4985070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、保温機能を有する炊飯器に関するものである。
従来、使用者の操作により、保温時に保温米飯を保温温度より高い温度に上昇させる再加熱手段を有する炊飯器がある。また、所定の保温温度に維持する定温保温機能と、鍋内温度を保温経過時間により2水準以上の保温温度に変化させる変温保温機能を選択設定できる機能を有する炊飯器もある。これらの機能を併せ持つ炊飯器では、再加熱操作時の保温機能状態を記憶させ、再加熱後には、再加熱開始前の保温機能状態に設定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
このような従来の炊飯器は、再加熱操作により保温機能状態が変化することがなく、使用者は保温機能の再設定を行わなくてよく、便利である。
特許第2795201号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された従来の炊飯器では、再加熱動作後に保温機能の再設定を行わなくてよいものの、再加熱終了から時間が経過してしまった場合、折角再加熱した保温米飯の温度が元の維持温度に向けて下がってしまい、使用者の求める熱さの保温米飯を食せないことがあった。また、再加熱開始前の工程における保温維持温度が一定ではないため、再加熱終了後元工程に戻ってからの経過時間によって、再加熱米飯の温度が変化してしまうという問題があった。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、使用者が蓋を開けたときには、常に熱い状態の再加熱米飯を食することができる炊飯器を提供することを目的としている。
本発明は上記目的を達成するために、上面が開口した炊飯器本体と、前記炊飯器本体に
着脱自在に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記蓋の鍋に面した内蓋の温度を検出する蓋温度検出手段と、前記鍋加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記鍋の温度を所定の保温温度に維持する保温機能と、当該保温機能動作状態で前記鍋の温度を前記所定の保温温度よりも高い温度に上昇させる再加熱機能とを有し、前記保温機能動作中に再加熱操作により動作する再加熱機能が終了後は、前記所定の保温温度よりも高くかつ再加熱機能動作の終了温度よりも低い温度にて維持する高温保温へと移行し、前記蓋温度検出手段により前記内蓋の温度が一定以下になったのを検出した後、一定時間後に再加熱前の保温状態へ移行するよう構成したものである。
これにより、再加熱操作を行った後、蓋が開けられ内蓋の温度が低下するまで高温で保温されるので、使用者が蓋を開けたときには、常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
本発明の炊飯器は、蓋を開けたときには、常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
第1の発明は、上面が開口した炊飯器本体と、前記炊飯器本体に着脱自在に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記蓋の鍋に面した内蓋の温度を検出する蓋温度検出手段と、前記鍋加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記鍋の温度を所定の保温温度に維持する保温機能と、当該保温機能動作状態で前記鍋の温度を前記所定の保温温度よりも高い温度に上昇させる再加熱機能とを有し、前記保温機能動作中に再加熱操作により動作する再加熱機能が終了後は、前記所定の保温温度よりも高くかつ再加熱機能動作の終了温度よりも低い温度にて維持する高温保温へと移行し、前記蓋温度検出手段により前記内蓋の温度が一定以下になったのを検出した後、一定時間後に再加熱前の保温状態へ移行するよう構成したものであり、再加熱操作を行った後、蓋が開けられ内蓋の温度が低下するまで高温で保温されるので、使用者が蓋を開けたときには、常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
第2の発明は、上面が開口した炊飯器本体と、前記炊飯器本体に着脱自在に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記鍋の温度を所定の保温温度に維持する保温機能と、当該保温機能動作状態で前記鍋の温度を前記所定の保温温度よりも高い温度に上昇させる再加熱機能とを有し、前記保温機能動作中に再加熱操作により動作する再加熱機能が終了後は、前記所定の保温温度よりも高くかつ再加熱機能動作の終了温度よりも低い温度にて維持する高温保温へと移行し、前記鍋温度検出手段により前記鍋の温度が一定以下になったのを検出した後、一定時間後に再加熱前の保温状態へ移行するよう構成したものであり、再加熱操作を行った後、蓋が開けられ鍋の温度が低下するまで高温で保温されるので、使用者が蓋を開けたときには、常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における炊飯器の断面図を示すものである。なお、図面を簡潔にするために、電気的接続のためのリード線等は省略している。
図1に示すように、炊飯器本体10は、上面が開口する略円筒形に形成し、内部に鍋11を着脱自在に収納するため有底筒状の鍋収納部10aを有している。鍋収納部10aの底部には、鍋加熱手段として鍋11を誘導加熱する鍋加熱コイル12を設けている。底温度センサー13は、鍋11の温度を検出する鍋温度検出手段を構成するもので、鍋11の底面と当接するよう付勢して装着し、炊飯および保温時の鍋11の温度を検知している。
炊飯器本体10の上面開口部10bは、炊飯器本体10にヒンジ軸15により開閉自在に支持された蓋14で覆われている。蓋14に設けた蒸気口16は、炊飯中の蒸気を排出するものである。蓋14の下面には、鍋11に面した内蓋を構成する放熱板17を設け、この放熱板17上に蓋加熱手段である蓋ヒータ18を設け、放熱板17を加熱するようにしている。また、蓋温度センサー19は、放熱板17の温度を検出する蓋温度検出手段を構成するもので、放熱板17に当接するように設けている。鍋パッキン20は、蓋14を閉じたときに、鍋11の上辺に当接し鍋11を密閉する。
制御基板(制御手段)21は、マイクロコンピュータなどで構成し、加熱コイル12および蓋ヒータ18への電力供給を制御するとともに、底温度センサー13、蓋温度センサー19の信号を読み込み、かつ計時手段(図示せず)を有している。入力スイッチ22は、使用者が操作時に用いるものである。制御基板21上には、炊飯器の状態を表示する表示手段であるLCD23や、操作時の入力受付報知や炊飯動作終了報知、再加熱動作終了報知のためのブザー(図示せず)を設けている。
ここで、制御基板(制御手段)21は、鍋11の温度を所定の保温温度(例えば、74℃)に維持する保温機能と、鍋11の温度を所定の保温温度(74℃)よりも高い温度(例えば、90℃)に上昇させる再加熱機能とを有し、再加熱操作後は、所定の保温温度よりも高い温度(例えば、85℃)にて維持する高温保温へと移行し、蓋温度センサー19により放熱板17の温度が一定以下になったのを検出した後、再加熱前の保温状態へ移行するよう構成している。
図2は、本実施の形態における炊飯器の操作部を示す図である。
図2において、透明部を有する操作パネル25の内部に、表示手段であるLCD23を設け、炊飯・保温状態や予約設定時間、現在時刻などを表示する。炊飯ボタン27、保温ボタン28、コースボタン29などの背部には、それぞれ入力スイッチ22を配置しており、それぞれのボタンを押すことにより保温を開始したり、炊飯コース・保温コースを選択したりすることが可能となっている。本実施の形態では、保温ボタン28は、再加熱動作を開始させる再加熱スイッチも兼ねている。
上記構成において図3を参照しながら炊飯・保温、および再加熱時の動作を説明する。
図3は、本実施の形態における炊飯器にて保温を行っているときに時間t1のタイミングで保温ボタン28を操作したときの鍋11の温度(底温度センサー13の検出温度)と放熱板17の温度(蓋温度センサー19の検出温度)の変化を示したものである。
図3において、30は底温度センサー13にて検出している鍋11の温度、31は蓋温度センサー19にて検出している放熱板17の温度であるが、ほぼ同じ温度であり、重なっている部分がある。t1、t2、t3、t4は経過時間を示している。
使用者は、所定の量の米と水を鍋11内に準備し、炊飯器にセットして蓋14を閉め、炊飯器の電源を入れる。
使用者が炊飯ボタン27を押すと操作受付を報知するブザーが鳴り、炊飯工程を開始して、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行う。炊飯が終了すると炊飯終了を報知するためのブザーが鳴り、所定の保温温度、例えば、74℃での保温工程に移行する。保温においては、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行い、保温開始からある程度時間が経過すると、鍋11の温度30が、所定の保温温度(例えば、74℃)で安定し、蓋14が閉められているので同時に放熱板17の温度31も一定温度(例えば、74℃)に安定する。
保温時の時間t1において、使用者が保温ボタン28を押して再加熱操作すると、操作受付を報知するブザーが鳴り、再加熱動作が開始され、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行う。鍋11の温度30が90℃に到達するとブザーが鳴り、再加熱動作が終了する(時間t2)。再加熱動作終了後は、再加熱前の保温温度である74℃よりも高い温度である85℃にて維持する高温保温へと移行する。使用者はブザー音により再加熱動作の終了を知り、再加熱米飯を食するために蓋14を開放する(時間t3)。蓋14が開放されると、放熱板17は外気に触れることにより、放熱板17の温度31が一定温度以下に低下する。
放熱板17の温度31が一定以下(例えば、70℃)になったのを検出する(時間t4)と、再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行する。
放熱板17の温度31が一定以下になったのを検出しない場合は、85℃での高温保温を維持するプログラムとなっている。よって、使用者は、再加熱終了後の時間によらず、再加熱前の保温温度に対して常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、使用者は、再加熱終了後の時間によらず、再加熱前の保温温度に対して常に熱い状態の保温米飯を食することができ、非常に便利である。
なお、本実施の形態では、放熱板17の温度31が一定以下(例えば70℃)になったのを検出する(時間t4)と、すぐに再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行するようにしているが、放熱板17の温度31が一定以下(例えば70℃)になったのを検出する(時間t4)と、一定時間経過後に再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行してもよく、同様な効果が得られる。
(実施の形態2)
図1に示す制御基板(制御手段)21は、鍋11の温度を所定の保温温度(例えば、74℃)に維持する保温機能と、鍋11の温度を所定の保温温度よりも高い温度(例えば、90℃)に上昇させる再加熱機能とを有し、再加熱操作後は、所定の保温温度よりも高い温度(例えば、85℃)にて維持する高温保温へと移行し、底温度センサー13により鍋11の温度が一定以下(例えば、82℃)になったのを検出した後、再加熱前の保温状態へ移行するよう構成している。他の構成は上記実施の形態1と同じである。
上記構成において図4を参照しながら炊飯・保温、および再加熱時の動作を説明する。
図4は、本実施の形態における炊飯器にて保温を行っている時に時間t1のタイミングで保温ボタン28を操作した時の鍋11の温度(底温度センサー13の検出温度)の変化を示したものである。
図4において、30は底温度センサー13にて検出している鍋11の温度、t1、t2、t3、t5は経過時間を示している。
使用者が炊飯ボタン27を押すと操作受付を報知するブザーが鳴り、炊飯工程を開始して、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行う。炊飯が終了すると炊飯終了を報知するためのブザーが鳴り、所定の保温温度、例えば、74℃での保温工程に移行する。保温においては、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行い、保温開始からある程度時間が経過すると、鍋11の温度30が、所定の保温温度(例えば、74℃)で安定する。
保温時の時間t1において、使用者が保温ボタン28を押して、再加熱操作すると、操作受付を報知するブザーが鳴り、再加熱動作が開始され、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行う。鍋11の温度30が90℃に到達するとブザーが鳴り、再加熱動作が終了する(時間t2)。再加熱動作終了後は、再加熱前の保温温度である74℃よりも高い温度である85℃にて維持する高温保温へと移行する。使用者はブザー音により再加熱動作の終了を知り、再加熱米飯を食するために蓋14を開放する(時間t3)。蓋14が開放されると、鍋11内の米飯や鍋11の上部が外気に触れることにより、鍋の温度30が一定温度以下に低下する。
鍋11の温度30が一定以下(例えば、82℃)になったのを検出する(時間t5)と、再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行する。
鍋11の温度30が一定以下になったのを検出しない場合は、85℃での高温保温を維持するプログラムとなっている。よって、使用者は、再加熱終了後の時間によらず、再加熱前の保温温度に対して常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、使用者は、再加熱終了後の時間によらず、再加熱前の保温温度に対して常に熱い状態の保温米飯を食することができ、非常に便利である。
なお、本実施の形態では、鍋11の温度30が一定以下(例えば82℃)になったのを検出する(時間t5)と、すぐに再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行するようにしているが、鍋11の温度30が一定以下(例えば82℃)になったのを検出する(時間t5)と、一定時間経過後に再加熱前の保温状態である74℃にて維持する保温へ移行してもよく、同様な効果が得られる。
(実施の形態3)
図1に示す制御基板(制御手段)21は、鍋11の温度を所定の保温温度(例えば、74℃)で維持する定温保温機能と、鍋11の温度を保温経過時間に応じて2水準以上の保温温度(例えば、75℃と60℃)で維持する変温保温機能の2つの保温機能を有し、再加熱操作後は、再加熱前の保温機能状態によらず、鍋11の温度を上記2つの保温機能による保温温度よりも高い温度にて維持する高温保温へと移行するよう構成している。他の構成は上記実施の形態1と同じである。
上記構成において図5を参照しながら再加熱時の動作を説明する。
図5は、本実施の形態における炊飯器にて、保温を行っているときに、時間t6のタイミングで保温ボタン28を操作したときの鍋11の温度(底温度センサー13の検出温度)と放熱板17の温度(蓋温度センサー19の検出温度)の変化を示したものである。
図5において、2点鎖線32は、定温保温機能である高め保温に含まれる74℃維持工程において底温度センサー13にて検知している鍋11の温度である。また、破線33は、変温保温機能である低温保温に含まれる60℃維持工程において底温度センサー13にて検知している鍋11の温度、実線34は、定温保温機能である高め保温に含まれる74℃維持工程において蓋温度センサー19にて検知している放熱板17の温度、破線35は、変温保温機能である低温保温に含まれる60℃維持工程において蓋温度センサー19にて検知している放熱板17の温度、t6、t7、t8、t9は経過時間を示している。また、実線36は2つの保温機能の鍋11の温度が重なっている部分を示している。
高め保温時に、時間t6において、保温ボタン28を押して再加熱操作を行ったときの動作は、上記実施の形態1における鍋温度30、放熱板温度31、t1、t2、t3、t4をそれぞれ鍋温度32、放熱板温度34、t6、t7、t9、t10としたものと同じである。
一方、低温保温時に時間t6において、保温ボタン28を押して再加熱操作を行うと、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行い鍋11の温度32が90℃に到達するとブザーが鳴り、再加熱動作が終了する(時間t8)。再加熱動作終了後は、高め保温での維持温度である74℃よりも高い温度である85℃にて維持する高温保温へと移行する。使用者はブザー音により再加熱動作の終了を知り、再加熱米飯を食するために蓋14を開放する(時間t9)。蓋14が開放されると、放熱板17は外気に触れることにより、放熱板17の温度35が一定温度以下に低下する。
放熱板17の温度35が一定以下(例えば、70℃)になったのを検出する(時間t10)と、再加熱前の保温状態である60℃維持工程へ移行する。
以上のように、本実施の形態では、再加熱前の保温機能の状態によらず、放熱板17の温度が一定以下になったのを検出しない場合は、85℃での高温保温に滞在するプログラムとなっている。よって使用者は、再加熱前の保温機能の状態によらず、再加熱動作終了後は、常に熱い状態の保温米飯を食することができる。
なお、本実施の形態では、放熱板17の温度35が一定以下(例えば、70℃)になったのを検出する(時間t10)と、すぐに再加熱前の保温状態である60℃維持工程へ移行するようにしているが、放熱板17の温度35が一定以下(例えば、70℃)になったのを検出する(時間t10)と、一定時間経過後に再加熱前の保温状態である60℃維持工程へ移行してもよく、同様な効果が得られる。
(実施の形態4)
図1に示す制御基板(制御手段)21は、再加熱開始時にLCD23に再加熱を開始したことがわかるように表示し、再加熱後、LCD23の表示内容を高温保温状態であることを表示し、所定時間を経過しても蓋温度センサー19により放熱板17の温度が一定以下になるのを検出しない場合、再加熱前の保温機能状態へ移行するようにし、LCD23に保温の状態が再加熱前の保温状態であることを表示するようにしている。他の構成は上記実施の形態1と同じである。
上記構成において図6を参照しながら再加熱時の動作を説明する。
図6は、本実施の形態における炊飯器にて保温を行っているときに、時間t11のタイミングで保温ボタン28を操作したときの鍋11の温度(底温度センサー13の検出温度)と放熱板17の温度(蓋温度センサー19の検出温度)の変化を示したものである。
図6において、37は底温度センサー13にて検出している鍋11の温度、38は蓋温度センサー19にて検出している放熱板17の温度であるが、ほぼ同じ温度であるため重なっている。t11、t12、t13は経過時間を示している。
保温時に時間t11において保温ボタン28を操作し再加熱操作を行うと、LCD23に再加熱状態の表示を行い、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行い、鍋11の温度37が90℃に到達するとブザーが鳴り、再加熱動作が終了する(時間t12)。再加熱動作終了後は、高温保温へと移行するとともに、LCD23の表示を高温保温状態に変更し、制御基板21に設けている計時手段(図示せず)にて高温保温工程滞在時間を計時する。何らかの事情により使用者が蓋14を開放できず、放熱板17が外気に触れることがないために放熱板17の温度38が一定温度以下(例えば、70℃)になるのを検出せずに高温保温に滞在したまま所定時間(例えば、15分以上)が経過する(時間t13)と、放熱板17の温度38が一定温度以下になるのを検出せずとも再加熱前の保温状態へ移行し、LCD23の表示を再加熱前の保温状態の表示に変更する。
これにより、何らかの事情により使用者が再加熱操作を行いつつも、直ぐには米飯を食さなかった場合において、高温保温による米飯の劣化を抑えることができ、結果、保温米飯を美味しく食する時間を長くすることができ、便利である。
さらに、再加熱後の高温保温状態から再加熱前の保温状態へ移行したことを表示するもので、使用者が再加熱操作を行ったものの、何らかの理由によりご飯を食さなかった場合などに、再加熱前の保温状態に戻っていることを使用者に報知でき、使用者の求める熱さの保温状態でないことが簡単に判断できる。
以上のように、本実施の形態によれば、何らかの事情により使用者が再加熱操作を行いつつも、直ぐには米飯を食さなかった場合において、高温保温による米飯の劣化を抑えることができ、さらに再加熱前の保温状態に戻っていることを使用者に報知できるので便利である。
(実施の形態5)
図1に示す制御基板(制御手段)21は、再加熱開始時にLCD23に再加熱を開始したことがわかるように表示し、再加熱後、LCD23の表示内容を高温保温状態であることを表示し、所定時間を経過しても底温度センサー13により鍋11の温度が一定以下になるのを検出しない場合、再加熱前の保温機能状態へ移行するようにし、LCD23に保温の状態が再加熱前の保温状態であることを表示するようにしている。他の構成は上記実施の形態1と同じである。
上記構成において図7を参照しながら再加熱時の動作を説明する。
図7は、本実施の形態における炊飯器にて保温を行っているときに、時間t11のタイミングで保温ボタン28を操作したときの鍋11の温度(底温度センサー13の検出温度)の変化を示したものである。
図7において、39は底温度センサー13にて検出している鍋11の温度、t14、t15、t16は経過時間を示している。
保温時に時間t14において保温ボタン28を操作し再加熱操作を行うと、LCD23に再加熱状態の表示を行い、所定のプログラムにしたがって加熱コイル12や蓋ヒータ18による加熱を行い、鍋11の温度37が90℃に到達するとブザーが鳴り、再加熱動作が終了する(時間t15)。再加熱動作終了後は、高温保温へと移行するとともに、LCD23の表示を高温保温状態に変更し、制御基板21に設けている計時手段(図示せず)にて高温保温工程滞在時間を計時する。何らかの事情により使用者が蓋14を開放できず、鍋11内の米飯や鍋11の上部が外気に触れることがないために、鍋の温度39が一定温度以下(例えば、82℃)になるのを検出せずに高温保温に滞在したまま所定時間(例えば、15分以上)が経過する(時間t13)と、鍋11の温度39が一定温度以下になるのを検出せずとも再加熱前の保温状態へ移行し、LCD23の表示を再加熱前の保温状態の表示に変更する。
これにより、何らかの事情により使用者が再加熱操作を行いつつも、直ぐには米飯を食さなかった場合において、高温保温による米飯の劣化を抑えることができ、結果、保温米飯を美味しく食する時間を長くすることができ、便利である。
さらに、再加熱後の高温保温状態から再加熱前の保温状態へ移行したことを表示するもので、使用者が再加熱操作を行ったものの、何らかの理由によりご飯を食さなかった場合などに、再加熱前の保温状態に戻っていることを使用者に報知でき、使用者の求める熱さの保温状態でないことが簡単に判断できる。
以上のように、本実施の形態によれば、何らかの事情により使用者が再加熱操作を行いつつも、直ぐには米飯を食さなかった場合において、高温保温による米飯の劣化を抑えることができ、さらに再加熱前の保温状態に戻っていることを使用者に報知できるので便利である。
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、使用者が蓋を開けたときには、常に熱い状態の保温米飯を食することができるので、保温機能を有する炊飯器として有用である。
本発明の実施の形態1における炊飯器の断面図 同炊飯器の操作部を示す図 同炊飯器にて保温時に再加熱操作を行ったときの鍋の温度の変化を示す図 本発明の実施の形態2における炊飯器の保温時に再加熱操作を行ったときの鍋の温度の変化を示す図 本発明の実施の形態3における炊飯器の保温時に再加熱操作を行ったときの鍋の温度の変化を示す図 本発明の実施の形態4における炊飯器の保温時に再加熱操作を行ったときの鍋の温度の変化を示す図 本発明の実施の形態5における炊飯器の保温時に再加熱操作を行ったときの鍋の温度の変化を示す図
符号の説明
10 炊飯器本体
10b 上面開口部
11 鍋
12 加熱コイル(鍋加熱手段)
13 底温度センサー(鍋温度検出手段)
14 蓋
17 放熱板(内蓋)
19 蓋温度センサー(蓋温度検出手段)
21 制御基板(制御手段)

Claims (2)

  1. 上面が開口した炊飯器本体と、前記炊飯器本体に着脱自在に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記蓋の鍋に面した内蓋の温度を検出する蓋温度検出手段と、前記鍋加熱手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記鍋の温度を所定の保温温度に維持する保温機能と、当該保温機能動作状態で前記鍋の温度を前記所定の保温温度よりも高い温度に上昇させる再加熱機能とを有し、
    前記保温機能動作中に再加熱操作により動作する再加熱機能が終了後は、前記所定の保温温度よりも高くかつ再加熱機能動作の終了温度よりも低い温度にて維持する高温保温へと移行し、前記蓋温度検出手段により前記内蓋の温度が一定以下になったのを検出した後、一定時間後に再加熱前の保温状態へ移行するよう構成した炊飯器。
  2. 上面が開口した炊飯器本体と、前記炊飯器本体に着脱自在に収納される鍋と、前記鍋を加熱する鍋加熱手段と、前記炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に覆う蓋と、前記鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋加熱手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記鍋の温度を所定の保温温度に維持する保温機能と、当該保温機能動作状態で前記鍋の温度を前記所定の保温温度よりも高い温度に上昇させる再加熱機能とを有し、
    前記保温機能動作中に再加熱操作により動作する再加熱機能が終了後は、前記所定の保温温度よりも高くかつ再加熱機能動作の終了温度よりも低い温度にて維持する高温保温へと移行し、前記鍋温度検出手段により前記鍋の温度が一定以下になったのを検出した後、一定時間後に再加熱前の保温状態へ移行するよう構成した炊飯器。
JP2007105621A 2007-04-13 2007-04-13 炊飯器 Active JP4985070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105621A JP4985070B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105621A JP4985070B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259727A JP2008259727A (ja) 2008-10-30
JP4985070B2 true JP4985070B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39982683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105621A Active JP4985070B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4985070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034748B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 パナソニック株式会社 炊飯器
CN105411368B (zh) * 2015-12-23 2017-06-06 珠海格力电器股份有限公司 煮饭电器及其煮饭控制方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120628B2 (ja) * 1993-07-30 2000-12-25 松下電器産業株式会社 炊飯器
JP2795201B2 (ja) * 1994-12-28 1998-09-10 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯ジャー
JP2956533B2 (ja) * 1995-05-31 1999-10-04 松下電器産業株式会社 米飯保温器
JPH09164061A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 米飯保温器
JP2001070153A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2008113986A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008259727A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447079B2 (ja) 電気炊飯器
JP4985070B2 (ja) 炊飯器
KR100660693B1 (ko) 전기압력보온밥솥의 취사조절장치 및 그 방법
JP5474157B1 (ja) 炊飯器
JP5034748B2 (ja) 炊飯器
JP2008113986A (ja) 炊飯器
JP3594116B2 (ja) 電気ポットの温度制御装置
JP5494260B2 (ja) ジャー炊飯器
JP2010000200A (ja) 炊飯器
JP2009284930A (ja) ジャー炊飯器
JP2009233229A (ja) 炊飯器
JP2006136368A (ja) ジャー炊飯器
JP3060962B2 (ja) 電気炊飯器
KR100624527B1 (ko) 전기밥솥의 물맺힘 방지 방법 및 그 장치
JP4862494B2 (ja) 炊飯器
JP4375211B2 (ja) 炊飯器
JP2003010043A (ja) 炊飯器
JP4015907B2 (ja) 炊飯器
JP2010201060A (ja) 加熱調理器
JP4023403B2 (ja) 炊飯器
JP2007029591A (ja) 炊飯器
JP2007298238A (ja) 加熱調理器
KR100746443B1 (ko) 맞춤보온 기능을 지닌 전기압력보온밥솥
JP2009125334A5 (ja)
JP2004187755A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4985070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3