JPH09164061A - 米飯保温器 - Google Patents

米飯保温器

Info

Publication number
JPH09164061A
JPH09164061A JP32675995A JP32675995A JPH09164061A JP H09164061 A JPH09164061 A JP H09164061A JP 32675995 A JP32675995 A JP 32675995A JP 32675995 A JP32675995 A JP 32675995A JP H09164061 A JPH09164061 A JP H09164061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
pot
lid
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32675995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Yashima
充 八島
Akihiro Shinabe
晃宏 品部
Hiroshi Oya
弘 大矢
Atsushi Koma
敦 高麗
Masafumi Kubo
雅史 久保
Toshihiro Fujita
敏広 藤田
Seiji Shimono
省二 下野
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Atsushi Tanaka
田中  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32675995A priority Critical patent/JPH09164061A/ja
Publication of JPH09164061A publication Critical patent/JPH09164061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 米飯保温器の取扱い及び保温性能を向上させ
ること。 【解決手段】 内鍋1の温度を検知する鍋温度検知手段
3と、鍋蓋4の温度を検知する蓋温度検知手段7の出力
に応じて、鍋加熱手段2と保温加熱手段5を制御するこ
とにより、鍋蓋の開閉を検知したり、炊飯終了後に結露
を抑えながらご飯を速く冷却させて、乾燥と色の変化・
結露を抑え、良好な保温性能を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に家庭で使用さ
れる米飯保温器の保温制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、保温方法として様々な方法が提案
されており、その中でも、例えば、保温中のご飯を加熱
するような工程が必要とされる場面が増えてきている
が、この場合、ご飯の量によって最適な保温方法を実行
するために、炊き上がったご飯が冷却する工程で、ご飯
の冷却速度及び鍋蓋の開閉を検知することによってご飯
の量を判定を行う方法が提唱されていた。また、炊飯時
に鍋蓋から強い火力を与えると、ご飯の食味が向上する
ために、鍋蓋加熱手段の出力を大幅に上昇させたものも
登場している。
【0003】さらに従来では、炊飯を行った後に引き続
き保温を行う工程で、熱いご飯から発生した蒸気による
結露で、ご飯に水滴が滴り落ちてご飯がふやけるのを防
ぐために、発生する露を露受けに滴下させるか、または
内鍋上部や鍋蓋を加熱することで露の付着を防いでい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の保温制御では、例えばご飯の量を鍋蓋の開閉
を検知するために、蓋開閉検知センサ−を新たに付ける
必要があった。また、露受けを取りつけないと、ご飯よ
りも速く内鍋上部や鍋蓋が冷却されていき、そこが結露
して水滴となってご飯上に滴下し、ご飯がふやけてしま
うが、逆にそれを防ぐために内鍋上部や鍋蓋を必要以上
に加熱すると、ご飯の冷却が遅れ、ご飯の状態を保つの
に最適な保温温度に達するのが遅くなり、かつその間は
内鍋上部や鍋蓋の温度を必要以上に高く保つ必要があ
り、室温によっても必要とされる熱量は異なってくるた
めに、室温が高いときはご飯が変色したり、乾燥しやす
く保温性能が落ちるという問題を有していた。更に、保
温加熱手段が高出力化された際、蓋が開いている間も保
温加熱手段に電力を与えつづけると、鍋蓋などが過加熱
される恐れがあった。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、蓋開
閉検知センサ−無しでも、内鍋や鍋蓋の温度変化の動き
によって鍋蓋の開閉を検知する事ができ、ご飯の冷却中
に、ご飯の量の判定を可能とするとともに、鍋蓋が開い
ている間に鍋蓋が過加熱されるのを防止することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、内鍋と、この内鍋を加熱する鍋加熱手段
と、前記内鍋を開閉自在に覆う鍋蓋と、前記内鍋上部お
よび前記鍋蓋を加熱する保温加熱手段と、前記内鍋の温
度を検知する鍋温度検知手段と、前記鍋蓋の温度を検知
する蓋温度検知手段と、保温温度を制御するための加熱
制御手段とを備え、前記加熱制御手段は、前記鍋温度検
知手段または前記蓋温度検知手段の検出温度の少なくと
も1つの変化量に応じて前記鍋加熱手段及び保温加熱手
段を制御してなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、鍋温度検
知手段の検出温度か蓋温度検知手段の検出温度の、少な
くとも1つ以上の変化量の動きを検知して鍋蓋の開閉を
判定する手段を持つために、鍋蓋開閉検知センサ−は不
要となり、冷却中のご飯の量を判定してご飯の量に応じ
た最適な保温を実行することが可能となり、更に鍋蓋を
開けている間に鍋蓋が過加熱されて火傷などの危険が発
生するのを防ぐことが出来るものである。
【0008】請求項2記載の発明は、ご飯が冷却されて
いく過程で、米飯保温器の周囲雰囲気温度に応じて鍋蓋
加熱手段の電力量を変化させるために、室温に応じて最
適な保温方法を実行することが出来るものである。
【0009】請求項3記載の発明は、間欠で鍋蓋を強く
加熱することで付着した露を飛ばしながらご飯の食味を
向上させることが出来るものである。
【0010】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照しながら説明する。 (実施の形態1)本発明の第1の実施の形態について図
1〜図3を参照しながら説明する。図1において、ご飯
を入れる内鍋1は、鍋加熱手段2の上に載置され加熱さ
れる。内鍋1の底中央部には当接するように鍋温度検知
手段3が設けられている。内鍋1の上方には開閉自在に
鍋蓋4が設けられ、鍋蓋4及び内鍋1上部を加熱するた
めの保温加熱手段5が内鍋1上部を取り囲む外周部6及
び鍋蓋4に貼り付けられている。鍋蓋4には更に、鍋蓋
4の表面温度を検知するための蓋温度検知手段7が貼り
付けられている。これら鍋温度検知手段3及び蓋温度検
知手段7より加熱制御手段8に信号を送り、その信号に
より加熱制御手段8が鍋加熱手段2及び保温加熱手段5
を制御することができる。
【0011】上記構成において、保温制御の動作につい
て図2により説明する。図2において、縦軸にはセンサ
−部温度の冷却速度、横軸には時間を示している。炊飯
終了後、ご飯は自然冷却し、ほぼ一定の平常時冷却速度
レベル11でセンサ−部温度が下降していく。ここで、
ご飯を取り出したり、かき混ぜるために鍋蓋4を開けた
とする。このとき、ご飯が外気によって冷やされるため
に、鍋温度検知手段3は、蓋開時冷却速度レベル12ま
で冷却速度を速めることになる。これに対して、鍋蓋4
は外気に直接当たるために、蓋温度検知手段6は蓋開時
冷却速度レベル12よりさらに速い蓋開時冷却速度レベ
ル13で冷やされることになる。これで鍋蓋4が開いた
ときは、鍋温度検知手段3と蓋温度検知手段6の冷却速
度がバラバラになるために、鍋蓋4が開いたことを検知
することが可能となり、ご飯の冷却中の、ご飯の量の判
定を可能とするとともに、鍋蓋4が開いている間に鍋蓋
4が過加熱されて火傷などを負う危険性を防ぐことがで
きる。
【0012】このように本発明の実施の形態のジャ−炊
飯器の保温制御によれば、蓋開閉検知センサ−を新たに
取りつけなくても鍋蓋の開閉を検知することが出来るた
めに、構造が簡素化され、ご飯の量に応じた最適な保温
方法を実行し、かつ鍋蓋などが過加熱されて火傷などを
負う危険性を防ぐことができるものである。
【0013】なお、本実施の形態では鍋温度検知手段3
と蓋温度検知手段7による冷却速度の相関関係により説
明したが、いずれか片方の冷却速度の変化だけでも鍋蓋
4の開閉を検知することが可能であることがわかる。
【0014】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態について説明する。本実施の形態では、本体構
成は図1と同じであるが、室温検知手段9が、内鍋1や
鍋加熱手段3の発生する熱の影響を受けにくい位置に設
置されている。
【0015】本実施の形態の保温制御の動作を図3によ
り説明する。図3は、この実施の形態における保温制御
動作の内容を示すフロ−チャ−トである。この流れに従
って説明すると、炊飯終了後(ステップS1)引き続き
保温を行い、ご飯が冷却されていく工程において、まず
鍋温度検知手段3によって検出される内鍋1の底面の温
度が80℃以下か否かの判別がされる(ステップS
2)。鍋温度検知手段3によって検出される温度が80
℃以下でなければ、以下の制御が行われる。すなわち、
室温検知手段9により米飯保温器の周囲雰囲気温度が2
0℃以下か否かの判別を行い(ステップS3)、20℃
以下でなければ、保温加熱手段5は5/16のデュ−テ
ィ−比でオンされる(ステップS4)。20℃以下であ
れば、保温加熱手段5は10/16のデュ−ティ−比に
加熱量が増加する(ステップS5)。ステップS2にて
YESの場合、すなわち内鍋温度が80℃以下であれ
ば、以下の制御になる。すなわち、ステップS7におい
て室温が20℃以下でなければ、保温加熱手段5は3/
16のデュ−ティ−比に減少する(ステップS8)。2
0℃以下であれば、保温加熱手段5は6/16のデュ−
ティ−比となる(ステップS9)。そしてこれらステッ
プS2からスッテプS9にかけての工程が繰り返され、
ステップS6においてYESと判別されたとき、すなわ
ち内鍋温度がご飯を保温しておくのに適した71℃に達
した時点で、次の工程ステップS10へ移行する。これ
で、米飯保温器の周囲雰囲気温度に合わせて保温加熱手
段5の電力量を変化させるために、いかなる季節や時間
帯においても、常に内鍋1と鍋蓋4に最適な温度分布を
与えることができ、結露を抑えながらご飯を速く冷却す
ることが可能となる。
【0016】このように本発明の実施の形態の米飯保温
器の保温制御によれば、室温によって保温加熱手段の電
力量を変化させるために、結露によるご飯のふやけや、
過加熱による乾燥、ご飯の冷却が遅れることによる黄変
などを防ぐことができるものである。
【0017】なお、本実施の形態では鍋温度検知手段3
によって検出される温度や室温検知手段により検出され
る米飯保温器の周囲雰囲気温度を仮に2段階に区分けし
たが、段階の数や境界温度は任意に設定出来ることは言
うまでもない。
【0018】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態について説明する。本実施の形態では、本体構
成は図1と同じである。図4によりこのときの保温制御
の動作について説明する。図4において、縦軸には保温
加熱手段の電力レベル、横軸には時間を示している。保
温中は、内鍋1や鍋蓋4に結露するのを防ぐためや、ご
飯全体の温度を一定に保つために、保温加熱手段5にあ
る程度の電力が与えられている。ここで、例えば炊飯終
了後に後に引き続き保温を行い、ご飯が冷却されていく
工程において説明を行うと、ご飯を速く冷却させて最適
な保温温度に持っていくために、保温加熱手段5には全
く電力を与えないか、最小限の電力レベル21だけを与
える。しかし、それでは内鍋1や鍋蓋4が結露するため
に、一定時間T1ごとに強い電力レベル22を短い時間
T2だけ与えて、露を飛ばす。以後この工程を繰り返し
ていく。これで、保温加熱手段5に与える電力量を最小
限に抑えながらも、付着する露を飛ばすことができるた
めに、結露を抑えながらご飯を速く冷却することが可能
となる。
【0019】このように本発明の実施の形態の米飯保温
器の保温制御によれば、保温加熱手段に与える電力量を
抑え込みながらも、結露した水滴を飛ばすことができる
ために、結露によるご飯のふやけや、ご飯の冷却が遅れ
ることによる黄変などを防ぐことができるものである。
【0020】なお、本実施の形態ではご飯の冷却されて
いく工程において説明を行ったが、ご飯の温度を一定に
保つときにも当然同様の効果が期待できる。
【0021】
【発明の効果】このように、請求項1記載の発明によれ
ば、鍋温度検知手段の検出温度または前記蓋温度検知手
段の検出温度の少なくとも1つ以上の変化量の動きを検
知して加熱手段を制御しているので、鍋蓋の開閉を検知
することが出来、蓋開閉検知センサ−は不要となり、ご
飯の量に応じた最適な保温方法を実行し、かつ鍋蓋など
が過加熱されて火傷などを負う危険性を防ぐことができ
るものである。
【0022】また、請求項2記載の発明によれば、室温
に合わせて、ご飯が冷却されるときの内鍋や鍋蓋の温度
バランスを調整することができるために、どんな季節や
時間帯でも、結露を防ぐ事ができ、かつ乾燥や変色を最
低限に抑えることができるものである。
【0023】さらに、請求項3記載の発明によれば、内
鍋上部や鍋蓋に与える熱量を最小限に抑えながらも結露
した水滴を飛ばすために、ご飯がふやける事なく、変色
を最低限に抑えることができ、ご飯を良好な状態に保つ
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の米飯保温器の断面
【図2】同、米飯保温器の保温時の冷却速度と時間との
関係を示す図
【図3】本発明の第2の実施の形態の米飯保温器の保温
時の制御動作を示すフロ−チャ−ト
【図4】本発明の第3の実施の形態の米飯保温器の保温
時の電力レベルと時間との関係を示す図
【図5】従来例の米飯保温器の保温時の制御動作を表す
フロ−チャ−ト
【図6】同、米飯保温器の保温時の電力レベルと時間と
の関係を示す図
【符号の説明】
1 内鍋 2 鍋加熱手段 3 鍋温度検知手段 4 鍋蓋 5 保温加熱手段 7 蓋温度検知手段 8 加熱制御手段 9 室温検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高麗 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久保 雅史 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤田 敏広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 下野 省二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上本 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 敦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内鍋と、この内鍋を加熱する鍋加熱手段
    と、前記内鍋を開閉自在に覆う鍋蓋と、前記内鍋の上部
    および前記鍋蓋を加熱する保温加熱手段と、前記内鍋の
    温度を検知する鍋温度検知手段と、前記鍋蓋の温度を検
    知する蓋温度検知手段と、保温温度を制御するための加
    熱制御手段とを備え、前記加熱制御手段は、前記鍋温度
    検知手段または前記蓋温度検知手段の検出温度の少なく
    とも1つの変化量に応じて前記鍋加熱手段及び保温加熱
    手段を制御してなる米飯保温器。
  2. 【請求項2】 内鍋と、この内鍋を開閉自在に覆う鍋蓋
    と、前記内鍋の上部および前記鍋蓋を加熱する保温加熱
    手段と、前記内鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、
    米飯保温器周囲の雰囲気温度を検知するための室温検知
    手段と、保温温度を制御するための加熱制御手段とを備
    え、前記加熱制御手段は、炊飯終了後の冷却過程時に、
    前記室温検知手段及び鍋温度検知手段の出力に応じて前
    記保温加熱手段を制御してなる米飯保温器。
  3. 【請求項3】 内鍋と、この内鍋を加熱する鍋加熱手段
    と、前記内鍋を開閉自在に覆う鍋蓋と、前記内鍋の上部
    および前記鍋蓋を加熱する保温加熱手段と、保温温度を
    制御するための加熱制御手段とを備え、前記加熱制御手
    段は、一定時間ごとに保温加熱手段による加熱強化を採
    り入れてなる米飯保温器。
JP32675995A 1995-12-15 1995-12-15 米飯保温器 Pending JPH09164061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32675995A JPH09164061A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 米飯保温器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32675995A JPH09164061A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 米飯保温器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09164061A true JPH09164061A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18191378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32675995A Pending JPH09164061A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 米飯保温器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09164061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259727A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009034132A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011224107A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259727A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2009034132A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp 炊飯器
JP2011224107A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09164061A (ja) 米飯保温器
JP2921418B2 (ja) 米飯保温器
JP3757914B2 (ja) 炊飯器
JP2006230434A (ja) ジャー炊飯器
JP2909795B2 (ja) 保温式炊飯器
JP2007312871A (ja) 保温装置およびこの装置を有する炊飯器
JP2001070153A (ja) 炊飯器
JP2956533B2 (ja) 米飯保温器
JP2877008B2 (ja) 炊飯器等の保温制御方法
JP3522425B2 (ja) 炊飯器
JP3255055B2 (ja) 米飯保温器
KR102483305B1 (ko) 전기밥솥의 보온제어 방법
JP2011024795A (ja) 炊飯器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JP3022215B2 (ja) 炊飯器等の保温制御方法
KR102483304B1 (ko) 전기밥솥의 보온제어 방법
JP2004057545A5 (ja)
JPH08299168A (ja) 米飯保温容器
JP3280566B2 (ja) 炊飯器における米飯の保温方法及び炊飯器
CN113116166A (zh) 烹饪器具的保温控制方法
JPH04307010A (ja) 保温式炊飯器
JPH0749032B2 (ja) 調理器
JP2005334555A (ja) 炊飯器
JPH10146273A (ja) 炊飯器
JP2004008296A (ja) 炊飯器