JPH05153026A - 別々のモジユールから構成することのできる無線電話 - Google Patents

別々のモジユールから構成することのできる無線電話

Info

Publication number
JPH05153026A
JPH05153026A JP4138399A JP13839992A JPH05153026A JP H05153026 A JPH05153026 A JP H05153026A JP 4138399 A JP4138399 A JP 4138399A JP 13839992 A JP13839992 A JP 13839992A JP H05153026 A JPH05153026 A JP H05153026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
digital
auxiliary
wireless telephone
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4138399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192216B2 (ja
Inventor
Erkki Kuisma
クイスマ エルツキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Mobile Phones Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8532614&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05153026(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nokia Mobile Phones Ltd filed Critical Nokia Mobile Phones Ltd
Publication of JPH05153026A publication Critical patent/JPH05153026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192216B2 publication Critical patent/JP3192216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/7246User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions by connection of exchangeable housing parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一モード電話および二重モード電話の両方
の形で作動することができる装置を提供する。 【構成】 基本モジュール1と、これに着脱可能に差し
込まれる少なくとも一つの付加モジュール2、3とから
なる、別々のモジュールから構成される無線電話。基本
モジュール1はアナログ・モードおよびディジタル・モ
ードの両方で動作する電話に共通の構成要素および機能
を少なくとも備えている。付加モジュール2、3は、ア
ナログ信号またはディジタル信号を送受信するのに必要
な電気回路の主要部分を包含する。付加モジュール2、
3の一方が基本モジュール1に差し込まれたときには単
一モード電話として動作し、第1付加モジュール2およ
び第2付加モジュール3の両方が基本モジュール1に差
し込まれたときには二重モード電話として動作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本モジュールと、こ
れに着脱可能に差し込まれる少なくとも一つの付加モジ
ュールとからなる、別々のモジュールから構成すること
のできる無線電話に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】移動
電話回路網の加入者数は、毎年大幅に増えている。その
結果として、アナログ移動電話の容量は、幾つかの国で
は今後数年間で終わりになろうとしている。また、アナ
ログ回路網は、しばしば国内的である。容量と国際性と
に関連する問題を解決するために、一般欧州GSM移動
電話回路網が実施されつつある。GSM回路網は、最初
の完全にディジタル式の移動電話回路網である。ディジ
タル式移動電話回路網は米国でも確立されつつある。
【0003】新しいディジタル回路網を設置するには数
年間を要する。GSM回路網の出発は首都で始まり、徐
々に広がって全欧州に広がる回路網を形成する。移行期
間中、同じ周波数範囲で働いている既存のアナログ移動
電話回路網は、新しいディジタル回路網と並行して使用
されることができる。同じ周波数範囲で欧州で働いてい
るアナログ回路網は、北欧諸国のNMT−900、英国
のTACSなどを含む。米国では、アナログAMPS回
路網、および次のディジタルCDMA回路網、二重モー
ド回路網が同じ周波数範囲で働いている。
【0004】アナログ回路網では、移動電話はアナログ
信号を受信し、発信する。ディジタル回路網では、ディ
ジタル信号を受信、発信する。よって、アナログ回路網
用に設けられた移動電話を同じ周波数範囲のディジタル
回路網に使うことはできず、その逆のことも言える。ア
ナログ回路網は負担過重であるので、新しいディジタル
回路網への移行は殆ど避けられない。一方、新しい回路
網は当初はそれ程大きくないので、既存のアナログ回路
網と並行して使用するのが望ましい。
【0005】ディジタル電話およびアナログ電話の両方
として作動することのできるいわゆる二重モード電話が
指定されるので、二回路網の問題を解決することができ
る。二重モード電話は、基地ステーション環境に合わせ
ていずれかの動作モードを自動的に選択する。たとえ
ば、将来のUS二重モードシステムでは、ディジタル・
モードでもAMPSシステムのチャネルにおいてページ
ング・チャネル・トラフィシング(paging ch
annel trafficing)が実行されるの
で、この種の電話は必需品である。ディジタル・システ
ム自体でも、二重モード電話は移行期間を楽にする。
【0006】二重モード電話は、単一モード電話よりサ
イズが大きく重量が大きいので、ユーザーが明らかにア
ナログ回路網またはディジタル回路網の稼働範囲内に位
置しているときには、持ち運ぶのには不必要に嵩張る。
アナログ回路網が混み合っている市中心部ではディジタ
ル回路網を使うのが好都合であり、ディジタル回路網が
最初は設置されていない郊外の地域ではアナログ回路網
を使わなければならない。
【0007】本発明の目的は、単一モード電話および二
重モード電話の両方の形で作動することのできる装置を
提供することである。この電話は、現在の広いアナログ
回路網範囲では小型アナログ電話として作動し、混み合
った市街地域では小型ディジタル電話として作動するこ
とができる。アナログ回路網とディジタル回路網とが重
なりあっている地域で、それら回路網の一方の境界線を
越えて他の回路網の地域へ移動するときは、該電話は、
利用可能なサービスに従って動作モードを自動的にとる
ので、二重モード電話として該電話を使うのが便利であ
る。たとえば、ディジタル回路網のサービス区域を越え
て、アナログ回路網が既に存在する地域に移動するとき
には、該電話は自動的にアナログ動作モードに移行す
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による二重モード
動作可能な無線電話は、該電話の両方の動作モードに共
通の回路を含む基本モジュールと、第1動作モードを特
徴付ける信号を処理する回路を含む第1補助モジュール
と、第2動作モードを特徴付ける信号を処理する回路を
含む第2補助モジュールとからなり、前記第1および第
2の補助モジュールのうちの少なくとも一方は前記基本
モジュールに着脱可能に結合されることができて、前記
第1および第2の補助モジュールのいずれが前記基本モ
ジュールに結合されているかにより前記電話が該第1お
よび(または)第2モードで作動できるようになってい
る。
【0009】よって、本発明の電話は、前記第1補助モ
ジュールが働いているときには第1モードで動作し、前
記第2補助モジュールが働いているときには第2モード
で動作することができる。両方の補助モジュールが存在
するならば二重モード動作が可能である。
【0010】前記第1モードはアナログ動作モードに対
応し、前記第2モードはディジタル動作モードに対応す
ることができる。また、二つの動作モードは、たとえば
時分割多元接続(TDMA)システムおよびコード分割
多元接続システム(CDMA)などの、異なるディジタ
ル・システムにそれぞれ関連することもできる。
【0011】二重ディジタル・モード実施例では、前記
第1補助モジュールは第1無線電話システムに随伴する
ディジタル信号を処理する回路を包含し、前記第2補助
モジュールは、第2無線電話システムに随伴するディジ
タル信号を処理する回路を包含する。
【0012】アナログ−ディジタル二重モード実施例で
は、前記第1補助モジュールはアナログ無線電話システ
ムに随伴するアナログ信号を処理する回路を包含し、前
記第2補助モジュールはディジタル無線電話システムに
随伴するディジタル信号を処理する回路を包含する。
【0013】前記補助モジュールの一方は、前記基本モ
ジュールと一体に設けられることができる。このばあい
には他方の補助モジュールを基本モジュールに取り付け
ることによって二重動作モードが可能になる。
【0014】その代わりとして、前記第1および第2の
補助モジュールの両方を基本モジュールに着脱可能に結
合させられるようにしてもよい。このばあいには、対応
する補助モジュールを取り付けることによって、いずれ
の動作モードも可能になる。補助モジュールの一方を他
方の補助モジュールに着脱可能に結合させることができ
るようにして、両方の補助モジュールを取り付けたとき
に二重モード動作が可能となるようにするのが適当であ
る。
【0015】よって、本発明の電話は、使用可能な種々
の電話システムに鑑みて最大の柔軟性を提供するもので
あり、ユーザーは、適当な補助ユニットを電話の基本モ
ジュールに取り付けることによって特定のシステムで電
話を動作可能にすることができることが分る。
【0016】
【実施例】図1は、本発明に従って、別々のモジュール
から構成される移動電話の構造例を示す。この電話は基
本モジュール1、第1補助モジュールである第1付加モ
ジュール2、第2補助モジュールである第2付加モジュ
ール3、および電池4を包含する。基本モジュール1
は、たとえばキーパッド、ディスプレイおよびその制御
電子回路、マイクロホン、イヤホン、オーディオ増幅
器、アンテナ、複式フィルター(duplex fil
ter)、マイクロプロセッサ、および潜在的加入者識
別モジュール(subscriber identit
y module:SIM)などの、アナログ・モード
およびディジタル・モードの両方で動作する電話に共通
の構成要素および機能を少なくとも包含している。第1
付加モジュール2は、たとえばアナログ受信機、アナロ
グ送信機、および、アナログ信号データを送受信する変
復調装置のためのRFおよびIF構成要素などの、アナ
ログ信号を送受信するのに必要な回路の主要部分を包含
している。第2付加モジュール3は、ディジタル受信
機、ディジタル送信機、ならびに、たとえば復調装置、
イコライザ、ディジタル変調装置、トラフィック制御チ
ャネル(trafficand control ch
annel)のエンコーダおよびデコーダ、音声エンコ
ーダ(speech encoder)、およびエコー
抑圧装置などの、ディジタル動作に特徴的な他のディジ
タル信号処理構成要素のためのRFおよびIF構成要素
などの、ディジタル信号を送受信するのに必要な回路の
主要部分を包含している。付加構成要素の前記動作およ
び回路の一部は、アナログ・モードおよびディジタル・
モードに共通であることができるならば、基本モジュー
ルに含まれていてもよい。たとえば、RF構成要素内の
合成装置を基本モジュールに包含させることができる。
基本モジュールは、その動作モードを、作動しているモ
ードに合わせてシフトさせることができる部分を包含す
ることもできる。たとえば、送信機は、アナログ動作ま
たはディジタル動作の要件に一致して作動するように構
成することができる。換言すると、種々の構成要素を包
含する動作のリストは、拘束力はなく、種々のモジュー
ルの内容および機能は、図4に関して詳細に記載されて
いる。また、この電話は電池4を包含しており、この電
池は、別の付加モジュールであってもよく、また、基本
モジュール1、第1付加モジュール2、または第2付加
モジュール3に固定的に含まれていてもよい。
【0017】図2において、第1付加モジュール2は基
本モジュール1に固定的に包含されており、基本モジュ
ールはアナログ電話として作動する。第2付加モジュー
ル3は電話に別々のものとして差し込まれることがで
き、これにより電話は二重モード電話として作動する。
また、電話は電池4を包含しており、これは別の付加モ
ジュールであってもよく、または基本モジュール1もし
くは第2付加モジュール3に固定的に包含されていても
よい。
【0018】図3において、第2付加モジュール3は基
本モジュール1に固定的に包含されており、これにより
基本モジュールはディジタル電話として作動する。第1
付加モジュール2は電話に別々のものとして取り付ける
ことができ、これにより電話は二重モード電話として作
動する。また、電話は電池4を包含しており、これは別
の付加モジュールであってもよく、または基本モジュー
ル1もしくは第1付加モジュール2に固定的に包含され
ていてもよい。
【0019】図4はモジュール1、2および3の内容を
詳細に示す。前述したように、基本モジュール1はアナ
ログ電話にもディジタル電話にも共通の構成要素および
機能を包含する。それらの構成要素および機能の一つは
加入者識別モジュール(SIM)であり、これはスマー
ト・カード(smart card)であり、実際の電
話番号を包含していて随意のものであり、SIMの使用
が希望されないときには電話番号は基本モジュールに包
含される。SIMカードを移動電話(移動装置)に結合
させることによって、これが起動させられて移動ステー
ションとして使用されることができる。基本モジュール
に含まれる他の構成要素および機能は、ディスプレイ、
キーボードおよびその制御論理(control lo
gic)(これらはすべて、このばあいにはブロック1
1に含まれている)、ならびにオーディオ増幅器12、
イヤホンまたはスピーカー13、およびマイクロホン1
4である。基本モジュールの中央構成要素は、電話のマ
イクロプロセッサおよび制御論理を含むブロック15で
ある。制御ブロック15はSIM10、インターフェー
ス11およびオーディオ増幅器12に二方向結合してお
り、これはスピーカー13とマイクロホン14とを制御
する。マイクロプロセッサ15は合成装置16も制御す
るが、これは、中間周波数(IF)信号を送信周波数
に、受信された信号を中間周波数(IF)に移行させる
ために付加モジュール2、3のRF構成要素が必要とす
る周波数を生成する。基本モジュール1は複式フィルタ
ー17も包含しており、このフィルターは、アンテナ1
8に接続されて、送信機を妨害することなく、受信され
た信号を受信機に導くと共に、受信機を妨害せずに送信
機から送信信号をアンテナ18に導く。
【0020】アナログモジュールである第1付加モジュ
ール2は、アナログ信号の受信および送信に必要な構成
要素、すなわち、アナログ信号を処理する構成要素、の
大部分を包含している。そのような構成要素の中には、
アナログ受信機のIF部分20があるが、この部分はオ
ーディオ増幅器とRFブロック21とのあいだのアナロ
グ信号データの送受信のための変復調装置(mode
m)を包含する。アナログ・モジュール2はアナログ受
信機RF部分とアナログ送信機も包含しており、これら
は、共に、この図ではブロック21に包含されていて、
IF部分20に結合されて、ブロック21で送信周波数
に変換されるべきIF信号を受信すると共に、受信され
た信号をIF部分20への中間周波数に移送し変換す
る。RFブロック21は混合周波数(mixing f
requencies)を基本モジュール1の合成装置
(synthesizer)16から受信し、RFブロ
ック21も複式フィルター17に接続されて、これを通
して送受信する。
【0021】ディジタル・モジュールである第2付加モ
ジュール3は、ディジタル信号の送受信に必要な構成要
素、すなわち、ディジタル信号を処理する構成要素、の
大部分を包含している。それらの構成要素の中には、デ
ィジタル受信機のIF部分31があり、この部分は、デ
ィジタル・ベースバンド・ブロック30とRFブロック
32とのあいだでディジタル信号データを送受信するた
めのイコライザおよび変復調装置を包含する。ディジタ
ル・モジュール3はディジタル受信機RF部分とディジ
タル送信機も包含しており、これらは共に、図において
ブロック32に包含されていて、IF部分31に接続さ
れて、ブロック32で送信周波数に変換されるべきIF
信号を受信すると共に、受信された信号をIF部分31
への中間周波数に移送し変換する。RFブロック32は
基本モジュール1の合成装置16から混合周波数を受信
し、RFブロック32は、複式フィルター17にも接続
されて、これを通して送受信する。ディジタル・モジュ
ール3はディジタル・ベースバンド・ブロック30から
なり、これは、音声チャネルおよび制御チャネルのため
のエンコーダおよびデコーダ、およびエコー抑圧装置な
どのディジタル動作に特有の機能のためのディジタル信
号処理構成要素を包含しており、これは基本モジュール
1のオーディオ増幅器ブロック12に包含されてもよ
い。3個のディジタル・ブロック30、31、32はす
べて基本モジュール1のマイクロプロセッサ15によっ
て制御される。
【0022】電池4は、別々のものであってもよく、あ
るいはモジュール1、2、3のいずれの一部分であって
もよいが、各モジュールの構成要素のために供給電圧を
生成する。前記した構成は変化させることのできるもの
である。たとえばRFブロック21、32は基本モジュ
ール1に含まれていてもよい。また、アナログ・モジュ
ール2およびディジタル・モジュール3は、それ自身の
マイクロプロセッサをもっていてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明に教示するとおり、別々の交換可
能な第1付加モジュールおよび第2付加モジュールを差
し込むことによって、別々のモジュールからなる無線電
話を単一モード電話または二重モードは電話に切り換え
ることができる。唯一の動作モードが必要であるときに
は、この電話は小型であるが、別々の第1付加モジュー
ルまたは第2付加モジュールが差し込まれるので同一の
周波数範囲で作動する二重モード回路網またはアナログ
およびディジタル回路網でも利用可能である。この電話
は、基本モジュールの他に、ユーザーが手に入れたいと
希望する別々のモジュールを選択する自由をユーザーに
与え、ユーザーは、必要に応じて種々の組合せを選ぶこ
とができる。
【0024】したがって、本発明の手段は二つのモード
で使用されることができ、別々のアナログ・モジュール
およびディジタル・モジュールは、二つの別々の電話よ
りも安上がりである。
【0025】また、前述したように、本発明は、たとえ
ば時分割多元接続(TDMA)システムおよびコード分
割多元接続システム(CDMA)などの、二つの異なる
ディジタル・モードで作動することのできる電話に適用
することのできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】別々のモジュールから構成される本発明の移動
電話の実施例を示す略図である。
【図2】別々のモジュールから構成される本発明の移動
電話の実施例を示す略図である。
【図3】別々のモジュールから構成される本発明の移動
電話の実施例を示す略図である。
【図4】別々のモジュールの内容を詳細に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 基本モジュール 2 第1付加モジュール 3 第2付加モジュール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重モード動作可能な無線電話であっ
    て、 該電話の両方の動作モードに共通の回路を含む基本モジ
    ュール(1)と、 第1動作モードを特徴付ける信号を処理する回路を含む
    第1補助モジュール(2)と、 第2動作モードを特徴付ける信号を処理する回路を含む
    第2補助モジュール(3)とからなり、 前記第1および第2の補助モジュールのうちの少なくと
    も一方は前記基本モジュールに着脱可能に結合されるこ
    とができて、前記第1および第2の補助モジュールのい
    ずれが前記基本モジュールに結合されているかにより前
    記電話が前記第1および(または)第2モードで作動で
    きるようになっていることを特徴とする無線電話。
  2. 【請求項2】 前記第1補助モジュールは、第1無線電
    話システムに随伴するディジタル信号を処理する回路を
    包含し、前記第2補助モジュールは、第2無線電話シス
    テムに随伴するディジタル信号を処理する回路を包含す
    る請求項1記載の無線電話。
  3. 【請求項3】 前記第1補助モジュールは、ディジタル
    受信機、ディジタル送信機、およびその他のディジタル
    信号処理手段のRF構成要素およびIF構成要素からな
    る請求項2記載の無線電話。
  4. 【請求項4】 前記第1補助モジュールは、アナログ無
    線電話システムに随伴するアナログ信号を処理する回路
    を包含し、前記第2補助モジュールは、ディジタル無線
    電話システムに随伴するディジタル信号を処理する回路
    を包含する請求項1記載の無線電話。
  5. 【請求項5】 前記第1補助モジュールは、アナログ受
    信機、アナログ送信機、および、アナログ信号データを
    送受信する変復調装置のRF構成要素およびIF構成要
    素からなる請求項4記載の無線電話。
  6. 【請求項6】 前記基本モジュールは、キーパッド、デ
    ィスプレイ、マイクロホン、イヤホン、オーディオ増幅
    器、アンテナ、複式フィルター手段、および、前記電話
    の機能を制御するためのマイクロプロセッサからなる請
    求項1、2、3、4または5記載の無線電話。
  7. 【請求項7】 前記第2補助モジュールは、ディジタル
    受信機、ディジタル送信機、復調装置、イコライザ、デ
    ィジタル変調装置、トラフィック・チャネルおよび制御
    チャネルのためのエンコーダおよびデコーダ、および音
    声エンコーダ、およびエコー抑圧装置のRF構成要素お
    よびIF構成要素からなる請求項1、2、3、4、5ま
    たは6記載の無線電話。
  8. 【請求項8】 前記補助モジュールの一つは前記基本モ
    ジュールと一体に設けられてなる請求項1、2、3、
    4、5、6または7記載の無線電話。
  9. 【請求項9】 前記第1および第2の補助モジュールは
    それぞれ前記基本モジュールに着脱可能に結合されるこ
    とができる請求項1、2、3、4、5、6または7記載
    の無線電話。
  10. 【請求項10】 前記補助モジュールの一つは他方の補
    助モジュールに着脱可能に結合されることができる請求
    項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の無線
    電話。
JP13839992A 1991-05-30 1992-05-29 別々のモジュールから構成することのできる無線電話 Expired - Fee Related JP3192216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI912605 1991-05-30
FI912605A FI89434C (fi) 1991-05-30 1991-05-30 Av skilda moduler hopsaettbar radiotelefon

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05153026A true JPH05153026A (ja) 1993-06-18
JP3192216B2 JP3192216B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=8532614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13839992A Expired - Fee Related JP3192216B2 (ja) 1991-05-30 1992-05-29 別々のモジュールから構成することのできる無線電話

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0521609B1 (ja)
JP (1) JP3192216B2 (ja)
DE (1) DE69218678T2 (ja)
FI (1) FI89434C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312630A (ja) * 1992-08-03 1995-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd 無線構成体
JP2002540745A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 カンタン・インコーポレーテッド 柔軟なワイヤレス通信とセルラ電話のシステムのための方法および装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239656C1 (de) * 1992-11-26 1994-01-27 Grundig Emv Modulare Teilnehmereinrichtung
JPH06311104A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Nec Corp 携帯電話装置
JP2503906B2 (ja) * 1993-07-23 1996-06-05 日本電気株式会社 携帯無線機
WO1995007595A1 (en) 1993-09-08 1995-03-16 Pacific Communication Sciences, Inc. A portable communications and data terminal having multiple modes of operation
US5761621A (en) 1993-12-15 1998-06-02 Spectrum Information Technologies, Inc. Apparatus and methods for networking omni-modal radio devices
US6934558B1 (en) 1993-12-15 2005-08-23 Mlr, Llc Adaptive omni-modal radio apparatus and methods
DE4344249A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Siemens Ag Funkgerät
DE4407125A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-21 Telefunken Microelectron Mobilfunkanlage im PCMCIA-Standard
DE4407133A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-21 Telefunken Microelectron Mobilfunkanlage für drahtlose Daten- und Fernsprechübertragung
CA2154318A1 (en) * 1994-08-25 1996-02-26 Richard David Poole Adaptable radio telephone handset
US5857154A (en) * 1994-09-30 1999-01-05 Hughes Electronics Corporation Multiprotocol mobile telephone network having high tier and low tier systems
JP2842514B2 (ja) * 1994-11-29 1999-01-06 日本電気株式会社 バッテリパック
DE19509685A1 (de) * 1995-03-07 1996-09-12 Deutsche Telephonwerk Kabel Kommunikationsendgerät für Bündelfunk
CA2174831C (en) * 1995-05-16 1999-09-07 Ricky Latella Battery continuation apparatus and method thereof
US6334062B1 (en) * 1995-06-07 2001-12-25 Cirrus Logic, Inc. Portable communications and data terminal operating to optimize receipt of both incoming CDPD and AMPS messages
DE19521453A1 (de) * 1995-06-13 1996-12-19 Andre Knauf Vorrichtung und Verfahren zur drahtlosen Kommunikation mit einer Datenverarbeitungseinrichtung
DE19532069C2 (de) * 1995-07-17 1997-08-28 Hagenuk Telecom Gmbh Verfahren zum automatischen Umschalten der Betriebsart in einem Mobiltelefon für Multi-Mode-Betrieb
US5737706A (en) * 1995-08-03 1998-04-07 Bell Atlantic Network Services, Inc. Power system supporting CDPD operation
EP0762791A3 (de) * 1995-08-31 1999-05-06 Hagenuk Gmbh Verfahren zum automatischen Umschalten der Betriebsart in einem Mobiltelefon für Multi-Mode-Betrieb
GB2314483A (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Orbitel Mobile Communications Mobile phone with additional plug-in communication module
DE19628072A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Deutsche Telephonwerk Kabel Modulares Kommunikations-Endgerät
US5918189A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Nokia Mobile Phones, Ltd. Exchangeable hardware module for radiotelephone
US5832388A (en) * 1996-12-31 1998-11-03 Motorola, Inc. Portable radiotelephone device adapted to receive a variety of other portable devices
SE512927C2 (sv) * 1997-01-30 2000-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Trådlös terminal arbetande enligt fler än ett luftgränssnittsprotokoll
US5924044A (en) * 1997-02-26 1999-07-13 Motorola, Inc. Modular communication device and method of providing communications therewith
US6021332A (en) * 1997-04-01 2000-02-01 Motorola, Inc. Multi-mode radiotelephone having a multiple battery arrangement
US6138010A (en) * 1997-05-08 2000-10-24 Motorola, Inc. Multimode communication device and method for operating a multimode communication device
JP3048964B2 (ja) * 1997-06-24 2000-06-05 邦彦 小池 電話送受信ユニット及び移動体通信端末
US5966667A (en) * 1997-07-14 1999-10-12 Motorola, Inc. Dual mode communication device and method
US6108562A (en) * 1997-08-15 2000-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Travel converter for a mobile telephone
DE69803574T2 (de) * 1998-10-27 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Schätzung der Kanalimpulsantwort eines Signalübertragungskanals und Mobilstation
KR100303793B1 (ko) 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
KR100300629B1 (ko) * 1998-11-07 2001-09-07 윤종용 코드분할다중접속방식 서비스지역에서 심카드를 사용하기 위한시스템 및 방법
US7603139B1 (en) 1999-03-25 2009-10-13 Kantan Inc. Methods and apparatus for a flexible wireless communication and cellular telephone system
SE521254C2 (sv) * 1999-08-13 2003-10-14 Ericsson Telefon Ab L M Gränssnitt mellan mobiltelefon och olika nätverksstandarder
WO2001072015A1 (en) 2000-03-21 2001-09-27 Leedom Charles M Jr A tiered wireless, multi-modal access system and method
DE10101756A1 (de) * 2001-01-16 2002-08-08 Siemens Ag Drahtloses Endgerät
CN1582536B (zh) * 2001-12-18 2010-05-05 诺基亚有限公司 用于便携式无线电通信设备的可更换外壳盖
EP1381205A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-14 Sony Ericsson Mobile Communications AB Radio communication terminal comprising detachable housings with integrated functional modules
AU2003246374A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Radio communication terminal comprising detachable houstings with integrated functional modules
FR2851391B1 (fr) * 2003-02-18 2005-05-06 Wavecom Systeme de traitement de signaux recus et emis par un appareil de radiocommunication a deux modules, module et dispositif correspondants
WO2005011313A2 (de) * 2003-07-24 2005-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Kommunikationssystem sowie mobiles kommunikationsendgerät, transformationsstation jeweilig für eine verwendung in einem solchen kommunikationssystem sowie verfahren zur behandlung eines an ein kommunikationsgerät eingehenden verbindungswunsches
FI7318U1 (fi) 2006-08-11 2006-11-29 Nokia Corp Modulaarinen viestinlaite
KR20090085133A (ko) * 2006-11-29 2009-08-06 교세라 가부시키가이샤 휴대 통신 단말 및 휴대 통신 단말의 제어 방법
FR2918834A1 (fr) * 2007-07-09 2009-01-16 Hermes Sellier Soc Par Actions Terminal mobile modulaire de communication.
DE102009010413A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Deutsche Telekom Ag System mit Mobiltelefon und ansteckbaren Ergänzungsmodulen
JP2011029943A (ja) 2009-07-27 2011-02-10 Funai Electric Co Ltd 携帯機器および携帯機器の無線通信部

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802235A (en) * 1985-04-26 1989-01-31 Comven, Inc. Subscriber unit for a flexible communication system
DE3579596D1 (de) * 1985-10-17 1990-10-11 Ant Nachrichtentech Mobilfunksystem fuer die uebertragung sowohl digitaler als auch analoger signale.
US4887311A (en) * 1987-04-17 1989-12-12 General Electric Company Radio with options board
FI85787C (fi) * 1989-05-25 1992-05-25 Nokia Mobira Oy Konstruktion foer en saosom sjaelvstaendig enhet fungerande handtelefon.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312630A (ja) * 1992-08-03 1995-11-28 Nokia Mobile Phones Ltd 無線構成体
JP2002540745A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 カンタン・インコーポレーテッド 柔軟なワイヤレス通信とセルラ電話のシステムのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69218678T2 (de) 1997-09-25
EP0521609A3 (en) 1993-07-28
FI89434C (fi) 1993-09-27
FI912605A (fi) 1992-12-01
EP0521609A2 (en) 1993-01-07
EP0521609B1 (en) 1997-04-02
DE69218678D1 (de) 1997-05-07
JP3192216B2 (ja) 2001-07-23
FI89434B (fi) 1993-06-15
FI912605A0 (fi) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192216B2 (ja) 別々のモジュールから構成することのできる無線電話
JP2990992B2 (ja) 衛星通信端末
EP1026908B1 (en) Dual mode mobile phone operating as a two-way radio and corresponding method
US5422931A (en) Dual mode portable cellular telephone having switch control of the rf signal path to effectuate power savings
US6259929B1 (en) Radio phone composable of separate modules
KR101161909B1 (ko) 이동 통신 장치에서 사용하기 위한 통합 멀티밴드 트랜시버
JPH07307981A (ja) 無線通信装置
US5553117A (en) Vehicular communications system
US5379338A (en) Radiotelephone with handset talking function and hand-free talking function
JPH07221684A (ja) 移動体通信の無線端末装置
JPH05308323A (ja) 無線電話装置
JP3135832B2 (ja) 移動通信用複合端末機
EP1192725B1 (en) MULTIPLE MODE RADIOTELEPHONES INCLUDING i GLUE /i CIRCUITS AND RELATED METHODS AND CIRCUITS
KR100557161B1 (ko) 무전기 겸용 휴대폰 장치
EP0963053A2 (en) Bidirectional filter for half duplex single sideband transceiver and method of operation thereof
JP3123552B2 (ja) 通信端末装置
JP2780694B2 (ja) 無線電話装置及び無線電話システム
KR100257202B1 (ko) 라디오수신기를내장한이동통신단말기
JPH0898237A (ja) 無線通信機
JP3192870B2 (ja) コードレス電話機
JP2699684B2 (ja) 移動受信機
KR100724223B1 (ko) 무선 전화기로 겸용할 수 있는 이동 단말기 및 이동단말기의 송수신 방법
KR100460147B1 (ko) 국제공용 개인휴대통신기기
JP3024196B2 (ja) デュアルモード通信機の送受信回路
JP2001258074A (ja) 複数の電話番号を持つ携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees