JPH05152989A - スーパーヘテロダイン受信機 - Google Patents

スーパーヘテロダイン受信機

Info

Publication number
JPH05152989A
JPH05152989A JP3344024A JP34402491A JPH05152989A JP H05152989 A JPH05152989 A JP H05152989A JP 3344024 A JP3344024 A JP 3344024A JP 34402491 A JP34402491 A JP 34402491A JP H05152989 A JPH05152989 A JP H05152989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
circuit
local oscillation
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344024A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sawada
健 沢田
Tadashi Sakai
正 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3344024A priority Critical patent/JPH05152989A/ja
Priority to US07/980,549 priority patent/US5361407A/en
Priority to EP92120424A priority patent/EP0545342B1/en
Priority to DE69226245T priority patent/DE69226245T2/de
Publication of JPH05152989A publication Critical patent/JPH05152989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0275Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents
    • H03B2201/0283Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents the means functioning digitally
    • H03B2201/0291Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means delivering several selected voltages or currents the means functioning digitally and being controlled by a processing device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/24Homodyne or synchrodyne circuits for demodulation of signals wherein one sideband or the carrier has been wholly or partially suppressed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダブルスーパーヘテロダイン方式の受信機に
おいて、簡単な構成により第2局部発振周波数の校正を
可能にする。 【構成】 第1局部発振回路31をPLL30の可変周
波数発振回路により構成し、第2局部発振回路41を可
変周波数発振回路により構成する。受信時、少なくとも
第1局部発振信号S31の周波数f31を変更して受信周波
数f11を変更する。周波数校正時、第1局部発振信号S
31の周波数f31を、第1中間周波信号S13の周波数f13
に設定し、第2中間周波信号S15をBFO信号S22によ
り音声帯域の周波数f21の信号S21に周波数変換し、こ
の周波数変換された信号S21の周波数f21が規定値とな
るように、第2局部発振信号S41の周波数f41を校正す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スーパーヘテロダイ
ン方式の受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ダブルスーパーヘテロダイン方式の受信
機において、第1局部発振周波数及び第2局部発振周波
数の両方を変更することにより、選局を行うようにした
ものがある。
【0003】そのようなブルスーパー受信機の一例につ
いて、図1により説明すると、次のとおりである。な
お、この例においては、 受 信 周 波 数f11:150 kHz〜30MHz(概略値) 第1中間周波周波数f13:55.845MHz 第2中間周波周波数f15:455 kHz であり、第1局部発振周波数を1kHzステップで変更す
るとともに、このとき、第2局部発振周波数を100Hz ス
テップで変更することにより、受信周波数f11を100Hz
ステップで変更できる場合である。
【0004】すなわち、受信信号S11が、アンテナ11
から高周波アンプ12を通じて第1ミキサ回路13に供
給されるとともに、第1局部発振回路31から第1局部
発振信号S31がミキサ回路13に供給される。この場
合、局部発振信号S31の周波数f31は、受信周波数f11
に対して、 f31=f11+f13 ‥‥‥ (1) であり、 f31=(150 kHz+55.845MHz)〜(30MHz+55.845MHz)‥‥‥ (2) ただし、周波数f31は1kHzステップで変化 のように変化するものである。
【0005】こうして、受信信号S11は、ミキサ回路1
3において、第1局部発振信号S31により第1中間周波
信号S13(中間周波数f13)に周波数変換される。
【0006】そして、この信号S13が、第1中間周波ア
ンプ14を通じて第2ミキサ回路15に供給されるとと
もに、第2局部発振回路41から第2局部発振信号S41
がミキサ回路15に供給される。この場合、局部発振信
号S41の周波数f41は、受信周波数f11に対して、 f41=f13−f15 =f31−f11−f15 ‥‥‥ (3) であり、 f41=(55.39 MHz+0.5 kHz)〜(55.39 MHz−0.4 kHz)‥‥‥ (4) ただし、周波数f41は100Hz ステップで変化 のように変化するものである。
【0007】こうして、第1中間周波信号S13は、ミキ
サ回路15において、第2局部発振信号S41により第2
中間周波信号S15(中間周波数f15)に周波数変換され
る。
【0008】そして、この信号S15が、第2中間周波ア
ンプ16を通じてAM検波回路17に供給されて音声信
号が復調され、この音声信号がスイッチ回路18を通じ
て端子19に取り出される。
【0009】また、SSB信号の受信時には、中間周波
アンプ16から中間周波信号S15の一部が取り出され、
この信号S15がバランスドミキサ回路21に供給される
とともに、BFO22から周波数f22が、例えば、 f22=453 kHz のBFO信号S22が取り出され、このBFO信号S22が
ミキサ回路21に供給される。
【0010】こうして、ミキサ回路21からは、SSB
信号から復調された音声信号が取り出され、SSB受信
時には、その音声信号がスイッチ回路18を通じて端子
19に取り出される。
【0011】そして、以上の構成よれば、受信周波数f
11は、(3) 式から f11=f31−f41−f15 ‥‥‥‥‥‥ (5) となる。
【0012】そして、周波数f31、f41は、受信周波数
f11に対応して、(2) 、(4) 式の範囲を変化するので、
(5) 式から、例えば、 f31=150 kHz+55.845MHz、f41=55.39 MHz+0.5 kHzのとき、 f11=f31−f41−f15 =(150 kHz+55.845MHz)−(55.39 MHz+0.5 kHz)−455 kHz =150 kHz−0.5 kHz となる。また、f31=30MHz+55.845MHz、f41=55.3
9 MHz−0.4 kHzのとき、 f11=f31−f41−f15 =(30MHz+55.845MHz)−(55.39 MHz−0.4 kHz)−455 kHz =30MHz+0.4 kHz となる。したがって、受信帯域は、ほぼ150 kHz〜30M
Hzとなる。
【0013】さらに、(5) 式によれば、第2局部発振周
波数f41が一定のとき、第1局部発振周波数f31を1k
Hzステップで変化させれば、受信周波数f11は1kHzス
テップで変化し、第1局部発振周波数f31が一定のと
き、第2局部発振周波数f41を100Hz ステップで変化さ
せれば、受信周波数f11は100Hz ステップで変化する。
【0014】したがって、第1局部発振周波数f31及び
第2局部発振周波数f41をそれぞれ変化させることによ
り、150 kHz〜30MHzの受信帯域を、100Hz ステップで
変化させることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】(5) 式に示すように、
ダブルスーパー受信機の受信周波数f11は、第1局部発
振周波数f31及び第2局部発振周波数f41の両方により
決まる。したがって、第1局部発振周波数f31及び第2
局部発振周波数f41は、十分に正確でなければならな
い。
【0016】ところが、上述のダブルスーパー受信機に
おいては、局部発振周波数f31、f41の両方が、受信周
波数f11に対応して変化できなければならない。
【0017】このため、上述のようなダブルスーパー受
信機においては、一般に局部発振回路31、41をPL
Lにより構成するようにしている。
【0018】しかし、局部発振回路31、41をそれぞ
れPLLにより構成すると、受信機が高価になってしま
う。
【0019】また、局部発振回路31、41をそれぞれ
PLLにより構成しても、局部発振周波数f31、f41の
周波数誤差や周波数変動を完全に0にすることは不可能
であり、多少の誤差や変動は生じてしまう。そして、こ
の局部発振周波数f31、f41のそれぞれの誤差や変動が
無視できる程度であっても、その両方の誤差や変動は、
(5) 式に示すように、合成されるので、その合成された
ときの誤差や変動が無視できなくなることがある。この
ため、局部発振周波数f31、f41に誤差や変動があって
も、これらが(5) 式においてキャンセルされるように、
2つのPLLの構成を関連させる必要があり、この点か
らも高価になってしまう。
【0020】この発明は、以上のような問題点を解決し
ようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】今、局部発振回路31の
発振周波数f31を第1中間周波数f13に等しくすると、
その局部発振信号S31は、局部発振回路31からそのま
まミキサ回路13及び中間周波アンプ14を通じてミキ
サ回路15に供給される。
【0022】そして、このとき、ミキサ回路15には、
局部発振信号S41が供給されているので、ミキサ回路1
5に供給された局部発振信号S31は、局部発振信号S41
により、周波数f15が f15=f31−f41 =f13−f41 の中間周波信号S15に周波数変換され、この信号S15が
中間周波アンプ16を通じてミキサ回路21に供給され
る。
【0023】そして、このミキサ回路21において、こ
れに供給された信号S15が、BFO信号S22(周波数f
22)によりビートダウンされるので、ミキサ回路21か
らは、周波数f21が、 f21=f15−f22 =f13−f41−f22 の信号S21が取り出される。例えば、局部発振信号S41
の周波数f41が、f41=(55.39 MHz+0.5 kHz)のと
きには、 f21=55.845MHz−(55.39 MHz+0.5 kHz)−453 kHz =1.5 kHz となる。また、f41=55.39 MHzのときには、 f21=55.845MHz−55.39 MHz−453 kHz =2kHz となる。さらに、f41=(55.39 MHz−0.4 kHz)のと
きには、 f21=55.845MHz−(55.39 MHz−0.4 kHz)−453 kHz =2.4 kHz となる。
【0024】すなわち、値nを−5〜+4の整数とすれ
ば、f41=(55.39 MHz−n×0.1 kHz)のとき、 f21=55.845MHz−(55.39 MHz−n×0.1 kHz)−453 kHz =(2+n×0.1 )kHz となる。
【0025】したがって、校正時、例えば、 局発回路31をPLLにより構成する。 局発回路31の発振周波数f31を、第1中間周波数
f13に等しくする。 局発回路41を可変周波数発振回路により構成す
る。 信号S21の周波数f21をチェックし、周波数f21
が、 f21=(2+n×0.1 )kHz となるときの、局発回路41の制御電圧Vnを記憶す
る。 受信時には、項で記憶した制御電圧Vnを局発回
路41に供給する。 とすれば、局部発振回路41の発振周波数f41が校正さ
れ、受信時には、周波数の誤差や変動のない受信ができ
ることになる。
【0026】この発明は、このような技術を採用するこ
とにより、第2局部発振回路41の発振周波数f41の校
正ができるようにし、したがって、第2局部発振回路4
1としてPLLを使用しないでもすむようにしたもので
ある。
【0027】すなわち、この発明においては、各部の参
照符号を後述の実施例に対応させると、受信信号を、第
1ミキサ回路13において、第1局部発振回路31から
の第1局部発振信号S31により、第1中間周波信号S13
に周波数変換し、この第1中間周波信号S13を、第2ミ
キサ回路15において、第2局部発振回路41からの第
2局部発振信号S41により、第2中間周波信号S15に周
波数変換し、この第2中間周波信号S15を復調回路17
に供給してもとの音声信号を復調するようにしたスーパ
ーヘテロダイン受信機において、第1局部発振回路31
をPLL30の可変周波数発振回路により構成し、第2
局部発振回路41を可変周波数発振回路により構成し、
受信時、少なくとも第1局部発振信号S31の周波数f31
を変更して受信周波数f11を変更し、周波数校正時、第
1局部発振信号S31の周波数f31を、第1中間周波信号
S13の周波数f13に設定し、第2中間周波信号S15をB
FO信号S22により音声帯域の周波数f21の信号S21に
周波数変換し、この周波数変換された信号S21の周波数
f21が規定値となるように、第2局部発振信号S41の周
波数f41を校正するようにしたものである。
【0028】
【作用】第1局部発振信号S31を周波数の基準信号とし
て第2局部発振回路41の発振周波数f41が校正され
る。したがって、第2局部発振回路41をPLLで構成
する必要がなく、それでいて受信周波数を正確にするこ
とができる。
【0029】
【実施例】図1において、第1局部発振回路31は、P
LL30のVCOとされる。すなわち、局部発振回路3
1としてVCO31が設けられ、その発振信号が第1局
部発振信号S31として第1ミキサ回路13に供給され
る。さらに、この信号S31が可変分周回路32に供給さ
れて1/Nの周波数の信号に分周され、この分周信号が
位相比較回路33に供給されるとともに、基準発振回路
34から基準となる周波数、例えば周波数1kHzの発振
信号S34が取り出され、この信号S34が位相比較回路3
3に供給され、その比較出力がローパスフィルタ35を
通じてVCO31にその制御電圧として供給される。
【0030】したがって、定常状態においては、分周回
路32からの分周信号と、発振信号S34とは周波数が等
しいので、このときの発振信号S31の周波数f31は、 f31=N×1[kHz] となる。また、このとき、(5) 式が成立している。
【0031】したがって、分周比Nを55995 〜85845 の
間において1ずつ変化させれば、局部発振周波数f31
が、(2) 式の範囲を1kHz間隔で変化するので、受信周
波数f11を1kHzステップで変化させることができる。
また、N=55845 とすれば、その発振周波数f31を、第
1中間周波数f13に等しくすることができる。
【0032】さらに、第2局部発振回路41はVCXO
により構成される。この場合、VCXO41は、その発
振素子として、水晶発振子及び可変容量ダイオードを使
用した可変周波数発振回路であり、D/Aコンバータ4
2の出力電圧V42がその可変容量ダイオードに制御電圧
として供給される。そして、VCXO41の発振信号
が、第2局部発振信号S41として第2ミキサ回路15に
供給される。なお、この例においては、簡単のため、V
CXO41の発振周波数f41は、電圧V42の大きさに比
例するものとする。
【0033】したがって、D/Aコンバータ42に所定
の制御データD42を供給すれば、VCXO41の発振信
号S41の発振周波数f41は、そのデータD42に対応して
変化するので、データD42により発振周波数f41を(4)
式の範囲において、100Hz ステップで変化させることが
でき、受信周波数f11を100Hz ステップで変化させるこ
とができる。
【0034】さらに、50はシステムコントロール用の
マイクロコンピュータを示し、51はそのCPU、52
は各種のプログラムの書き込まれているROM、53は
ワークエリア用のRAM、54は入力ポート、55は出
力ポートである。そして、このマイコン50には、受信
周波数f11を直接指定するための数字キー61が接続さ
れるとともに、各種の操作キー62が接続される。
【0035】また、選局時、マイコン50のポート55
から、分周比Nが出力されて分周回路32にセットされ
るとともに、D/Aコンバータ42にデータD42が供給
される。さらに、マイコン50からの制御信号により、
一般のAM受信時とSSB受信時とで、スイッチ回路1
8が切り換えられる。
【0036】したがって、キー61あるいは62を操作
すると、マイコン50により受信周波数f11が100Hz ス
テップで選択される。
【0037】さらに、ROM52に、例えば図2に示す
校正ルーチン100が設けられるとともに、ミキサ回路
21の出力信号S21がリミッタアンプ63に供給され、
図3に示すように、信号S21は正弦波信号から矩形波信
号S63に整形され、この信号S63が入力ポート54に供
給される。
【0038】そして、CPU51によりルーチン100
が実行されて、第2局部発振周波数f41が(4) 式を満た
すように校正される。
【0039】すなわち、電源を投入すると、あるいは受
信中ユーザがキー62のうちの所定のキーを操作する
と、CPU51の処理がルーチン100のステップ10
1からスタートし、次にステップ102おいて、ポート
55から分周回路32に、校正用の分周比Nとして分周
比55845 がセットされ、VCO31の発振信号S31は、
f31=f13(=55.845MHz)とされる。
【0040】続いて、処理はステップ103に進み、こ
のステップ103において、ポート55からD/Aコン
バータ42に、D42=0のデータD42が供給される。こ
の場合、VCXO41の発振周波数f41は、(4)式に示
すように、周波数55.39 MHzを中心にして-0.4kHz、+
0.5kHzだけ変化すればよいが、VCXO41に周波数
変動があるときには、-0.4kHz、+0.5kHzの変化では
(4) 式の周波数f41を得られないことがある。
【0041】そこで、この例においては、発振周波数f
41を±1kHz変化させ、そのうちの(4) 式を満足する範
囲を使用するものであり、ステップ103においては、
その最低周波数(55.39 MHz−1kHz)に対応するデー
タD42として、D42=0のデータD42がD/Aコンバー
タ42に供給される。したがって、このステップ103
により、VCXO41の発振周波数f41は、周波数変動
がなければ、周波数(55.39 MHz−1kHz)とされる。
【0042】続いて、CPU51の処理はステップ11
1に進み、このステップ111において、信号S63の周
波数が測定される。この測定は、上記項のチェックに
対応するものであり、図3に示すように、信号S63の半
サイクル期間τにおけるマイコン50のクロック数をカ
ウントすることにより実現される。こうして、信号S63
の周波数、すなわち、信号S21の周波数f21が測定され
る。
【0043】次に、CPU51の処理はステップ112
に進み、このステップ112において、ステップ111
において測定した周波数が、項に示した周波数f21と
して使用できる値であるかどうかがチェックされる。
【0044】すなわち、例えば、D/Aコンバータ42
が8ビットのものであるとすれば、その8ビットで周波
数f41の変化範囲±1kHzをカバーしているのであるか
ら、1ビットあたりの分解能は、2kHz/256 ステップ
=約8Hzとなり、データD42が1LSB変化するごと
に、周波数f41はほぼ8Hzだけ変化する。そこで、ステ
ップ112においては、ステップ111で測定した周波
数が、項に示した周波数f21に対して、分解能8Hzの
1/2である4Hz以内の周波数であるかどうかがチェッ
クされる。
【0045】そして、チェックの結果、ステップ111
において測定した周波数が、項に示した周波数f21と
して使用できる値のときには、CPU51の処理はステ
ップ112からステップ113に進み、このステップ1
13において、このときD/Aコンバータ42に供給さ
れたデータD42の値が、RAM53の周波数テーブルFT
BLに登録される。
【0046】そして、次にCPU51の処理はステップ
114に進み、このステップ114において、周波数テ
ーブルFTBLに、(4) 式に必要なすべてのデータD42(n
=−5〜+4に対応するデータD42)が登録されたかど
うかがチェックされ、登録されていないときには、処理
はステップ114からステップ115に進み、このステ
ップ115において、データD42が最大値になったかど
うかがチェックされ、最大値になっていないときには、
処理はステップ115からステップ116に進み、この
ステップ116において、データD42が1LSBだけイ
ンクリメントされ、その後、処理はステップ111に戻
る。
【0047】したがって、ステップ111〜116のル
ープが繰り返されることにより、周波数テーブルFTBLに
は、(4) 式に必要なすべてのデータD42、すなわち、n
=−5〜n+4に対応するデータD42が順に登録され
る。
【0048】そして、すべてのデータD42が登録される
と、CPU51の処理はステップ114からステップ1
21に進み、このステップ121によりこのルーチン1
00を正常終了する。
【0049】そして、受信時には、その選局操作にした
がって、周波数テーブルFTBLのデータD42が読み出さ
れ、その読み出されたデータD42がD/Aコンバータ4
2に供給される。したがって、局部発振周波数f41は
(4) 式の範囲において、100Hz ステップで変化するとと
もに、その周波数f41はルーチン100により校正され
ているので、校正された正確な周波数で受信ができるこ
とになる。
【0050】なお、ステップ115において、データD
42が最大値に達しているときには、まだn=−5〜+4
に対応するデータD42のすべてが、周波数テーブルFTBL
に登録されていなくても、データD42をこれ以上大きな
値にはできないので、処理はステップ115からステッ
プ122に進み、このステップ122において、異常終
了する。
【0051】以上のようにして、電源を投入すると、あ
るいは受信中に、キー62のうちの所定のキーを操作す
ると、CPU51によりルーチン100が実行されて第
2局部発振周波数f41が校正される。
【0052】なお、上述においては、第2局部発振周波
数f41も変更して受信周波数f11を変更する場合である
が、第2局部発振周波数f41が固定の場合でも、その精
度や安定度が問題になるときには、同様にしてその第2
局部発振周波数f41を校正することができる。また、上
述においては、受信方式がダブルスーパーヘテロダイン
方式の場合であるが、トリプルスーパーヘテロダイン方
式以上の場合にも、この発明を適用することができる。
【0053】
【発明の効果】この発明によれば、ダブルスーパーヘテ
ロダイン方式の受信機において、第2局部発振周波数f
41を校正するようにしたので、目的とする周波数の放送
を確実に受信することができる。また、第2局部発振回
路41として高価なPLLを使用する必要がないので、
受信機をコストダウンすることができる。
【0054】さらに、校正用に基準周波数の発振回路を
設けた場合には、その発振回路の発振周波数に誤差や変
動があると、第2局部発振周波数f41を校正するとき、
その誤差や変動がそのまま第2局部発振周波数f41の誤
差や変動となってしまうので、発振回路は発振周波数が
十分に正確で安定でなければならず、このため、コスト
アップとなってしまう。
【0055】しかし、この発明によれば、校正時には、
もともと精度及び安定度が高い第1局部発振周波数f31
を、第1中間周波数f13に等しく設定して、その第1局
部発振信号S31を、校正用の基準周波数の信号として使
用しているので、高価な基準周波数の発振回路を設ける
必要がなく、コストアップとなることがない。
【0056】さらに、校正時の周波数のチェックも、第
2中間周波信号S15を、SSB受信用のミキサ回路21
においてBFO信号S22によりビートダウンし、そのビ
ートダウンした信号S21の周波数f21をチェックするよ
うにしているので、システムコントロール用のマイコン
50で容易にチェックすることができ、やはり特別な回
路を必要としない。
【0057】すなわち、図1からも明らかなように、本
来の受信動作に必要な回路に対して、リミッタアンプ6
3を追加しているだけで、第2局部発振周波数f41を校
正することができ、全体的に見てもコストダウンができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一例を示す系統図である。
【図2】校正ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。
【図3】周波数測定時の信号の波形図である。
【符号の説明】
11 アンテナ 12 高周波アンプ 13 第1ミキサ回路 14 第1中間周波アンプ 15 第2ミキサ回路 16 第2中間周波アンプ 17 AM検波回路 19 出力端子 21 バランスドミキサ回路 22 BFO発振回路 30 PLL 31 VCO 32 可変分周回路 33 位相比較回路 34 基準発振回路 35 ローパスフィルタ 41 VCXO 42 D/Aコンバータ 50 マイクロコンピュータ 61 数字キー 62 操作キー 63 リミッタアンプ 100 校正ルーチン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、第1及び第2のミキサ回路
    と、第1及び第2の局部発振回路を有し、 2回以上の周波数変換を行って目的とする周波数の信号
    を受信するようにしたスーパーヘテロダイン受信機にお
    いて、 上記第1の局部発振回路をPLLの可変周波数発振回路
    により構成し、 上記第2の局部発振回路を可変周波数発振回路により構
    成し、 受信時、少なくとも上記第1の局部発振回路の発振周波
    数を変更して受信周波数を変更し、 周波数校正時、上記第1の局部発振回路の発振周波数
    を、第1の中間周波信号の周波数に設定し、 第2の中間周波信号をBFO信号により音声帯域の周波
    数の信号に周波数変換し、 この周波数変換された信号の周波数が規定の値となるよ
    うに、上記第2の局部発振回路の発振周波数を校正する
    ようにしたスーパーヘテロダイン受信機。
JP3344024A 1991-12-02 1991-12-02 スーパーヘテロダイン受信機 Pending JPH05152989A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344024A JPH05152989A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 スーパーヘテロダイン受信機
US07/980,549 US5361407A (en) 1991-12-02 1992-11-23 Double superheterodyne receiver with independent frequency calibration of two local oscillators
EP92120424A EP0545342B1 (en) 1991-12-02 1992-11-30 Method of calibrating a superheterodyne receiver
DE69226245T DE69226245T2 (de) 1991-12-02 1992-11-30 Verfahren zur Kalibrierung eines Überlagerungsempfängers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344024A JPH05152989A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 スーパーヘテロダイン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152989A true JPH05152989A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18366073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344024A Pending JPH05152989A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 スーパーヘテロダイン受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5361407A (ja)
EP (1) EP0545342B1 (ja)
JP (1) JPH05152989A (ja)
DE (1) DE69226245T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105739B2 (ja) * 1993-06-08 1995-11-13 日本電気株式会社 受信機
JP2880376B2 (ja) * 1993-06-10 1999-04-05 三菱電機株式会社 周波数安定化装置
JP3565281B2 (ja) * 1993-10-08 2004-09-15 ソニー株式会社 受信機
US5548839A (en) * 1994-10-14 1996-08-20 Caldwell; Stephen P. Wide band radio-frequency converter having multiple use of intermediate frequency translators
JPH0993090A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Pioneer Electron Corp 受信機
ATE260001T1 (de) * 1996-04-19 2004-03-15 Lgc Wireless Inc Funkfrequenz signal-verteilung durch infrastrukturen mit schmaler bandbreite
JPH1065566A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型無線機
US6057876A (en) * 1996-12-18 2000-05-02 General Instrument Corporation Dual conversion settop terminal including a system for avoiding oscillator difference beats
US6163687A (en) * 1997-07-22 2000-12-19 Intel Corporation Tuning module for a dual frequency PLL synthesized tuner
WO2000028664A2 (en) 1998-11-12 2000-05-18 Broadcom Corporation Fully integrated tuner architecture
DE19963647B4 (de) * 1999-12-29 2006-09-14 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Mischeranordnung
GB2399966A (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Nokia Corp Temperature-insensitive GPS receiver
IL161869A (en) 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US7720451B2 (en) * 2004-12-03 2010-05-18 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Methods and apparatus for calibrating oscillators in a receiver
US7813451B2 (en) 2006-01-11 2010-10-12 Mobileaccess Networks Ltd. Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting
US7907474B2 (en) * 2007-10-02 2011-03-15 Geokinetics Acquisition Company Superheterodyne seismic vibrator and method
WO2009053910A2 (en) 2007-10-22 2009-04-30 Mobileaccess Networks Ltd. Communication system using low bandwidth wires
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
JP5649588B2 (ja) 2009-02-08 2015-01-07 コーニング モバイルアクセス エルティディ. イーサネット信号を搬送するケーブルを用いる通信システム
JP5573484B2 (ja) * 2010-08-13 2014-08-20 ソニー株式会社 位相同期回路および無線通信装置
WO2013142662A2 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Corning Mobile Access Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
CN102970030A (zh) * 2012-11-01 2013-03-13 南京国睿安泰信科技股份有限公司 利用宽带本振和高频鉴相实现频谱仪下变频的系统
CN103532574B (zh) * 2013-06-26 2017-02-08 中国电子科技集团公司第四十一研究所 在接收变频系统中产生任意中频输出的装置
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593153A (en) * 1969-01-07 1971-07-13 Electronic Communications Narrow bandwidth radio receiver having means to position an rf signal within a steep sided passband filter
US3938048A (en) * 1974-10-10 1976-02-10 Heath Company Frequency measuring apparatus
US4395777A (en) * 1980-01-12 1983-07-26 Sony Corporation Double superheterodyne receiver
US4545072A (en) * 1982-02-22 1985-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for eliminating interference due to spurious signals generated in synthesized receivers
US4575761A (en) * 1983-04-28 1986-03-11 Rca Corporation AFT arrangement for a double conversion tuner
US4512035A (en) * 1983-05-16 1985-04-16 Motorola, Inc. Method of programming a synthesizer ROM for elimination of receiver self-quieting
JPS6119261A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Toshiba Corp 周波数変換回路
US4817197A (en) * 1986-07-18 1989-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Mobile communication apparatus
US4727591A (en) * 1986-09-04 1988-02-23 Arvin Industries, Inc. Microprocessor controlled tuning system
JPH0340333A (ja) * 1989-07-05 1991-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナ選局装置
JPH07105822B2 (ja) * 1989-08-10 1995-11-13 三菱電機株式会社 自動周波数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69226245T2 (de) 1998-11-19
DE69226245D1 (de) 1998-08-20
EP0545342A1 (en) 1993-06-09
US5361407A (en) 1994-11-01
EP0545342B1 (en) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05152989A (ja) スーパーヘテロダイン受信機
JP3345114B2 (ja) 高周波信号受信機
KR19990088525A (ko) 최적의전압제어발진기를선택할수있는수신기
US4817199A (en) Phase locked loop having reduced response time
KR100717134B1 (ko) 자동 주파수 제어 루프 회로
KR100293770B1 (ko) 직접 변환 방법을 이용하는 선택적 호출 무선 수신기
JP4089003B2 (ja) 受信機及び受信方法
US6735428B1 (en) Wireless communication apparatus
US5940747A (en) Apparatus and method of acquiring a carrier signal in a wireless receiver
JPH07212266A (ja) シンセサイザ受信機
KR0158187B1 (ko) 위성 방송 수신기
US20060035612A1 (en) Receiver
JPH09186587A (ja) Pll回路
JP2001077670A (ja) 周波数補正回路、移動体通信機
EP0562794B1 (en) Superheterodyne receiver
US4228540A (en) Radio receiver
US20020160736A1 (en) Frequency scanning receiver
JPH06326740A (ja) 移動無線機
JPH028446Y2 (ja)
JP2655986B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0563511A (ja) 自動周波数制御回路
JPH01256224A (ja) シンセチャンネル検出回路
JPH0548392A (ja) スーパヘテロダイン受信機およびその調整装置
JP2002353831A (ja) Afcシステム
JPH055207B2 (ja)