JPH0515285U - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH0515285U
JPH0515285U JP8857691U JP8857691U JPH0515285U JP H0515285 U JPH0515285 U JP H0515285U JP 8857691 U JP8857691 U JP 8857691U JP 8857691 U JP8857691 U JP 8857691U JP H0515285 U JPH0515285 U JP H0515285U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
coil
base block
drive card
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8857691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554889Y2 (ja
Inventor
孝浩 中林
友久 市川
Original Assignee
株式会社高見澤電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見澤電機製作所 filed Critical 株式会社高見澤電機製作所
Priority to JP8857691U priority Critical patent/JP2554889Y2/ja
Priority to EP91310975A priority patent/EP0501070B2/en
Priority to DE69121385T priority patent/DE69121385T3/de
Priority to US07/801,209 priority patent/US5202663A/en
Priority to KR1019910022568A priority patent/KR0159515B1/ko
Publication of JPH0515285U publication Critical patent/JPH0515285U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554889Y2 publication Critical patent/JP2554889Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は電磁継電器の構造に係るもので、接
点駆動カードの摩耗微粒子の発生をなくし、接点接触信
頼性の向上を計るものである。 【構成】 接点駆動カードの支持をベースブロックに挟
持して、接点駆動カードの先端と可動接点ばねとの接触
部を点接触としたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種の産業用機器に利用される電磁継電器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、上延の電磁継電器は、鉄心、鉄心が挿入されるコイル、コイルが巻回 されるコイルボビン、鉄心の一端に固定された継鉄、継鉄にヒンジばねによって 接続され鉄心の他端に対向して設けられた接極子、可動接点ばね、固定接点ばね 、これらを固定するベースブロック等を含んで構成されている。そして、前記接 極子と可動接点ばねを連結する接点駆動カードから構成されている。該接点駆動 カードは接極子、可動接点ばねのみによって支持されている。(特開昭60−2 49221号広報参照)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この構造においては可動接点ばねに設けた挿入孔9b,9cと 結合する接点駆動カードの突出部12c,12dとの接触部の摩擦により該接点 駆動カードの突出部には摩耗微粒子が発生し、それが各接点表面に付着すること により接点接触抵抗が無限大となる可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従って、本考案の目的は、接点駆動カードによる摩耗微粒子の発生をなくし、 接点接触信頼性の向上を計ることにある。 本考案の電磁継電器は、鉄心と、その鉄心が内部に挿入されコイルが巻回され るコイルボビンと、コイルボビンに設けされたコイルの接続される端子と、鉄心 の一端が固定された継鉄と、その継鉄にヒンジばねによって固定され鉄心の他端 に対向して設けられた接極子とからなる電磁石アセンブリと、ベースブロックと そのベースブロックに固定された固定接点ばねおよび可動接点ばねとからなるベ ースブロックアセンブリとから成り、接極子を鉄心に対して接点ばね組と反対側 に設け、また接点ばね組の可動接点と接極子を結合させるカードを2つの腕部で 構成し、さらにベースブロックにコイルの外周に沿った傾斜面部を形成し、該傾 斜面部に突起部を配設し、ここに前記カードの腕部を配設したものである。
【0005】 上記構成によれば、ベースブロックにて接点駆動カードの位置を決定するので 可動接点ばねにより前記カードを支持する必要がなく、カードと接点ばねは点接 触となるため、それによる磨耗微粒子の発生を極力小とすることができる。
【0006】 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。図1は本考案に係る電 磁継電器の一実施例を示す分解斜視図であり、図2は図1のベースブロックと接 点駆動カード12の組立て後の断面図である。
【0007】 図1,図2において、1はコイルボビン(巻枠)であってコイル2を巻回し、 鍔部1cから突出したブロック状部1a、1bにコイル端子3a、3bを圧入し 、このコイル端子3a、3bにコイルボビン1に巻回されるコイル2の両端を接 続してある。
【0008】 コイルボビン1の中心孔には鉄心4が挿入され、その鉄心4の先端部4aは継 鉄5の孔5aに挿入された後、かしめられて継鉄5に固定される。接極子7の押 出部7aはヒンジばね6の孔6aに挿入された後、かしめられ、接極子7とヒン ジばね6とが一体となって接極子アセンブリを構成する。このヒンジばね6に設 けた2つの孔6b,6bは継鉄5の下面に設けた押出部5b,5bに挿入された 後、かしめられて継鉄5に固定される。上記の鉄心4、コイルボビン1、継鉄5 と接極子アセンブリとで電磁石アセンブリXを構成する。
【0009】 ベースブロック8には、可動接点9aを有する可動接点ばね9と、固定接点1 0a,11aを有する固定接点ばね10,11とが圧入固定されており、固定接 点ばね11はその係止部11bがコイルボビン8のストッパ8cに係止される。 これらベースブロック8、固定接点ばね10,11、可動接点ばね9とでベース ブロックアセンブリYを構成する。
【0010】 接点駆動カード12は2つの腕部12e,12fを有しており、その両端に接 極子7の切込部7b,7cと係合する係合部12a,12bと、組立状態におい て可動接点ばね9に接触して接点の開閉を行う突出接触部12c,12dとが設 けられている。接点駆動カード12は、例えばプラスチックで構成されており、 係合部12a,12bの先端は段差を有しており、その段差が接極子7の切込部 7b,7cに係合して、接極子7と接点駆動カード12とが連結される。また、 箱13は電磁継電器の外周を覆うカバーである。
【0011】 図2に示すように、接点駆動カード12の腕部12e,12fはベースブロッ ク8のコイルの外周に沿った傾斜面にある突起8d,8eにより、接点駆動カー ド12の連結部12e,12fの位置が決定され、他端の突出部12c,12d (図1参照)を可動接点ばね9b,9cで係合する必要がない。 図3および図5において、接極子7が鉄心4に吸引されて接極子7が回動した 時、これに連動してカード12が右方向に動作することにより、可動接点ばね9 が動作して可動接点9aが固定接点10aと開離した後、固定接点11aと接触 するようになっている。
【0013】
【実施例】
次に、上述した各部品からなる電磁継電器の組立状態を、図3および図4の組 立図と図5の断面図を参照して説明する。 先ず、ベースブロック8に固定接点ばね10,11および可動接点ばね9とを 圧入してベースブロックアセンブリYを形成する(図3の)。
【0014】 次に、コイル2が巻回されたコイルボビン1に挿入した鉄心4を継鉄5にかし めてコイルブロックを形成する(図3の)。この実施例では図5の断面図に示 すように鉄心4を継鉄5にかしめ、コイルボビン1を継鉄5の端面に接触させた とき、鉄心4の頭部とコイルボビン1の端部との間に一定の間隙Aが生じるよう に設計してあり、鉄心4および継鉄5とコイルボビン1とはその間隙分だけ左右 に異動できるようになっている。
【0015】 図1および図3に戻り、接極子7の押出部7aをヒンジばね6の孔6aに挿入 した後、押出部7aをかしめて接極子アセンブリを形成する。(図3の) 更に、ヒンジばね6の孔6b,6bを継鉄5の突出部5b,5bに係合させ、 電磁石アセンブリXを形成する。この状態で、接極子7の切込部7b,7cに接 点駆動カード12の係合部12a,12bを係合させ、電磁石アセンブリXに接 点駆動カード12を装着する。
【0016】 その後、図1および図4に示すように、ベースブロックアセンブリYの開口部 より電磁石アセンブリXのコイルボビン1の鍔部1cおよび継鉄5に設けた4個 の突起5cをベースブロック8の内壁の左右の案内溝8dおよび低部の突出部8 aに密接させながら圧入する。これにより、図3の(B)に示すような状態に組 立てられる。なお、図4では接点駆動カード12を省略して示してある。
【0017】 図5は、電磁石アセンブリXとベースブロックアセンブリYとを結合し、電磁 継電器の組立てが完了したときの断面図である。
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、ベースブロックにて接点駆動カードを支持するようにしたこ とにより可動接点ばねに対して接点駆動カードの先端は点接触となるように当接 せしめたのでこの部分での磨耗微粒子の発生が無く接点接触信頼姓を向上させる ことができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る電磁継電器の分解斜視
図である。
【図2】本考案に係る電磁継電器のベースブロックと接
点駆動カードの断面図である。
【図3】本考案に係る電磁継電器の組立て状態を示す図
である。
【図4】本考案に係る電磁継電器の組立て状態を示す図
である。
【図5】本考案に係る電磁継電器の断面図である。
【0020】
【符号の説明】
1・・・コイルボビン 2・・・コイル 3・・・コイル端子 4・・・鉄心 5・・・継鉄 6・・・ヒンジはね 7・・・接触子 8・・・ベースブロック 9・・・可動接点ばね 10,11・・固定接点ばね 12・・接点駆動カード 13・・箱 X・・・電磁石アセンブリ Y・・・ベースブロックアセンブリ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄心と、その鉄心が内部に挿入されコイ
    ルが巻回されるコイルボビンと、コイルボビンに設けら
    れたコイルの両端が接続されるコイル端子と、鉄心の一
    端が固定された継鉄と、その継鉄にヒンジばねによって
    固定され鉄心の他端に対向して設けられた接極子とから
    なる電磁石アセンブリと、ベースブロックと、そのベー
    スブロックに固定された固定接点ばねおよび可動接点ば
    ねとからなるベースブロックアセンブリと、前記接極子
    と可動接点ばねとを連絡する接点駆動カードを備え、該
    接点駆動カードを2つの腕部で構成し、前記ベースブロ
    ックのコイルの外周に沿った傾斜面部に前記接点駆動カ
    ードの2つの腕部をはさむように突起部を設けたことを
    特徴とする電磁継電器。
JP8857691U 1991-02-27 1991-08-05 電磁継電器 Expired - Fee Related JP2554889Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8857691U JP2554889Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 電磁継電器
EP91310975A EP0501070B2 (en) 1991-02-27 1991-11-28 Small sized electromagnetic relay
DE69121385T DE69121385T3 (de) 1991-02-27 1991-11-28 Elektromagnetisches Kleinrelais
US07/801,209 US5202663A (en) 1991-02-27 1991-12-02 Small sized electromagnetic relay
KR1019910022568A KR0159515B1 (ko) 1991-02-27 1991-12-10 소형 전자 릴레이

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8857691U JP2554889Y2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515285U true JPH0515285U (ja) 1993-02-26
JP2554889Y2 JP2554889Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13946684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8857691U Expired - Fee Related JP2554889Y2 (ja) 1991-02-27 1991-08-05 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554889Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167583U (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 株式会社 タカラ 人形
WO1995025336A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Omron Corporation Relais electromagnetique
JP4731230B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-20 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167583U (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 株式会社 タカラ 人形
JPH0316715Y2 (ja) * 1983-04-25 1991-04-10
WO1995025336A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Omron Corporation Relais electromagnetique
JP4731230B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-20 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554889Y2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551593B2 (ja) 電磁継電器
JPH0515285U (ja) 電磁継電器
JP2625975B2 (ja) 電磁継電器
JP4238482B2 (ja) 電磁継電器
JP3722847B2 (ja) 電磁継電器
JPS5812414Y2 (ja) 電磁石装置
JPH0415569B2 (ja)
JP3541143B2 (ja) 電磁リレー
JP2569752Y2 (ja) 電磁継電器の端子固定構造
JP3552406B2 (ja) 電磁継電器
JPH057712Y2 (ja)
JPS6337719Y2 (ja)
JPH0729556Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JPH0716282Y2 (ja) 継電器
JP4026912B2 (ja) 電磁継電器
JP2533200B2 (ja) 電磁継電器
JPH0515702Y2 (ja)
JPH0327315Y2 (ja)
JPS63301440A (ja) 電磁継電器の組立て方法
JPS5852287B2 (ja) 有極継電器
JPH0716283Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0436534Y2 (ja)
JPH0329869Y2 (ja)
JPH041695Y2 (ja)
JPS5922692Y2 (ja) 有極電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees