JPH0415569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415569B2
JPH0415569B2 JP24618487A JP24618487A JPH0415569B2 JP H0415569 B2 JPH0415569 B2 JP H0415569B2 JP 24618487 A JP24618487 A JP 24618487A JP 24618487 A JP24618487 A JP 24618487A JP H0415569 B2 JPH0415569 B2 JP H0415569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
block
coil
spring
coil bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24618487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6489129A (en
Inventor
Tsuguo Taguchi
Yutaka Miura
Kenji Iwanaga
Manabu Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP24618487A priority Critical patent/JPS6489129A/ja
Priority to US07/250,338 priority patent/US4879536A/en
Priority to EP88116135A priority patent/EP0310091B1/en
Priority to DE3888070T priority patent/DE3888070T2/de
Publication of JPS6489129A publication Critical patent/JPS6489129A/ja
Publication of JPH0415569B2 publication Critical patent/JPH0415569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電磁継電器の改良に関する。
〔従来の技術〕
第10図は電磁継電器の構成図であつて、コイ
ルボビン1には案内孔2及び貫通孔3が形成され
てコイル4が巻装されている。ヨーク5及びアー
マチユア6は電磁回路を形成するもので、ヨーク
5の一片7が案内孔2に挿入されるとともにアー
マチユア6の一片8が貫通孔3に挿入される。と
ころで、ヨーク5の挿入時にヒンジばね9の固着
された接極子10がヒンジばね9をヨーク5に固
着した状態で貫通孔3に挿入される。なお、ヨー
ク5及びアーマチユア6を上記の如く各孔2,3
に挿入してコイルボビン1と一体としたときヨー
ク5の他片11がアーマチユア6の他片12上に
配置される。一方、ベースばねブロツク13には
各ベース部14,15にそれぞれブレーク接点
(不図示)及び可動接点16,17がモールド成
形によつて一体的に形成され、かつこれらブレー
ク接点(不図示)及び可動接点16,17と導通
する各外部導出端子18が設けられている。な
お、各可動接点16,17はそれぞれ溶接によつ
て固着される。又、各可動接点16,17上にメ
ーク接点19が配置される。そうして、コイルボ
ビン1とベースばねブロツク13とは、コイルボ
ビン1の突起20とベースばねブロツク13の孔
21とが嵌合され、かつ接極子10の先端10a
を駆動カード22の支持穴23に挿入して固定す
るとともにこの駆動カードの各端部24を各可動
接点16,17と接触させる。かくして、コイル
4の付勢及び付勢解除によつて接極子10が移動
し、この移動に駆動カード22が応動して可動接
点16,17がメーク接点19及びブレーク接点
に対して切換え接続される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記構成の電磁継電器では構成が複
雑となりかつその組立てが繁雑となつている。つ
まり、ヨーク5及びアーマチユア6をそれぞれ各
孔2,3に挿入して組合わせ、このとき接極子1
0をも貫通孔3内に挿入しなければならない。さ
らに、ブレーク接点及び外部導出端子18をモー
ルド成形して一体的に形成して各可動接点16,
17を溶接等によつて固着し、さらにメーク接点
を正確に位置合わせして配置しなければならな
い。そうして、この後にコイルボビン1とベース
ばねブロツク13とを組合わせ、この後駆動カー
ド22を取り付けなければならない。
そこで本発明は、構成がより簡単でかつ組立て
も容易な電磁継電器を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、貫通孔が形成されかつ巻数増加部が
形成されたコイルボビン、このコイルボビンに巻
回されたコイル、中央部に段差部が形成され長手
側が貫通孔に挿入されてこの長手側の端部に駆動
カードが設けられるアーマチユア及びこのアーマ
チユアと電磁的に結合されるヨークから成る電磁
石形成体と、L字状に形成され一端が前記アーマ
チユアの背面に固定されるとともに他端がアーマ
チユアの短手側で支持される第1ばね体及び一端
がコイルボビンと係合するとともに他端がアーマ
チユアの短手側で支持される第2ばね体を有しア
ーマチユアをコイル付勢前の位置に復帰させるヒ
ンジばねと、ブレーク接点ばね及び可動接点ばね
を一体的にモールド成形するとともにこれらブレ
ーク接点ばね及び可動接点ばねと導通する各外部
端子をモールド成形部から導出した第1ブロツク
及び一端をメーク接点ばねとし他端を外部端子に
形成する如くモールド成形しかつ第1ブロツクの
各外部端子が挿入される嵌め込み孔を形成すると
ともに駆動カードと可動接点ばねとが当接可能な
位置に電磁石形成体との嵌着部を形成した第2ブ
ロツクから成る接点構成ブロツク体とを備えて上
記目的を達成しようとする電磁継電器である。
〔作 用〕
このような手段を備えたことにより、コイルの
巻装されたコイルボビンの貫通孔内に段差部の設
けられたアーマチユアが挿入されるとともにこの
アーマチユアにヨークが設けられて電磁石形成体
が構成され、この電磁石形成体にアーマチユアを
コイル付勢解除時に復帰させるヒンジばねが設け
られる。一方、ブレーク接点ばね、可動接点ばね
及び外部端子を有する第1ブロツクがメーク接点
ばねを有する第2ブロツクの嵌め込み孔を介して
一体となつて接点構成ブロツク体が構成される。
かくして、電磁石形成体と接点構成ブロツク体と
が嵌着部を介して連結される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は電磁継電器の分解構成図である。コイ
ルボビン30には貫通孔31が形成され、かつコ
イル32が巻装されている。このコイルボビン3
0の貫通孔31には第2図に示すように段差部3
3が設けられてコイル32の巻数増加部34が形
成されている。又、このコイルボビン30にはコ
イル巻用端子35の端子用貫通孔36a,36b
が形成されている。37はL字状のアーマチユア
であつて、このアーマチユア37の長手側には段
差部38が形成され、この長手側が貫通孔31内
に挿入されるようになつている。又、このアーマ
チユア37の長手側には駆動カード39の支持突
起40a,40bと係合する凹部43が形成され
ている。このヨーク42はアーマチユア37と電
磁的に結合するもので、J字状に形成されてい
る。そして、その短手側44がコイルボビン30
の貫通孔31内に挿入され、又長手側にアーマチ
ユア37の凹部43に係合する凸部45が形成さ
れている。なお、この凸部45には突起部46
a,46bが形成されている。なお、前記コイル
巻用端子35は、欠け部a1,a2を有する第1
巻端35a及び欠け部a3を有する第2巻端35
bが形成されるとともにこれら第1巻端35a及
び第2巻端35bから伸ばされた外部端子35c
が形成されている。そして、この外部端子35c
に止め突起35d,35eが形成されている。か
くして、以上説明した各部材によつて電磁石形成
体Aが構成される。
50はヒンジばねであつて、このヒンジばね5
0はコイル32の付勢時におけるアーマチユア3
7の移動位置からコイル32の付勢解除時に元の
位置へ復帰させるものである。具体的にはL字状
に形成され一端がアーマチユア37の背面に溶接
によつて固着されるとともに他端がアーマチユア
37の短手側で支持される第1ばね体51と、一
端がコイルボビン30と係合して支持されるとと
もに他端がアーマチユア37の短手側で支持され
る第2ばね体52とから構成されている。なお、
アーマチユア37の短手側での支持は、支持用孔
53a,53bがヨーク42の各突起部46a,
46bと係合して行なわれるようになつている。
又、第2ばね体52はコイルボビン30の支持突
起部30bと係合するものとなつている。
一方、Bは接点構成ブロツク体であつて、第1
ブロツク61及び第2ブロツク62から構成され
ている。第1ブロツク61は第4図及び第5図に
示すようにブレーク接点ばね63〜66、可動接
点ばね67〜70及びこれらブレーク接点ばね6
3〜66、可動接点67〜70とそれぞれ電気的
に接続されている外部端子71〜78を有し、こ
れらブレーク接点ばね63〜66、可動接点ばね
67〜70及び外部端子71〜78がモールド成
形79によつて一体的に形成されている。そし
て、各外部端子71〜78には固定用突起71a
〜78aが形成されている。なお、電気的接続を
具体的に説明すると、各ブレーク接点ばね63〜
66はそれぞれ外部端子71〜74に接続され、
又各可動接点67〜70はそれぞれ折れ部80〜
83を介して外部端子75〜78に接続されてい
る。
第2ブロツク62は第1図に示すようにメーク
接点ばね84〜87及びこれらメーク接点ばね8
4〜87とそれぞれ電気的に接続された各外部端
子88,89がモールド成形90によつて一体的
に形成されている。なお、メーク接点ばね86,
87と電気的に接続される各外部端子は図示の関
係上省略する。又、この第2ブロツク62には、
第1ブロツク61の各外部端子71〜78が挿入
される各嵌め込み孔91〜98が形成されるとと
もに前記コイルボビン30に形成されたフツク3
0cと嵌合して電磁石形成体Aと一体となるフツ
ク嵌合部99が形成されている。又、コイルボビ
ン30に対して圧入される突起嵌着部100,1
01が形成されている。この突起嵌着部100,
101は第6図に示すように多角形で圧入により
接点構成ブロツク体60と電磁石形成体Aとが相
対的に回転しないようになつている。さらに、1
02,103は前記コイル巻用端子35の外部端
子33cが挿入される嵌め込み孔である。
次に上記の如く構成された電磁継電器の組立て
手順について説明する。
先ず、各コイル巻用端子35が各端子用貫通孔
36a,36bに挿入される。そして、比較的径
の小さい巻線が欠け部a1に巻かれ、次に欠け部
a2に巻かれ、この欠け部a2から余裕を持つて
欠け部a3に渡されてこの欠け部a3で再び巻き
付けられる。この後、巻線をコイルボビン30に
対して所定回数巻線を巻き付ける。このとき、巻
線は先ず巻数増加部34に巻回され、その後に全
体に亙つて均一に巻回されてコイル32を形成す
る。このコイル32を形成した後、巻線は他方の
コイル巻用端子35の第2巻端に巻付けられてか
ら第1巻端に巻付けられる。なお、欠け部a1に
巻付けた巻線はハンダ付けされる。
次にアーマチユア7が貫通孔31に挿入される
とともにヨーク42の短手側44が貫通孔31に
挿入されるとともにアーマチユア37に対して係
合される。なお、アーマチユア37の背面にはヒ
ンジばね50が溶接によつて固定されている。そ
うして、アーマチユア37の各溝41a,41b
に駆動カード39の各支持部40a,40bを係
止し、かつヨーク42に各突起部46a,46b
をヒンジばね50の各支持用孔53a,53bに
対して係合する。かくして、第2図の断面図に示
すようにヒンジばね50の固着された電磁石形成
体Aが組立てられる。
ここで、ヒンジばね50の作用について第3図
を参照して説明する。このヒンジばね50の第1
ばね体51はバツクテンシヨンb1をアーマチユ
ア37に加えており、又第2ばね体52を同様に
バツクテンシヨンb2を加えるとともに支持テン
シヨンb3をアーマチユア37の回動支点Gに対
して加えている。従つて、アーマチユア37には
復帰力が加わるとともに回動支点Gがずれないよ
うになつている。なお、突起体50a,50bは
ヒンジばねの移動を防止するためのものである。
又、各第1第2ばね体51,52は比較的薄板に
形成されてステイフネスが小さくなつている。こ
れにより、安定した復帰力が得られている。
一方、第1ブロツク61の各外部端子71〜7
8がそれぞれ第2ブロツク62の各嵌め込み孔9
1〜98に挿入され、これにより接点構成ブロツ
ク体Bが形成される。
かくして、コイルボビン30に形成されたフツ
ク30cが第2ブロツク62に形成されたフツク
嵌着部99に嵌合されるとともに突起嵌着部10
0,101がコイルボビン30に圧入される。こ
の結果、第7図の斜視図に示す電磁継電器が組立
てられ、次に第8図の断面図に示すように外カバ
ー104が被せられ、さらに接着材によつて固着
される。なお、接着材の量が多いと外カバー10
4から内部に侵入するが、この侵入した接着材は
逃げ溝30aで溜つてコイル32には届かない。
このような構成であれば、コイル32が付勢さ
れることによつてアーマチユア37が第2図に示
す矢印イ方向に移動し、この移動に応動して駆動
カード39が各可動接点ばね67〜70を押して
各可動接点ばね67〜70と各メーク接点ばね8
4〜87とを電気的に接続する。又、コイル32
の付勢が解除されると、アーマチユア37はヒン
ジばね50のバツクテンシヨンによつて矢印ロ方
向に移動されてコイル32の付勢前の位置に復帰
される。
このように上記一実施例においては、巻数増加
部34の形成されたコイルボビン30に対して段
差部38の形成されたアーマチユア37を挿入す
るとともにヨーク42を組合わせて電磁石形成体
Aを構成するので、構成が簡単となりかつその組
立ても容易にできる。そして、巻数増加部34の
部分だけ巻線をより多く巻回することができ、こ
れにより電磁力を強くして小型でありながら大型
の電磁継電器と同等の性能を持つことができる。
さらに、アーマチユア37とヨーク42とを貫通
孔31の内部において対向配置されるので、これ
らアーマチユア37とヨーク42との間の電磁力
を強くでき、又コイル巻用端子35の使用で巻線
の振動等に対する緩衝部ができて非常に径の小さ
い巻線を使用できてコイル32の巻数を増加でき
る。従つて、これによつても小型でありながら電
磁力を強くすることができる。又、コイルボビン
30への巻線の巻回は巻数増加部34に巻回して
から全体に亙つて巻回するので、一定のテンシヨ
ンで巻回ができる。一方、接点構成ブロツク体B
は第1ブロツク61と第2ブロツク62とを組合
わせるだけで簡単に組立てられ、特に固定用突起
71a〜78aにより各嵌め込み孔91〜98か
ら抜けにくくなる。そして、電磁石形成体Aと接
点構成ブロツク体Bとはフツク30c及び突起嵌
着部100,101によつて嵌め合わせるだけで
よい。従つて、構成が簡単でかつその組立ても容
易で確実にできる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるもの
でなくその主旨を逸脱しない範囲で変形しても
い。例えば、第9図に示すようにアーマチユア1
10の先端部をヨーク111の内側になるように
形成しても上記一実施例と同様の効果を奏するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、構成がよ
り簡単でかつ組立ても容易な電磁継電器を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明に係わる電磁継電器
を説明するための図であつて、第1図は分解構成
図、第2図は電磁石形成体の断面図、第3図はヒ
ンジばねの作用を説明するための図、第4図及び
第5図は接点構成ブロツク体の外観図、第6図は
突起嵌着部の外観図、第7図は電磁継電器の外観
図、第8図は断面構成図、第9図は変形例を示す
構成図、第10図は従来の電磁継電器の構成図で
ある。 30……コイルボビン、31……貫通孔、32
……コイル、34……巻数増加部、35……コイ
ル巻用端子、37……アーマチユア、38……段
差部、39……駆動カード、42……ヨーク、5
0……ヒンジばね、51……第1ばね体、52…
…第2ばね体、60……接点構成ブロツク体、6
1……第1ブロツク、62……第2ブロツク、6
3〜66……ブレーク接点ばね、67〜70……
可動接点ばね、71〜78……外部端子、91〜
98……嵌め込み孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 貫通孔が形成されかつ巻数増加部が形成され
    たコイルボビン30、このコイルボビンに巻回さ
    れたコイル32、中央部に段差部が形成され長手
    側が前記貫通孔に挿入されてこの長手側の端部に
    駆動カードが設けられるアーマチユア37及びこ
    のアーマチユアと電磁的に結合されるヨーク42
    から成る電磁石形成体Aと、L字状に形成され一
    端が前記アーマチユアの背面に固定されるととも
    に他端が前記アーマチユアの短手側で支持される
    第1ばね体及び一端が前記コイルボビンと係合す
    るとともに他端が前記アーマチユアの短手側で支
    持される第2ばね体を有し前記アーマチユアを前
    記コイル付勢前の位置に復帰させるヒンジばね5
    0と、ブレーク接点ばね及び可動接点ばねを一体
    的にモールド成形するとともにこれらブレーク接
    点ばね及び可動接点ばねと導通する各外部端子を
    前記モールド成形部から導出した第1ブロツク6
    1及び一端をメーク接点ばねとし他端を外部端子
    に形成する如くモールド成形しかつ前記第1ブロ
    ツクの各外部端子が挿入される嵌め込み孔を形成
    するとともに前記駆動カードと前記可動接点ばね
    とが当接可能な位置に前記電磁石形成体との嵌着
    部を形成した第2ブロツク62から成る接点構成
    ブロツク体Bとを具備したことを特徴とする電磁
    継電器。
JP24618487A 1987-09-30 1987-09-30 Electromagnetic relay Granted JPS6489129A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618487A JPS6489129A (en) 1987-09-30 1987-09-30 Electromagnetic relay
US07/250,338 US4879536A (en) 1987-09-30 1988-09-28 Electromagnetic relay
EP88116135A EP0310091B1 (en) 1987-09-30 1988-09-29 Electromagnetic relay
DE3888070T DE3888070T2 (de) 1987-09-30 1988-09-29 Elektromagnetisches Relais.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24618487A JPS6489129A (en) 1987-09-30 1987-09-30 Electromagnetic relay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6489129A JPS6489129A (en) 1989-04-03
JPH0415569B2 true JPH0415569B2 (ja) 1992-03-18

Family

ID=17144761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24618487A Granted JPS6489129A (en) 1987-09-30 1987-09-30 Electromagnetic relay

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6489129A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251529A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Omron Tateisi Electron Co 電磁継電器
JP2501864Y2 (ja) * 1989-05-26 1996-06-19 オムロン株式会社 電磁石ブロック
MX2014002239A (es) * 2011-09-08 2014-08-27 Saginomiya Seisakusho Inc Interruptor activado por presion y unidad de junta.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6489129A (en) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
US5216397A (en) Electromagnetic relay having an improved terminal piece structure
US5291166A (en) Electromagnetic relay with resistor and method for manufacturing the same
US5805040A (en) Relay base and method of assembly
JPH0415569B2 (ja)
JP4352633B2 (ja) 電磁リレー
JP3959894B2 (ja) 電磁継電器
JP2625975B2 (ja) 電磁継電器
JP3876576B2 (ja) 電磁リレー
JP4238482B2 (ja) 電磁継電器
GB2137813A (en) Polarised Electromagnetic Relay
JPH0415570B2 (ja)
JPH026178B2 (ja)
JP2554889Y2 (ja) 電磁継電器
JP3011334B1 (ja) 電磁継電器
JP3722847B2 (ja) 電磁継電器
CN212365865U (zh) 触点装置、电磁继电器和具备电磁继电器的装置
JP3255672B2 (ja) 電磁継電器
JPH0716283Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0112369Y2 (ja)
JP3985400B2 (ja) 電磁継電器のコイルボビン構造および電磁継電器の鉄芯固定方法
JPH0515702Y2 (ja)
JPH0729556Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JPH0716282Y2 (ja) 継電器
JPS6134680Y2 (ja)