JPH05152699A - 両面基板およびその製造方法 - Google Patents

両面基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05152699A
JPH05152699A JP33755691A JP33755691A JPH05152699A JP H05152699 A JPH05152699 A JP H05152699A JP 33755691 A JP33755691 A JP 33755691A JP 33755691 A JP33755691 A JP 33755691A JP H05152699 A JPH05152699 A JP H05152699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
resin layer
linear expansion
double
thermoplastic polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33755691A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hino
敦司 日野
Kazumi Azuma
一美 東
Shu Mochizuki
周 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP33755691A priority Critical patent/JPH05152699A/ja
Priority to US07/945,929 priority patent/US5374469A/en
Priority to EP19920116025 priority patent/EP0533198A3/en
Publication of JPH05152699A publication Critical patent/JPH05152699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実質的に銅箔とポリイミド樹脂層とからなる
両面基板であって、耐薬品性や耐カール性、接着性に優
れた両面基板およびその製造方法を提供する。 【構成】 二つの低線膨張性ポリイミド樹脂層2,2’
の間に熱可塑性ポリイミド樹脂層3を介在させてなる絶
縁性樹脂層の両面に銅箔1,1’を形成してなる。ポリ
イミド樹脂層はポリイミド前駆体溶液として塗布するこ
とによって、接着性が良好となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は両面基板およびその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器が軽量化や薄型化、小型
化するのに伴い、配線基板も薄型化や高密度化する必要
がある。一般に配線基板としては銅箔とポリイミド樹脂
層とを接着剤を介するか、もしくは介さずに積層した3
層タイプもしくは2層タイプの基板が上市されている
が、接着剤の特性に左右されない2層タイプの基板が多
く提案されている。さらに、高密度化や高性能化のため
に片面基板から両面基板への開発要求が高まっており、
これに応え種々の構造や製法も提案されている。
【0003】このような両面基板を得る方法としては、
例えば絶縁性基板としての熱可塑性ポリイミド樹脂層の
両面から銅箔を加熱圧着するという方法が提案されてい
るが、この方法では用いる熱可塑性ポリイミド樹脂は、
通常、絶縁性基板に用いられている熱硬化性ポリイミド
樹脂と比べて、耐熱性や耐薬品性、寸法安定性に劣るの
で、実用上問題を有するものである。また、熱可塑性ポ
リイミド樹脂は、一般にその線膨張係数が銅箔の線膨張
係数の約2〜4倍もあり、両面に設けた銅箔に配線回路
をパターニングした際に基板がカールする恐れがある。
【0004】一方、上記方法に用いる熱可塑性ポリイミ
ド樹脂層に代えて熱硬化性ポリイミド樹脂層を用いて
も、熱硬化性ポリイミド樹脂層には接着機能がないの
で、両面基板を作製することができない。そこで、特開
昭61−22937号公報には、熱硬化性ポリイミド樹
脂層の両面に熱可塑性ポリイミド樹脂層を形成し、これ
に銅箔を加熱圧着するという方法が提案されている。し
かしながら、この方法によって得られた両面基板は、銅
箔に接する樹脂層が熱可塑性ポリイミド樹脂層であるの
で配線回路をパターニングする際などの耐薬品性に問題
を有する。また、通常、ポリイミド樹脂層表面は不活性
であるので、熱硬化性ポリイミド樹脂層と熱可塑性ポリ
イミド樹脂層との界面の接着性が乏しく、接着力向上の
ためには表面処理を行なう必要があり、製造工程が煩雑
となる。
【0005】また、銅箔と熱硬化性ポリイミド樹脂層か
らなる2層基板のポリイミド層同士を熱可塑性ポリイミ
ド樹脂層を介して接着するという方法も考えられるが、
上記したように充分な接着力が得られないという問題を
有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題に鑑みてなされたものであって、実質的にポリイミド
樹脂層とからなる絶縁性樹脂層の両面に銅箔を形成して
なる両面基板であって、耐薬品性や耐カール性、接着性
に優れた両面基板の提供、およびその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、低線膨
張性ポリイミド樹脂層の片面に銅箔を形成した2枚の片
面基板の低線膨張性ポリイミド樹脂層同士を、熱可塑性
ポリイミド樹脂層を介して接着することによって上記目
的を達成した両面基板が得られることを見い出し、本発
明を完成するに至った。また、このような両面基板を製
造するにあたって、ポリイミド前駆体を用いることによ
って、極めて接着性に優れることも見い出した。
【0008】即ち、本発明は絶縁性樹脂層の両面に銅箔
を形成してなる両面基板であって、絶縁性樹脂層が二つ
の低線膨張性ポリイミド樹脂層の間に熱可塑性ポリイミ
ド樹脂層を介在させてなることを特徴とする両面基板の
提供、および銅箔上に低線膨張性ポリイミド前駆体溶液
を塗布、乾燥する工程と、該塗布面に熱可塑性ポリイミ
ド前駆体溶液を塗布、乾燥する工程と、不活性ガス雰囲
気下で400℃以上の温度にて加熱して前駆体層をイミ
ド化する工程と、得られた熱可塑性ポリイミド樹脂層同
士を貼りあわせて両面基板を形成する工程とを含むこと
を特徴する両面基板の製造方法を提供するものである。
【0009】本発明の両面基板に用いる絶縁性樹脂層は
実質的にポリイミド樹脂層からなるものであって、電気
的絶縁性を有するものである。このような絶縁性樹脂層
は低線膨張性ポリイミド樹脂層/熱可塑性ポリイミド樹
脂層/低線膨張性ポリイミド樹脂層の積層構造を有する
ものであって、低線膨張性ポリイミド樹脂層の外層には
銅箔が形成されて本発明の両面基板となる。本発明にて
用いる低線膨張性ポリイミド樹脂は線膨張係数が2.0
×10-5cm/cm/℃以下の値を有するものであっ
て、熱可塑性ポリイミド樹脂はガラス転移温度が200
℃以上で、しかも390℃における溶融粘度が109
イズ以下の性質を有するものと定義される。これらのポ
リイミド樹脂は塗工作業性や各樹脂層間の接着性を向上
させるためにポリイミド前駆体溶液として塗布工程に供
したのち、加熱、脱水閉環してイミド化することが好ま
しい。
【0010】上記低線膨張性ポリイミド樹脂および熱可
塑性ポリイミド樹脂は、上記定義に合致するものであれ
ば特に制限されないが、低線膨張性ポリイミド樹脂とし
てはテトラカルボン酸成分として3,3’,4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸
二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スル
ホン二無水物、2,2’3,3’−ビフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物の少なくとも一種を用い、
ジアミン成分としてはp−フェニレンジアミン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、m−フェニレンジ
アミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノビフェニルの少なくとも一種を用いて重合反応させた
ものを用いることが好ましい。一方、熱可塑性ポリイミ
ド樹脂としてはテトラカルボン酸成分としてビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)ジフルオロメタン二無水物
の少なくとも一種を用い、ジアミン成分としてはビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘ
キサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プ
ロパン、3,3’−ジアミノジフェニルプロパン、3,
3’−ジアミノベンゾフェノンの少なくとも一種を用い
て重合反応させたものを用いることが好ましい。重合に
は有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンや、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミドなどを用いて上記各成分を略等モル配合して行な
う。
【0011】本発明においては上記のようにして得られ
る低線膨張性ポリイミド前駆体を銅箔上にロールコータ
ーやコンマコーター、ナイフコーター、ドクターブレー
ドなどを用いて塗布乾燥する。次いで、該塗布面に熱可
塑性ポリイミド前駆体溶液を塗布乾燥して銅箔/低線膨
張性ポリイミド前駆体層/熱可塑性ポリイミド前駆体層
の構造を有する片面基板を得る。なお、このときの乾燥
工程は60〜180℃程度の温度下で行い、溶剤除去の
みを行なうようにしてポリイミド前駆体の脱水閉環、イ
ミド化が進行しないようにすることが好ましい。また、
このように熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を重ね塗りす
ることによって、先に塗布乾燥した低線膨張性ポリイミ
ド前駆体層の表層部が溶解して各ポリイミド前駆体成分
が混合されることになり、後の工程で加熱イミド化した
場合に充分な界面接着力が得られるのである。
【0012】上記に重ね塗りに際しては最終的に得られ
る両面基板における熱可塑性ポリイミド樹脂層の線膨張
係数をa1 、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みをt1
低線膨張性ポリイミド樹脂層の線膨張係数をa2 、二つ
の低線膨張性ポリイミド樹脂層の合計厚みをt2 とした
場合、 a1 ・〔t1 /(t1 +t2 )〕+ a2 ・〔t2 /(t1 +t2 )〕 の値と銅の線膨張係数との差が、1.0×10-5cm/
cm/℃よりも小さい値に設定することによって、熱収
縮などによる回路パターンのズレや銅箔をエッチングし
た後のカールをさらに防ぐことができて好ましい。
【0013】次いで、このようにして得られた銅箔/低
線膨張性ポリイミド前駆体層/熱可塑性ポリイミド前駆
体層の構造を有する片面基板を、不活性ガス雰囲気下で
400℃以上の温度に加熱することによって、ポリイミ
ド前駆体層を脱水、閉環してイミド化する。加熱には熱
風循環式加熱炉、遠赤外線加熱炉などの装置が用いられ
る。加熱温度が400℃以下であると、充分にイミド化
が進行せずにポリイミド特有の特性が充分に発揮できな
い。また、イミド化時に酸素が存在すると銅箔表面が酸
化されるだけでなく、熱可塑性ポリイミド樹脂が熱分解
を起こす恐れがあり好ましくない。通常、酸素濃度は4
%以下、好ましくは2%とする。
【0014】以上のようにしてイミド化処理を施したの
ち、得られた銅箔/低線膨張性ポリイミド樹脂層/熱可
塑性ポリイミド樹脂層の構造を有する片面基板の熱可塑
性ポリイミド樹脂層同士を貼り合わせてラミネートロー
ルや熱圧プレスなどを用い、熱可塑性ポリイミド樹脂の
ガラス転移温度より30〜150℃程度高い温度にて1
〜500kg/cm2 の圧力を加えて加熱圧着し、本発
明の両面基板を得る。この工程において銅箔あるいはポ
リイミド樹脂層の劣化を防ぐために、不活性雰囲気下、
もしくは真空中にて加熱圧着することが好ましく、通
常、酸素濃度は4%以下とする。
【0015】以下に本発明の両面基板およびその製造方
法を図面を用いて説明する。
【0016】図1は本発明の両面基板を断面図であり、
銅箔1および1’を片面に形成した低線膨張性ポリイミ
ド樹脂層2および2’が、熱可塑性ポリイミド樹脂層3
にて接着されている。
【0017】図2は上記にて説明した本発明の両面基板
の製造方法を説明するための各工程の断面図であり、図
2(a)のように銅箔1(および1’)上に低線膨張性
ポリイミド前駆体溶液を塗布し、これを乾燥して低線膨
張性ポリイミド前駆体層4を形成し、図2(b)に示す
ように、その上から熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を重
ね塗り、乾燥して熱可塑性ポリイミド前駆体層5を形成
する。次いで、加熱炉にて乾燥して前駆体層4および5
をイミド化し、最後に図2(c)に示すように得られた
片面基板の熱可塑性樹脂層3を向かい合わせに配置して
加熱圧着して本発明の両面基板が得られる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明を実施例にて具体的に説明す
る。
【0019】実施例1 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N−メ
チル−2−ピロリドン中で重合して低線膨張性ポリイミ
ド前駆体溶液を得、これを圧延銅箔(厚み35μm)上
にコンマコーターを用いて均一に流延塗布し、100℃
で乾燥した。
【0020】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物とビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンの略等
モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合して得た
熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の方法にて
流延塗布して100℃で乾燥して熱可塑性ポリイミド前
駆体層を形成した。
【0021】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を1.5%以下にした連続加
熱炉にて450℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは20μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは5
μmであった。
【0022】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
真空熱圧プレスにて350℃、100kg/cm2 の条
件で加熱圧着して本発明の両面基板を得た。
【0023】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは40μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは1
0μmであり、低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性
ポリイミド樹脂層との界面は明瞭に存在せず、各樹脂成
分が混合していることが確認できた。
【0024】また、この両面基板の両側の銅箔をエッチ
ング除去して熱機械分析を行なったところ、ポリイミド
樹脂層の積層体である絶縁性樹脂層の線膨張係数は2.
0×10-5cm/cm/℃であり、各ポリイミド樹脂層
単独の線膨張係数は、低線膨張性ポリイミド樹脂層が
1.0×10-5cm/cm/℃、熱可塑性ポリイミド樹
脂層が5.8×10-5cm/cm/℃であった。さら
に、得られた両面基板の引き剥がし強度は1.6kg/
cmであり、剥離は銅箔との界面で起こり、ポリイミド
樹脂層間では起こらなかった。なお、銅の線膨張係数は
1.6×10-5cm/cm/℃である。また、400
℃、30秒の半田ディップ試験でもボイドの発生はな
く、耐熱性においても全く問題はなかった。
【0025】実施例2 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミン/4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル(60:40モル比)の略等モル
を、N−メチル−2−ピロリドン中で重合して低線膨張
性ポリイミド前駆体溶液を得、これを圧延銅箔(厚み1
8μm)上にコンマコーターを用いて均一に流延塗布
し、100℃で乾燥した。
【0026】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物とビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンの略等
モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合して得た
熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の方法にて
流延塗布して100℃で乾燥して熱可塑性ポリイミド前
駆体層を形成した。
【0027】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を2.0%以下にした連続加
熱炉にて420℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは15μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは1
0μmであった。
【0028】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
窒素置換によって酸素濃度が1.0%とした連続ラミネ
ートロールにて350℃、100kg/cmの条件で加
熱圧着して本発明の両面基板を得た。
【0029】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは30μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは2
0μmであり、低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性
ポリイミド樹脂層との界面は明瞭に存在せず、各樹脂成
分が混合していることが確認できた。
【0030】また、この両面基板の両側の銅箔をエッチ
ング除去して熱機械分析を行なったところ、ポリイミド
樹脂層の積層体である絶縁性樹脂層の線膨張係数は2.
4×10-5cm/cm/℃であり、各ポリイミド樹脂層
単独の線膨張係数は、低線膨張性ポリイミド樹脂層が
1.6×10-5cm/cm/℃、熱可塑性ポリイミド樹
脂層が4.0×10-5cm/cm/℃であった。さら
に、得られた両面基板の引き剥がし強度は1.6kg/
cmであり、剥離は銅箔との界面で起こり、ポリイミド
樹脂層間では起こらなかった。また、400℃、30秒
の半田ディップ試験でもボイドの発生はなく、耐熱性に
おいても全く問題はなかった。
【0031】実施例3 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N,N
−ジメチルホルムアミド中で重合して低線膨張性ポリイ
ミド前駆体溶液を得、これを電解銅箔(厚み35μm)
上にロールコーターを用いて均一に流延塗布し、120
℃で乾燥した。
【0032】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物とビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロ
プロパンの略等モルを、N−メチル−2−ピロリドン中
で重合して得た熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と
同様の方法にて流延塗布して120℃で乾燥して熱可塑
性ポリイミド前駆体層を形成した。
【0033】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を1.2%以下にした連続加
熱炉にて500℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは15μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは5
μmであった。
【0034】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
チャンバー中の気圧を1Torrまで脱気した連続ラミ
ネートロールにて370℃、50kg/cmの条件で加
熱圧着して本発明の両面基板を得た。
【0035】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは30μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは1
0μmであり、低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性
ポリイミド樹脂層との界面は明瞭に存在せず、各樹脂成
分が混合していることが確認できた。
【0036】また、この両面基板の両側の銅箔をエッチ
ング除去して熱機械分析を行なったところ、ポリイミド
樹脂層の積層体である絶縁性樹脂層の線膨張係数は1.
7×10-5cm/cm/℃であり、各ポリイミド樹脂層
単独の線膨張係数は、低線膨張性ポリイミド樹脂層が
0.6×10-5cm/cm/℃、熱可塑性ポリイミド樹
脂層が5.5×10-5cm/cm/℃であった。さら
に、得られた両面基板の引き剥がし強度は2.6kg/
cmであり、剥離は銅箔との界面で起こり、ポリイミド
樹脂層間では起こらなかった。また、400℃、30秒
の半田ディップ試験でもボイドの発生はなく、耐熱性に
おいても全く問題はなかった。
【0037】実施例4 ピロメリット酸二無水物と、p−フェニレンジアミン/
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(50/50モ
ル比)の略等モルを、N,N−ジメチルホルムアミド中
で重合して低線膨張性ポリイミド前駆体溶液を得、これ
を圧延銅箔(厚み18μm)上にロールコーターを用い
て均一に流延塗布し、120℃で乾燥した。
【0038】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無
水物と、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホンの略等モルを、N−メチル−2−ピロリド
ン中で重合して得た熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上
記と同様の方法にて流延塗布して120℃で乾燥して熱
可塑性ポリイミド前駆体層を形成した。
【0039】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を1.0%以下にした連続加
熱炉にて500℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは10μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは3
μmであった。
【0040】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
真空熱圧プレスにて350℃、200kg/cm2 の条
件で加熱圧着して本発明の両面基板を得た。
【0041】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは20μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは6
μmであり、低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性ポ
リイミド樹脂層との界面は明瞭に存在せず、各樹脂成分
が混合していることが確認できた。
【0042】また、この両面基板の両側の銅箔をエッチ
ング除去して熱機械分析を行なったところ、ポリイミド
樹脂層の積層体である絶縁性樹脂層の線膨張係数は2.
2×10-5cm/cm/℃であり、各ポリイミド樹脂層
単独の線膨張係数は、低線膨張性ポリイミド樹脂層が
1.6×10-5cm/cm/℃、熱可塑性ポリイミド樹
脂層が5.4×10-5cm/cm/℃であった。さら
に、得られた両面基板の引き剥がし強度は1.5kg/
cmであり、剥離は銅箔との界面で起こり、ポリイミド
樹脂層間では起こらなかった。また、400℃、30秒
の半田ディップ試験でもボイドの発生はなく、耐熱性に
おいても全く問題はなかった。
【0043】実施例5 3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物/ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二
無水物(80/20モル比)と、p−フェニレンジアミ
ンの略等モルを、N,N−ジメチルアセトアミド中で重
合して低線膨張性ポリイミド前駆体溶液を得、これを電
解銅箔(厚み12μm)上にコンマコーターを用いて均
一に流延塗布し、125℃で乾燥した。
【0044】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物と、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンの
略等モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合して
得た熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の方法
にて流延塗布して125℃で乾燥して熱可塑性ポリイミ
ド前駆体層を形成した。
【0045】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を0.8%以下にした連続加
熱炉にて480℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは21μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは4
μmであった。
【0046】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
0.5Torrに設定した真空ラミネーターにて350
℃、100kg/cmの条件で加熱圧着して本発明の両
面基板を得た。
【0047】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは42μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは8
μmであり、低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性ポ
リイミド樹脂層との界面は明瞭に存在せず、各樹脂成分
が混合していることが確認できた。
【0048】また、この両面基板の両側の銅箔をエッチ
ング除去して熱機械分析を行なったところ、ポリイミド
樹脂層の積層体である絶縁性樹脂層の線膨張係数は2.
5×10-5cm/cm/℃であり、各ポリイミド樹脂層
単独の線膨張係数は、低線膨張性ポリイミド樹脂層が
1.8×10-5cm/cm/℃、熱可塑性ポリイミド樹
脂層が5.2×10-5cm/cm/℃であった。さら
に、得られた両面基板の引き剥がし強度は1.6kg/
cmであり、剥離は銅箔との界面で起こり、ポリイミド
樹脂層間では起こらなかった。また、400℃、30秒
の半田ディップ試験でもボイドの発生はなく、耐熱性に
おいても全く問題はなかった。
【0049】比較例1 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N,N
−ジメチルホルムアミド中で重合して低線膨張性ポリイ
ミド前駆体溶液を得、これを圧延銅箔(厚み18μm)
上にコンマコーターを用いて均一に流延塗布し、100
℃で乾燥した。次いで窒素ガス雰囲気下で450℃に加
熱して脱水閉環してイミド化処理を行なった。
【0050】次に、上記ポリイミド樹脂層の上に、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物と
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ンの略等モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合
して得た熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の
方法にて流延塗布して100℃で乾燥しての熱可塑性ポ
リイミド前駆体層を形成した。
【0051】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を1.5%以下にした連続加
熱炉にて450℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは20μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは5
μmであった。
【0052】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
熱圧プレスにて350℃、100kg/cm2 の条件で
加熱圧着して両面基板を得た。
【0053】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層と
熱可塑性ポリイミド樹脂層との界面は明瞭に存在し、各
樹脂成分が混合されていないことが確認できた。
【0054】また、得られた両面基板の引き剥がし強度
は0.1kg/cmであり、ポリイミド樹脂層間で容易
に剥離し、ほとんど接着性はなかった。
【0055】比較例2 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N−メ
チル−2−ピロリドン中で重合して低線膨張性ポリイミ
ド前駆体溶液を得、これを圧延銅箔(厚み35μm)上
にコンマコーターを用いて均一に流延塗布し、100℃
で乾燥した。次いで窒素ガス雰囲気下で450℃に加熱
して脱水閉環してイミド化処理を行なった。
【0056】次に、上記ポリイミド樹脂層の上に、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物と
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホ
ンの略等モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合
して得た熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の
方法にて流延塗布して100℃で乾燥して熱可塑性ポリ
イミド前駆体層を形成した。
【0057】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換によって酸素濃度を2.0%以下にした連続加
熱炉にて450℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処
理を行なった。得られた低線膨張性ポリイミド樹脂層の
厚みは20μm、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みは1
5μmであった。
【0058】以上のようにして得られた片面基板を熱可
塑性ポリイミド樹脂層同士を向かい合わせるようにして
真空熱圧プレスにて350℃、100kg/cm2 の条
件で加熱圧着して両面基板を得た。
【0059】得られた両面基板の断面を走査型電子顕微
鏡にて観察したところ、低線膨張性ポリイミド樹脂層と
熱可塑性ポリイミド樹脂層との界面は明瞭に存在し、各
樹脂成分が混合されていないことが確認できた。
【0060】また、得られた両面基板の引き剥がし強度
は0.4kg/cmであり、ポリイミド樹脂層間で容易
に剥離し、ほとんど接着性はなかった。また、400℃
の半田ディップを行なったところ、全面に発泡が発生し
た。
【0061】比較例3 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンの略等モルを、N−メ
チル−2−ピロリドン中で重合して低線膨張性ポリイミ
ド前駆体溶液を得、これを圧延銅箔(厚み35μm)上
にコンマコーターを用いて均一に流延塗布し、100℃
で乾燥した。
【0061】次に、上記前駆体層の上に、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物とビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホンの略等
モルを、N−メチル−2−ピロリドン中で重合して得た
熱可塑性ポリイミド前駆体溶液を上記と同様の方法にて
流延塗布して100℃で乾燥しての熱可塑性ポリイミド
前駆体層を形成した。
【0063】このようにして得られた片面基板を、窒素
ガス置換していない(酸素濃度が18%)連続加熱炉中
にて450℃に加熱して脱水閉環を行いイミド化処理を
行なったところ、銅箔表面が酸化して真っ黒になり、し
かも熱可塑性ポリイミド樹脂層も熱分解によって黒く変
色劣化した。従って、上記実施例および比較例のような
検討ができなかった。
【0064】
【発明の効果】本発明の両面基板は低線膨張性ポリイミ
ド樹脂層および熱可塑性ポリイミド樹脂層からなる特定
構造の絶縁性樹脂層の両面に銅箔が形成されてなるもの
であり、各ポリイミド樹脂層の接着性がよく、しかも耐
熱性や耐薬品性、耐カール性に優れるという硬化を有す
るものであり、近年の電子機器の高密度化や高性能化に
充分に耐えうるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の両面基板の断面図である。
【図2】 (a)〜(c)は本発明の両面基板の製造方
法を説明するための各工程の断面図である。
【符号の説明】
1,1’ 銅箔 2,2’ 低線膨張性ポリイミド樹脂層 3 熱可塑性ポリイミド樹脂層 4 低線膨張性ポリイミド前駆体溶液 5 熱可塑性ポリイミド前駆体溶液

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性樹脂層の両面に銅箔を形成してな
    る両面基板であって、絶縁性樹脂層が二つの低線膨張性
    ポリイミド樹脂層の間に熱可塑性ポリイミド樹脂層を介
    在させてなることを特徴とする両面基板。
  2. 【請求項2】 低線膨張性ポリイミド樹脂層と熱可塑性
    ポリイミド樹脂層との界面で、各ポリイミド樹脂成分が
    混合している請求項1記載の両面基板。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ポリイミド樹脂層の線膨張係数
    をa1 、熱可塑性ポリイミド樹脂層の厚みをt1 、低線
    膨張性ポリイミド樹脂層の線膨張係数をa2 、二つの低
    線膨張性ポリイミド樹脂層の合計厚みをt2 とした場
    合、 a1 ・〔t1 /(t1 +t2 )〕+ a2 ・〔t2 /(t1 +t2 )〕 の値と銅の線膨張係数との差が、1.0×10-5cm/
    cm/℃よりも小さい請求項1または2記載の両面基
    板。
  4. 【請求項4】 銅箔上に低線膨張性ポリイミド前駆体溶
    液を塗布、乾燥する工程と、該塗布面に熱可塑性ポリイ
    ミド前駆体溶液を塗布、乾燥する工程と、不活性ガス雰
    囲気下で400℃以上の温度にて加熱して前駆体層をイ
    ミド化する工程と、得られた熱可塑性ポリイミド樹脂層
    同士を貼りあわせて両面基板を形成する工程とを含むこ
    とを特徴する両面基板の製造方法。
JP33755691A 1991-09-19 1991-11-26 両面基板およびその製造方法 Pending JPH05152699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33755691A JPH05152699A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 両面基板およびその製造方法
US07/945,929 US5374469A (en) 1991-09-19 1992-09-17 Flexible printed substrate
EP19920116025 EP0533198A3 (en) 1991-09-19 1992-09-18 Flexible printed substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33755691A JPH05152699A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 両面基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152699A true JPH05152699A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18309762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33755691A Pending JPH05152699A (ja) 1991-09-19 1991-11-26 両面基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190967A (ja) * 1992-09-11 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル極薄金属箔積層板の製造方法
JP2005329641A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2008016603A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190967A (ja) * 1992-09-11 1994-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル極薄金属箔積層板の製造方法
JP2005329641A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2008016603A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Unitika Ltd フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788917B2 (ja) フレキシブル多層配線回路基板の製造方法
JP6106417B2 (ja) 多層ポリイミド構造の軟性金属積層板の製造方法
JP2002280684A (ja) フレキシブル銅張回路基板とその製造方法
KR101245791B1 (ko) 플렉시블 동장 적층기판의 제조방법 및 다층 적층체
JP4373433B2 (ja) 両面金属積層板及びその製造方法
JP2002316386A (ja) 銅張積層体およびその製造方法
JP2783389B2 (ja) フレキシブル金属箔積層板の製造方法
JP4757645B2 (ja) 両面金属張積層板の製造方法
JP3059556B2 (ja) 多層基板およびその製造方法
TWI501867B (zh) 多層可撓式金屬包層疊層體及其製造方法
JP2000196206A (ja) 両面フレキシブルプリント基板の製造方法
JPH06283866A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JPH0645715A (ja) 配線基板
JPH05152699A (ja) 両面基板およびその製造方法
JPH09116254A (ja) フレキシブルプリント回路用基板の製造方法
JPH09283895A (ja) カバーレイフィルム付きフレキシブルプリント回路板の製造方法
JP2946416B2 (ja) 熱圧着性多層押出しポリイミドフィルムおよびその積層法
JPH05267807A (ja) 両面基板
JPH05291710A (ja) フレキシブルプリント基板およびその製造方法
JPH03104185A (ja) 両面導体ポリイミド積層体の製造方法
JPH0730212A (ja) 導体−絶縁性樹脂複合体、その複合体からなる単層回路基板およびその単層回路基板を用いてなる多層配線基板
JPH11177195A (ja) フレキシブルプリント回路基板およびその製造方法
KR20120134666A (ko) 후막 폴리이미드 금속박 적층체의 제조방법
JP2002185093A (ja) 両面配線基板用積層体および両面配線基板
JPH05267810A (ja) 両面基板およびその製造方法