JP4373433B2 - 両面金属積層板及びその製造方法 - Google Patents

両面金属積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373433B2
JP4373433B2 JP2006500664A JP2006500664A JP4373433B2 JP 4373433 B2 JP4373433 B2 JP 4373433B2 JP 2006500664 A JP2006500664 A JP 2006500664A JP 2006500664 A JP2006500664 A JP 2006500664A JP 4373433 B2 JP4373433 B2 JP 4373433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
double
chemical formula
metal
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006500664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006521221A (ja
Inventor
スン−ヨン・パク
ユ−ジン・キュン
ホン−シク・ソン
ビョン−イン・アン
ジュ−エウン・コ
ヨン−ジュン・パク
セ−ミュン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0018812A external-priority patent/KR100502178B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0018811A external-priority patent/KR100502177B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006521221A publication Critical patent/JP2006521221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373433B2 publication Critical patent/JP4373433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は印刷回路基板用両面金属積層板及びその製造方法に関するものであって、より詳しくは、二層の金属層の間に低熱膨張ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層;または金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層;を含む、柔軟性及び耐熱性に優れ、カール(curl)を防止し、付加的な接着剤の使用なしにも優秀な接着力で積層化された回路基板用金属積層板に関するものである。
電子機器の小型化、多機能化、特に携帯用機器の軽薄短小化につれて、電子機器に使用されている回路基板もより高密度化が要求されており、このような要求を満たすために回路基板を多層化することが一般である。また、狭い空間に設置できるように柔軟性を付与したフレキシブル印刷回路基板 (flexible printed−circuit base board)を使用したり、同一の空間で多量の回路を得るために線幅が狭い回路を使用したりする。一方、多層化のためのはんだ付けによって誘発される環境問題を考慮して、鉛を使用しない多層化のための接着剤に対する関心が生じており、そして、回路基板のための高い接着力、高耐熱性及び低吸湿率の接着剤が要求されている。
従来のアクリル系またはエポキシ系接着剤を使用してポリイミドフィルムと金属箔を接着させる金属積層板は、多層化、柔軟性、高接着力及び高耐熱性とを要求する回路基板には不十分であった。従って、接着剤を使用せずポリイミドと金属箔を直接に接着させる無接着剤タイプのフレキシブル金属積層板が開発された。
一方、回路の高密度化のためにポリイミド樹脂両面に金属箔が積層された両面金属回路基板が好まれている。
特開平1−24、841号は、250℃を超えるガラス転移温度を有する熱可塑性ポリイミドを用いた印刷回路基板用両面金属積層板の製造方法に関して掲載している。それゆえ、この方法は、熱可塑性ポリイミドを金属箔と積層する場合350℃以上の高温や、50kg/cm以上の高圧の条件で遂行しなければならないという問題点を有している。
なお、米国特許第5、112、694号は、両面金属積層板に関して掲載しており、この積層板は、金属箔にポリイミドを単層でコーティングした後、380℃以上の温度と20kg/cm以上の圧力の条件で他の金属箔をラミネーションされている。しかしながら、このような両面金属積層剤もやはり高温・高圧の条件で遂行しなげればならないという問題点があった。
特開平1−244、841号 米国特許第5、112、694号
上述のような問題点を解決するために、本発明は高密度、柔軟性及び耐熱性が優秀でありながらも、積層板で頻繁に生じるカール(curl)を防止し、付加的な接着剤の使用なしに優秀な接着力で積層化された回路基板用金属積層板を提供するにその目的がある。
また、本発明は高密度、柔軟性及び耐熱性が優秀でありながらも、積層板で頻繁に生じるカール(curl)を防止し、付加的な接着剤の使用なしに優秀な接着力で積層化された回路基板用金属積層板の製造方法を提供するにその他の目的がある。
前記のような目的を達成するために、本発明は一面の金属層、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの樹脂層、熱可塑性ポリイミドの樹脂層及びその他の一面の金属層を含んでなることを特徴とする両面金属積層板を提供する。
前記低熱膨張性ポリイミドは下記化学式1であり得る。
Figure 0004373433
[式中、p>1、q>0及びp/q=0.4〜2.5であり、X
Figure 0004373433
(Yは −O− または −CO−である)
である]
前記熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度は200乃至250℃であり得る。
前記熱可塑性ポリイミドは下記化学式2a、化学式2b、化学式2c及び化学式2dとを含む共重合体であり得る。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
[式中、k≧1, l, m, n≧0、 l=m=n≠0、 k≧l, k+l>1.5(m+n) 及び k+m>1.5(l+n)であり、 Xは、
Figure 0004373433
(Y及びYはそれぞれ独立にまたは同時に−、−O−、−CO−、−S−、−SO−、 −C(CH)−、または−CONH−である)
からなる群より少なくとも1種選ばれ、Xは、
Figure 0004373433
(Yは−、−O−または−CO−である)
である]。
前記熱可塑性ポリイミドは化学式2a乃至2dにおいて、 m、n= 0であり、Xが下記化学式3でもある。
Figure 0004373433
前記熱可塑性ポリイミドは化学式2a乃至2dにおいて、 m、n= 0であり、Xが下記化学式 4でもある。
Figure 0004373433
前記金属層は銅からなることもできる。
前記両面金属積層板は、一面の金属層と低熱膨張性ポリイミドの樹脂層との間に、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層を更に含んでなることができる。
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドは、−NH−官能基が導入されたポリイミドでもある。
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドは、下記化学式5の官能基が導入されたポリイミドでもある。
Figure 0004373433
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドは化学式2a、化学式2b、化学式2c及び化学式2dとを含む共重合体でもある。
また、本発明は、金属箔の上に熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体を同時にまたは順に塗布して、両面金属層の一面を形成し、その後、乾燥及び硬化させて、金属箔層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層の順序で積層された一面金属ラミネートの熱可塑性ポリイミドの樹脂層に他の金属箔をラミネーションすることを特徴とする両面金属積層板の製造方法を提供する。
なお、前記低熱膨張性ポリイミドの前駆体は下記化学式6の共重合体とすることができる。
Figure 0004373433
[式中、 s>1、 t>0 及び s/t=0.4〜2.5であり、Xは、
Figure 0004373433
(Yは −、 −O−または−CO−である)
である]
前記熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度は200乃至250℃であっても良い。
前記熱可塑性ポリイミドの前駆体は下記化学式7a、化学式7b、化学式7c及び化学式7dとを含む共重合体であっても良い。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
(式中、k≧1、 l、 m、 n≧0、 l=m=n≠0, k≧l, k+l>1.5(m+n)及びk+m>1.5(l+n)であり、 X
Figure 0004373433
(Y及びYはそれぞれ独立にまたは同時に−、 −O−、−CO−、 −S−、 −SO−、 −C(CH)−、または−CONH−である)
からなる群より少なくとも1種選ばれ、 X
Figure 0004373433
(Yは −、 −O−、または−CO−である)
である]
前記熱可塑性ポリイミドの前駆体は化学式7a乃至7dにおいて、 m、n=0であり、X2が下記化学式3であっても良い。
前記熱可塑性ポリイミドの前駆体は化学式7a乃至7dにおいて、 m、n=0であり、X2が下記化学式4であっても良い。
前記両面金属層の一面をなす金属箔の上に塗布される前駆体は、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体であっても良い。
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体は、−NH−官能基が導入されたポリイミドの前駆体であっても良い。
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体は、化学式5の官能基が導入されたポリイミドの前駆体であっても良い。
前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体は化学式7a、化学式7b、化学式7c及び化学式7dとを含む共重合体であってもよい。
以下、本発明を詳細に説明すれば、次の通りである。
本発明による両面金属積層板は印刷回路基板の高密度化のための回路基板において、狭い空間に設置するための柔軟性と耐熱性を有する回路基板を提供するために、二層の金属層の間にポリイミド系の樹脂層を積層し、特に、積層板で頻繁に生じるカール(curl)を防止し、接着剤の使用なしにも優秀な接着力で積層化された回路基板を提供するために、二層の金属層の間に低熱膨張性ポリイミドの樹脂層と熱可塑性ポリイミドの樹脂層を積層することに特徴がある。
本発明は狭い空間で設置するための柔軟性と耐熱性の優れた樹脂層で積層された金属積層板を提供するために、ポリイミド系の樹脂層を採択する。
また、金属積層板において発生可能性のあるカールを防止するためには、樹脂層の熱膨張係数と金属層の熱膨張係数とが類似でなければならない。従って、本発明は、金属に積層される樹脂層として熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドを採択する。低熱膨張性ポリイミドの熱膨張係数が5×10−6/℃未満である場合には、金属層の中の一方の面のみをエッチングする時、金属層を内側にするカールが生成する。熱膨張係数が2.5×10−5/℃以上である場合には、金属層の中の一方の面のみをエッチングする時樹脂層を内側にするカールが生成される。なお、前記のような低熱膨張性ポリイミドの樹脂層は絶縁層へと硬化する前には接着力を有しているため、金属箔の上に付加的な接着剤なしにも塗布されることができる。
低熱膨張性ポリイミドは、5×10−6乃至2.5×10−5/℃の熱膨張係数値を有するものであれば、その種類を特に制限しないが、下記化学式1のポリイミドが低い吸湿率を有しているためさらに好ましい。
Figure 0004373433
[式中、p>1、q>0及びp/q=0.4〜2.5であり、X
Figure 0004373433
(Yは −O− または −CO−である)
である]
前記化学式1においてp/qが0.4未満であれば、ポリイミドフィルムが強直すぎるため狭い空間で使用するためのフレキシブル回路基板用として不適合である。更に、熱膨張係数が2.5×10−5/℃を超えるようになるため、一方の面の金属層をエッチングした時、樹脂層を内側にするカールが生成される。p/qが2.5を超える場合には、ポリイミドの樹脂層は壊れやすい。更に、熱膨張係数が大きすぎるようになるので、一方面の金属層をエッチングした時、金属層を内側にするカールが生成される。
前記のような低熱膨張性ポリイミドのガラス転移温度(Tg)は400℃以上である。従って、金属箔でラミネーションさせるためにはその以上の温度まで昇温しなければならない。しかしながら、ラミネーション機械の温度を400℃以上まで昇温させるのは難しく、さらに400℃以上の温度ではポリイミドが分解される可能性がある。よって、本発明は低熱膨張性ポリイミドの樹脂層以外に、ガラス転移温度が200乃至250℃の熱可塑性ポリイミドの樹脂層を採択する。
熱可塑性ポリイミドは、ガラス転移温度が200乃至250℃であるものであれば、その種類を特に制限しないが、下記化学式2a、2b、2c、2dとを含む共重合体が接着条件が難しくなく接着力が優秀であるため好ましい。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
[式中、k≧1, l, m, n≧0、 l=m=n≠0、 k≧l, k+l>1.5(m+n) 及び k+m>1.5(l+n)であり、 Xは、
Figure 0004373433
(Y及びYはそれぞれ独立にまたは同時に−、−O−、−CO−、−S−、−SO−、 −C(CH)−、または−CONH−である)
からなる群より少なくとも1種選ばれ、Xは、
Figure 0004373433
(Yは−、−O−または−CO−である)
である]。
前記においてl=m=n≠0である理由は、l、m及びnが同時に0であれば熱可塑性ポリイミドの流れ性が低下されラミネーション工程の温度が高くなり、速度が低下されるからである。また、 k≧l、 k+l>1.5(m+n) 及び k+m>1.5(l+n)である理由は、k<1であり、またはk+m>1.5(l+n)であれば熱可塑性ポリイミドの耐化学性が低下され回路基板用金属積層板の樹脂層として不適合であり、k+l<1.5(m+n)であればガラス転移温度が250℃以上に上昇して金属とのラミネーションが非効率的であるからである。
熱可塑性ポリイミドとしてより好ましくは、化学式2a乃至2dにおいてm、n=0であり、Xが下記化学式3である共重合体であり、または化学式2a乃至2dにおいてm、n=0であり、Xが化学式4である共重合体である。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
上述したような低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層のための単量体は、ピロメリト酸二無水物(pyromellitic acid dianhydride, PMDA)、3、3’、4、4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’-biphenyl tetracarboxylic acid dianhydirde, BPDA)、4、4’−オキシジ(フタル酸無水物)(4,4’-oxy di-(phthalic acid anhydride), ODPA)、 3、3’、4、4’−ベンゾフェノン−テトラカルボン酸二無水物(3,3’,4,4’-benzophenon-tetracarboxylic acid dianhydirde BTDA)、及び トリメリット酸エチレングリコール二無水物(trimellitic acid ethylene glycol dianhydride, TMEG)のようなテトラカルボン酸二無水物からなる群から少なくとも1種選ばれることができる。また、1、3−フェニルジアミン(1,3-phenyldiamine, MPDA)、 3、4’−オキシジアニリン(3,4’-oxi-dianiline 3,4’-ODA)、 4、4’−ジアミノベンズアニリド(4,4’-diaminobenzanilid, DABA)、3、3’−ジヒドロキジ−4、4’−ジアミノビフェニル(3,3’-dihydroxy-4,4’-diaminobiphenyl, HAB)、 1、4−ジ(4−アミノフェニル)ブタン(1,4-di(4-aminophenyl)butane, DAPB)、 1、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3-bis(3-aminlphenoxy)benzene, APB)、 4、4’−(1、3−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン(4,4’-(1,3-phenylene diisopropylidene)dianiline, PDPDA)、2、2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(2,2-bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane, BAPP)、及び ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfone (BAPSM)のような芳香族ジアミンからなる群から少なくとも1種選ばれることができる。
また、本発明の両面金属積層板は、一面の金属層と低熱膨張性ポリイミドの樹脂層との接着力をより向上させるために、一面の金属層と低熱膨張性ポリイミドの樹脂層との間に付加的な接着層を更に含んでなることができる。付加的な接着層を更に含んでなることによって、フレキシブル印刷回路基板 (flexible printed-circuit base board)において要求される数値安定性、吸湿率、接着力などの物性を同時に向上させることができる。
金属との接着力を向上させるための接着層は、金属と親和力のある官能基を有するポリイミドの樹脂層、または、金属とラミネーションする時に金属の凹凸に容易に流れ込んで機械的に相互に噛合うようにする樹脂層とすることができる。
金属と親和力のある官能基としては−NH−官能基が知られている。従って、本発明は金属層との接着力を向上させるための樹脂層として−NH−官能基を含むポリイミドが好ましく、下記化学式5の官能基が導入されたポリイミドがより好ましい。
Figure 0004373433
また、 金属とラミネーションする時金属の凹凸に容易に流れ込んで機械的に相互に噛合うようにする樹脂層としては、化学式2a、2b、2c及び2dの熱可塑性ポリイミドが好ましい。
本発明で樹脂層が積層される二層の金属層は銅からなることが望ましい。
また、本発明は、金属箔の上に、
熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体;または
金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体;
を同時にまたは順に塗布して、両面金属層の一面を形成し、その後、乾燥及び硬化させて、
低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層;又は
金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層:
を含む一面金属ラミネートの熱可塑性ポリイミドの樹脂層に他の金属箔をラミネーションすることを特徴とする両面金属積層板の製造方法を提供する。
金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層を製造するために、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を有機溶媒で溶解してポリアミック酸溶液を調製する。前記ポリアミック酸は金属との接着力を向上させることができるものであって、−NH−官能基を含むポリアミック酸が望ましく、より望ましくは化学式5の化合物を含んでいるポリアミック酸である。また、金属とラミネーションする時に金属の凹凸に容易に流れ込んで機械的に相互に噛合うようにするポリイミドの樹脂層の前駆体として化学式7a、7b、7c及び7dとを含むポリアミック酸が望ましい。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
(式中、k≧1、 l、 m、 n≧0、 l=m=n≠0, k≧l, k+l>1.5(m+n)及びk+m>1.5(l+n)であり、 X
Figure 0004373433
(Y及びYはそれぞれ独立にまたは同時に−、 −O−、−CO−、 −S−、 −SO−、 −C(CH)−、または−CONH−である)
からなる群より少なくとも1種選ばれ、 X
Figure 0004373433
(Yは −、 −O−、または−CO−である)
である]
前記のようなポリアミック酸は、全体溶液の中10乃至30重量%が望ましい。10重量%未満では不要な溶媒の使用が多くなり、30重量%を超える場合には溶液の粘度が高すぎるようになって均一の塗布を行うことができない。ポリアミック酸を溶かすための有機溶媒としては、アルコール、エテル、ケトン、アミド、一酸化硫黄のような極性基を有している溶媒が望ましい。具体的な例としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N、N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N、N−ジメチルホルムアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
更には、塗布や硬化が容易に行われるために、またはその他の物性を向上させるために、消泡剤、ゲル化防止剤、硬化促進剤なとのような添加剤を更に追加してポリアミック酸溶液を調製することができる。
前記のように調製されたポリアミック酸溶液をダイコーター(die coater)、コンマコーター(comma coater)、リバースコンマコーター (reverse comma coater)、 グラビアコーター(gravure coater) などで塗布するが、乾燥及び硬化後の厚みが1乃至5μmとなるように塗布することが望ましい。前記厚みが1μm未満であると金属との接着力を発揮することができず、5μmを超える場合には低熱膨張性ポリイミドの樹脂層熱膨張係数に影響を与えカールを発生させる。
前記のように塗布した後、溶媒の沸点より低い温度で、アーチ型炉(arch type oven)、 フローティング型炉(floating type oven) などで乾燥させる。
また、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層を製造するために、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を有機溶媒で溶解してポリアミック酸溶液を調製する。前記ポリアミック酸は下記化学式6の共重合体を含んでいるものが望ましい。
Figure 0004373433
[式中、 s>1、 t>0 及び s/t=0.4〜2.5であり、Xは、
Figure 0004373433
(Yは −、 −O−または−CO−である)
である]
ポリアミック酸溶液を製造する方法は、金属層との接着力を向上させるためのポリイミドの場合と同一である。調製したポリアミック酸溶液をダイコーター、コンマコーター、リバースコンマコーター、グラビアコーターなどで乾燥及び硬化した後の厚みが15乃至50μmとなるように塗布し、溶媒の沸点より低い温度で。アーチ型炉(arch type oven)、 フローティング型炉(floating type oven) などで乾燥させる。
また、熱可塑性ポリイミドの樹脂層を製造するために、熱可塑性ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を有機溶媒で溶解してポリアミック酸溶液を調製する。前記熱可塑性ポリイミドの前駆体は化学式7a 、7b、7c及び7dとを含む共重合体が望ましい。より望ましくは7a乃至7dにおいてm、n=0であり、Xが化学式3であり、または7a乃至7dにおいてm、n=0であり、Xが化学式4である共重合体である。ポリアミック酸を製造する方法は低熱膨張性ポリイミドの場合と同一である。調製したポリアミック酸溶液をダイコーター、コンマコーター、リバースコンマコーター、グラビアコーターなどで乾燥及び硬化した後の厚みが1乃至5μmとなるように塗布し、溶媒の沸点より低い温度で、アーチ型炉(arch type oven)、 フローティング型炉(floating type oven) などで乾燥させる。
または、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体溶液、低熱膨張性ポリイミドの前駆体溶液及び熱可塑性ポリイミドの前駆体溶液を、ダイコーターを用いて同時に塗布した後、乾燥させることもできる。
前記のように、金属箔の一面に、低熱膨張性ポリイミド及び熱可塑性ポリイミドの前駆体;または金属との接着力を向上させるためのポリイミド、低熱膨張性ポリイミド及び熱可塑性ポリイミドの前駆体;とを塗布し、乾燥させた後、350℃の温度まで昇温して硬化させる。前記硬化は、窒素雰囲気や真空下の炉で徐々に昇温して硬化させ、または窒素雰囲気で連続的に高温を通過させ硬化させることができる。
硬化させた後に、
金属箔層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層;または
金属箔層、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層;
の順に積層された一面金属積層板の熱可塑性ポリイミドの樹脂層表面に、両面金属層の他の一面をなす金属箔をバッチ式プレス、ロール加圧式の連続工程を通してラミネーションさせる。
前記ラミネーションは300乃至350℃の温度で行うことが望ましい。300℃未満では熱可塑性ポリイミドの流れ性が小さく、ラミネーションを行っても望む接着力が得ることができない。350℃を超える場合には金属箔にしわが生成し易い。
以下、下記の実施例を通して本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用した単量体の構造は次の通りである。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
(実施例1乃至13及び比較例1乃至2:低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層を含む両面金属積層板の製造)
<実施例1>
低熱膨張性ポリイミドの前駆体を得るために、窒素雰囲気のフラスコ内に500mlのN−メチル−2−ピロリドン溶媒を投入した後、7.843gのm−PDAと33.887gの4、4‘−ODAを投入して全て溶解させた。溶解後、0℃に保持しながら21.339gのBPDAと36.930gのPMDAを投入し、24時間間攪拌することによって重合反応を完結させた。
一方、熱可塑性ポリイミドの前駆体を得るために、 窒素雰囲気のフラスコ内に50mlのN−メチル−2−ピロリドン溶媒を投入した後、14.625gのODAと18.054gのm−PDAを投入して全て溶解させた。溶解後0℃に保持しながら117.321gのBPADAを投入し、24時間間攪拌することによって重合反応を完結させた。
重合した低熱膨張性ポリイミドの前駆体を、リバースコンマコーター(reverse comma coater)で最終硬化後の厚みが23μmとなるように12μm厚みの銅箔に塗布し、140℃で7分間乾燥させた。乾燥させた後、低熱膨張性ポリイミドの前駆体が塗布された銅箔の上に、重合された熱可塑性ポリイミドの前駆体を、最終硬化後の厚みが2μmとなるように塗布した後、140℃で乾燥させてから、180℃の温度で20分、250℃の温度で4分、350℃の温度で8分間、生成物を連続的に通過させて硬化させ、その後に、徐々に冷却させることによって、銅箔上に低熱膨張性ポリイミド及び熱可塑性ポリイミドが順に積層された一面積層板を製造した。
320℃の温度と15kg/cmの圧力でラミネーターを用いて、前記の一面積層板を、他の銅箔でラミネーションさせて、銅箔層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層、熱可塑性ポリイミドの樹脂層、その他の銅箔層が順に積層された両面金属積層板を製造した。得られた生成物について、その物性を測定した。結果を下記表3に示す。
<実施例2乃至13及び比較例1乃至2>
低熱膨張性ポリイミドの樹脂層と熱可塑性ポリイミドの樹脂層の単量体の成分、成分比、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)及び樹脂層の厚みを下記表1及び2のようにしたことを除いては、実施例1と同一の方法で両面金属積層板を製造し、その物性を測定した。結果を下記表3に示す。前記物性において、接着力はJIS C5016に基づいて測定し、カールは横×縦が100×100mmである両面金属積層板のカール半径を測定した。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
前記表3に示したように、本発明による低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層を含む実施例1乃至13の金属積層板は、本発明とは異なる構造の熱可塑性ポリイミドの樹脂層を使用した比較例1乃至2に比べて接着力に優れており、銅箔をエッチングする前とエッチングした後にもカールが殆どない。表3においては、接着力は、測定値が高いほど接着力が良好であることを現し、エッチング前にカールのない状態は∞で示し、エッチング後にカールのない状態は平らとし、カールの測定値の絶対値が高いほどカールの発生が殆どないことを示す。
また、実施例によれば、従来のアクリル系またはエポキシ系の接着剤を使用しなくても、ポリイミド系の樹脂は、金属箔に優秀な接着力で積層化されていた。更にその上、ポリイミド系の樹脂を使用することによって柔軟性及び耐熱性も得られたことも注目すべきである。
(実施例14乃至29及び比較例3乃至4:金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層を含む両面金属積層板の製造)
<実施例14>
金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体を得るために、窒素雰囲気のフラスコ内に50mlのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒を投入した後、28.924gのODA、14.824gのBAPP及び0.942gのTriazoleを投入して全て溶解させた。溶解後、0℃に保持しながら12.442gのPMDAと42.8684gのBTDAを投入して、24時間間攪拌することによって重合反応を完結させた。
低熱膨張性ポリイミドの前駆体を得るために、 窒素雰囲気のフラスコ内に500mlのN−メチル−2−ピロリドン溶媒を投入した後、7.843gのm−PDAと33.887gの4、4‘−ODAを投入して全て溶解させた。溶解後、0℃に保持しながら21.339gのBPDAと36.930gのPMDAを投入して、24時間間攪拌することによって重合反応を完結させた。
また、熱可塑性ポリイミドの前駆体を得るために、 窒素雰囲気のフラスコ内に500mlのN−メチル−2−ピロリドン溶媒を投入した後、14.625gのODA及び18.054gのmPDAを投入して全て溶解させた。溶解後、0℃に保持しながら117.321gのBPADAを投入して、24時間間攪拌することによって重合反応を完結させた。
重合した金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体を、リバースコンマコーター(reverse comma coater)で最終硬化後の厚みが1μmとなるように12μm厚みの銅箔に塗布し、140℃で2分間乾燥させた。乾燥させた後、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体が塗布された銅箔の上に、重合された低熱膨張性ポリイミドの前駆体を最終硬化後の厚みが22μmとなるように塗布した後、140℃で7分間乾燥させた。乾燥させた後、熱可塑性ポリイミドの前駆体を最終硬化後の厚みが2μmとなるように塗布した後、140℃で10分間乾燥させ、200℃まで6分かけて昇温させた後、200℃で30分間保持させ、350℃まで30分かけて昇温させて、350℃で15分間硬化させ、その後、徐々に冷却させることによって、銅箔上に、金属との接着力を向上させるためのポリイミド、低熱膨張性ポリイミド、熱可塑性ポリイミドが順に積層された一面積層板を製造した。
320℃の温度と15kg/cmの圧力でラミネーターを用いて、前記の一面積層板を、他の銅箔でラミネーションさせて、銅箔層、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層、熱可塑性ポリイミドの樹脂層及び他の銅箔層が順に積層された両面金属積層板を製造した。得られた生成物について、その物性を測定した。結果を下記表7に示す。
<実施例15乃至29及び比較例3乃至4>
金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層と熱可塑性ポリイミドの樹脂層の単量体の成分、成分比、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)及び樹脂層の厚みを下記表4及び6のようにしたことを除いては実施例14と同一の方法で両面金属積層板を製造し、その物性を測定した。結果を下記表7に示す。前記物性において、接着力はJIS C5016に基づいて測定し、カールは横×縦が100×100mmである両面金属積層板のカール半径を測定した。
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
Figure 0004373433
前記表7に示したように、本発明による金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層を含む実施例14乃至29の金属積層板は、本発明とは異なる構造の熱可塑性ポリイミドの樹脂層と金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層を使用した比較例3乃至4に比べて、接着力が優秀であり、銅箔をエッチングする前とエッチングした後にもカールが殆どない。表7においては、接着力は、測定値が高いほど接着力が良好であることを現し、エッチング前にカールのない状態は∞で示し、エッチング後にカールのない状態は平らとし、カールの測定値の絶対値が高いほどカールの発生が殆どないことを示す。
また、実施例によれば、従来のアクリル系またはエポキシ系の接着剤を使用しなくても、ポリイミド系の樹脂は、金属箔に優秀な接着力で積層化されていた。更にその上、ポリイミド系の樹脂を使用することによって柔軟性及び耐熱性も得られたことも注目すべきである。
以上から説明するように、本発明による両面金属積層板は、柔軟性及び耐熱性が優秀であるのみならず、カール(curl)を防止し、接着剤の使用なくても優秀な接着力で積層化され、小型電子機器の印刷回路基板用として適切に使用することができる有用な発明である。
本発明に従って、一面の金属箔層1、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層3、熱可塑性ポリイミドの樹脂層4及び他の一面の金属箔層5とを順に積層することによって両面金属積層板を製造する工程を概略的に示した図である。 本発明に従って、一面の金属箔層1、接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層2、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層3、熱可塑性ポリイミドの樹脂層4及び他の一面の金属箔層5を順に積層することによって両面金属積層板を製造する工程を概略的に示した図である。
符号の説明
1 一面の金属箔層
2 接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層
3 低熱膨張性ポリイミドの樹脂層
4 熱可塑性ポリイミドの樹脂層
5 他の一面の金属箔層

Claims (17)

  1. 一面の金属層、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの樹脂層、熱可塑性ポリイミドの樹脂層、及び、他の一面の金属層を含む両面金属積層板であって、
    前記熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度が200乃至250℃であり、
    下記化学式2a、化学式2b、化学式2c、及び化学式2dとを含む共重合体である、両面金属積層板:
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    [式中、k≧1, l, m, n≧0、 l=m=n≠0、 k≧l, k+l>1.5(m+n) 及び k+m>1.5(l+n)であり、 X
    Figure 0004373433
    (Y 及びY はそれぞれ独立にまたは同時に−、−O−、−CO−、−S−、−SO −、 −C(CH ) −、または−CONH−である)
    からなる群より少なくとも1種選ばれ、X は、
    Figure 0004373433
    (Y は−、−O−または−CO−である)
    である]。
  2. 前記低熱膨張性ポリイミドが下記化学式1:
    Figure 0004373433
    [式中、p>1、q>0及びp/q=0.4〜2.5であり、X
    Figure 0004373433
    (Yは −O− または −CO−である)
    である]
    である、請求項1に記載の両面金属積層板。
  3. 前記熱可塑性ポリイミドが化学式2a乃至2dにおいて、 m、n= 0であり、Xが下記化学式3:
    Figure 0004373433
    である、請求項に記載の両面金属積層板。
  4. 前記熱可塑性ポリイミドが化学式2a乃至2dにおいて、 m、n=0であり、Xが下記化学式4:
    Figure 0004373433
    である、請求項に記載の両面金属積層板。
  5. 前記金属層が銅からなる、請求項1に記載の両面金属積層板。
  6. 一面の金属層と低熱膨張性ポリイミドの樹脂層との間に、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの樹脂層を更に含む、請求項1に記載の両面金属積層板。
  7. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドが−NH−官能基が導入されたポリイミドである、請求項に記載の両面金属積層板。
  8. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドが下記化学式5:
    Figure 0004373433
    が導入されたポリイミドである、請求項に記載の両面金属積層板。
  9. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドが化学式2a、化学式2b、化学式2c及び化学式2dとを含む共重合体である、請求項に記載の両面金属積層板。
  10. 両面金属積層板の製造方法であって、
    両面金属層の一面をなす金属箔の上に熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体を同時にまたは順次に塗布した後、乾燥及び硬化させる工程、及び
    金属箔層、低熱膨張性ポリイミドの樹脂層及び熱可塑性ポリイミドの樹脂層の順序で積層された一面金属積層板の熱可塑性ポリイミドの樹脂層の表面に、他の金属箔でラミネーションし、両面金属層の他の面を形成する工程、
    を含む両面金属積層板の製造方法であって、
    前記熱可塑性ポリイミドのガラス転移温度が200乃至250℃であり、
    前記熱可塑性ポリイミドの前駆体が下記化学式7a、化学式7b、化学式7c及び化学式7dとを含む共重合体である、両面金属積層板の製造方法:
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    Figure 0004373433
    (式中、k≧1、 l、 m、 n≧0、 l=m=n≠0, k≧l, k+l>1.5(m+n)及びk+m>1.5(l+n)であり、 X
    Figure 0004373433
    (Y 及びY はそれぞれ独立にまたは同時に−、 −O−、−CO−、 −S−、 −SO −、 −C(CH ) −、または−CONH−である)
    からなる群より少なくとも1種選ばれ、 X
    Figure 0004373433
    (Y は −、 −O−、または−CO−である)
    である]。
  11. 前記低熱膨張性ポリイミドの前駆体が下記化学式6:
    Figure 0004373433
    [式中、 s>1、 t>0 及び s/t=0.4〜2.5であり、Xは、
    Figure 0004373433
    (Yは −、 −O−または−CO−である)
    である]
    の共重合体である、請求項10に記載の両面金属積層板の製造方法。
  12. 前記熱可塑性ポリイミドの前駆体が化学式7a乃至7dにおいて、 m、n=0であり、Xが化学式3:
    Figure 0004373433
    である、請求項10に記載の両面金属積層板の製造方法。
  13. 前記熱可塑性ポリイミドの前駆体が化学式7a乃至7dにおいて、 m、n=0であり、Xが化学式4:
    Figure 0004373433
    である、請求項10に記載の両面金属積層板の製造方法。
  14. 前記両面金属層の一面をなす金属箔上に塗布される前駆体が、金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体、熱膨張係数が5×10−6乃至2.5×10−5/℃である低熱膨張性ポリイミドの前駆体及び熱可塑性ポリイミドの前駆体である、請求項10に記載の両面金属積層板の製造方法。
  15. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体が、−NH−官能基が導入されたポリイミドの前駆体である、請求項14に記載の両面金属積層板の製造方法。
  16. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体が、化学式5:
    Figure 0004373433
    の官能基が導入されたポリイミドの前駆体である、請求項14に記載の両面金属積層板の製造方法。
  17. 前記金属との接着力を向上させるためのポリイミドの前駆体が化学式7a、化学式7b、化学式7c及び化学式7dとを含む共重合体である、請求項14に記載の両面金属積層板の製造方法。
JP2006500664A 2003-03-26 2004-03-25 両面金属積層板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4373433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0018812A KR100502178B1 (ko) 2003-03-26 2003-03-26 양면 금속 적층판 및 그의 제조방법
KR10-2003-0018811A KR100502177B1 (ko) 2003-03-26 2003-03-26 양면 금속 적층판 및 그의 제조방법
PCT/KR2004/000666 WO2004085146A1 (en) 2003-03-26 2004-03-25 Double-sided metallic laminate and method for manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006521221A JP2006521221A (ja) 2006-09-21
JP4373433B2 true JP4373433B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33100473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006500664A Expired - Lifetime JP4373433B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-25 両面金属積層板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7491447B2 (ja)
EP (1) EP1606108B1 (ja)
JP (1) JP4373433B2 (ja)
TW (1) TWI303655B (ja)
WO (1) WO2004085146A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668948B1 (ko) * 2004-09-21 2007-01-12 주식회사 엘지화학 금속 적층판 및 그의 제조방법
EP1910078A4 (en) * 2005-08-02 2012-06-06 Nexolve Corp HETEROPOLYMERIC COMPOSITIONS OF POLYIMIDE POLYMER
TWI385198B (zh) * 2008-08-11 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 雙面金屬箔層積層板及其製法
KR20100048474A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 에스케이에너지 주식회사 연성금속박적층체 및 이의 제조방법
KR101437612B1 (ko) * 2010-12-20 2014-09-15 에스케이이노베이션 주식회사 후막 폴리이미드 연성금속적층판의 제조방법
JP5615253B2 (ja) 2010-12-20 2014-10-29 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 厚膜ポリイミドフレキシブル金属積層板の製造方法
JP2013000995A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Panasonic Corp 金属張積層板、及びプリント配線板
US9462688B2 (en) * 2011-09-07 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Flexible metal laminate containing fluoropolymer
JP2013123907A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Panasonic Corp 金属張積層板、及びプリント配線板
JP5997830B2 (ja) * 2012-07-11 2016-09-28 エルジー・ケム・リミテッド 軟性金属積層体
JP5478701B2 (ja) * 2012-11-30 2014-04-23 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミドフィルム
TWI490115B (zh) * 2014-03-07 2015-07-01 Azotek Co Ltd 金屬基板及其製作方法
JP7195530B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-26 エルジー・ケム・リミテッド フィルム、金属張積層板、フレキシブル基板、フィルムの製造方法、金属張積層板の製造方法、及びフレキシブル基板の製造方法
CN113637165A (zh) * 2021-09-01 2021-11-12 大同共聚(西安)科技有限公司 一种双面导电聚酰亚胺柔性电路板的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910002267B1 (ko) 1986-06-30 1991-04-08 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시기가이샤 플렉시블 구리접착회로기판 및 그 제조방법
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JPH0739161B2 (ja) 1988-03-28 1995-05-01 新日鐵化学株式会社 両面導体ポリイミド積層体及びその製造法
JPH0362988A (ja) 1989-07-31 1991-03-19 Chisso Corp フレキシブルプリント回路用基板およびその製造法
DE69115171T2 (de) * 1990-08-27 1996-05-15 Du Pont Flexible Polyimid-Mehrschichtlaminate und ihre Herstellung.
JPH04239637A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Chisso Corp 可撓性両面金属張基板及びその製造方法
KR100724046B1 (ko) 1999-11-01 2007-06-04 가부시키가이샤 가네카 적층판의 제조방법 및 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200422373A (en) 2004-11-01
WO2004085146A1 (en) 2004-10-07
US20070042202A1 (en) 2007-02-22
TWI303655B (en) 2008-12-01
EP1606108A4 (en) 2009-10-21
EP1606108B1 (en) 2015-08-19
EP1606108A1 (en) 2005-12-21
JP2006521221A (ja) 2006-09-21
US7491447B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528093B2 (ja) 少なくとも2つの異種のポリアミド層と導電層とを有し、エレクトロニクスタイプの用途に有用な多層基板、およびそれに関連する組成物
JP2907598B2 (ja) 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法
JP4634439B2 (ja) 金属積層板及びその製造方法
KR100963376B1 (ko) 폴리이미드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 폴리이미드
KR100761644B1 (ko) 금속적층판 및 이의 제조방법
JP2004176046A (ja) 低温ポリイミド接着剤組成物およびそれに関連する方法
JP4373433B2 (ja) 両面金属積層板及びその製造方法
JP6106417B2 (ja) 多層ポリイミド構造の軟性金属積層板の製造方法
JP2002316386A (ja) 銅張積層体およびその製造方法
KR100502177B1 (ko) 양면 금속 적층판 및 그의 제조방법
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
KR101257413B1 (ko) 내열성이 우수한 양면 금속 적층판 및 이의 제조방법
KR100646606B1 (ko) 연성 금속박 적층판 및 연성 인쇄회로기판
KR101190500B1 (ko) 열가소성 폴리이미드 필름 및 그 용도
KR100502178B1 (ko) 양면 금속 적층판 및 그의 제조방법
JP3805546B2 (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
JP2001139807A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法
KR20160075895A (ko) 슬립성이 우수한 열가소성 폴리이미드 접착 필름 및 이를 적용한 연성 동박적층판
JP2006328407A (ja) ポリイミドフィルムおよびそれを用いた電気・電子機器用基板
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
KR102160000B1 (ko) 후막 폴리이미드 금속박 적층체 및 이의 제조방법
JP2001191468A (ja) 耐熱性ボンディングシート及びそれを用いて成る銅張積層板
JP2001191467A (ja) 耐熱性ボンディングシート及びそれからなる銅張積層板
CN111065516A (zh) 用于电子电路应用的多层膜
JP2001342270A (ja) 耐熱性ボンディングシートの製造方法及び耐熱性ボンディングシートを用いた銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250