JPH05151979A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH05151979A
JPH05151979A JP3310739A JP31073991A JPH05151979A JP H05151979 A JPH05151979 A JP H05151979A JP 3310739 A JP3310739 A JP 3310739A JP 31073991 A JP31073991 A JP 31073991A JP H05151979 A JPH05151979 A JP H05151979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
fuel cell
solid electrolyte
gas separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3310739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113347B2 (ja
Inventor
Koji Yasuo
耕司 安尾
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Noboru Ishida
登 石田
Shuzo Murakami
修三 村上
Toshihiko Saito
俊彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03310739A priority Critical patent/JP3113347B2/ja
Publication of JPH05151979A publication Critical patent/JPH05151979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113347B2 publication Critical patent/JP3113347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極/ガス分離板相互の密着性を向上させ、
その長期にわたる安定性を保持し、安定且つ高性能な平
板型固体電解質燃料電池を提供することを目的とする。 【構成】 固体電解質2を介し、アノード4とカソード
3を対向して配した平板状セルを、アノード側ガス分離
板8とカソード側ガス分離板7とにより、挟持してなる
固体電解質型燃料電池1において、前記アノード側ガス
分離板8とアノード4との間にアノード側接合部材6
を、更に、前記カソード側ガス分離板7とカソード3と
の間にカソード側接合部材5を設けたことを特徴とす
る。また、前記アノード側接合部材6が、アノード4の
形成成分と、アノード側ガス分離板8の形成成分との混
合成分から形成されると共に、前記カソード側接合部材
5が、カソード3の形成成分と、カソード側ガス分離板
7の形成成分との混合成分とから形成されていることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
に関し、特に平板型構造をなす固体電解質型燃料電池の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、供給されるガスの化学エネ
ルギーを直接電気エネルギーに変換するものであり、高
い発電効率が得られるものとして期待されている。ま
た、リン酸型、溶融炭酸塩型に続く第三世代の燃料電池
として、固体電解質型の燃料電池(以下、SOFCとい
う)が、注目されている。このSOFCにおいては、電
解質として酸化物固溶体(主としてY2 3 で安定化さ
れたZrO2 からなる)が用いられており、その含有さ
れる酸素のイオン伝導性を利用して発電が行われるた
め、電解質損失の問題は完全に解消される。また、作動
温度が約1000℃という高温度であるため、従来の燃
料電池に比べ、一段と高い発電効率を得ることが可能で
ある。
【0003】一方、SOFCの形状としては円筒型と平
板型の2種類があって、それらは夫々次のような特徴を
もつ。即ち、円筒型のものはガスシール性に優れている
が、その電極の形成にはプラズマ溶射法やEVD法など
の特殊な技術を必要とする。また、その構成上、単セル
の大型化が困難であり、体積当たりの出力密度が小さい
という欠点がある。これに対し、平板型のものは簡単な
塗布法によって電極の形成が可能であり、量産に適して
いる。また、多数のセルを積層してスタック構造となす
ことにより、体積当たりの出力密度を大きくすることが
でき、実用性の高い電池として注目されている。
【0004】図4は、平板型SOFCを構成する従来の
スタック構造を示す側面断面図である。図面からも明ら
かなように、このスタック11は、固体電解質層12を
カソード13及びアノード14の両電極によって両側か
ら挟持して平板状のセルを形成し、更に、該カソード1
3及びアノード14の両電極をガス分離板(以下セパレ
ータという)15、16が両外側から挟持するように積
層された構造となっている。また、該セパレータ15、
16については、両電極であるカソード13、アノード
14との界面部においてガス供給空間を形成すべく多数
の溝部17・・・が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造のスタック11においては、その構成材料が全
て固体であることから、〔電極/固体電解質〕界面にお
ける相互の密着性には本来的に問題がある。そのため、
界面での反応抵抗性を増大させるおそれは大きい。ま
た、スタック11の構成材料の各々については、当然に
固有の熱膨張率をもっており、加えて高温度条件下(約
1000℃)に化学反応が進められることから、各構成
材料間においてはどうしても熱歪みが発生してしまう。
即ち、積層された各構成材料の面内或いは積層方向にお
いて温度差を生じることから、面剥離現象を引き起こす
ことにもなりかねない。
【0006】このような面剥離の問題については、アノ
ード14をサーメット化することによって熱膨張率差を
緩和させ、電極自体の収縮の防止を図ったり、或いはカ
ソード13を粉末材料でもって熱処理形成すると共に、
かかる粉末材料の粒子径の調整を行う等の検討がなされ
ており、ある程度の成果は得られている。しかし、〔電
極/セパレータ〕界面において、ガス供給空間を形成す
べく設けた多数の溝部17の存在は、電極、セパレータ
相互の密着性の長期にわたる安定性を欠き、それらの接
触抵抗を増大させるおそれを大きくしている。ところ
が、この問題に対しては、これといった対策は全くなさ
れていないのが現状である。
【0007】本発明は、かかる現状に鑑み、電極/ガス
分離板相互の密着性を向上させ、その長期にわたる安定
性を保持し、安定且つ高性能な平板型固体電解質燃料電
池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体電解質を
介し、アノードとカソードを対向して配した平板状セル
を、アノード側ガス分離板とカソード側ガス分離板とに
より、挟持してなる固体電解質型燃料電池において、前
記アノード側ガス分離板とアノードとの間にアノード側
接合部材を、更に、前記カソード側ガス分離板とカソー
ドとの間にカソード側接合部材を設けたことを特徴とし
ている。
【0009】また、本発明は、前記アノード側接合部材
が、アノードの形成成分と、アノード側ガス分離板の形
成成分との混合成分から形成されると共に、前記カソー
ド側接合部材が、カソードの形成成分と、カソード側ガ
ス分離板の形成成分との混合成分とから形成されている
ことを特徴としている。
【0010】
【作用】上記構成よれば、固体電解質を介して、アノー
ドとカソードが対向して配され、平板状のセルが形成さ
れる。また、かかる平板状のセルのアノード側において
は、アノード側接合部材を介してアノード側ガス分離板
が配され、更に、カソード側においては、カソード側接
合部材を介してカソード側ガス分離板が夫々配され、固
体電解質型燃料電池が形成される。
【0011】また、アノード側接合部材は、アノードを
形成する成分と、アノード側ガス分離板を形成する成分
との混合成分によって形成され、更に、カソード側接合
部材は、カソードを形成する成分と、カソード側ガス分
離板を形成する成分との混合成分によって形成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って、具体
的に説明する。図1は、本発明にかかる固体電解質型燃
料電池のスタック構造を示す側面断面図である。図面か
らも明らかなように、このスタック1は固体電解質層2
を中心として、その層の上下面にカソード3とアノード
4が、カソード3の上面にカソード側の接合部材である
グリーンテープ5が、アノード4の下面にアノード側の
接合部材であるグリーンテープ6が、また、グリーンテ
ープ5の上面にはセパレータ7が、グリーンテープ6の
下面にはセパレータ8が夫々設けられている。ここで、
セパレータ7、8については、夫々ガス分離機能をもつ
板部材として形成されたものであって、グリーンテープ
5及びグリーンテープ6と接する部分に、ガス供給空間
を形成する多数の溝部9・・・・・、10・・・・・
(図面では角溝型形状をなすものとして、グリーンテー
プ5及び6に面する部分に夫々6個ずつ設けた例を示
す)が形成されている。
【0013】なお、グリーンテープ5に面する溝部9に
は、空気(その酸素成分が化学反応に利用される)が供
給され、グリーンテープ6に面する溝部10には、水素
ガス(燃料ガスとなる)が夫々供給されるようになって
いる。 〔第1実施例〕本発明にかかる固体電解質型燃料電池の
一実施例として、燃料電池Aの製法について説明する。
先ず、上記スタック1を構成する固体電解質層2を形成
するための固体電解質層用グリーンテープ、カソード3
及びカソード側のグリーンテープ5を形成するためのカ
ソード用グリーンテープ、アノード4及びアノード側の
グリーンテープ6を形成するためのアノード用グリーン
テープについて、その作製例を以下に示す。
【0014】 固体電解質層用グリーンテープ Y2 3 安定化ZrO2 粉末 100重量部 ポリビニルブチラール樹脂(バインダー) 30重量部 フタル酸ジオクチル(可塑剤) 20重量部 エタノール(溶媒) 300重量部 カソード用グリーンテープ La0.9 Sr0.1 MnO3 粉末 100重量部 ポリビニルブチラール樹脂(バインダー) 30重量部 フタル酸ジオクチル(可塑剤) 20重量部 エタノール(溶媒) 300重量部 アノード用グリーンテープ Ni粉末 70重量部 ポリビニルブチラール樹脂(バインダー) 20重量部 フタル酸ジオクチル(可塑剤) 10重量部 エタノール(溶媒) 200重量部 次に、上記、、で示す配合組成によって配合した
各成分を、夫々ボールミルにて充分に混合してスラリー
状とした。この際、スラリー中の微小な気泡は、減圧下
において攪拌しながら除去した。続いて、かかるスラリ
ーを、通常のテープキャスティング法によってテープ状
に形成し、各々の成分組成、、をもったグリーン
テープとした。
【0015】更に、これらのグリーンテープをカソード
用グリーンテープ/固体電解質層用グリーンテープ/ア
ノード用グリーンテープの順で積重し、続いて大気中に
て、温度1300〜1500℃で1〜10hrの条件で
もって焼成することにより、カソード3/固体電解質層
2/アノード4の構成からなる1単位のセル(単電池の
こと)C(A)を形成した。
【0016】次に、カソード用グリーンテープを上記セ
ルC(A)におけるカソード3と接するように、また、
アノード用グリーンテープをセルC(A)におけるアノ
ード4に接するように積重した後、更に、かかるカソー
ド用グリーンテープに対してセパレータ7を、アノード
用グリーンテープに対してセパレータ8を積重して1単
位のスタックS(A)とした。
【0017】続いて、このスタックS(A)を5個積層
して5セルスタックとした後、温度50〜150℃、更
に圧力50〜300kg/cm2 の条件の下で加熱、加
圧して融着させ、成形体である燃料電池Aとした。な
お、セルC(A)のサイズとしては100mm×100
mm、固体電解質層2の厚みとしては200μm、カソ
ード3及びアノード4の電極の厚みとしては夫々100
μmとした。また、セルC(A)に対して積重するカソ
ード用グリーンテープ及びアノード用グリーンテープに
ついては、夫々の厚みを50μmとした。また、かかる
5セルスタックの締めつけにあたっては、スタックの上
面、下面に、高温で弾力性のある材質(金属、セラミッ
ク、サーメットのいずれかの材質)からなる熱応力吸収
板を当接して行った。この場合、熱応力吸収板の形状に
ついては、コルゲート状、並板状、板状のいずれかとす
る。このような形状とすれば、スタック内における面内
温度分布に伴う部分的な熱応力が容易に且つ柔軟に緩和
され、スタック内のすべての場所に対して同一の締め付
け圧力を付与することが可能となる。従って、固体電解
質層2の割れを防止できると共に、セパレータ7、8と
各電極(カソード3及びアノード4)との均一な接触を
図ることができる。
【0018】また、上記セパレータ7、8としてはNi
−Cr系の合金を使用した。その製作については、従来
のように溝部9(或いは溝部10)を角溝状に設けた板
状のものとして一体成型することができる。しかし、製
作精度や製作コストを考慮した場合、セパレータ7、8
を構成する平坦部と、溝部9、10を形成するための凸
部とに分けて製作することも可能である。このようにす
れば、切削作業を簡略化できると共に、平面精度の向上
を図ることも可能となる。
【0019】一方、かかる平坦部を緻密構造とすると共
に、凸部を多孔性(多孔度0〜90%)とした場合にお
いては、供給ガスを電極全面にわたって容易に拡散させ
ることができるようになり、反応特性、更には燃料利用
率の向上を図ることも可能となる。このような場合にお
ける平坦部及び凸部の材質については、LaCrO3
等のペロブスカイト型酸化物、Ni−Cr系等の耐熱合
金、Ni−ZrO2 等のサーメット、或いはNi金属夫
々の単体若しくはこれらの組み合わせが使用される。例
えば、平坦部を、緻密構造をなすNi−Cr系等の耐熱
合金で形成し、カソード側のセパレータ7における凸部
を耐熱安定性に富むLaCrO3 等の導電性酸化物で形
成すると共に、アノード側のセパレータ8における凸部
をNi或いはNi−ZrO2 サーメット等とするが如し
である。このようにすれば、耐熱合金の高熱伝動率の特
性が生かされて、スタック全体を均熱状態とすることが
可能となると共に、凸部が供給ガスに対して安定な材料
で形成されているため、腐食等の問題も低減されるので
ある。
【0020】また、本実施例においては、カソード3と
して単一組成のものを使用したが、電極面をいくつかの
領域に分け、夫々の領域における諸条件に適した材質で
もって形成することも可能である。例えば、電極面内の
温度分布に対応させるべく、低温側の領域については低
温での活性が高い材質を使用し、高温側の領域について
は固体電解質との反応性において安定な材質を使用する
が如くである。こうすることにより、カソード3におけ
る電極面内の作動温度を従来に比べて低くシフトさせる
ことができるようになるし、セルの耐久性を大幅に改善
することが可能となる。 〔第2実施例〕上記第1実施例におけるセルC(A)に
対して積重するカソード用グリーンテープ及びアノード
用グリーンテープの各々の組成を以下のように作製した
以外は第1実施例と全く同様な方法でもって燃料電池B
を形成した。
【0021】 カソード用グリーンテープ La0.9 Sr0.1 MnO3 /Ni−Cr合金粉末=1/1(重量%) 90重量部 アノード用グリーンテープ Ni/Ni−Cr合金粉末=1/1(重量%) 70重量部 なお、、において配合するバインダー、可塑剤、溶
媒の種類並びにそれらの配合率については、上記第1実
施例の条件と全く同様とした。 〔比較例〕第1実施例におけるセルC(A)に対して、
カソード用グリーンテープ及びアノード用グリーンテー
プを積重せずに、セパレータ7、8を直接積重すること
によって1単位のスタックとし、これを5個積重して5
セルスタックとした後、同様な加熱加圧操作を施すこと
により、比較燃料電池Cを形成した。 〔実験〕形成した上記燃料電池A、B、Cについて、夫
々100℃/hrの昇温速度でもって1000℃迄昇温
した後、カソード3側に空気、アノード4側に水素ガス
を供給して各電池の運転を実施した。図2は単電池(セ
ルのこと)当たりの電圧Vと電流密度I(mA/c
2 )の関係を示すグラフであり、電池の初期特性を示
している。なお、電流密度が300mA/cm2 の時に
おいて、燃料利用率/酸化剤利用率=30%/30%と
なっている。
【0022】また、図3は電流密度を200mA/cm
2 として定電流放電を行った場合の単電池当たりの電圧
Vと時間(hr)との関係を示すグラフであり、放電特
性即ち、電池の寿命特性を示している。図2及び図3か
らも明らかなように、比較燃料電池Cでは初期特性並び
に寿命特性共に本発明にかかる燃料電池A、Bに比べて
不良である。なお、電圧Vの特性低下の原因について
は、交流インピーダンス法による測定から、接触抵抗が
原因していることが判明している。即ち、比較燃料電池
Cにおけるセパレータ7、8と、カソード3及びアノー
ド4との接触状態の不良が原因しているのである。
【0023】また、図3から明らかなように、燃料電池
Aと燃料電池Bとでは、寿命特性において僅かながらも
差が現れている。その差の原因についても、同じく接触
抵抗であることが判明している。即ち、燃料電池Aで
は、積重したカソード用グリーンテープ及びアノード用
グリーンテープの組成成分が、夫々カソード3及びアノ
ード4と同じ内容成分となっているが、セパレータ7及
び8とはその内容成分を異にしている。このため、セパ
レータ7、8と、カソード3及びアノード4との相互間
における密着状態については、若干の密着不良が生じて
いるものと思われる。
【0024】以上の結果から、積重するカソード用グリ
ーンテープ及びアノード用グリーンテープとしては、第
2実施例で示した燃料電池Bのように、各電極と各セパ
レータの組成成分とを混合した内容の組成とすることが
好ましいことが判明した。また、燃料電池A、Bにおい
ては、セル運転後の分解解析から、特に、カソード3側
に設けたセパレータ7の酸化腐食が比較燃料電池Cに比
べてかなり低減されていることも確認された。
【0025】なお、本実施例においては、セパレータ
7、8としてNi−Cr系の合金を使用しているが、例
えば、(La0.9 Ca0.1 )(Cr0.9 Ca0.1 )O3
等のセラミックスを使用した場合においても、グリーン
テープの組成を電極とセパレータの混合組成とすること
によって同様の効果を得ることが可能である。また、そ
の混合比率については、1/1(重量%)に限るもので
はなく、使用材料によって適宜決定されるものである。
【0026】
【発明の効果】以上の本発明によれば、平板型の固体電
解質型燃料電池における各電極(固体状態である)とガ
ス分離板(同じく固体状態である)との間には、接合用
部材を介在させており、その働きによって、電極とガス
分離板とは確実に接合される。その結果、電極とガス分
離板との間には接触不良状態が形成されることがない。
従って、固体電解質型燃料電池における、ガス分離板と
電極との間で発生する接触抵抗の問題については完全に
解決することが可能である。
【0027】また、かかる接合用部材を、各電極及びガ
ス分離板の夫々の形成成分を混合した混合成分でもって
形成することにより、各電極とガス分離板との確実な接
合状態を、長期にわたって安定に保持することが可能と
なる。更に、ガス分離板として耐熱合金等を使用した場
合においては、カソード側の接合用部材がガス分離板の
保護部材となるため、カソードに接触するガス分離板を
酸化腐食させてしまうという従来からの不具合現象につ
いては、大きく緩和させることが可能である。
【0028】このように、本発明によって、従来のもの
とは比較にならない程安定した高性能の固体電解質型燃
料電池を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる固体電解質型燃料電池のスタッ
ク構造を示す側面断面図である。
【図2】単電池当たりの電圧−電流密度の初期特性を示
すグラフである。
【図3】単電池当たりの放電特性を示すグラフである。
【図4】平板型固体電解質型燃料電池を構成する従来の
スタック構造を示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 スタック 2 固体電解質層 3 カソード 4 アノード 5、6 グリーンテープ 7、8 セパレータ 9、10 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 修三 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 齋藤 俊彦 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質を介し、アノードとカソード
    を対向して配した平板状セルを、アノード側ガス分離板
    とカソード側ガス分離板とにより、挟持してなる固体電
    解質型燃料電池において、 前記アノード側ガス分離板とアノードとの間にアノード
    側接合部材を、更に、前記カソード側ガス分離板とカソ
    ードとの間にカソード側接合部材を設けたことを特徴と
    する固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記アノード側接合部材が、アノードの
    形成成分と、アノード側ガス分離板の形成成分との混合
    成分から形成されると共に、前記カソード側接合部材
    が、カソードの形成成分と、カソード側ガス分離板の形
    成成分との混合成分とから形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
JP03310739A 1991-11-26 1991-11-26 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3113347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03310739A JP3113347B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03310739A JP3113347B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151979A true JPH05151979A (ja) 1993-06-18
JP3113347B2 JP3113347B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=18008909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03310739A Expired - Fee Related JP3113347B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113347B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236989A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池用単電池セル
JP2008282808A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hexis Ag 高温型燃料電池における電気化学的に活性のディスクとインターコネクタとの間の接点を製造する方法と、そのような接点を有する燃料単電池バッテリ
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
WO2010126506A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Fdi Energy, Inc. High-volume-manufacture fuel cell arrangement and method for production thereof
KR101020742B1 (ko) * 2008-11-25 2011-03-09 한국과학기술원 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 제조방법
JP2015122225A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236989A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 燃料電池用単電池セル
JP2008282808A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Hexis Ag 高温型燃料電池における電気化学的に活性のディスクとインターコネクタとの間の接点を製造する方法と、そのような接点を有する燃料単電池バッテリ
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
KR101020742B1 (ko) * 2008-11-25 2011-03-09 한국과학기술원 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 제조방법
WO2010126506A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Fdi Energy, Inc. High-volume-manufacture fuel cell arrangement and method for production thereof
JP2012525679A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 エフディーアイ エナジー インク. 大量生産による燃料電池の配置およびその製造方法
JP2015122225A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3113347B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937152A (en) Fuel cell
JP3064746B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP3113347B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
KR20120037175A (ko) 연료 전지 및 그 제조 방법
US4461813A (en) Electrochemical power generator
JPH0793146B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池積層体
JPH0794196A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック
JPH06325779A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタックおよびその作製方法
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH03116659A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07245113A (ja) 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2802196B2 (ja) 燃料電池用支持体の製造方法
JPH0722058A (ja) 平板状固体電解質燃料電池
JPH0462757A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3151916B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05151982A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3308089B2 (ja) 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH039589B2 (ja)
JP3151917B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0562694A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH09259901A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池における固体電解質板およびこれを用いた平板状固体電解質型燃料電池
JPH06150958A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH0258741B2 (ja)
JP3116504B2 (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees